Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

国際輸送トラブル完全ガイド|遅延・損傷・通関停滞…原因と対策を徹底解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グローバルなビジネス展開が当たり前となった今、国際輸送は企業活動において欠かせないインフラの一つです。しかし、その一方で「思ったより到着が遅れた」「貨物が破損していた」「通関で止められ販売機会を失った」といったトラブルも少なくありません。特にアジア諸国との貿易量が増え、リードタイムや品質への要求が高まる中、輸送の不確実性がビジネス全体に大きな影響を与えるリスクが高まっています。

本記事では、国際輸送において実際に起きやすいトラブルのパターンとその原因を丁寧に紐解いた上で、未然に防ぐための実務的な工夫やトラブル発生時の適切な対応方法について解説します。港湾や通関の遅延、書類不備、貨物損傷など、さまざまなリスクと向き合う中で、「何を事前に準備しておくべきか」「万が一の際、どう動くべきか」を具体的に整理しています。これから国際輸送を始める方はもちろん、すでに輸送経験がある企業担当者にも、現場目線で役立つ内容をお届けします。

1. 国際輸送トラブルの現状と背景を知る

世界的な物流遅延と港湾混雑の影響

近年、世界各地で物流遅延や港湾混雑の問題が頻発しています。特に新型コロナウイルスの影響により、港湾の人員不足や感染防止措置による作業制限が続いた結果、コンテナ船の積み下ろしに時間がかかり、スケジュール通りに輸送できない事態が続いてきました。さらに、ウクライナ情勢や中東の海上航路不安など、地政学的リスクも輸送の不安定化に拍車をかけています。アジア域内では、シンガポールや中国の主要港でのコンテナ滞留がしばしば報告され、日本への入港スケジュールにも大きな影響を与えています。

こうした背景から、従来の「この時期なら何日で届く」といった経験則が通用しづらくなり、リードタイムの読みにくさがビジネスリスクとなっています。特に納期が厳格に求められるアパレルや食品分野では、販路損失につながるケースもあり、国際輸送における“時間の価値”がより重く受け止められるようになっています。

よくあるトラブル事例とビジネスへの影響

国際輸送におけるトラブルは、決して稀な出来事ではありません。代表的なものとしては、コンテナの出荷遅れ、通関時の書類不備による保留、船積み時の貨物破損、荷受人不在による配達不能などが挙げられます。これらのトラブルは一見すると物流部門の問題に思えますが、実際には営業活動や販売機会にも直結するため、会社全体の信用や業績にまで影響を及ぼす可能性があります。

たとえば展示会での新製品披露に合わせて輸送した商品が届かない、ECサイトで販売開始予定の商品が未着で欠品状態になるといったケースでは、ビジネス機会そのものを損失してしまいます。また、納品遅延によりペナルティ契約が発動する事例もあり、国際輸送の一手遅れが損害賠償や取引停止につながることも少なくありません。このように、トラブルの影響範囲は広範であることを念頭に置く必要があります。

国や地域によって異なる輸送リスクの傾向

国際輸送のトラブルは、地域によってリスクの傾向が異なります。たとえば、東南アジアでは港湾のインフラ整備が進んでいない国もあり、予想以上に荷下ろしに時間がかかるケースがあります。また、中国の主要港では通関制度の頻繁な変更や通関官の裁量に左右されやすい場面もあるため、常に最新の制度を確認しておく必要があります。

一方、欧州では陸送トラックのストライキや労働規制の強化により、港からの引き取りや国内配送に遅延が生じることがあります。北米では冬期の天候リスクが大きく、積雪や暴風雨により物流網全体が麻痺することも珍しくありません。このように地域特有の事情を理解し、リスクの“読み”を事前に立てておくことが、安定した輸送計画に欠かせない要素となっています。

2. トラブル別に見る原因と予防策

通関トラブル:書類不備や制度変更への備え

国際輸送において最も多いトラブルのひとつが「通関時の問題」です。貨物の通関手続きには、インボイスやパッキングリスト、原産地証明書、輸出許可証など多数の書類が関係しますが、ひとつでも不備があると、貨物はその場で一時保留となってしまいます。とくに新規輸出者や出荷地が変更された際は、通関手続きに想定外の時間を要することがあります。

また、各国の通関制度は頻繁に更新されており、例えば輸入規制対象商品の変更や事前登録制の導入など、現地事情を常に確認しておく必要があります。こうしたリスクを最小限に抑えるためには、通関手続きに精通したフォワーダーや通関業者をパートナーとして選定し、輸出前の段階で書類の内容チェックを徹底することが重要です。さらに、余裕のあるリードタイムを設定し、万が一のトラブルにも対応できるスケジュール設計が有効です。

船積み・輸送中の損傷や紛失を防ぐには?

物理的な貨物の破損や紛失も、国際輸送では避けられないリスクのひとつです。特に長距離輸送では、貨物が何度も積み替えを伴うため、梱包が甘いと内部で荷崩れを起こしやすくなります。また、高温多湿な環境や悪天候、航海中の衝撃などによって、内容物が変質・破損することも少なくありません。

このようなリスクに対しては、まず製品に適した梱包設計が不可欠です。クッション材の使用、二重梱包、湿気対策など、輸送中の環境を見越した工夫が必要です。また、コンテナ内の積載方法にも注意が求められます。フォワーダーや物流業者と協力し、出荷前にパッキングの最終確認を行うとともに、貨物保険の加入も検討すべきでしょう。仮にトラブルが発生しても、事前に保険で補償できる体制が整っていれば、損害を最小限にとどめられます。

遅延の主因と“遅れない物流”のための備え

国際輸送において遅延は避けがたいものではありますが、その主因を把握することで、リスクを軽減することは可能です。主な原因には、船のスケジュール変更、トランシップ(積み替え)港での滞留、港湾労働者のストライキ、現地の祝祭日や悪天候による通関業務停止などがあります。

これらはすべて、事前に予測するのが難しいことも多いですが、リスクを見越した“計画的な余白”が極めて重要になります。たとえば、繁忙期や祝祭日を避けた出荷スケジュールの策定、複数ルート・複数業者の並行活用、事前のスケジュールシミュレーションなどが有効です。また、輸送中の貨物追跡(トラッキング)システムを活用し、万が一の際に迅速な対応ができるよう情報を常に把握しておくことも求められます。万全な事前準備と柔軟なリカバリー体制が、“遅れない物流”への第一歩です。

3. 事前対策がカギ!安定した国際輸送を実現するには

信頼できる物流パートナー選びのポイント

国際輸送を安定して運用するために、最も重要な要素のひとつが「物流パートナーの選定」です。海上輸送、航空輸送、フォワーディング業務、通関手続きなど、関わるプロセスは多岐にわたるため、単に安価な業者を選ぶのではなく、実績や対応力を重視することが必要です。

特に、通関トラブルや輸送中の遅延といったイレギュラーが発生した際に、即座に連絡が取れて柔軟に動けるパートナーであるかどうかが問われます。例えば、納期の遅延を最小限に抑える代替ルートの提案や、現地での再配達手配など、対応の幅が広い企業は安心感があります。また、言語や文化の壁を理解し、現地の制度にも通じているかどうかも重要な評価ポイントです。実務レベルでの問い合わせに丁寧に対応してくれる体制が整っている物流企業を選ぶことで、国際輸送の安定性は格段に向上します。

輸送条件とインコタームズ(Incoterms)の理解

国際輸送においては、取引条件の設定がトラブルの発生頻度を大きく左右します。とくに注意すべきなのが「インコタームズ(貿易取引条件)」の理解です。FOB(本船渡し)、CFR(運賃込み本船渡し)、DDP(関税込み持込渡し)など、条件ごとに費用負担やリスク移転のポイントが異なるため、双方の合意が不明瞭なまま契約を進めると、後々のトラブルにつながります。

たとえば、輸送中に損傷が発生した場合、それが誰の責任であるのかはインコタームズの取り決めに依存します。また、通関手続きの責任範囲や保険加入の有無も、条件によって大きく異なります。取引先との信頼関係があっても、あいまいなまま契約を結ばないよう、専門家のアドバイスを受けながら、自社にとって最適な条件での契約締結を心がけましょう。

保険の活用とリスク分散戦略

国際輸送において、万全の体制を整えていても、自然災害や突発的な事故、予期せぬ制度変更など、完全には防げないリスクが常に存在します。こうしたリスクに対して備える有効な手段が「貨物保険」の活用です。特に高額商品や壊れやすい製品を輸送する場合には、適切な保険をかけておくことが非常に重要です。

加えて、取引先や物流ルートを一つに絞らず、分散しておくことも長期的なリスクヘッジにつながります。万が一、主要港やルートで問題が発生した際にも、別のルートや業者を活用できるようにしておくことで、ビジネスへの影響を最小限に抑えることが可能になります。保険とルート分散を組み合わせた複合的な戦略こそが、不確実な国際輸送を安定させる鍵となるのです。

4. “トラブルゼロ”を目指すためにできること|企業の実践例に学ぶ

ケース1:製造業A社──納期厳守のための複数ルート確保

ある日系の精密機器メーカーA社は、ベトナム工場から日本への輸送中、現地港湾の混雑により船便が2週間遅延する事態に直面しました。この経験を教訓に、A社はメイン航路のほかに、タイやシンガポール経由のバックアップルートを確保し、BCP(事業継続計画)の一環として輸送手段を多様化しました。

その後も同様の港湾混雑が発生した際には、予備ルートを即時活用することで、納期の遅延を回避。顧客との信頼関係を損なうことなく対応できたといいます。A社のように、あらかじめ複数ルートの手配を整えておくことは、トラブルを未然に防ぐ最も現実的な手段の一つです。

ケース2:食品輸出B社──温度管理と保険で品質維持

海外に冷凍食品を輸出しているB社では、以前、冷凍コンテナのトラブルにより現地到着時に商品が溶けていたという問題が起こりました。この経験をきっかけに、B社は温度ログのモニタリング体制を強化し、万が一に備えて貨物保険の補償範囲も再設計しました。

また、輸送業者と連携し、温度逸脱が起きた場合の即時通報体制を構築。以降はクレームや返品の発生が大きく減少し、信頼性の高いブランドとして定着しました。品質リスクの高い商材を扱う企業にとっては、保険の活用と品質トレーサビリティの徹底が極めて重要です。

ケース3:アパレルC社──通関トラブルを回避する書類管理

アパレル製品を中心に輸出しているC社は、過去に現地税関でインボイスの誤記載が発覚し、1週間近く通関が止まるトラブルを経験しました。その後C社は、社内の貿易業務マニュアルを再整備し、インボイス・パッキングリスト・HSコードなどの整合性をチェックするワークフローを導入しました。

また、外部の通関アドバイザーと定期的に契約し、最新の法規制に対応した情報更新を受ける体制も構築。こうした継続的な書類管理と専門知識の取り込みにより、C社ではその後のトラブル件数が激減しました。

5. まとめ|トラブルを防ぎ、国際輸送を成長戦略の味方に

国際輸送は、越境ビジネスを支える不可欠なインフラである一方で、天候、情勢、制度、そして人為的な要因など、数多くの不確実性を抱えています。輸送遅延や通関トラブル、貨物の損傷・紛失といったリスクは、決して他人事ではありません。むしろ、グローバル展開を真剣に考える企業ほど、これらのリスクにどのように備えるかが、成長を左右する大きな鍵になります。

今回ご紹介したように、輸送ルートの多様化や保険の活用、通関書類の整備など、リスクを未然に防ぐための施策は多岐にわたります。そしてそれらはすべて、「事前準備」と「継続的な改善」に集約されます。輸送の現場で何が起こっているのかを正確に把握し、問題の兆候を見逃さず、必要に応じて専門家の支援を受けることが、トラブルゼロに近づく第一歩です。

また、国際物流の最前線では、AIやトラッキング技術など、テクノロジーの進化が問題解決を大きく後押ししています。こうしたツールを上手に取り入れ、自社の物流戦略をアップデートしていくことも、これからの時代に求められる姿勢です。

トラブルは完全にゼロにできるものではありません。しかし、備えと工夫次第で、その影響を最小限に抑えることは十分に可能です。国際輸送を「リスク」ではなく「競争力の源泉」として捉え、貴社の海外展開をより強固なものにしていくことを目指しましょう。

なお、株式会社リフォックス(re-Fox Inc.)では、展示会やイベントはもちろん、メーカー様の大量ロット輸出からテスト輸送のような小ロット案件まで幅広く対応できる、多機能型の3PL(サードパーティ・ロジスティクス)サービスを提供しています。
アジア、アメリカ、オセアニアなど世界各地で培ったネットワークと現場力を活かし、「遅れない・止まらない・壊れない」国際輸送を実現します。

また、輸出入に関わるインコタームズ設定、HSコード確認、各国規制対応(食品衛生法、薬機法、商標権など)にも精通しており、初めて海外展開を行う企業にも安心してご利用いただけます。

「展示会の貨物を確実に届けたい」「複数国にまたがる輸送を一本化したい」「通関でトラブルを防ぎたい」といった課題をお持ちの企業に対し、最適な物流戦略と実行力で支援します。

リフォックスは、現場で動ける国際物流パートナーとして、御社のグローバル展開を確実に支えることをお約束します。お気軽にご相談ください。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破