【最新版】マレーシア輸出ガイド|制度・手続き・成功のコツを徹底解説

ASEAN諸国の中でも、安定した経済成長とビジネス環境の整備が進むマレーシアは、日本企業にとって魅力的な輸出先の一つです。とりわけ中小企業にとっては、親日的な文化背景や英語が広く通じる環境が、ビジネス展開のハードルを下げてくれる重要な要素となっています。しかし一方で、関税制度や輸出許可の取得、ラベリング基準など、独自のルールや実務対応が必要とされるため、事前の準備や理解不足が思わぬトラブルやコスト増につながるリスクも少なくありません。
本記事では、マレーシアへの輸出をこれから検討する企業の実務担当者の方に向けて、制度の基本から手続き、業種別の規制、成功に向けたポイントまでを網羅的に解説します。信頼性の高い情報源と実務経験に基づいた内容で、貴社の輸出戦略にお役立ていただけることを目的としています。
「はじめてのマレーシア輸出」を成功に導くための、第一歩としてお読みください。
▼ 【最新版】マレーシア輸出ガイド|制度・手続き・成功のコツを徹底解説
1. マレーシア輸出の基礎知識
東南アジアの貿易拠点としての魅力
マレーシアは、東南アジアの中心に位置し、海上輸送の要衝であることから、輸出入のハブとして重要な役割を果たしています。近年では、ASEAN域内外の自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を積極的に締結しており、日本との間でも「日本・マレーシア経済連携協定(JMEPA)」が存在するため、一定の品目では関税優遇措置を受けることが可能です。輸出先としての魅力は地理的な要因にとどまらず、英語が公用語として広く使われている点や、法制度が整備されている点など、ビジネス環境としての信頼性も評価されています。
マレーシア市場で求められる輸出品と傾向
マレーシアへの日本からの輸出品目は、自動車部品や化学製品、精密機器などの工業製品に加え、食品や日用品といった消費財も着実に増えています。特に近年は、富裕層や中間層の生活水準向上により、日本ブランドへの関心が高まっており、「高品質」「安心・安全」「日本製」というイメージが、購買動機に大きな影響を与えています。ただし、消費者の嗜好は多様であり、特に食品分野ではハラール認証の取得が実質的に必須となるケースもあるため、輸出前の市場調査とニーズの把握が極めて重要です。
輸出の流れを理解することの重要性
マレーシアへの輸出には、商品分類に基づく規制の把握、適切なインボイスの作成、原産地証明書の取得など、多岐にわたる手続きが求められます。また、輸送手段の選定や現地での通関処理、物流パートナーとの連携など、サプライチェーン全体を見通した対応が不可欠です。これらの実務的な知識を持たずに輸出を開始すると、関税や検査に関わるトラブル、納期の遅延、商品返品といったリスクが高まります。したがって、現地規制の理解と輸出フローの明確化は、スムーズなビジネス展開において初期段階から必須の準備と言えるでしょう。
2. 輸出制度と通関手続き:必要書類・認可・規制の基本
輸出に必要な基本書類とその役割
マレーシア向け輸出においては、いくつかの基本的な通関書類が不可欠です。代表的なものとしては、商業インボイス、パッキングリスト、B/L(船荷証券)やAWB(航空運送状)、原産地証明書(CO)などがあります。これらは、税関に対して貨物の内容や数量、価格、原産地、輸送手段などを明確に示すためのものであり、正確かつ整合性のある情報が求められます。また、特定原産地証明書はFTAやEPAの関税優遇措置を適用するうえで重要な証憑となります。なお、食品や化粧品など一部の商品には、事前に成分表の提出や製品登録が必要となるケースもありますので、事業分野に応じた書類準備が肝要です。
輸出認可と規制対象となる製品の扱い
マレーシア政府は輸入品に対して一定の規制を設けており、日本からの輸出品も例外ではありません。たとえば、農産物や加工食品にはハラール認証が求められることがあり、また医療機器や化粧品にはマレーシア保健省(MOH)への事前登録が義務づけられています。また、危険物や化学品については、環境保護規制やSDS(安全データシート)の提出が求められることもあるため、該当製品を扱う場合は十分な事前調査と認可手続きが必要です。輸出する製品がどのような規制対象に該当するかを正確に把握することが、円滑な輸出活動の前提条件となります。
デジタル化が進むマレーシアの通関システム
マレーシアの通関手続きは、電子申告システムにより大部分がデジタル化されています。このプラットフォームを通じて、インボイスやパッキングリストのデータをオンラインで提出することで、税関審査から許可取得までを効率的に進めることができます。加えて、マレーシア税関局(RMCD)は輸入業者・輸出業者の登録を求めており、企業は事前に「通関業者(Forwarder)」と連携を取り、正確なHSコード分類や関税評価のアドバイスを受けることが推奨されます。特に初めての輸出の場合には、現地事情に詳しい通関業者と連携を図ることが、通関遅延やトラブル回避の鍵となるでしょう。
3. ハラール・検疫・安全基準など商品別の特殊要件
食品・飲料にはハラール認証が重要な鍵
マレーシアはイスラム教徒が国民の過半数を占める国であり、食品や飲料品の輸出において「ハラール認証」は不可欠な要素です。特にスーパーマーケットや百貨店、イスラム教徒向けチャネルでの流通を想定する場合、ハラール認証を取得していない商品は商機を大きく逸する可能性があります。マレーシア政府が公式に認定するハラール認証機関「JAKIM(Department of Islamic Development Malaysia)」の認証を受けている輸出企業も増えつつあります。また、JAKIMと相互認証関係にある日本国内のハラール認証機関も一部存在しています。輸出を検討する際には、対象商品がハラール性を満たしているか、成分や製造工程の段階から確認を行い、輸出前に認証プロセスを開始することが肝要です。
農産品・生鮮品は検疫対応と残留農薬規制に注意
青果物や生鮮食品、加工食品などをマレーシアに輸出する場合、検疫および残留農薬に関する基準をクリアする必要があります。マレーシア農業・食品産業省(Ministry of Agriculture and Food Industries, MAFI)では、日本からの輸入農産物に対して検疫証明書の添付を原則義務づけており、指定された農薬の使用や残留基準値(MRL)を超過していないことが求められます。また、輸入時のサンプル検査によって不適合が判明すると、輸入差し止めや返送措置となる場合もあるため、輸出元での品質管理体制も問われることになります。日本国内での農薬管理体制や出荷前検査の実施体制を整えておくことが、信頼構築の第一歩です。
化粧品・日用品には成分登録と事前申請が求められる
マレーシアにおいて化粧品、トイレタリー製品、衛生用品などを販売するためには、マレーシア保健省(MOH)管轄のNPRA(National Pharmaceutical Regulatory Agency)への事前登録が義務化されています。登録プロセスでは、製品の成分表や安全性データ、使用方法などの詳細な情報を提出する必要があり、JAKIMなどによるハラール認証も取得しておくと販売面で優位に立てるケースが多くあります。なお、アルコールを含む製品や動物由来成分が含まれる商品は、イスラム法の観点から販売に制限がかかる場合があるため、製品仕様の段階から対応が必要となることもあります。商品ごとの適用基準を事前に把握し、現地規制に沿った輸出戦略を立てることが、スムーズな展開の鍵となります。
4. 実務担当者が押さえるべき物流とコスト構造
輸出時の物流フロー:港から港までの基本動線
マレーシア向けの一定規模以上の輸出においては、日本国内の出荷元からマレーシアの港(主にポート・クランまたはペナン港)までの「港から港」輸送が基本となります。多くの日本企業は、輸出港として東京、横浜、大阪、神戸等の港を利用し、船便でのFCL(フルコンテナ)またはLCL(混載)で対応しています。日本からマレーシアへの航路は比較的安定しており、定期便も充実しているため、スケジュールが組みやすいことが特徴です。ただし、台風シーズンや旧正月前後などには混雑や遅延が発生しやすく、納期に余裕を持ったスケジューリングが求められます。
関税・物流コストの見積もりと注意点
輸出ビジネスにおいて見落とされがちなのが、現地側での関税、通関費用、国内配送コストを含めた「トータル物流コスト」です。マレーシアは比較的自由貿易が進んでいる国ですが、製品の種類にしたがって原則的には関税が課せられます。また、SST(売上・サービス税)などの間接税の制度変更にも常に注意が必要です。さらに、現地でのトラック輸送や倉庫保管にかかるコストは、都市部と地方とで大きく異なります。現地パートナーやフォワーダーと事前に詳細なコスト見積もりを共有し、利益計算に反映させることが非常に重要です。
パートナー企業との連携による効率化
物流は単なる「輸送手段」ではなく、事業の信頼性を左右する重要なプロセスです。特に初めてマレーシア輸出を行う中小企業にとっては、信頼できる現地フォワーダーや3PL(サードパーティ・ロジスティクス)企業との連携が不可欠です。これにより、通関トラブルの回避、納品リードタイムの短縮、輸送事故への即時対応など、現地特有の課題に柔軟に対応できる体制が整います。さらに、商流と物流を一元管理できるパートナーがいれば、請求・支払業務の簡素化や販売データの可視化にもつながります。輸出の実務担当者は、単に輸送ルートを決めるだけでなく、全体最適の視点で物流戦略を設計することが求められます。
5. 進出に必要な現地認可・書類・制度対応
マレーシア輸出に求められる主要書類とその役割
前述のように、マレーシアへの輸出を行う際には適切な書類を揃えて通関をスムーズに進めることが重要です。基本的な必要書類としては、インボイス、パッキングリスト、B/L(船荷証券)やAWB(航空貨物運送状)、原産地証明書(CO)、輸出入許可証(Permit)などが挙げられます。特に食品や化粧品、医薬品、機械類といった特定分野の商品は、マレーシア側の規制当局による事前許可や登録が求められることがあります。たとえば、健康補助食品や飲料を輸出する場合、マレーシア保健省(MOH)や国家医薬品庁(NPRA)の管轄に入ることが多く、必要に応じて事前審査や商品登録が必要です。これらの書類は、通関時の検査対象にもなりやすいため、正確性と整合性の確保が求められます。
規制当局との対応:SIRIMやMOHとの関係性
マレーシアの法制度では、製品ごとに異なる規制当局が存在し、それぞれに認可・登録手続きが求められるケースがあります。たとえば、電気製品やIT機器の輸出時には、マレーシア標準・工業研究院(SIRIM)による型式認証が必要となることがあります。また、健康食品や飲料では保健省(Ministry of Health)の関与が不可避であり、添加物の使用や表示基準についても細かくチェックされます。こうした認可プロセスには時間と手間がかかることがあるため、現地の専門家や輸出入代行会社との連携が鍵を握ります。事前にどのような機関が関与するかを把握し、適切なプロセス設計を行うことが、リードタイム短縮とトラブル回避につながります。
6. まとめ|マレーシア輸出の成功ポイントと今後の展望
マレーシアへの輸出を成功させるためには、単に商品を送るだけではなく、市場環境の理解から物流・法制度対応までを一貫して設計する視点が求められます。第1章で述べたように、マレーシアはASEANの中でも輸出先として安定性が高く、地理的・経済的にも大きなポテンシャルを持つ国です。その一方で、輸出の実務では、輸出先で求められる品質や表示、梱包、税制といった要素が複雑に絡み合い、油断はできません。
現地の消費者ニーズに即した商品企画、効率的な物流チャネルの確保、FTAやEPA等の制度を活用したコスト最適化、そしてSIRIMやMOHといった規制当局への適切な対応──これらすべてが輸出プロセスにおいて不可欠なパーツとなります。特に日本の中小企業にとっては、こうした点を現地パートナーと連携しながらクリアしていくことが成功の鍵となるでしょう。
また、今後の展望としては、デジタル化・EC市場の成長、ハラール市場の拡大、越境D2Cの活用など、マレーシア輸出をより加速させるチャンスも広がっています。単なる“輸出先”としてではなく、“地域戦略の拠点”としてマレーシアを位置づけ、段階的にプレゼンスを高めていく中長期的な視点を持つことが、継続的な成果に繋がるはずです。
輸出は単発の取引ではなく、企業成長を支える国際的なビジネスモデルの構築に他なりません。マレーシア市場への理解を深め、制度を味方につけながら、今後の海外展開戦略に活かしていただければ幸いです。
なお、マレーシアビジネスを成功に導くためには、現地市場に則したビジネススキームを構築し、そのスキームを実践することが必須です。KJグローカル経営事務所では、そのノウハウをクライアントに活用・習得してもらうことを主眼にご支援をしています。マレーシアへの市場展開を本格的に目指されたい企業の方は、まずはお気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
COUXU株式会社
御社の海外進出を徹底サポート!
COUXU株式会社は海外企業のために日本からの商品調達の支援を行っております。
現在、29ヶ国2,500社程の海外顧客を保有しており、
彼らから月100〜200件の調達依頼を受けております。
その海外バイヤー企業と日本のサプライヤー企業をマッチングするプラットフォーム
「セカイコネクト」を運営しています。
「セカイコネクト」は会員登録を行う事で、海外企業のほしい日本商品情報を受取る事ができます。
また、その欲しがっている企業に直接提案できるサービスです。
他にも海外ビジネスを自走して行うための教育プログラムや海外事業部を代行する取り組み、現地アーティストとの取り組み等を行っております。 -
株式会社 4PX EXPRESS JAPAN
お客様の問題を4PXのサービスで解決出来るように、日々精進しております。
4PXはECを専門とした世界規模もロジスティクスサービスを提供する物流会社です。世界26カ国で国際物流、倉庫作業、返品サービスなど50種類以上の物流サービスを展開しています。
15年以上のグローバルな実績で、ご要望に合わせたあらゆるソリューションが可能です。
日本及び全世界のEC物流、国際物流を支援いたします。
-御社の倉庫担当になります。
-越境ECの提案コンサルを無料でいたします。
-国内外26カ国に倉庫を持っています。世界のEC、販売をサポートいたします。
-海外アマゾン納品任せてください。
-フリマアプリ配送、小さなC2Cも行います。
-1つの倉庫から国内へも海外へも配送が対応可能です。
-大企業から個人事業主まで対応します。
-中国から世界への配送が得意です。
-各国の言葉、文化、法律、ルール、任せてください。
-ワールドワイドでフルフィルメントやります。