【2025年度版】“フォロワー数だけで選ばない” マレーシアKOL活用 成功のコツとは?美容・ファッション別最新事例付き解説

マレーシア市場において、SNSを通じた購買行動はもはや日常の一部となっており、KOL(Key Opinion Leader)の影響力は年々高まっています。特にZ世代やミレニアル層にとっては、広告よりも「信頼できるKOLの実体験」こそが意思決定の材料となる傾向が強く、ブランドにとって欠かせないプロモーション手法になりつつあります。しかしながら、単にフォロワー数の多さだけで選んでも成果に直結するとは限りません。エンゲージメント率やフォロワー属性、発信スタイルとブランドの親和性を総合的に見極めることが、成功と失敗を分ける分水嶺となります。
さらにマレーシアは多民族国家であり、マレー系・中華系・インド系といった異なる文化背景を持つ層が共存しているため、ターゲットに応じて起用するKOLも変わってきます。言語もマレー語・英語・中国語と多岐にわたり、どの言語で発信するかによってリーチする層が大きく異なる点も特徴です。本記事では、美容・ファッションのカテゴリごとに適したKOL起用のコツを解説し、実際の成功事例を紹介します。さらに、選定基準や相場感、そして長期的な活用のための戦略的視点についても触れ、マレーシアでKOLマーケティングを成功させるための実務的ヒントをお届けします。
▼ 【2025年度版】“フォロワー数だけで選ばない” マレーシアKOL活用 成功のコツとは?美容・ファッション別最新事例付き解説
1.マレーシア市場におけるKOLの役割と特徴
マレーシアはSNSの普及率が非常に高く、InstagramやTikTokを中心に生活者の情報収集や購買行動が密接に結びついています。特にZ世代やミレニアル世代は、テレビ広告や雑誌よりもKOLのリアルな体験談やレビューを参考に商品を選ぶ傾向が強く、彼らにとって「信頼できるKOLの発信=事実に近い情報」と捉えられることも少なくありません。そのため、企業にとってはKOLを活用することがブランド認知や購買転換に直結する重要な手段となっています。さらに、近年はライブコマースやストーリーズを活用した即時性の高い発信も増えており、従来の広告モデルよりも“リアルタイムの体験共有”に価値が置かれるようになっています。
加えて、マレーシア特有の要素として多民族国家であることが挙げられます。マレー系、中華系、インド系が主要な民族構成を占め、それぞれ異なる生活習慣や言語文化を持っています。そのため、ターゲット層に適したKOLを選ぶ際には、単にフォロワー数を見るだけでなく「どの民族にリーチできるか」「どの言語で発信しているか」を見極める必要があります。マレー語での発信はローカル層に、英語は都市部の若年層やグローバル志向層に、中国語は中華系コミュニティに強い影響力を持ちます。つまり、マレーシアにおけるKOLは単なるインフルエンサーではなく、民族や文化をつなぐ“橋渡し役”としての機能を果たしており、戦略的に活用することでブランドの浸透スピードを大きく高めることができます。
2.美容カテゴリにおけるKOL起用のコツ
■ 起用すべきKOLの特徴
マレーシアにおける美容領域では、専門性と共感性を兼ね備えたKOLが特に支持されています。単に商品を紹介するのではなく、成分の解説や使用プロセスを丁寧に伝えられる「美容オタク系」や、自身の肌トラブルを公開し改善のプロセスを発信するタイプのKOLが信頼を集めています。また、フォロワーは「肌がきれいだからこそ説得力がある」「リアルな悩みを隠さず話す姿勢が共感できる」といった理由でKOLを選ぶため、キャラクター性や透明性が非常に重要です。プラットフォームはInstagramとTikTokの両方を使い分けるのが一般的で、静止画・動画の両面で訴求できる柔軟性が求められます。日本ブランドにとっては、知識と人間味の両立を備えたKOLと組むことが現地での成功を左右すると言えます。
■ 効果的な施策例
美容系KOLの起用で効果が高いのは、プロセスを可視化できる施策です。例えば「7日間チャレンジ」として使用前後の肌変化を投稿したり、他ブランドとの比較レビューを行ったりすることで、フォロワーにリアルな変化を伝えることができます。また、Before/Afterの写真や短尺動画は、TikTokやInstagram Reelsとの相性がよく、拡散性を高められる手法として有効です。さらに、ストーリーズを活用して「その日の使用感」をリアルタイムで発信することで、商品の継続使用イメージを具体的に伝えることができます。こうした施策は広告色が強くなりにくく、フォロワーに「自分ごと」として捉えさせる力が強いのが特徴です。結果的に、購入への心理的ハードルを下げ、CV率向上に直結しやすいアプローチとなります。
■ 注意点
一方で、美容カテゴリにおけるKOL起用にはいくつかのリスクも存在します。特にマレーシアの消費者は、誇張表現や過度な演出に敏感で、広告臭が強い投稿は逆効果となりかねません。ステマ(ステルスマーケティング)に対する耐性も低く、PR表記が曖昧な場合は炎上リスクが高まります。そのため、企業側はKOLと協働する際に「透明性のある表現」を徹底する必要があります。また、レビュー内容がネガティブ寄りになる場合もあるため、事前に商品の強みや訴求ポイントを共有しつつ、KOL自身の言葉で発信してもらうことが望ましいです。消費者は率直なレビューや誠実な態度を評価するため、企業は過度な演出を求めず、信頼感を基盤にした発信を支援することが長期的なブランド価値につながります。
3.ファッションカテゴリにおけるKOL起用のコツ
■ 起用すべきKOLの特徴
マレーシアのファッション領域においては、単なるインフルエンサーではなくライフスタイル提案ができるKOLが注目されています。特に都市部(クアラルンプール、ペナン、ジョホールバル)ごとに流行が異なるため、各都市で存在感を持つローカルファッションリーダーの起用は効果的です。自撮り中心ではなく、全身コーデをしっかり見せる「着こなし提案型」の投稿を得意とするKOLが支持されやすく、フォロワーが参考にしやすい点も特徴です。また、ハイブランドを軸とするKOLと、ストリート系・プチプラ系を好むKOLとでフォロワー層が明確に分かれるため、ブランドの価格帯や世界観との一致が必須となります。“誰に届いているか”を可視化できるKOLを選ぶことが、ファッション領域では特に重要です。
■ 効果的な施策例
ファッション系KOLの効果的な施策として代表的なのが、OOTD(Outfit Of The Day)投稿です。タグ付けと組み合わせて拡散力を高め、ブランドの認知向上につなげることができます。また、POPUPストアイベントやシーズンローンチイベントにKOLを招待し、来場体験を発信してもらうのも有効です。動画形式では「着回し提案」や「シーン別コーディネート紹介」が人気で、フォロワーが自分の生活に置き換えやすい点が評価されています。さらに、TikTokでは短尺動画で動きのある着こなしを見せることで、ブランドの世界観を直感的に伝えることができます。こうした施策は、単なる商品の魅力だけでなく“着る楽しさ”を体験させる発信として浸透しやすく、購買意欲の喚起に直結します。
■ 注意点
ファッションカテゴリでのKOL起用では、トレンドとの親和性と発信の一貫性が求められます。フォロワーは非常に流行に敏感で、KOL自身の過去投稿と大きく異なるスタイルを突然紹介すると「広告感」が強まってしまい、信頼を損ねるリスクがあります。そのため、ブランドはKOLの普段の発信スタイルと整合性を確認したうえで依頼する必要があります。また、言語戦略も見逃せません。英語投稿は都市部の若年層に広く届きやすく、中国語投稿は中華系コミュニティに、マレー語投稿はマレー系のローカル層に浸透しやすい特徴があります。ブランドのターゲットがどの層なのかを明確にし、言語ごとに発信を最適化できるKOLを選ぶことで、より効果的なアプローチが可能となります。
4.KOL選定時に見るべきポイントと相場感
■ 選定ポイント
マレーシアでKOLを起用する際には、単にフォロワー数の多さにとらわれず、フォロワー属性とエンゲージメントの質を見極めることが不可欠です。まず注目すべきは、フォロワーの年齢層・民族構成・居住エリア・使用言語などの属性であり、ターゲット顧客と重なるかどうかが成果を左右します。さらに、Instagramであれば2%以上、TikTokであれば5%以上のエンゲージメント率を目安に、フォロワーとの関係性を評価するのが有効です。加えて、過去に投稿されたPR案件の内容やフォロワーからの反応を確認し、広告色が強すぎず自然に受け入れられているかどうかも重要です。競合ブランドとのコラボ歴が多すぎるKOLは、発信の信頼性が薄れる可能性があるため注意が必要です。「誰に届くか」「どんな反応を生んでいるか」を多角的に判断することが成功への第一歩となります。
■ 報酬目安(参考)
- ナノKOL(~1万人):ギフティング+RM500〜1,000
- マイクロKOL(1万~5万人):RM1,000~5,000
- ミドルKOL(5万~10万人):RM5,000~10,000
- ミッド~メガ(10万人以上):RM10,000~
※プラットフォーム・案件規模により変動。EC連携型は別途手数料発生も。
マレーシアのKOL報酬は、フォロワー規模やプラットフォーム、案件内容によって大きく変動します。一般的には、ナノKOL(フォロワー1万人未満)はギフティング+RM500〜1,000程度、マイクロKOL(1万〜5万人)はRM1,000〜5,000、ミドル層(5万〜10万人)はRM5,000〜10,000が相場とされています。10万人以上のミッド〜メガKOLになると、最低でもRM10,000以上が必要となり、さらにライブコマースやEC連携型の案件では別途販売手数料が加算されるケースもあります。また、近年は成果連動型の報酬形態も増えており、クリック数や販売件数に応じて追加報酬を支払うモデルが導入されることもあります。ブランドにとっては、単発の高額案件に依存するよりも、中規模KOLを複数起用し、コスト分散と効果検証を組み合わせる戦略がリスクヘッジとして有効です。
5.成功事例に学ぶマレーシアKOL活用術
■ A社(スキンケア)
マイクロKOLを20名起用し、「肌変化レビュー」をInstagramストーリーズで統一フォーマット化。投稿リンクからECサイトへ直結し、CV率向上。
■ B社(アパレル)
都市別にローカルファッションKOLを選定し、「今週のOOTDコーデ」投稿を展開。KOL自身がPOPUPイベントに登場し、集客と購買を両立。
■ C社(ビューティーガジェット)
TikTokを中心にナノ〜マイクロKOL複数起用。「本音レビュー」「家族との使用シーン動画」でバズ拡散し、ECランキング上位に。
6. KOL活用を成功に導く追加戦略
■ プラットフォーム別最適化戦略
マレーシアにおけるKOL活用では、プラットフォームごとの特性を理解した上で最適化を図ることが成果に直結します。Instagramはビジュアル訴求に強く、美容やファッションの世界観を高解像度の写真やリール動画で伝えるのに適しています。一方、TikTokは短尺動画を通じた「リアルな使用感」「日常の一コマ」を拡散するのに最適で、拡散力と若年層への到達力が魅力です。さらに、レビュー型のコンテンツやHowTo動画にはYouTubeが有効で、信頼性を高めるのに役立ちます。ブランドは一つのプラットフォームに依存するのではなく、目的に応じて複数を組み合わせることが重要です。例えば、新商品の世界観はInstagramで伝え、使い方はYouTubeで解説し、使用感はTikTokで拡散する、といったクロスメディア戦略が成功の鍵を握ります。
■ ローカル文化への適応
多民族国家であるマレーシアでは、KOL活用において文化や宗教的背景への配慮が欠かせません。マレー系、華人系、インド系では流行のスタイルや好まれるビジュアル表現が異なるため、ブランドは狙う層に応じて適切なKOLを選ぶ必要があります。たとえば、マレー系市場ではハラール認証コスメや modest fashion が支持される一方、中華系市場ではKビューティやJビューティに近いスキンケア・メイクが好まれます。また、ラマダンやハリラヤなどの行事時期には、関連するライフスタイル発信が購買意欲に直結するため、タイミングを見たKOL施策が効果的です。現地の文化的背景を理解し、それに寄り添った発信を行えるKOLを起用することが、「広告」ではなく「共感」として受け止められる第一歩になります。
■ 長期パートナーシップの構築
KOL活用を単発キャンペーンにとどめるのではなく、長期的な関係性を築くことがブランド価値の向上につながります。フォロワーは、短期間で複数ブランドを紹介するKOLよりも、長く特定ブランドを愛用しているKOLに信頼を寄せる傾向があります。そのため、ブランドアンバサダー契約や半年〜1年単位の継続コラボは、エンゲージメントの質を高める上で有効です。加えて、KOLが新商品の開発やイベント企画に関与するなど「共創型」の取り組みを行うことで、発信にリアリティと熱量が加わります。企業にとってはコストが一定程度かかるものの、継続的な露出と信頼関係の構築は投資に値します。マレーシア市場では“一緒に育てる関係”を築けるKOLこそが、ブランドのローカル定着を後押しする重要なパートナーとなります。
7.まとめ:マレーシアでは“リアル”がKOL成功のカギ
マレーシアでは、単にフォロワー数が多いKOLより、ターゲット層にリアルに届く存在を選ぶことが成功の近道です。
特に美容・ファッション領域は、「リアル体験」「日常感」「ビジュアル訴求」が重視され、ブランドの世界観とマッチした発信が求められます。
マレーシア進出に関するご相談は、ぜひWMH(ワールド・モード・ホールディングス株式会社)までお気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。 -
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。