海外進出時に効果的なPR戦略とは? 〜『海外進出白書(2016-2017年版)』より〜

本稿では、日系企業2,400社の進出動向分析データ「海外進出白書」より、海外進出検討企業200社を対象とした【海外進出における効果的なプロモーション戦略】についてのアンケート調査を発表します。
国内事業と同様に、海外ビジネスにおいても「プロモーション」はもっとも重要な施策のひとつです。仮に日本国内でのブランド認知度が高くても、こと海外においては、「知ってもらうこと=プロモーション」には、大きな意味があります。
そこで、売上を上げていくために重要なプロモーションに絞って、「海外進出をしている企業はどのような戦略を行っているのか?」を調査しました。果たしてその結果は…!?
[調査対象者]:日本企業の海外進出を支援する事業者
[サンプル数]:200
[回答方式]:インターネットによる自主調査
[調査時期]:2017年 5 月1日~6月 15日
1. 進出企業が実施した「海外プロモーション方法」のランキングを発表!
1位はインターネット広告!
結論から申し上げますと、「海外プロモーションは何を行いましたか?」という質問に関しては、1位がインターネット広告で40%となりました。その内訳は下記のグラフのとおりです。

世界ではインターネットの普及率が高まっており、インターネット向けの広告が増加しています。既存の4大マスメディア(テレビ、新聞、雑誌・書籍、ラジオ)などへの出稿に比べ、低コストで活用できるのが大きなメリットが、多くの進出企業が施策として採用する理由のひとつです。
まずユーザーに直に手に取ってもらうのが肝心? 見直される「展示会」
続く2位は、22.9%で「見本市・展示会への出展」となりました。
少し意外に思われた方もいらっしゃるかもしれません。先述のように世界的な規模でオンラインでのプロモーション施策が普及しています。しかし、実際に製品をプロモーションする手段として、リアルな場である「見本市・展示会の活用」は、今なお有効な施策として捉えられているのです。
人々の生活インフラがオンラインに移行すればするほど、逆説的に、自分で直に商品やサービスを体験することの価値が高まっています。それは海外ビジネスの現場においても同様であり、これまで以上にリアルな体験の場が、貴重な機会として認知されているのです。
世界のトレンドは口コミマーケティングに!
そして、注目は20.0%で3位の「口コミマーケティング」です。
こちらも、インターネットで有効な手段となっています。TwitterやFacebook、Instagramといったソーシャルコミニケーションアプリが普及する中、オンライン上での口コミマーケティングが大きな影響を持つようになりました。
中国ではWeChat、weiborなどが絶大なユーザー数を獲得していますし、東南アジアでは日本発のLINEなども健闘しており、国ごとにもそのシェアなどに大きな差があります。こうした口コミマーケティングの台頭は広告の在り方の変化を顕著に表し、世界のトレンドになりつつあります。
口コミマーケティングの最大のメリットは顧客獲得に向けて、他のプロモーションと比べても低コストであることです。
もちろん、こちらを上手く低コストで行うためにはノウハウが必要ではありますが、その運用方法次第ではコスト0で多くの顧客にアプローチすることも不可能ではありません。今後、口コミマーケティングを活用する企業が増えてくるのではないかと予測できます。
一方で、古くは主流であった「野外広告」や「ポスティング」、「折込チラシ」などの手法は割合が低くなっていることがわかります。海外ビジネスにおけるプロモーション手法にも、変化の流れが訪れていることがお分かりいただけたと思います。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで、インドネシアなど国際的なマーケティングに従事してきた代表が、2018年にジャカルタにおいてデジタルマーケティングの会社を、2021年に東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。