Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【中国製造2025】とは? | その現状と世界の〝半導体市場の覇権〟を狙うロードマップを解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界の製造業界を揺るがす「中国製造2025」とは何か? その将来的なロードマップおよび現状と、その核心にある「中国内の半導体自給率を2025年までに70%に引き上げる計画」について解説します。さらには「米中対立(米中貿易戦争)」と「中国製造2025」の関係性と、今後の日本企業への影響についても言及していきます。

2015年7月に中国で公表された「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」とは、中国の習近平(シー・ジンピン)政権が2015年5月に発表した産業政策です。 この長期経済計画は、中国国内での新産業の創出、生産性の向上、更には雇用創出を目指すとしており、「5つの基本方針」と「4つの基本原則」を掲げ、2049年(中国建国100周年)までに製造大国の地位を固め「製造強国のトップ」となる…という中国の将来像を具体的に世界に示したものです。

2022年現在も、この経済政策の下、日本企業や他の外資系企業と中国企業の提携が進んでいます。グローバルマーケットでしのぎをけずる海外進出企業にとって、本テキストで解説する「中国製造2025」のロードマップを理解しておくことは、将来的な世界の製造業および半導体市場の勢力図を占う意味でも、非常に価値のあることであると断言できます。

Photo by Ling Tang on Unsplash

1. 中国製造2025とは?

【中国製造2025】=「5つの基本方針」と「4つの基本原則」に基づく3段階の戦略目標

「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」とは、中国の習近平(シー・ジンピン)政権が2015年5月に発表した産業政策です。

「5つの基本方針」と「4つの基本原則」を掲げ、2049年までに3段階の戦略目標を設けています。

第①段階:2025年までに「製造強国への仲間入り」を果たす
第②段階:2035年までに「世界の製造強国の中等レベルへ到達」する
第③段階:2049年(中国建国100周年)までに製造大国の地位を固め「製造強国のトップ」となる

端的に言うと、従来の量で圧倒する「製造大国」 から、テクノロジーに裏打ちされた質で勝負する「製造強国」へ転換していく国家戦略と言えます。

2049年までに「製造強国」を目指す中国

中国国務院は、2015年6月に製造強国を目指すための指導グループを設立していました。これは、国務院長官をリーダーとして、製造強国建設に関わる事業をマネジメントするグループとなっています。

また同年8月には、シンクタンクとして国家製造強国建設戦略諮問委員会も設立しており、2049年の製造強国建設に向けた下地はわずか2ヵ月で整えた、実に中国らしいスピード感と言えるでしょう。

【中国製造2025】が掲げる「5つの基本方針」

ここからは「中国製造2025」の構造をみていきましょう。まずは「中国製造2025」が掲げる「5つの基本方針」からです。

① イノベーション駆動
② 品質優先
③ グリーン発展
④ 構造最適化
⑤ 人材本位

【中国製造2025】が掲げる「4つの基本原則」

そして「中国製造2025」が掲げる「4つの基本原則」になります。

① 市場主導・政府誘導
② 現実立脚・長期視野
③ 全体推進・重点突破
④ 自主発展・協力開放

【中国製造2025】が掲げる「9つの重点戦略」

さらに中国政府は、中国製造2025を達成するため、前述した「5つの基本方針」と「4つの基本原則」をもとに、「9つの重点戦略」へと落とし込んでいます。以下より見ていきましょう。

① 国家の製造イノベーション能力の向上
② 情報化と産業化のさらなる融合
③ 産業の基礎能力の強化
④ 品質・ブランド力の強化
⑤ グリーン製造の全面的推進
⑥ 重点分野における飛躍的発展の実現
⑦ 製造業の構造統制のさらなる推進
⑧ サービス型製造と生産者型サービス業の発展促進
⑨ 製造業の国際化発展レベルの向上


①「国家の製造イノベーション」では、後述するハイテク10分野の発展を下支えするために、「製造業イノベーションセンター」の設立を行っています。2020年までに、15ものイノベーションセンターを設立する計画で、すでに「国家動力電池イノベーションセンター」や「国家付加製造・新材料イノベーションセンター」などが設立されています。

②「情報化と産業のさらなる融合」では、IoTを活用した製造業の設備投資や製品開発の促進を図ります。また、インターネットのインフラの強化も目指します。

③「産業の基礎能力の強化」では、「4つの基礎(基礎部品・基礎工程・基礎材料・産業技術の基礎)」を強化することで、製品の品質向上やイノベーション能力の向上を目指します。そのため、応用研究だけでなく基礎研究にも注力しています。

④「品質・ブランド力の強化」では、製造業における品質改良の基礎能力の底上げを目指します。

⑤「グリーン製造の全面的推進」では、地球にやさしいクリーンな製品製造を目指します。紺戦略には、「グリーン製造計画」があり、2020年までにグリーン製造のモデルとなる工場とグリーンパークをそれぞれ、1,000ヵ所、100ヵ所の建設を掲げています。

⑥「重点分野における飛躍的発展の実現」では、後述するハイテクノロジー10分野の発展を目指します。

⑦「製造業の構造調整のさらなる推進」では、大企業と中小企業の協力の推進や生産力過剰といった問題の解決を目指します。

⑧「サービス型製造と生産者向けサービス業の発展促進」では、製造業と関連性のあるサービス業の発展を目指します、具体的には、電子商取引(Eコマース)やコンサルティング、知的財産権等といった生産者サービスの発展を目指します。

⑨「製造業の国際化発展レベルの向上」では、後述するハイテク10分野を中心に、国外企業との技術協力の推進を目指します。さらに、中国企業の海外進出を支援します。

【中国製造2025】がハイテク分野で設ける「10の重点分野」

さらに、上記の中国製造2025の9大戦略にある「⑥ 重点分野における飛躍的発展の実現」において、ハイテク製造業である10分野に対して具体的な数値目標を設けています。10分野として掲げているのは、以下の通りです。

① 次世代情報通信技術
② 先端デジタル制御工作機械とロボット
③ 航空・宇宙設備
④ 海洋建設機械・ハイテク船舶
⑤ 先進軌道交通設備
⑥ 省エネ・新エネルギー自動車
⑦ 電力設備
⑧ 農薬用機械設備
⑨ 新材料
⑩ バイオ医薬・高性能医療器械


※参照:国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター「「中国製造2025」の交付に関する国務院の通知」より

【中国製造2025】が挙げる「5大重点プロジェクト」

さらに「中国製造2025」は、上記の10の重点分野に加えて、「5大重点プロジェクト」として、以下の5つを挙げています。

① 国家製造業イノベーションセンター設立
② スマート・インテリジェント製造計画
③ 工業基礎力強化
④ グリーン製造事業
⑤ ハイエンド設備イノベーション


※参照:日立評論「進化し続ける「世界の工場」 「中国製造2025」に見る製造強国戦略

国家製造イノベーションセンターとは、工業技術研究の拠点として、2025年までに約40カ所程の建設を予定しています。

スマート・インテリジェント製造計画とは、DXを筆頭とする、ITと製造業の融合となります。

工業基礎力強化とは、製造業における基礎部分の強化計画を指します。

グリーン製造事業とは、環境を考慮した製造事業のプロジェクトです。

ハイエンド設備イノベーションとは、前述のハイテク製造業である10分野への投資となります。

「中国製造2025」ではこの5大プロジェクトと10分野を軸として、中国を製造強国へと引き上げることを目指しています。

その最優先課題は〝イノベーションの向上〟であり、DXに代表されるような〝ITと製造業の融合〟を推進していくものと言えます。

「インターネットプラス」政策にも注目

また「中国製造2025」と関連がある国家戦略に「インターネットプラス(互聯網+)」政策があります。

この政策は、「中国製造2025」が制定された4ヵ月前の2015年3月に李国強首相によって提出されました。

インターネットプラス政策では、ビッグデータやIoT、クラウドコンピューティング等のIT技術と他の産業を融合させることで、新たな産業の創出や生産性・効率性を向上させます。

例としては、先のスマート製造やインターネットバンキングの普及、更には、農業における自動化が挙げられています。また、インターネットプラス政策でも11の重点分野を設定しています。

① 創業・革新
② 協同製造
③ 現代農業
④ スマートエネルギー
⑤ 包摂金融
⑥ 公共サービス
⑦ 物流
⑧ 電子商取引
⑨ 交通
⑩ 生態環境
⑪ 人工知能


※参照:日本総研「中国のインターネットプラス政策とその展開」より

特筆すべきは、①「創業・革新」 ⑧「電子商取引」です。

まず、「創業・革新」については、先述の技術を活用して、国内での起業を推進し、新しい産業やビジネスの創出を目指すとしています。

「電子商取引」では、都市部ではすでに一般的なショッピングツールとして普及していますが、農村部での普及は進んでいません。農村部での普及を目指すため、農産物の販売ができるように整備を行います。また、海外向けの越境ECの拡大、BtoBのEコマースの普及も目指します。

このようにインターネットプラスによって、イノベーションを伴い経済成長を目指していきます。

2. 世界の半導体市場の覇権を狙う「中国製造2025」

国内の半導体自給率を2025年までに70%に引き上げる中国

結論から言ってしまえば、「中国製造2025」の核心にあるのは「中国半導体産業の育成」です。なぜなら、21世紀における「製造強国」となるには、いかに「半導体の国内生産を効率化させるか」にかかっているからです。

次世代テクノロジーであるEV(電気自動車)やスマートフォンなどの携帯端末、未来のインフラを支えるセンサーや次世代通信規格「5G」の通信機器には、「半導体」の存在は欠かせません。

そんな世界の半導体市場の規模は、2018年の時点で4,779億ドル(約52兆円)に達したとされています。また、世界中の電子機器を製造する中国の半導体消費額は、世界の総消費額の約50%に達しています。しかし、その国内消費量が国内供給量を大きく上回っているのが現状で、国内生産分は需要の13%にとどまっています。

さらに中国は海外から年間26,00億ドルに値する半導体を輸入しており、そこにはアメリカ企業も多く含まれていたという皮肉な結果があるのです。

先述のように中国政府は「中国製造2025」という国家方針(ロードマップ)を掲げ、その中で、半導体自給率を2020年までに40%、2025年までに70%に引き上げるという計画を示しています。

3. 中国製造2025の現状

外資系企業との提携進む

2015年以降、中国企業と外資系企業との提携が進んでいます。例としては、世界的なコングロマリット企業のGE(ゼネラル・エレクトリック)の子会社であるGE・アビエーションが中国の航空会社と提携しました。

GE・アビエーションは、日本の航空会社などで使用されている航空機エンジンを製造している企業であり、その分野では、トップシェアを誇っています。そのGE・アビエーションは、中国東方航空の子会社であり、物流会社である中航国際物流と連携し、倉庫の自動化を目指しています。

また日系企業でも、三菱電機、富士通などが重点分野として掲げている10分野での中国企業との提携や協力が進んでいます。

外国政府から批判も

中国製造2025については、外国政府からの批判もあります。特に現在中国と「貿易戦争」を繰り広げているアメリカは、中国製造2025の撤回について発言しています。これは、中国製造2025が中国企業への優遇政策であることから、アメリカ企業や外資系企業には不利であるとしています。

現在アメリカは、中国に対し先述の10分野に制裁を行っています。これは、中国による知的財産権の侵害や中国製造2025の撤回の拒否によるものです。この中国と貿易戦争は、現在も続いており、中国製造2025が制裁の的になっていることは、言うまでもありません。

4. 米中対立(米中貿易戦争)と中国製造2025の関係性

米中対立(米中貿易戦争)=アメリカと中国との半導体市場争い

2018年に始まった米中貿易摩擦(戦争)。現在も経済安全保障上の問題として、米中対立として継続していますが、その影響は中国経済でだけでなく「中国製造2025」の実現性にも影響を及ぼしています。

誤解を恐れずに言えば、「米中貿易戦争」とはアメリと中国との〝次世代に渡る半導体の市場争い〟であり、半導体市場の覇権を狙う政策である「中国製造2025」は、アメリカにとって望ましくない国家目標であることは言うまでもありません。

米中貿易戦争やファーウェイ(華為技術)・ZTE問題により、中国経済の景気は減速傾向にあります。また、中国製造2025の担い手とされていたファーウェイ(華為技術)・ZTEが、アメリカや日本など各国から締め出されている現状から、その計画を見直す必要が生じています。

5.日本企業にとっての中国製造2025

中国への市場開拓・販路開拓に一役

日本企業と中国企業との提携が進んでいます。先述の三菱電機や富士通はその一例であることが分かります。中国企業との提携を実現することで、日本企業の中国進出への足掛かりとなると言えます。これにより、中国での市場開拓や販路開拓が可能になります。

人材流出のリスクあり

中国では技術者の人材不足が顕著になっています。そのため、国内の優秀な人材だけでなく、国外の優秀な人材の採用を行っています。中には高待遇の条件を提示することで、引き抜きを行っている企業もあります。

日本企業に勤めている方もスカウト対象者として引き抜かれる可能性があります。

6. 中国製造2025で日本企業と中国企業の提携が進む

10の重点分野に該当している日系企業は中国を進出先候補として視野に

以上、中国製造2025について見てきました。中国製造2025は、中国の経済成長を担ういわば長期計画であると言えます。海外進出を検討している日本企業、特に10の重点分野に該当している企業は、中国を進出先候補として視野に入れてみてはいかがでしょうか?

今後、中国企業と日本企業の提携は増加する可能性は高いと言えます。現在は、日系大企業による中国企業との提携がメインとなっていますが、今後は中小企業や新興企業を中心とした提携が進むと考えられます。

7. 優良な中国進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介します

中国製造2025では、ハイテク製造業を中心に国内外の企業で提携や合併が進んでおり、進出の機会があります。

「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良な中国進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「中国進出の戦略についてサポートしてほしい」「中国での事業計画立案のアドバイスがほしい」「中国に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの中国進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない中国進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(参照文献)
・国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(2015)「「中国製造2025」の交付に関する国務院の通知
・日本総研(2016)「中国のインターネットプラス政策とその展開
・日本総研(2018)「アジア・マンスリー 2018年10月号 軌道修正が進む「中国製造2025」
・Bloomberg(2018)「【インサイト】中国製造2025、日本にとって脅威よりもチャンス
・テレ朝ニュース(2018)「産業政策「中国製造2025」で日中が“戦略提携”

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    400
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
    私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
    海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
    ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。

    これまでの実績は300社を越え、
    さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。

    また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
    デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。

    ◆サポート対象エリア
    アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ

    ◆これまでの支援で最も多かったご相談
    ✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
    ✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
    ✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
    ✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
    ✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
    ✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
    ✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
    ✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
    ✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
    ✔︎海外現地企業と取引がしたい
    ✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
    ✔︎海外でプロモーションがしたい
    ✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
    ✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
    ✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
    ✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
    ✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
    ✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
    ✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい

    企業のゴール(成功)から逆算し、
    ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
    サポートを得意としております。

    ◆主要施策
    [コンサルティングサポート]
    *伴走グローバル事業部
    ↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
    *簡易市場調査(Global Check Up)
    *各種市場調査/分析
    ↳企業信用調査
    ↳競合調査/分析
    ↳法規制調査
    ↳有識者調査・インタビュー
    ↳消費者調査・インタビュー
    ↳現地テストマーケティング
    ↳ウェブ調査/分析
    *グローバル飲食店開業サポート
    *現地法人設立サポート

    [マーケティングサポート]
    *伴走マーケティング事業部
    *デジタルマーケティングサポート
    *プロモーションサポート
    ↳SEO強化サポート
    ↳Webプロモーション
     ↳インフルエンサープロモーション
     ↳現地メディアプロモーション
     ↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
    *SNS運用代行サポート
    *EC運用代行サポート
    *各種サイト運用代行

    [クリエイティブ]
    *サイト(EC/多言語/LP)制作
    *コンテンツ(画像・動画)制作

    [グローバルエージェント]
    *海外販路開拓サポート(Global Match Up)
    *海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
    *海外人材 探索・手配サポート
    *翻訳・通訳サポート
    *手続き・申請(FDA申請含む)サポート
    *海外税務/法務/労務/人事 サポート
    *輸出入/貿易/通関 サポート
    *海外販路開拓・現地企業マッチングサポート

    [そのほか]
    海外進出支援における相談に個別対応し、
    企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。

  • IP FORWARDグループ

    中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。

    世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。

    従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。

    もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。

    これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。

    その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。

    知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。

    こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。

  • 株式会社TNCリサーチ&コンサルティング

    御社の中国ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ビジネスを開拓していく上では市場に対する理解はもちろんのことながら、その国における制度に沿ったうえで行うことも非常に重要であります。弊社は中国国内の市場環境はもちろんのこと、商慣習、法制度をも踏まえたうえでお客様に寄り添ったサービスを提供いたします。

  • 株式会社レイン

    海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【会社概要】

    ■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
       企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。

    ■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
       持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。

    ■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
     及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
     ことが可能です。

    ■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
     商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
     ソリューションを提供しています。



    【レインの特徴】

    ①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』

           >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。


    ②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』

         >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。


    ③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』

           >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。


    ④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』

         >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。



    【世界に広がるレイン独自のネットワーク】

    ■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ

    レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
    日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
    と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。


    ■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク

    日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
    トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
    トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。


    ■地場にネットワークを持つ調査会社との連携

    大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
    言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
    精度の高い情報収集と分析を可能にしています。



    【実績のある国】

    東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
    東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
    南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
    中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
    欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
    アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
    北米  >>>  アメリカ・カナダ
    中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ





  • GoGlobal Trading China., Ltd.

    現地法人いらず、中国でのビジネス展開をサポート致します!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    30
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GoGlobalは日本初の海外雇用代行を中心とした世界60カ国に自社法人を所有するHRサービスを展開している会社となります。

    当会社はGoGlobalのグループ会社であり、特に需要の多い中国への進出支援を専門に行う会社となります。

    現地への進出コンサルから拠点設立サポート、輸出入オペレーション代行、代理店探し、EC出店・販売のコンサルティングから実オペレーションに至るまでサポートさせて頂きます。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    400
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
    私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
    海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
    ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。

    これまでの実績は300社を越え、
    さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。

    また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
    デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。

    ◆サポート対象エリア
    アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ

    ◆これまでの支援で最も多かったご相談
    ✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
    ✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
    ✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
    ✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
    ✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
    ✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
    ✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
    ✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
    ✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
    ✔︎海外現地企業と取引がしたい
    ✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
    ✔︎海外でプロモーションがしたい
    ✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
    ✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
    ✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
    ✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
    ✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
    ✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
    ✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい

    企業のゴール(成功)から逆算し、
    ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
    サポートを得意としております。

    ◆主要施策
    [コンサルティングサポート]
    *伴走グローバル事業部
    ↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
    *簡易市場調査(Global Check Up)
    *各種市場調査/分析
    ↳企業信用調査
    ↳競合調査/分析
    ↳法規制調査
    ↳有識者調査・インタビュー
    ↳消費者調査・インタビュー
    ↳現地テストマーケティング
    ↳ウェブ調査/分析
    *グローバル飲食店開業サポート
    *現地法人設立サポート

    [マーケティングサポート]
    *伴走マーケティング事業部
    *デジタルマーケティングサポート
    *プロモーションサポート
    ↳SEO強化サポート
    ↳Webプロモーション
     ↳インフルエンサープロモーション
     ↳現地メディアプロモーション
     ↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
    *SNS運用代行サポート
    *EC運用代行サポート
    *各種サイト運用代行

    [クリエイティブ]
    *サイト(EC/多言語/LP)制作
    *コンテンツ(画像・動画)制作

    [グローバルエージェント]
    *海外販路開拓サポート(Global Match Up)
    *海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
    *海外人材 探索・手配サポート
    *翻訳・通訳サポート
    *手続き・申請(FDA申請含む)サポート
    *海外税務/法務/労務/人事 サポート
    *輸出入/貿易/通関 サポート
    *海外販路開拓・現地企業マッチングサポート

    [そのほか]
    海外進出支援における相談に個別対応し、
    企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。

  • IP FORWARDグループ

    中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。

    世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。

    従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。

    もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。

    これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。

    その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。

    知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。

    こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。

  • 株式会社TNCリサーチ&コンサルティング

    御社の中国ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ビジネスを開拓していく上では市場に対する理解はもちろんのことながら、その国における制度に沿ったうえで行うことも非常に重要であります。弊社は中国国内の市場環境はもちろんのこと、商慣習、法制度をも踏まえたうえでお客様に寄り添ったサービスを提供いたします。

  • 株式会社レイン

    海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【会社概要】

    ■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
       企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。

    ■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
       持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。

    ■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
     及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
     ことが可能です。

    ■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
     商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
     ソリューションを提供しています。



    【レインの特徴】

    ①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』

           >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。


    ②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』

         >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。


    ③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』

           >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。


    ④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』

         >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。



    【世界に広がるレイン独自のネットワーク】

    ■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ

    レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
    日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
    と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。


    ■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク

    日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
    トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
    トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。


    ■地場にネットワークを持つ調査会社との連携

    大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
    言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
    精度の高い情報収集と分析を可能にしています。



    【実績のある国】

    東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
    東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
    南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
    中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
    欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
    アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
    北米  >>>  アメリカ・カナダ
    中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ





  • GoGlobal Trading China., Ltd.

    現地法人いらず、中国でのビジネス展開をサポート致します!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    30
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GoGlobalは日本初の海外雇用代行を中心とした世界60カ国に自社法人を所有するHRサービスを展開している会社となります。

    当会社はGoGlobalのグループ会社であり、特に需要の多い中国への進出支援を専門に行う会社となります。

    現地への進出コンサルから拠点設立サポート、輸出入オペレーション代行、代理店探し、EC出店・販売のコンサルティングから実オペレーションに至るまでサポートさせて頂きます。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破