インドは“英語×ヒンディー語”だけじゃない! 22言語市場で失敗しないための言語戦略とは?
インドは今後30年以上、世界で最も人口の多い国になることが確実とされており、国民の平均年齢も28歳と若く、また可処分所得も年々増加しているため、これから米国や中国に代わる巨大消費マーケットとして、また現地および輸出向けの製造拠点として、現在世界中の企業から熱い視線が送られています。
そのような将来性の見込みが高いインドに製造拠点や販路を展開しようとする企業にとって、「現地言語対応」(ローカライズ)は単なる翻訳ではなく、ビジネス成功の鍵を握る重要な要素です。
一般消費者向けのパッケージ表記や広告、また企業内においても現地スタッフへの就業規則や研修資料など、伝えたい情報が正しく伝わらなければ消費者への訴求力が無く、また現場の混乱や市場での信用低下を招きかねません。日本ではあまり知られてはいませんが、インドではヒンディー語だけでなく、地域によってマラーティー語、タミル語など多様な言語が州ごとに公用語として使われており、ヒンディー語は全く分からないと言う人たちも数億人単位でいるため、地域ごとの言語戦略が求められます。
本記事では、インドの言語事情を踏まえ、現地に適した翻訳・通訳がなぜ必要なのかを具体的に解説していきます。
▼ インドは“英語×ヒンディー語”だけじゃない! 22言語市場で失敗しないための言語戦略とは?
第1章:インドの言語環境の概況
インドにおける言語の多様性と公用語制度
インドは、世界で最も言語的に多様な国の一つとされており、憲法で認定された22の「指定言語(Scheduled Languages)」をはじめ、数百以上の言語・方言が日常的に使用されています。中央政府は英語とヒンディー語の二言語体制を採用していますが、実際の行政やビジネスシーンでは、各州の公用語が大きな影響を持ちます。たとえば、マハラシュトラ州ではマラーティー語、タミル・ナードゥ州ではタミル語が日常的に使用されており、地域ごとの言語選定は、事業運営における重要な要素となります。
英語は通じるが“共通語”ではない
日本企業の多くが「インドでは英語が通じる」という前提で進出準備を進める傾向があります。しかし、英語の習熟度は地域や教育背景によって大きく異なり、特に製造業などで雇用される現地従業員の多くは、英語を読んだり書いたりする能力を持たないケースも珍しくありません。こうした現実を踏まえると、英語による一括対応では限界があり、業務現場では現地語対応が不可欠となります。
言語の選定がビジネス成功の鍵となる
ビジネスにおいては、現地の文化的・言語的背景を的確に把握し、対象エリアで最も使用される言語を選定することが重要です。単に「インド進出」とひと括りにするのではなく、どこの州・どこの都市に拠点を置くかによって必要な言語リソースは大きく変わります。製造拠点か、販売拠点かによっても、使用言語や翻訳対象の内容は異なるため、事前に専門家とともに言語マッピングを行うことが、トラブル回避と効率的なオペレーションにつながります。
第2章:製造拠点で必要となる言語対応
英語だけでは伝わらない現地従業員とのコミュニケーション
インドに製造拠点を設ける際、日本企業が直面する最大の課題の一つが、現地従業員とのコミュニケーションです。特に工場現場では、英語の読み書きができない従業員も多く、英語表記のマニュアルや就業規則だけでは十分に理解されないことがあります。そのため、現地語による翻訳や説明資料の整備は、従業員の理解度を高め、労働トラブルの未然防止や生産性の向上、定着率の促進につながる重要な要素となります。
マニュアル・就業規則・雇用契約書は現地語で
工場運営にあたっては、業務マニュアル、就業規則、雇用契約書といった文書を、英語と併せて現地の主要言語でも用意することが推奨されます。たとえば、マハラシュトラ州であればマラティー語、タミル・ナードゥ州であればタミル語といった具合に、地域ごとの言語対応が求められます。これにより、現地スタッフの法令遵守意識や労務リスクに対する理解が深まり、企業側のコンプライアンス体制の強化にもつながります。社内資料は全て英語で対応している会社も実際の作業員には社内の誰かが現地語に翻訳・通訳して伝えているケースも多くありますが、属人的な対応では正しく伝わっていないかも知れません。
採用活動や社内掲示にも言語配慮が必要
採用段階でも、求人広告や採用資料において現地語を使用することが、応募者との円滑なコミュニケーションを可能にします。また、社内での掲示物や安全衛生ポスターなども、現地の言語で表記することで、従業員の理解を深め、事故やミスの防止に寄与します。このような言語対応は一見地味な施策に思われがちですが、実際には従業員満足度や組織の安定性に直結する重要な取り組みです。
第3章:消費者向けの販路開拓における言語戦略
商品カテゴリによって求められる言語は異なる
インドでBtoC向けに商品を販売する際には、製品カテゴリに応じた言語対応が重要になります。たとえば、紙おむつやシャンプー、スナック菓子といった生活消費財では、消費者の大半が住んでいる地域の言語を使用するため、商品パッケージや使用説明、広告においても現地語での表記が求められます。こうした配慮は、商品の理解促進や購入意欲の向上に直結し、競合との差別化にもつながります。
高価格帯商品は英語対応でも成立するケースも
一方で、高級カメラや家電製品、輸入ワインなど、高価格帯の商品を購入する層は、比較的英語に堪能な中間層・富裕層が中心となるため、英語のみの表示や説明でも一定の訴求力があります。ただし、これは都市部の一部地域に限られるケースが多く、製品のターゲット層とエリアを精緻に分析した上で、言語対応の可否を判断することが重要です。
プロモーションやカスタマー対応にも現地語を
販路拡大を図る際には、販売チャネルや広告展開だけでなく、カスタマーサポート体制にも現地語対応が求められます。オンライン販売においては、WebサイトやECプラットフォームの言語選択肢に加え、SNS広告やライブ配信も重要な接点です。こうしたタッチポイントを通じて、現地の文化や言葉に寄り添ったブランド構築ができるかどうかが、信頼獲得とロイヤルカスタマーの育成につながります。
第4章:地域別に求められる言語戦略の違い
インドは「一つの国」ではなく「多言語・多文化の集合体」
インドは人口約14億人を抱える巨大市場ですが、その実態は一つの国というよりも、多様な文化と言語が混在する「モザイク国家」と言えます。インド一国がヨーロッパ全体のようなものと思うと分かりやすいかも知れません。インドでは憲法で定められている公用語だけでも22言語あり、地域によって主要言語は大きく異なります。たとえば、北部ではヒンディー語が広く使われる一方、南部ではタミル語やテルグ語などが主流となります。こうした言語の違いは単なる言葉の問題にとどまらず、消費者の価値観やコミュニケーションの取り方にも影響を及ぼします。
拠点展開地域に応じたローカル言語対応の必要性
日本企業がインドに進出する際、まずは進出先の州や都市ごとに適した言語対応を行うことが不可欠です。たとえばムンバイのあるマハラシュトラ州ではマラティー語、チェンナイのあるタミル・ナードゥ州ではタミル語、コルカタのある西ベンガル州ではベンガル語が生活言語として広く使われており、これらの言語に対応していないと、現地従業員とのコミュニケーションや販促活動に支障をきたす可能性が多いにあります。英語やヒンディー語だけに頼るのではなく、地域の文化に根差したローカル言語での発信が信頼構築につながります。
多地域展開時には言語戦略の設計がカギとなる
インド国内で複数地域に展開する場合、それぞれの言語対応をどう設計するかは非常に重要な戦略課題となります。すべてのローカル言語に完全対応することは現実的ではないため、主要地域を絞って優先順位をつける、共通のビジュアルや非言語的要素で補完する、翻訳・通訳の外部パートナーを活用するなど、戦略的なバランスが求められます。特に製造業や小売業では、地域の特性を反映した柔軟な言語設計がビジネスの成功を左右するポイントとなります。
第5章:翻訳・通訳サービスの活用と今後の展望
専門性の高い翻訳・通訳が求められる背景
インド進出においては、単なる言語の置き換えでは不十分なケースが多く見られます。たとえば、就業規則や労働契約書といった法務・労務文書では、ローカルな法体系や慣習を踏まえた正確な表現が不可欠です。さらに、製造マニュアルや業務指示書では技術的な専門用語の正確性が求められるため、業界や地域社会に精通した翻訳者の存在が欠かせません。こうした背景から、現地の言語・文化に加え、業界知識を備えたプロフェッショナルによる現地化(ローカライズ)の対応が強く求められています。
通訳者の役割は単なる言語仲介にとどまらない
現地との商談、採用面接、視察同行などでは、通訳者の役割が非常に重要になります。通訳は言葉の橋渡しをするだけでなく、時には文化的なギャップを補完する役割も担います。たとえば、交渉における言い回しや態度の微妙なニュアンスも、信頼関係の構築に影響を与えるため、ローカルの価値観や対人スタイルに精通した通訳者が活躍する場面は多くあります。専門性と柔軟性を兼ね備えた通訳者の確保は、現地との関係構築において極めて重要な投資といえるでしょう。
今後の展望と翻訳・通訳支援の活用方法
今後さらに進出企業が増加する中で、翻訳・通訳支援サービスの需要は一層高まると予想されます。特に、中堅・中小企業にとっては社内に多言語対応人材を抱えることが難しい場合も多く、外部パートナーとの連携が成功の鍵を握ります。また、翻訳の質を保ちつつコストを抑えるためには、専門的な支援事業者に初期段階から相談し、使用目的や対象者に応じた最適な対応策を設計することが重要です。こうした連携により、現地とのスムーズな協働体制の構築が可能となります。
まとめ:言語戦略こそがインド進出成功のカギを握る
インドへの進出は、巨大市場としての魅力や将来的な成長ポテンシャルから、多くの日本企業にとって重要な経営戦略の一環となっています。しかし、単に製品やサービスを持ち込むだけでは成功は望めません。特に現地での言語対応は、社内外を問わずコミュニケーションの質を左右する非常に重要な要素です。
製造拠点を構える企業にとっては、現地スタッフとの共通理解を築くために、現地語でのマニュアル整備や契約書の翻訳が不可欠です。販売においても、商材やターゲット層に応じて、英語だけでなくヒンディー語や地域言語での対応が求められる場面が多くあります。こうした配慮が現地市場での受容性を高め、信頼構築に直結していきます。
インド進出においては、「何を話すか」と同じくらい、「どう伝えるか」が重要になります。翻訳・通訳を単なる付随業務として捉えるのではなく、戦略的に位置づけ、専門家と連携しながら進めていくことが、事業の円滑な展開と成功を導く鍵となるでしょう。
なお、当社フィデル・テクノロジーズは2001年に東京で創業し、インドではデリー、プネ、ハイデラバードに拠点を持つコンサルティング・ローカライズ支援企業です。翻訳は、日本語から英語だけでなく、インド国内の主要言語である22言語全てにおいて様々な業界のプロフェッショナルがそれぞれの専門分野で対応しております。また商談や視察、展示会などで各都市への通訳の派遣も日々対応しております。1行だけの翻訳から総合的なインド進出のコンサルティングまで幅広いサービスを承っております。
是非、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。






























