FTZ(Free Trade Zone / 自由貿易地域)の基礎知識 | 通関規制・関税の優遇措置のメリットとは?

FTZ(自由貿易地域)とは、世界のさまざまな国や地域で導入されている、通関規制や関税に対する優遇措置を受けられる地域のことです。
FTZとは、「Free Trade Zone(自由貿易地域)」または「Foreign Trade Zone(外国貿易地帯)」の頭文字を取った略称ですが、そんなFTZで受けられる優遇措置とは、具体的にどんなものがあるのでしょうか?
本テキストでは、輸出入業務において必ず知っておきたいFTZのメリットはもちろん、FTZと混同しやすい輸出加工区についても解説。またFTZの理解を深めるのに役立つ、国際貿易の基礎として自由貿易と保護貿易の違いについても説明します。
さらに、アメリカとアジア諸国のFTZ(自由貿易地域)についてもわかりやすく解説していきます。
▼FTZ(Free Trade Zone / 自由貿易地域)の基礎知識 | 通関規制・関税の優遇措置のメリットとは?
- 1. FTZ(自由貿易地域)とは
- 2. FTZ(自由貿易地域)のメリットとは?
- 3. 輸出加工区とは? FTZとの違いとは?
- 4. 自由貿易と保護貿易の違いについて知る
- 5. アメリカ・台湾・シンガポール・香港・深セン・インドネシア・韓国のFTZ(自由貿易地域)
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. FTZ(自由貿易地域)とは
FTZ=通関規制や関税に対する優遇措置が与えられる地域
FTZとは「Free Trade Zone(自由貿易地域)」または「Foreign Trade Zone(外国貿易地帯)」の頭文字を取った略称で、通関規制や関税に対する優遇措置が与えられる地域のことです。貿易の促進や拡大、地域経済の活性化が見込めることから、アメリカでは1934年に法制化されました。
FTZは世界中のさまざまな国や地域で導入され、輸出入のコストを抑えることができるため、数々の企業が積極的に活用しています。FTZには海港や空港の隣接地が指定されるケースが多く、日本では沖縄県が唯一のFTZ指定地域となっています。
FTZには「自由貿易地域」や「外国貿易地帯」以外にも日本語のさまざまな呼び名があり、「自由港」「保税加工区」「輸出加工区」「関税上の外国」などと呼ばれることもあります。
2. FTZ(自由貿易地域)のメリットとは?
FTZでは通関規制や関税に対する優遇措置を受けられる
ではFTZ(自由貿易地域)において、企業はどのようなメリットを享受できるのでしょうか? 結論から言えばFTZのメリットとは、何と言っても、通関規制や関税に対する優遇措置を受けられることです。
したがってFTZ内にある貨物は関税を払わずに保管することができます。例えば、外国産の原材料や製品を輸入してFTZの地域内で加工や製造を行った製品を外国に輸出すると、その際にかかる関税が免除となります。輸出入時に関税がかかる通常の地域に比べて、より安いコストで製品を輸出できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
当然ながら、輸出入に大きなメリットがあれば、多くの企業がFTZ内で業務を行うべく参入します。そのため、FTZに該当する地域では国際的な産業競争力が高まるという効果も期待できるのです。
3. 輸出加工区とは? FTZとの違いとは?
輸出加工区とは、輸入関税や法人税などの税制の優遇を行う区域
FTZ(自由貿易地域)と関連するワードに「輸出加工区」があります。このセクションでは、その輸出加工区について簡潔に解説します。
輸出加工区とは、主に雇用の増大や外貨獲得を目的として、国が自国に設置する保税地域のことです。
国内の一定区域を保税地域とし、外国資本を誘致して保税加工業を興すことで、雇用増大や外貨獲得だけでなく、技術導入も見込めます。1959年にアイルランドのシャノン空港で初めて開設されました。現在では、工業化を進める有効な手段として世界中に広まっています。
輸出加工区は一般的にEPZ(export processing zone)と呼ばれますが、別名としてFTZやBPZ(Bonded Processing Zone:保税加工区)とも呼ばれることがあます。いずれにせよFTZ同様に、輸入関税や法人税などの税制の優遇を行う区域であるとご理解ください。
4. 自由貿易と保護貿易の違いについて知る
国際貿易には自由貿易と保護貿易がある
続いては、今回のテーマであるFTZ(自由貿易地域)のことをもっと深く知るために、FTZとも関連がある「国際貿易」の基本について理解しておきましょう。
このセクションでは、国際貿易の中でも「自由貿易」「保護貿易」という2つの貿易の違いについて解説していきます。
自由貿易とは?
まず自由貿易についてですが、自由貿易とは輸出入について国が干渉や制限を行わない貿易のことを指します。
関税率が低ければ、他国との経済連携が進み、それによって自国の経済的な発展・成長が期待できます。そのため近年、世界的に自由貿易主義が浸透しており、FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)を締結し、関税を撤廃していく動きが大きくなっています。
保護貿易とは?
続いて保護貿易ですが、自国の産業を保護・育成する目的のため、関税率を上げたり輸入数量を制限したりするなど、国が介入する貿易のことを指します。
価格の安い外国製の商品によって自国産業が衰退してしまっては本末転倒ですから、国際的な競争力のない自国の産業を守るために必要なのがこの保護貿易です。
国際貿易においては、この自由貿易と保護貿易の両方のバランスをうまくとっていくことが重要なのです。
5. アメリカ・台湾・シンガポール・香港・深セン・インドネシア・韓国のFTZ(自由貿易地域)
最後のセクションでは、アメリカとアジア諸国のFTZ(自由貿易地域)について見ていきましょう。
アメリカのFTZ(自由貿易地域)
アメリカのFTZは国内の通関港もしくは通関地の中や付近に存在し、公益事業として運営されています。FTZに搬入された貨物は無期限で蔵置することができ、FTZから国外に再輸出された際の通関手続きと関税支払いが免除されます。
アメリカ市場で販売するためにFTZからアメリカ国内に持ち込む際には通関手続きや関税が発生しますが、「FTZに持ち込んだ原材料や部品に係る関税」「これら原材料や部品を用いてFTZ内で生産した完成品に係る関税」のいずれかを選択して支払うことができるため、税率が低い方を選ぶことができます。
アメリカでは1937年にニューヨーク市がFTZ第一号として指定されましたが、残念ながらFTZのメリットがあまり認識されていませんでした。1970年までに設置されていたFTZは10箇所で、1970年のFTZ出荷量は1億ドルでしたが、1980年代には取扱総額がその30倍以上に膨れ上がり、以降、急増の一途をたどります。1986年にはアメリカ国内のFTZの総数は128箇所まで増加しました。
1980年代当時は誘致された日本の自動車企業などがこの恩恵を受けており、アメリカの企業のFTZ利用は全体の3分の1程度でした。
台湾のFTZ(自由貿易地域)
台湾には基隆港、台北港、蘇澳港、台中港、高雄港、安平港、桃園国際空港の7つのFTZが存在します。
台湾には保税倉庫や国際物流中心(ILC=International Logistics Center)と呼ばれる保税状態での在庫が可能な施設がありますが、 FTZでは保税状態で加工することが認められており、さらにFTZ 域内での加工だけでなく、域外に貨物を運び出して加工する「委託加工」も認められています。
また、A国から台湾への輸入品を加工し、別品目としてB国に輸出する際には、A国から台湾、台湾からB国の2つの通関が本来必要となりますが、これを1つの通関として申告し、両方の関税を免除することができます。
シンガポールのFTZ(自由貿易地域)
シンガポールには、空港と港にFTZが存在しており、PSAコーポレーション、ジュロン港公社、チャンギ空港グループの公社3社に管轄されている9ヵ所のFTZがあります。
FTZ内に保管された商品は、内国貨物として通関される場合を除き、一般関税・物品税・消費税を免除されます。同FTZ内または他のFTZ 内において輸入品を再輸出する際は、納税の必要なく再梱包やロット分類、仕訳・格付けを行うことができます。
香港のFTZ(自由貿易地域)
香港は中国の自由貿易港であり、香港自体が中国におけるFTZと言えるでしょう。そのため、中国本土と香港をリンクする特区の設立が相次いでいます。
2015年には広州市南沙に中国(広東)自由貿易試験区が設立されました。21世紀海のシルクロードの重要ハブである中国(広東)自由貿易試験区は、中国本土と香港・マカオの深い経済協力を推進する目的で設立されたものです。
また、近年では海南島に自由貿易港を建設し、第二の香港となるのではないか、と期待されています。
深センのFTZ(自由貿易地域)
中国屈指の世界都市であり、重要な国境港湾都市でもある深センは、1980年に鄧小平によって中国初の経済特区に指定されました。
2018年に発表された「深セン港の発展加速に関する若干の意見」によると、「深セン港を環境にやさしく、スマート化されたグローバルハブ港とし、香港港とともに国際海運センターをつくりあげるため、2020年までに深セン港自由貿易港を整備する」とあります。
深セン自由貿易区は、香港、マカオ、広州、珠海、東莞、中山市の近くに位置しており、近年、深セン自由貿易区に進出する外国企業と発展のペースはさらに加速しています。
インドネシアのFTZ(自由貿易地域)
インドネシアのFTZはバタム島、ビンタン島、カリムン島、およびアチェ特別州のサバン島地域。これらのFTZでは、輸入関税の留保や、付加価値税・前払い法人税・奢侈税といった輸入にかかる諸税が免除されるなどの便宜を供与することができます。
インドネシアにおいては、シンガポールからフェリーで60分に位置するバタム島が、今もっとも注目度の高いFTZです。
2007年8月よりFTZに指定されたパタム島は、シンガポールに隣接していることから、もともとシンガポールへの輸出加工拠点として発展してきた島です。
1971年には工業地域に指定され、1978年にはバタム島全域が保税地区に指定されるなど、順調な発展を遂げ、2007年にはFTZに指定されました。
輸出産業には、輸入関税や付加価値税が免除されるなどのメリットが多いのですが、内需産業の場合はバタム島から他の関税地域に商品を販売する場合には付加価値税等を納付する必要があります。
韓国のFTZ(自由貿易地域)
韓国政府は産業立地支援の一環として、条件を満たす外国人投資企業に国内の産業団地とは別の立地を確保し、無償または廉価で提供しています。
その産業立地のひとつがFTZであり、主に空港・港湾とその周辺、流通・貨物ターミナル地域などが自由貿易地域として指定されており、2015年には13の地域がFTZとして指定されていました。賃貸料が非常に安価であることや、5年型(3年全額、2年半額)の租税減免、関税留保などの便宜を供与することができます。
4. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「FTZ(自由貿易地域)の基礎知識」として、FTZのメリット、FTZと混同しやすい輸出加工区について、FTZの理解を深めるのに役立つ、国際貿易の基礎として自由貿易と保護貿易の違いについて、さらにはアメリカとアジア諸国のFTZについても解説しました。
海外進出を考えている企業であれば、コストを抑えるためにも必ず知っておきたいのが各国のFTZについてです。
海外への輸出入業務の際、どの地域・国を拠点とするかは、隣接している国や、国内での立地などをしっかりと調査した上で、最適な国・地域を選ぶ必要があります。その選択の際にその国・地域のFTZの状況を少しでも理解しておくことは、必ずやあなたの海外ビジネスのプラスとなるはずです。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商材を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」「海外へ進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった海外との輸出入に関する課題はもちろん、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで、インドネシアなど国際的なマーケティングに従事してきた代表が、2018年にジャカルタにおいてデジタルマーケティングの会社を、2021年に東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。