KOLの基礎知識 | KOLマーケティングとは?/ KOLとインフルエンサーの違い / 中華圏で「口コミ」が重要な理由…ほか

KOLとは「Key Opinion Leader(キーオピオニオンリーダー)」の略で、特に中国の消費者の購買意志決定の際に強い影響力を持つ、なんらかの専門性を持ったインフルエンサーを指します。そしてKOLマーケティングとは、そんな専門性を持ったインフルエンサーを起用したマーケティング施策を意味します。
KOLは、もともとは医療業界において、製薬企業の販売促進などに影響力を持つ医師などの専門家を指す言葉でしたが、21世紀の中国マーケットおける「KOL」と呼ばれる人々は、自身のブログやSNSで多数のフォロワーを擁し、自身が推薦する(あるいはPRを担った)商品やブランドやサービスなどの情報を発信しています。
本テキストでは、KOLとはなにか? KOLとインフルエンサーの違い、KOLマーケティングの定義…などについて解説します。結論から言うと、KOLと従来のインフルエンサーとの違いは…「KOL=専門性を持ったインフルエンサー」であるということです。具体的には、特定の業界や専門領域に明るいこと。つまり、その人物ならではの「専門性」を持っているのがKOLなのです。
これも本文内で解説しますが、その歴史的背景から「口コミ」が重要視される中国マーケットでは、そんな高い専門性と信頼性を持つ「KOL」のプレゼンスが年々増しており、従来のインフルエンサーマーケとはまた異なるマーケティング施策として、「KOLマーケティング」が注目されているのです。
本テキストでは、「KOLの基礎知識」と銘打って、KOLの概要、KOLとインフルエンサーの違い、中華圏でKOLマーケティングが支持されている理由のひとつである「金盾(きんじゅん)」や「圏子(チェンツ)」の存在、さらにはKOLと類似性がある「KOC」の概要…などについても解説していきます。
▼KOLの基礎知識 | KOLマーケティングとは?/ KOLとインフルエンサーの違い / 中華圏で「口コミ」が重要な理由…ほか
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. KOLとは?
KOLとは「Key Opinion Leader(キーオピニオンリーダー)」の略称
KOLとは「Key Opinion Leader」の略称(接頭語)で、日本語だと「ケーオーエル」あるいは「キーオピオニオンリーダー」と呼ばれています。
もともとは医療業界において、製薬企業の販売促進などに影響力を持つ医師などの専門家を指す言葉でした。しかし、昨今の世界的なSNSの普及によって、2014〜15年あたりから、特に中国の消費者の購買意志決定の際に強い影響力を持つインフルエンサーを、「KOL(Key Opinion Leader)」と呼ぶようになっていきました。
詳しくは後述しますが、KOLと呼ばれる人々は、自身のブログのファンや、中国を含めた中華圏の人気SNSであるWeibo(微博 / ウェイボー)やWeChat(微信 / ウィーチャット)などで多数のフォロワーを擁しています。そして、自身が興味のある商品やブランドやサービスなどの情報を発信することで、自身のフォロワーを中心に、中華圏の消費者の購買行動に多大な影響を及ぼしています。
これもまた後述しますが、いわゆるインフルエンサーの中でも、より特定の業界や専門領域に明るい、SNSなどで強い影響力を持っているインフルエンサーを、社会において高い信頼性を持っている人物として、中国を中心とした中華圏のマーケティングにおいて、「KOL(Key Opinion Leader)」と呼ぶことが浸透しているのです。
2. KOLとインフルエンサーの違いとは?
KOLの最大の特徴は「専門性」
このセクションでは、前項でも触れた「KOLとインフルエンサーの違い」について解説します。
簡潔に言えば、KOLとインフルエンサーのもっとも明確な違いは「専門性」です。
KOLもインフルエンサーも…SNSやテレビや動画メディアといった、さまざまな媒体で、特定の商品やサービスやブランドなどの情報を、特定の層やグループに対してリーチできる…という特性では同じです。
しかし、KOLとインフルエンサーの違いは、自身が専門性および専門領域を持っているか否かで、明確に分けることができるのです。
KOLを一般的なインフルエンサーと比較した場合、その深い知識や技術による高い訴求力と信頼性を持っていることがKOLの大きな特徴です。
例えば、ある化粧品を消費者に紹介するにあたって、単なる美人(とされる)インフルエンサーよりも、よりコスメの知識に詳しい人物(メイクアップアーティストなど)とでは、多くのケースにおいて、後者の方がより強く消費者に対する説得力および訴求力を持つはずです。
それこそマーケティングにおいて、単純に商品やサービスの販促や認知のみを必要とするなら、インフルエンサーでも充分に目的を達成することができるでしょう。しかし、より深い商品やサービスの訴求や、より高い信頼性、および特定の層へのブラディングが必要であるならば、従来のインフルエンサーではなく、KOLと呼ばれる人々を起用することが有効とされているのです。
KOCとは「Key Opinion Consumer(キーオピニオンコンシューマー)」の略称
KOLの概要をご理解いただいた補足として、ここでは「KOC」と呼ばれる「Key Opinion Consumer(キーオピニオンコンシューマー)」についても簡潔に解説します。
KOCとは「Key Opinion Consumer(キーオピニオンコンシューマー)」の略称で、オンライン上の商品のレビューサイトなどで影響力を持っているとされる人物を指します。
KOLと比較した場合、KOCはフォロワー数こそ少ない場合がほとんどですが、より消費者の立場に立って、商品およびサービスを利用し、かつ使い込んでいるケースがほとんどです。
よってマーケティングにおいては、KOLやインフルエンサーのように、より多くの層にリーチすることには不向きですが、商品やサービスをPRするにあたって、それらの特性や機能を消費者目線でよりわかりやすく訴求する必要がある場合は、KOCを起用したマーケティングが極めて有効とされています。
それこそ、場合によっては、企業(スポンサー)に偏った意見やインプレッションを発信しがちなKOLよりも、より公正な目線と立場を持っているKOCの方が消費者の信頼を得るケースも充分にあり得るのです。
以上のことから、中華圏のマーケティングにおいては、KOL、KOC、インフルエンサーそれぞれの特性を考慮して起用していくことが重要なポイントであることは言うまでもありません。
3. 中国および中華圏でKOLマーケティングが支持されている理由とは?
中華圏の文化と市場の特徴がKOLの隆盛に影響している
このセクションでは、中国および中華圏でKOLマーケティングが支持されている理由について解説します。
中華圏マーケティングでKOLが支持されている理由には、中国および中華圏 の文化と市場の特徴が深く関係しています。
結論から言ってしまえば、中国ではマスメディアや広告に関する信頼度があまり高くないのです。
以下よりその理由から考察していきましょう。
「金盾(きんじゅん)/ グレート・ファイアウォール」の存在
中国市場でマーケティングを実施する場合、まず最初に意識しなければならないのが、社会主義国家ならではの、中国政府によるインターネット上での表現の規制です。
もっとも有名なのは、「金盾(きんじゅん)」という、いわゆる「グレート・ファイアウォール」と呼ばれている、中国ならではのインターネットの検閲システムです。
「金盾(きんじゅん)/ グレート・ファイアウォール」は、中国の全国民および民間企業を保護対象としており、通信上の監視のみならず、接続規制や遮断
も実施する、中国全土に広がる大規模な検閲システムとして知られています。
余談ですが、中国には政府主導の「Golden Project(金字工程)」と呼ばれる国家プロジェクトが存在します。「金字工程」とは、政府の業務を全て電子化するプロジェクトであり(いわゆるE-Government )、それらは12の分野にまたがっています。
先述した「金盾(きんじゅん)/ グレート・ファイアウォール」は、その12分野に渡る「Golden Project(金字工程)」のひとつであり、検閲などを含めた国家の情報管理システムに相当する分野とされています。
中国で「口コミ」が重要視されるのは「圏子(チェンツ)」という文化の存在が影響している
また、誤解を恐れずに言えば、古来より本土内にて民族同士の戦争が多発していた歴史的な背景から、中国では他人に対して猜疑心がある傾向があります。
さらに、中国人コミュニティを理解する上で重要な「圏子(チェンツ)」という文化の存在もあります。「圏子(チェンツ)」とは、同じ地域やライフスタイルや趣味などを共有する人々から構成されるコミュニティを指します。
「圏子(チェンツ)」においては、お互いに助け合い共存していくことが重要で、場合によっては他の「圏子」よりも、自分の所属する「圏子」のメンバーの利益が優先されるケースが多々あります。
それこそ中国では、従来より、国家発の情報よりも、「圏子(チェンツ)」内の情報が信用されてきました。それらの信頼性の高い情報は「口コミ」として、「圏子」内で共有され拡散されていたのです。
従来は農村社会などで重要視されてきた「圏子(チェンツ)」ですが、現在は、それらの文化特性が、そのままオンライン上にて展開されるようになっています。つまり現在はインターネット上で従来の「圏子」の概念のひとつである「口コミ」が共有され、より高い信頼性を誇っているのです。
つまり、中国および中華圏のマーケットでは「口コミ」が重要視されます。また、先述した中国ならではの歴史背景と、「金盾(きんじゅん)/ グレート・ファイアウォール」の存在によって、中国人消費者の多くが、マスメディアや広告の情報に対して懐疑的な傾向は否めません。
そのような背景があって、本文のテーマである「KOL」を始めとするインフルエンサーの存在が、中国消費者の購買行動に非常に強い影響を与えるとされているのです。
4. KOLマーケティングのメリット&デメリット
最後のセクションでは、そんな「KOLマーケティング」のメリットとデメリットについて解説します。
KOLマーケティングを改めて定義すると、「なんらかの専門性を持ったインフルエンサーを起用したマーケティング」となります。
KOLマーケティングのメリット
■ 専門性と信頼度が高い「口コミ」情報を素早く消費者に届けられる
先述したように、KOLは専門性を持ったインフルエンサーなので、より深い専門性をともなった情報発信が可能になります。
また、これも先述のように「口コミ」が重要視される中国市場において、KOLは消費者にとって信頼度の高い情報を届けることができます。
またフォロワーが多いKOLであれば、SNSなどを駆使して一気に情報が拡散できるため、素早く商品の認知度をアップすることも可能です。
KOLマーケティングのデメリット
■ 高いコストが必要で一過性の情報発信になってしまう可能性もある
当然ですが、消費者に人気のあるKOLを起用するには、ある程度のコストが必要です。
また先述したように情報拡散のスピードが速い分、それらの情報が一過性のものになってしまう可能性も否めません。
また自社でKOLを選定するにも、そもそも中国のSNS事情やWEBマーケに造詣が深くないと、決して容易ではないでしょう。
そういう意味では、決してKOLマーケティングは万能な施策ではないことを肝に銘じておく必要があります。
7. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国(中華園)進出サポート企業をご紹介します
今回は「KOLの基礎知識」と銘打って、KOLの概要、KOLとインフルエンサーの違い、中華圏でKOLマーケティングが支持されている理由のひとつである「「金盾(きんじゅん)」や「圏子(チェンツ)」の存在、さらには補足として「KOC」の概要…などについて解説しました。
ここまで読んでいただければお分かりのように、中国の歴史や文化、さらには昨今のSNS事情などに詳しくなければ、日本企業が独自でインフルエンサーおよびKOLマーケティングを実施していくのは決して容易ではありません。
したがって、中国文化および中国のオンライン市場に詳しい専門家にオーダーすることも視野に入れるとベターです。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外企業を対象とした、中華圏を含めた海外でのWEBマーケティングのサポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「中国および中華圏市場でKOL(インフルエンサー)マーケティングを実施したい」「海外の検索エンジンでのSEO対策やリスティング広告出稿をしたい」「海外進出をしたいが何から始めてよいかわからない」…といった、KOL(インフルエンサー)マーケティングを含めた多岐に渡る海外進出に関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの中国および海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
もっと企業を見る