なぜ貿易が必要なのか?貿易の種類と仕組みと流れをわかりやすく

私たちの生活は今や、貿易なしには成り立ちません。グローバル化に伴い、あまりに身近になりすぎたせいで貿易とは何か、なぜ貿易が必要なのか、仕組みなどについて改めて考える機会はないのではないでしょうか?
本テキストでは、貿易とは何かをわかりやすく解説。そもそもなぜ貿易が必要なのか? …といった素朴な疑問への回答や、貿易の種類、貿易の仕組みと流れ、日本の貿易の特徴と課題、貿易業で海外進出を検討する日本企業の現状…など、貿易に関する基礎知識を改めて解説します。

▼なぜ貿易が必要なのか?貿易の種類と仕組みと流れをわかりやすく解説
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 貿易とは何かをわかりやすく解説
そもそも貿易とは何でしょうか?
貿易とは?
貿易とは、簡単にいうと海外の相手と売買取引を行うことであり、海外の相手に対してモノやサービスを売ることは輸出、逆に買うことは輸入と呼ばれます。
2カ国間で完結する貿易とは異なる貿易もあります。例えばA国から輸入したものをB国に売る、という貿易は三国間貿易と言います。
2. なぜ貿易が必要なのか?
貿易とは海外と売買取引を行うことである、というのはすでに解説した通りですが、そもそもなぜ貿易が必要なのでしょうか。
この項ではなぜ貿易が必要なのか、それを知るために重要なキーワードである「自由貿易」について解説していきます。
世界の人々が豊かな生活を送る上で貿易は不可欠なもの
貿易はなぜ必要なのでしょうか?日本は食料やエネルギー自給率の低い国であり、他国からの輸入に頼っているのは周知の事実ですが、資源が乏しい代わりに加工して製品を作ることを得意としている我が国は、自動車などの輸出を行うことで発展を遂げてきました。
貿易によって必要なものと得意なものを交換することで利益を得ることができますし、生産コストがかさむ原料を輸入することで自国が得意な加工・生産に専念できます。これは他国にとっても同じメリットが生じるため、お互いに国を豊かにすることができ、ひいては世界を豊かにすることにもつながります。
また、貿易を行うことで消費者の選択肢も広がるのも大きなメリットです。海外の魅力的な商品を手軽に購入することができるのは、消費者にとっては嬉しいことです。
このように、世界の人々が豊かな生活を送る上で貿易は今や世界において欠かせないものとなっています。
自由貿易とは?
貿易は、貿易を行う双方の国にメリットがあり、世界が豊かになることにつながるというのは先に述べた通りです。そして世界の豊かさを実現するのが、自由貿易と呼ばれる貿易形態なのです。
自由貿易とは、貿易にかかわるそれぞれの国が政府介入を基本的に行うことなく価格調整などを市場に委ねることを言います。第二次大戦以降、世界各国は関税率や輸入における数量制限などを撤廃する、貿易の自由化を推進してきました。この動きには経済学者のデヴィッド・リカードが提唱した「比較優位の原則」が深く関わってきます。
自由貿易に深く関係する「比較優位の原則」とは?
その「比較優位の原則」とは、イギリスの経済学者であるデヴィッド・リカードが提唱した概念であり、それぞれの国が自国の優位な分野に特化し、不得意なものは他国に任せて自由貿易を行うことで各国の労働生産性が高まり、結果として各国はより多くのものを得ることができるという考え方です。
実際に1929年の世界大恐慌においては、自国の産業を守るべく輸入制限や関税率アップなどが行われ、それが恐慌をさらに大きなものとしてしまった、ということが起こっています。
3. 貿易の種類
貿易の必要性について理解できたところで、貿易の種類についてもおさえておきましょう。貿易の種類は大きく分けて6種類というのが定説ですが、近年はより細分化が進んでおり、今回は9種類に分けてそれぞれの貿易種類について解説していきます。
直接貿易
直接貿易とは輸出する側と輸入する側が直接取引を行う貿易を言います。仲介業者が存在しないため、交渉も直接行うことになりますが、価格の面ではマージンが発生しない分、利益を追求することができます。
かつては生産側と小売業者の直接取引を指すことが多かった直接貿易ですが、近年注目を集めているD2C(Direct to Consumer)は直接消費者とつながることから、直接貿易の一種と言ってよいでしょう。
間接貿易
直接貿易に対して、間に仲介を挟む取引を間接貿易と言います。交渉などを専門家に任せることができるので、リスクをおさえることができるのが大きなメリットです。
中継貿易
A国がB国へと原料を輸出し、B国で加工・製造、または一時保管を行い、その製品をC国にさらに輸出する、というのが中継貿易です。関税を節約するために活用されることが多い方法です。
仲介貿易/三国間貿易
すでに解説した通りですが、三国間貿易はA国から輸入したものをB国に売る、というように3つの国がかかわる貿易であり、輸入と輸出を行うC国が貿易を仲介している図式になることから仲介貿易とも呼ばれる中継貿易の一種です。
順委託加工貿易
「加工貿易」には「順委託加工貿易」と「逆委託加工貿易」があります。順委託加工貿易は海外から原料・材料を輸入し、国内で加工した製品を輸出することを言います。
逆委託加工貿易
逆委託加工貿易は。順委託加工貿易とは逆で、海外に原料・材料を輸出し、海外で加工した製品を輸入することを言います。
個人輸入/並行輸入
個人輸入とは、個人が使用することを目的に海外から輸入を行うことを言います。並行輸入は正規の代理店を通さず輸入を行うことを言い、消費者はブランド物や海外でしか買えないレアな商品を安価に購入することが可能ですが、偽物を買ってしまうリスクがあります。
開発輸入
海外、特に発展途上国で生産を行い、その製品を輸入することで生産コストをおさえるのが開発輸入です。自国で販売するのが目的なので、自国の消費者のニーズに合った製品を発注し、生産、輸入という流れが一般的です。
サービス貿易
近年、増えているのがこの貿易形態です。「サービスを介して国際的な貿易をすること」をサービス貿易と言います。モノではなく国境を超えてサービスを提供することであり、旅行や金融、通信、保険などさまざまな分野でサービス貿易はすでに一般的なものとなっています。
4. 貿易の仕組みと流れ
貿易の7ステップ
前項では貿易にもさまざまな種類があることを解説しましたが、ここで貿易の仕組みと流れについても簡潔に解説していきます。
既存記事「海外輸出貿易の基礎知識| 海外輸出貿易の流れを7つのステップでわかりやすく解説」でも解説していますが、海外輸出には大きく分けて「契約」「輸送」「決済」の3つの流れがあり、それをさらに詳しく分けると下記の7つのステップとなります。
① 輸出商品・輸出する取引先の選定
② 契約の交渉・契約の締結
③ 信用状の入手・信用状の確認(※信用状取り引きの場合)
④ 輸送手段の確保・船積み準備のスタート
⑤ 輸出通関の手続き
⑥ B/L(船荷証券)の入手
⑦ 買取手続き・代金の回収
国内取引とは異なり、海外と取引する際には多くの書類や手続きが必要となります。輸入の場合も流れは基本的に同じですが、契約によって通関手続きをどちらが行うかなどが変わってきます。
5. 日本の貿易の特徴と課題
日本は加工貿易で発展してきた世界4位の貿易大国だが…?
貿易がどういったものなのか改めて確認できたところで、日本の貿易の特徴と課題についても理解を深めておきましょう。
日本の貿易額は2020年の時点で中国・アメリカ・ドイツに続く世界第4位。日本は世界的「貿易大国」なのです。資源に乏しい島国である日本は、原料を海外から輸入して加工して輸出するという加工貿易で今日の発展を遂げてきました。
1960年代には鉄鋼や造船などの重厚長大型産業製品、1970年代から80年代にかけては電子機器や精密機器、1990年代には自動車やハイテク製品が主力製品となりました。また近年はサービス貿易が拡大傾向にあり、注目を集めています。
このようにさまざまな遍歴をたどってきた日本の貿易ですが、食料自給率が低く輸入に頼っていることや、資源に乏しい国であることなどから、国際貿易なしには成り立たないのが現状です。
今後はサービス貿易の需要拡大がカギ…?
近年は製造業が人件費の安い発展途上国で生産を行うことで国内の産業が空洞化してしまうことが問題になっており、新しい技術や産業の開発が求められています。この課題への対策としてもサービス貿易に注目が集まっているようです。
ここ最近、メディアで話題になるのが「円安」です。円安は個人や輸入する側としてはデメリットが大きい状況ではありますが、海外で日本製品が安くなることで売上増加が見込めますので、輸出で大きな利益を獲得するチャンスでもあります。
日本にとって国際貿易はなくてはならないものであり、少子化などで今後市場の縮小が予想されることからも、日本企業にとって海外ビジネスは重要な存在だと言えます。
6. 貿易業で海外進出を検討する日本企業の現状
前項では日本の貿易の特徴と課題について理解を深めてきました。最後に、海外進出を検討している日本企業において「貿易業」がどれだけ人気があるかを示すデータをご紹介します。
毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。
上記のグラフをご覧になっていただければおわかりのように、2021年度にDigimaにご相談いただいたジャンルの中でもっとも相談数が多いのは「販路拡大」に関する相談ですが、そこに続くのが「海外進出コンサルティング」「輸出入・貿易・通関」となっています。
本テキストのテーマでもある「輸出入・貿易・通関」の相談数の割合は前年より高くなって順位も上がっており、「貿易」のニーズが高まりを見せていることがわかります。
多くの日本企業が国際貿易に可能性を見いだし、かつ円安が加速している今こそ、改めて「貿易の基本」ついて理解を深めることが大切なのです。

7. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
世界大恐慌や第二次世界大戦から得たさまざまな教訓をもとに、自由貿易は世界の共通認識となり、これによって世界経済の秩序が形成されたと言えます。
近年は新型コロナウイルスの世界的パンデミックやロシアのウクライナ侵攻など世界経済に混乱をもたらす出来事が相次いでいます。また、中国の台頭によって保護貿易の動きを強める国も登場しています。
巨大化した世界経済が持つ課題を解決するためには、これまでの自由貿易にさらなる変化や進化が求められる局面なのかもしれません。
大きく変わり続ける世界経済や各国の最新情報を知ることは、海外進出を考える企業にとって非常に重要なことですが、調査や分析を自社だけで行うのはなかなか難しいものです。
海外への事業展開を考える上で、現地の事情や法律に詳しい専門家のサポートは必要不可欠と言えるでしょう。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商材を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」「海外へ進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった国際貿易に関する課題はもちろん、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破