オンライン(バーチャル)展示会のメリット&デメリット

オンライン(バーチャル)展示会とは、その名の通り、WEB上のオンラインにて開催する展示会のことです。本テキストは「オンライン(バーチャル)展示会のメリット&デメリット」と銘打って、リアルなオフライン展示会との違いと特徴などについて、わかりやすく解説します。
2020年以降、新型コロナの影響を受けて、世界各地の展示会や見本市などの多くが延期・中止となっており、そのような状況を背景に、WEB上で開催するオンライン展示会(バーチャル展示会)のニーズが急速に高まっています。
新型コロナが収束に向いつつある今、単純に従来のようなリアルなオフラインの展示会に戻るのではなく、これまでのオフライン展示会のよい部分と、今後のオンライン展示会を相互補完した、いわゆるハイブリッド型の展示会が主流となっていくのかもしれません。
そんなオンライン(バーチャル)展示会の特徴とメリット&デメリットについて解説します。

▼オンライン(バーチャル)展示会のメリット&デメリット
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. オンライン(バーチャル)展示会とは?
オンライン(バーチャル)展示会とはWEB上のオンラインにて実施する展示会
オンライン(バーチャル)展示会とは、その名の通り、WEB上のオンラインにて実施する展示会のことです。
リアルな展示会場や見本市などに実際に人を集めて開催する展示会とは異なり、WEB場で設定されたバーチャル(仮想)空間で行うことから、「WEB展示会」「バーチャル展示会」などとも呼ばれています。
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、それまで予定されていた展示会や見本市などの多くが中止・延期に追い込まれています。そのような状況を背景に、オンライン展示会(バーチャル展示会)のニーズが急速に高まっているのです。
「オンライン(バーチャル)展示会」とウェビナー・ライブコマースとの相違点とは?
2020年現在、新型コロナの影響で、オンライン展示会と似たサービスが複数存在します。
例えば、すでにセミナーでは、リアルではなくオンラインセミナーへの移行、いわゆる「ウェビナー」が主流となっています。ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を合わせた造語で、インターネット上で配信するオンライン型のセミナーを指します。
また、ライブコマースと呼ばれる、ECサービスとライブ動画配信を組み合わせたサービスも話題となっています。
人気のあるインフルエンサーやタレントがオンライン上でライブ動画を配信し、視聴者はリアルタイムに質問やコメントをしながら、そこで紹介されている商品を購入できる、新しいEコマースの形として知られています。すでに中国では短時間で数億円を売り上げるようなライブコマース配信もあり、日本でもライブコマース関連アプリが数多くリリースされています。
オンライン展示会は、ライブコマースのようにユーザーへ商品の直接購買行動をうながすECサービスとは異なり、ウェビナーのように、ユーザーに有益な情報を提供することで、関係性を構築した上で、自社の商品やサービスを知ってもらうという、間接的な購買行動をうながす性格が強いと言ってよいでしょう。
事実、多くのオンライン展示会では、実際のリアルなオフラインの展示会同様に、基調講演を含むセミナーと各出展企業の展示ブースの2つのセクションから成り立っているケースが多く見られます。
オンライン(バーチャル)展示会の種類
オンライン展示会の種類を大きく分けると以下の2タイプになるケースが多く見られます。
① ウェビナーとバーチャル展示ブースがセットになったオンライン展示会
従来のリアルな展示会と同じスタイルで、セミナーと展示ブースがセットになったオンライン展示会です。
主催者側は、基調講演を含む各種セミナーを配信しながら、バーチャルな展示ブースも用意します。参加者側は、それらの両方をオンライン上で参加・訪問することができる仕様です。
② ウェビナーとチャットが組み合わさったオンライン展示会
先述したように多くのセミナーがウェビナーへと移行していますが、ウェビナーを開催しながら、チャットなどのインタラクティブ機能を駆使したスタイルも人気です。
また単体のセミナーではなく、複数の企業が複数のテーマでウェビナーを開催するケースも多々見られます。バーチャルな展示ブースは設けられてはいませんが、ウェビナー開催のみでも、オンライン展示会として告知されるケースもあります。
事実、ウェビナーと展示ブースを併設したオンライン展示会でも、基調講演やウェビナーの方に参加者が集中するというケースも報告されています。そういった傾向から、ウェビナーのみの開催でも充分に集客が可能であるとの見方も多くなっています。
2. オンライン(バーチャル)展示会でできること
ここからはオンライン(バーチャル)展示会でできることを解説します。
■基調講演・セミナーの配信
先述したようにウェビナーの隆盛を受けて、オンライン展示会でも、WEB上での講演会およびセミナーの配信がイベント集客の要になりつつあります。
■チャットによるオンライン商談
ウェビナーと併設されるバーチャル展示ブースではテキストチャットやビデオチャットによるオンライン商談が可能です。
■ホワイトペーパー・営業資料の配付
自社商品のカタログやホワイトペーパーなどの営業資料をオンラインで配布できます。ウェビナー参加後に実施するアンケート回答者のみにDL可能なURLを配信するなどの工夫で、リード顧客の情報を集めることができます。
■映像や画像を駆使した製品・サービスの訴求
3DCGやVRなどで自社の製品を訴求することできます。リアル展示会のように直接製品を手にしてもらうことはできませんが、カタログのような通常の写真ではなく、テクノロジーを駆使した映像や画像で、サービスや製品の性質によっては、リアルを超えたバーチャル体験を消費者に与えることも可能です。

3. オンライン(バーチャル)展示会のメリット
このセクションではオンライン(バーチャル)展示会ならではのメリットについてまとめます。
メリット①:全体的なコストが低くできる
結論から言えば、リアルなオフライン展示会と比較して、オンライン展示会では、主催者も出展者も参加者が負担する全てのコストを低く抑えることができます。
会場のレンタル使用料、ブースの装飾を含めた設置費用、展示会開催に必要な人件費、会場までの交通費・ホテルなどの滞在費など、ほぼ全てのコストにおいて出費を抑えることができます。
メリット②:場所・時間・天候の制約を受けず集客の幅が広がる
オンライン展示会では、場所はもちろん、当日の天候、場合によっては時間の制約も受けることがありません。
したがって、国内はもちろん海外からの参加も可能ですし、大雪や大雨を始めとする天候や自然災害の影響も少ないためイベント開催のリスクも低くなります。
また、主催者側のシステム設定などにもよりますが、オンラインでの開催時間をフィックスしない場合は、参加者がいつでも時間を気にせず参加できるというメリットもあります。
それらの制約を受けないことで、従来のオフラインによるリアルな展示会よりも、より幅広い層の集客が可能となり、結果的に来場者数も大幅にアップするはずです。
メリット③:より正確な参加者のデータ取得および分析が可能になる
参加の申し込み導線から、来場および離脱まで、参加者の全ての行動がオンライン上で完結するため、より正確なデータ取得および分析が可能になります。
来場者のパーソナルデータはもちろん、参加したウェビナー、訪れたバーチャル展示ブース、閲覧したコンテンツなどの滞在時間といった、イベントにおける参加者の行動が全て可視化されます。
また、これまで参加者アンケートをアナログで入力していた場合、オンラインアンケートを実施することで、集計にかかるコストを大幅に減らすことができます。
以上のことから、今後のマーケティング施策に非常に有益なデータを手に入れることできます
4. オンライン(バーチャル)展示会のデメリット
続いては、オンライン展示会ならではのデメリットについてまとめます。
デメリット①:プラットフォームサイトの構築・システム整備に膨大なコストがかかる
オンライン展示会の最大のデメリットは、サイトのシステム構築に大きなコストが必要となることでしょう。
オンライン展示会を開催するためには、会場となるサイトの構築や、出展ブースや来場者受付のシステム化、動画配信などのコンテンツ制作や、チャットシステムの構築など、オンラインならではの手間暇がかかります。
また運営側がオンラインサービスに慣れていない場合、それらのリテラシーを向上させることも、人材および時間的なコストを必要とします。
ただ、これらのシステム構築を自社で行わなくても、誰でもオンライン展示会を実施できるプラットフォームを提供してくれる各種サービスが続々とローンチされています。
コストがかかる自社でのサイト構築を考える前に、まずは、それらのオンライン展示会を開催できる各種プラットフォームサービスの利用を考慮してみるのもよいでしょう。
デメリット②:リアルならではの「体験」ができない
当然ですが、オンライン展示会は、リアルの場ではないので、実際に商品を手に取ってみたり、セミナー登壇者と名刺交換をしたり、展示ブースで直接商談をすることはできません。
また、その場の空気感の共有も難しく、イベントというある種のお祭りならではの一体感を感じることも難しいでしょう。
ただ、テキストチャットやビデオチャット、オンライン上での名刺交換サービスなど、それらを代替するオンライン機能も導入され始めており、商品やサービスによっては、VRなどのリアルとは異なる体験のほうが消費者にとってより有意義なケースも多々あります。
大切なことは、オフラインのリアルな展示会におけるサービスの代替だけではなく、オンラインならではのバーチャルなサービスの充実化にも、より注力していくことです。
デメリット③:リアルならではのプッシュ(Push)型の営業が難しい
リアルなオフライン展示会の出展ブースエリアでは、ブースの周辺でたくさんの呼び込みが行われており、非常に活気があるのが特徴です。
ただ、オンライン展示会では、そのようなプッシュ(Push)型の営業は難しく、参加者がブースを訪問してくれるのを待っているプル(Pull)型の営業が主体となってしまいがちです。
したがって、オンライン展示会のブース出展企業は、イベント参加者に、自社のサービス・製品に対して自発的に興味を持ってもらい、その後の行動を喚起させる施策を、いかにして実施するかが課題となっています。
それはイベント主催者側も同様で、オンラインならではの消費行動をより分析することが重要であることを言うまでもありません。
オンライン&オフラインのハイブリット型展示会『海外ビジネスEXPO2022』を福岡・東京・大阪にて随時開催
ここまで読んでいただいた方ならおわかりのように、リアルなオフライン展示会、バーチャルなオンライン展示会とも、それぞれメリットとデメリットがあり、一概にどちらが優れているとは言えません。
ただ、今後新型コロナが収束に向かうとしても、単純に従来のような展示会に戻るのではなく、これまでのオフライン展示会のよい部分と、これからのオンライン展示会のメリットを相互補完した、いわゆるハイブリッド型の展示会が主流となっていくのかもしれません。
海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima〜出島〜」を運営する弊社でも、リアルとオンラインのハイブリッドスタイルで実施する『海外ビジネスEXPO』を、福岡・東京・大阪の3つの会場で、毎年開催しています。
『海外ビジネスEXPO』とは、海外ビジネスに関するあらゆる情報・サービスが集まる総合展です。海外ビジネスの専⾨家による最新動向に関するセミナーも多数開催し、海外ビジネスを検討する企業様に最新の情報・ノウハウをご提供します。
詳しくはぜひこちらのバナーをクリックしていただけると幸いです。
▼『海外ビジネスEXPO2022』
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「オンライン(バーチャル)展示会のメリット&デメリット」と銘打って、リアルなオフライン展示会との違いと特徴などについて解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。「海外ビジネス関連の展示会への出展に必要な費用が知りたい」「海外進出をテーマにしたウェビナーを開催したい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで国際的なマーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで国際的なマーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破