Lazada(ラザダ)の特徴と出店方法・出店手続きを解説

Lazada(ラザダ)とは、東南アジア最大級のECプラットフォームです。インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6ヵ国でサービスを提供しています。
東南アジア最大のECプラットフォームである「Lazada(ラザダ)」は、中国の大手IT企業アリババに買収された背景を持ち、東南アジアのAmazonとも呼ばれています。
本テキストでは、Lazadaの特徴や、出店方法、物流や送金など、出店時に必要な手続きなどの説明や、東南アジアの越境ECビジネスの可能性について解説します。

▼Lazada(ラザダ)の特徴と出店方法・出店手続きを解説
- 1. Lazada(ラザダ)とは東南アジア最大のECプラットフォーム
- 2. Lazada(ラザダ)の特徴
- 3. 東南アジアの越境ECビジネスの可能性
- 4. Lazada(ラザダ)の出店方法
- 5. Lazada(ラザダ)の物流について
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. Lazada(ラザダ)とは東南アジア最大のECプラットフォーム
東南アジア最大のECプラットフォームであるLazada(ラザダ)は東南アジアのAmazonとも呼ばれています。では、なぜそのような通称で呼ばれているのでしょうか? その由来や、Lazadaの歴史について解説します。
Lazada(ラザダ)は東南アジアのAmazonである
Lazada(ラザダ)は2012年に設立された東南アジア最大級のECプラットフォームであり、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6カ国でサービスを提供しており、2030年には3億人にサービスを提供することを目指して事業拡大を進めています。
仕組みがAmazonに似ているため、東南アジアのAmazonとも呼ばれています。元々はドイツの企業ロケット・インターネットによってシンガポールに設立されましたが、2016年から2017年にかけて、中国の大手IT企業アリババに買収されたことが大きな話題となりました、
Lazada(ラザダ)の歴史
東南アジアのAmazonとして名を馳せ、現在アリババグループの傘下にあるLazada(ラザダ)。アジア発の企業かと思いきや、先述したように、元々はドイツの企業ロケット・インターネットによってシンガポールに設立された企業です。
ドイツ・ベルリンに本社を置くロケット・インターネットは、アメリカで成功したサービスを模倣することで業績を上げ、有名になった企業です。
インターネット先進国で成功したサービスをコピーし、本家が上陸していない他の国でいち早くサービスを展開。タイムマシン経営とも言われるこの方法で、アジアやアフリカなどの地域で市場を制圧し成功をおさめました。
ロケット・インターネットはAmazonの仕組みを参考にして2012年、Lazadaを設立。東南アジア市場でAmazonに先駆けてECプラットフォームとしての優位性を確保する狙いは成功。2013年に開始したマーケットプレイス事業は、翌年には全体の売上の6割以上を占めるまでに成長。2015年には東南アジアの6つの市場における年間総流通総額が13億6000万ドルとなり、東南アジアで最大の電子商取引企業であると発表しました。
2016年、アリババグループはLazadaの経営権を獲得。Lazadaはアリババグループの傘下に入ることとなります。その後、2018年までに女性の顧客はそれまでの2.5倍に増加し、小売業者の数は4.5倍に。順調に成長を続けています。
2. Lazada(ラザダ)の特徴
この項では、ECプラットフォームとしてのLazada(ラザダ)の特徴を解説していきます。Lazadaにはアカウントとマーケットプレイスがそれぞれ2種類あるのが大きな特徴です。
Lazada(ラザダ)はローカル(現地)とグローバル(越境)の2つのマーケットプレイスがある
Lazada(ラザダ)にはローカルとグローバル、2種類のマーケットプレイスがあります。ローカルマーケットプレイスは国内EC、グローバルマーケットプレイスは越境ECです。
アカウントにもローカルとグローバルの2種類があり、グローバルアカウントはLazadaが対応している全ての国へ出店が可能となります。ローカルアカウントは特定の国だけで出店が可能となるアカウントです。
Lazadaに出店できるのは法人のみ。個人の出店はできないようです。また、中古品を売ることはできません。
Lazada(ラザダ)は1つのサービスアカウントで6カ国の越境ECビジネスを展開できる
Lazada(ラザダ)が展開している6カ国の越境ECは、一つのアカウントで管理することができます。商品を国ごとにわけて登録する必要はなく、登録した商品は6カ国のLazadaに掲載され、販売することができます。それだけでなく、Lazadaは6カ国の決済にも対応しており、Lazada Global Shippingという物流サービスシステムを利用して6カ国へ配送を行うことができます。
このように、Lazadaでは1つのサービスアカウントで商品を登録するだけで、6カ国もの越境ECビジネスを展開することができるのです。
ただし、最初からLazadaが展開する国全てに出店できるグローバルアカウントを取得するには、大手企業でないと難しいという傾向も。その場合はローカルアカウントを取得して特定の国で販売を行うしかありませんが、売上などの要件を満たすと、他の国でも販売可能になるケースもあるそうです。
Lazada(ラザダ)で取り扱っている商品カテゴリー
Lazadaで取り扱っている商品は、アパレルや家電、日用品などさまざまですが、中でも一番多いのは日用品。次にアパレル、雑貨となっています。
Lazadaでは、「中古品」「法律で禁止されている商品」「販売許認可のない商品」「偽造品や複製品」「暴力、人種差別、憎悪を助長する、または宗教的信念を傷つける商品」は販売することはできません。その他、国によって販売できる商品は異なりますので、あらかじめ調べておくことが必要でしょう。
3. 東南アジアの越境ECビジネスの可能性
Lazada(ラザダ)がどのようなECプラットフォームなのかは、ここまでの解説で大体ご理解いただけたのではないでしょうか。ここからは、東南アジアにおける越境ビジネスの現状と可能性について解説していきます。
東南アジアの伸びしろ
東南アジアは人口が増え続けており、世界で3番目に人口が多い地域です。また、20代から40代の若年層が占める割合が45%と多く、今後も経済がさらに発展していく地域だと見込まれます。
インターネットの普及も進み、EC市場もここ数年で拡大し、コロナ禍がEC業界への追い風となっているのは東南アジアでも同様です。
東南アジアのEC市場は2025年には16兆円規模となると予想されています。
4. Lazada(ラザダ)の出店方法
Lazada(ラザダ)に出店するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか? また、出店料なども気になるところ。ここでは出店方法について解説します。
出店に必要なもの
出店するにあたって必要なのは、まずはLazadaに登録するアカウントの情報です。会社名や連絡先、メールアドレスなどに加えて、法人であることの証明や、ブランドを取り扱う場合はブランドの取扱証明なども必要となります。その他、Lazadaのルールを理解しているかどうかの確認もあるようです。
出店へのハードルは高い?
前述したとおり、グローバルアカウントの登録は大手企業でないとなかなか難しいようなのですが、ローカルアカウントなら必要書類さえ揃えば、だいたい1週間程度でアカウントが開設されます。
日本からの出店サポートなども近年は強化されており、問い合わせ窓口なども設けられているので、出店のハードルは年々低くなっていると言えます。
出店には手数料はかからない
Lazadaには出店にあたっての初期費用や月額費用は一切ありません。販売を開始してから、商品カテゴリによって数%の手数料が発生します。
クレーム対応や配送は迅速に
受注から発送(ステータスの変更)までは2営業日以内に行うように定められているようです。また、Lazadaでは模倣品や偽造品に対しての対策も取られており、公認店舗制度による本物保証や、7日以内の到着保障なども設けられています。
消費者への利便性をさらに向上させるべく、店舗はさまざまな指標で評価されるようです。
特にローカルアカウントは、登録している以外の国で販売したい場合には店舗としての評価を上げる必要がありますので、問い合わせやクレーム対応なども迅速に行う必要があります。
5. Lazada(ラザダ)の物流について
Lazada(ラザダ)には大別して2種類の配送方法があります。1つ目はLazadaの倉庫を利用して配送をおまかせする方法、2つ目はLazadaを利用せず配送を行う方法です。
Lazadaの倉庫を利用して配送
ひとつめは、Lazadaの倉庫に前もって在庫を送っておき、そこから配送してもらえるというもの。Lazada香港の倉庫から発送となりますが、その際の料金負担は下記のとおりです。
日本から香港に在庫を送る際の配送料:出店者が負担
香港倉庫から他国に商品を送る際の送料:Lazada負担
販売国内の送料:購入者の負担
Lazadaを利用せず配送
出店企業が選んだ配送方法で送ることも可能ですが、その際には事前にLazadaに対して申請を行う必要があります。また、香港への在庫保管が義務付けられている国もあるので注意が必要です。
この方法で発送する場合には、受注後48時間以内に発送することが義務付けられていますので、厳守するようにしましょう。
6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
東南アジアにいち早く進出し、東南アジアのAmazonとして君臨するLazada(ラザダ)。ビジネスモデルはAmazonの模倣ですが、現地ではAmazonよりも先に定着したため、本家が東南アジアへの進出に苦戦する事態に。
Amazonの模倣から始まったとは言え、Lazadaは東南アジアで独自の進化を遂げ、顧客満足度を上げるためのさまざまな試みが行われています。アリババグループ傘下に入ったことで、女性顧客の数も小売業者の数も一気に増え、今後も発展が見込めるECプラットフォームと言えるでしょう。
Lazadaのアカウント解説はそう難しいものではありませんが、実際に現地に対して販売を行うとなると相応の戦略が必要です。
もし、越境ECなど、海外進出の戦略でお困りなら、一度『Digima〜出島〜』の海外ビジネスコンシェルジュに無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「東南アジアを含む海外のEC出店をサポートしてほしい」「越境ECサイトでの出店を検討しているが、何から始めていいのかわからない」「海外のECモール出品代行に必要な費用が知りたい」…といった、越境ECに関する課題はもちろん、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境EC、会社設立などを支援している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にしています。
インドネシア支社では日本語が話せるインドネシア人のみを採用して、
日本クオリティを意識しながらお客様への納品を心掛けています。
また、インドネシア進出を希望される企業様向けの支援実績を評価いただき、
2023年5月15日に福岡市海外ECトライアル推進事業の
市内パートナー企業に選定いただきました。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・展示会出展
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・作業代行
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
11万人のインドネシア人にアンケート調査ができるサービスを提供していたり、
10万人を超える日本語学習中のインドネシア人向けWebメディアやSNSも運用しています。
インドネシア進出に関わるご相談はお気軽にご連絡をください。
初回は全て無料にてご相談を承っております。 -
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
*アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。
------------------------------------
[私たちの実績と理念]
私たちは、あなたの会社の事業と想いが
”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。
これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、
「一緒にやって欲しい」
「手伝って欲しい」
「代わりにやって欲しい」
というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。
下記のような支援実績があります。
*初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
*成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
*対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
*対象国の競合企業情報が知りたい
*海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
*事業戦略を一緒に練って欲しい
*マーケティング戦略設計をして欲しい
*海外プロモーションを協力して欲しい
*海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
*海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
*海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
*海外現地のパートナー企業を探して欲しい
*海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
*海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
*FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
*海外人材を手配して欲しい
*すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
*海外飲食店開業を手伝って欲しい
企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*アメリカ+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境EC、会社設立などを支援している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にしています。
インドネシア支社では日本語が話せるインドネシア人のみを採用して、
日本クオリティを意識しながらお客様への納品を心掛けています。
また、インドネシア進出を希望される企業様向けの支援実績を評価いただき、
2023年5月15日に福岡市海外ECトライアル推進事業の
市内パートナー企業に選定いただきました。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・展示会出展
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・作業代行
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
11万人のインドネシア人にアンケート調査ができるサービスを提供していたり、
10万人を超える日本語学習中のインドネシア人向けWebメディアやSNSも運用しています。
インドネシア進出に関わるご相談はお気軽にご連絡をください。
初回は全て無料にてご相談を承っております。 -
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
*アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。
------------------------------------
[私たちの実績と理念]
私たちは、あなたの会社の事業と想いが
”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。
これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、
「一緒にやって欲しい」
「手伝って欲しい」
「代わりにやって欲しい」
というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。
下記のような支援実績があります。
*初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
*成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
*対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
*対象国の競合企業情報が知りたい
*海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
*事業戦略を一緒に練って欲しい
*マーケティング戦略設計をして欲しい
*海外プロモーションを協力して欲しい
*海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
*海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
*海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
*海外現地のパートナー企業を探して欲しい
*海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
*海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
*FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
*海外人材を手配して欲しい
*すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
*海外飲食店開業を手伝って欲しい
企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*アメリカ+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業
もっと企業を見る