Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

JNTO(日本政府観光局)とは?役割・事業内容・インバウンド活用の実務ガイド

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インバウンド需要の回復とともに、訪日外国人観光客を取り巻く市場は再び活気を取り戻しつつあります。観光を地域経済の成長エンジンと捉える自治体や、海外顧客を獲得したいと考える企業にとって、「外国人をどう呼び込み、どう満足させるか」はますます重要なテーマとなっています。こうした中で注目されているのが、日本政府観光局、通称「JNTO(Japan National Tourism Organization)」の存在です。

JNTOは、世界に向けた日本の観光情報の発信や誘客プロモーションの中心を担う公的機関であり、観光政策の実行部隊ともいえる組織です。しかし、「名前は聞いたことがあるけれど、具体的にどのようなことをしているのか」「企業や自治体がどう関われるのか」といった点は、まだ十分に知られていないのが実情です。

本記事では、JNTOの基本的な役割や事業内容、自治体・民間企業との連携事例、インバウンド戦略における存在感、そして活用方法までを包括的に解説します。観光分野に携わる事業者の皆さまにとって、JNTOとの関係づくりがどのような可能性を広げるのかを、実務の視点からお伝えしていきます。

JNTOとは?設立背景と基本的な役割

JNTOの概要と設立経緯

JNTO(Japan National Tourism Organization/日本政府観光局)は、1964年に設立された日本の公的観光機関です。設立の背景には、当時の国際化の進展とともに、日本を訪れる外国人観光客の受け入れ体制を強化し、日本の魅力を海外に発信していく必要性がありました。以来、JNTOは「訪日外国人旅行者の増加を図ること」を主なミッションとし、長年にわたって日本の観光振興に寄与してきました。

日本国内には観光庁などの行政機関もありますが、JNTOはその政策を実行に移す現場の役割を担い、実務的な活動に特化している点が特徴です。海外に向けた広報活動、現地旅行会社との連携、インバウンド促進のためのイベント開催など、実践的な観光マーケティングを展開してきました。設立当初は観光を「経済の一分野」として捉える意識がまだ弱い時代でしたが、現在では地域活性化や産業振興の観点からも、JNTOの存在はますます重要なものとなっています。

観光庁や国土交通省との位置づけ関係

JNTOは独立行政法人ではなく、国土交通省・観光庁と密接に連携する「法人格を持った公益機関」という位置づけです。観光庁は国の観光政策の立案・規制整備を担う行政機関であり、観光に関する制度設計や予算措置、インフラ整備を統括しています。一方、JNTOはそれらの政策方針に基づき、より実務的・現場的な観点から訪日外国人観光客の誘致や情報発信を行います。

いわば、観光庁が「政策の司令塔」だとすれば、JNTOは「現場のプレイヤー」として機能していると言えるでしょう。また、両者は観光立国推進のための戦略会議や重点施策などにおいて協調関係にあり、JNTOが担う事業の多くは観光庁からの委託や支援を受けています。このように、JNTOは国の観光戦略を地域や民間事業者とつなぐ実行機関として、現場のフロントラインに立っています。

日本と世界をつなぐ“観光のハブ”としての役割

JNTOの最大の特徴は、日本と海外を「観光」という切り口でつなぐ“ハブ的存在”として機能している点にあります。JNTOは2024年現在、世界に25以上の海外事務所を展開し、それぞれの地域で現地の旅行会社・メディア・政府機関と連携を図りながら、日本の観光資源を広く紹介しています。また、海外旅行博への出展や、訪日前の相談対応なども積極的に行い、日本への関心を高めるための情報提供に努めています。

さらに、JNTOは訪日外国人が日本で安心して旅行できるよう、国内でも観光案内所(i-SITE)との連携や多言語対応の情報整備を進めています。こうした国際的な情報ネットワークと現場支援の両輪によって、JNTOは日本の観光業を支える「グローバルな接点」としての機能を果たしています。単なる広報機関にとどまらず、地域・業種を超えて日本の魅力を伝える戦略的な窓口とも言える存在です。

JNTOの主な事業内容と国内外での活動

海外拠点による観光プロモーションの展開

JNTOの中心的な活動のひとつが、世界各地にある海外拠点を通じた観光プロモーションです。現在、アジア、北米、欧州、オセアニアなど25以上の国・地域に拠点を構え、それぞれの市場特性に応じた広報・販促活動を行っています。たとえば、現地の消費者に向けたオンラインキャンペーンや、旅行会社・メディア向けの商談会、パートナーシップ形成などが挙げられます。

これらの活動は、日本に興味を持つ外国人旅行者を増やすためだけでなく、現地の業界関係者と信頼関係を築く上でも大きな意義があります。実際に多くの海外旅行会社が、JNTOのサポートを通じて日本の観光商品を開発・販売しており、日本各地への送客につながっています。市場別の戦略や施策は地域によって異なり、現地の文化・ニーズに合わせた柔軟なプロモーションが展開されている点も大きな特徴です。

外国人旅行者向け情報提供と訪日前支援

訪日外国人が安心して日本を旅行できるよう、JNTOは多言語対応による情報発信や訪日前後のサポートにも力を入れています。公式ウェブサイトでは、英語・中国語・韓国語などの主要言語で日本全国の観光情報を提供しており、文化・交通・季節イベント・食・宿泊情報などが網羅的に掲載されています。特に「Japan Travel」などのJNTO公式ポータルは、旅行者にとって信頼できる情報源として高く評価されています。

また、SNSを活用したリアルタイム発信や、オンライン上でのQ&A対応、チャットボットによる案内機能も整備されつつあり、情報取得の利便性は年々向上しています。訪日前の旅行計画支援にとどまらず、日本滞在中のトラブル対応や災害時の緊急情報提供など、旅行者の不安を軽減する取り組みも積極的に行われています。こうした包括的な情報提供は、観光客の満足度や再訪意向の向上に直結する重要なサービスといえるでしょう。

観光統計・市場分析データの収集と公開

JNTOのもう一つの重要な役割は、訪日観光に関する各種統計・市場分析データの収集と提供です。月次で発表される「訪日外国人客数」や「国・地域別動向」などは、業界関係者にとってインバウンド戦略の基礎資料として広く活用されています。また、旅行者の訪問目的、滞在地域、消費傾向、宿泊施設の利用実態など、細かな調査レポートも多数公開されており、企業や自治体がエビデンスに基づいたマーケティングを行う上で非常に有用です。

さらに、JNTOは調査結果をわかりやすくビジュアル化した資料やダッシュボードも提供しており、統計に不慣れな事業者でも直感的に活用できる工夫がなされています。こうしたオープンデータの充実は、観光事業の質的向上や地域振興施策の戦略的展開にもつながっており、JNTOが果たす“知のインフラ”としての役割は年々大きくなっています。

JNTOと自治体・民間企業との連携事例

地方自治体との共同プロモーション事例

JNTOは、地方自治体と連携した観光プロモーションにも積極的に取り組んでいます。各地域の観光資源や文化を国内外に広く発信するため、自治体と協働で現地の旅行博に出展したり、プロモーション動画の制作・配信を行うといった事例が多数見られます。こうした取り組みは、従来の“東京・京都・大阪”といったゴールデンルートに偏りがちだった訪日客の流れを、地方へと誘導する重要な施策として注目されています。

たとえば、特定地域の魅力をテーマにした「地方誘客キャンペーン」や「多言語パンフレット配布」など、現地事務所のネットワークを活用した展開が可能となっており、自治体にとってもコストを抑えながら海外PRの機会を得られる点が大きなメリットです。また、地域ごとの課題に応じてプロモーション戦略のアドバイスやメディア対応の支援を受けることもでき、自治体単独では難しい広域的・戦略的な展開が実現しやすくなっています。

宿泊施設・商業施設など民間企業との協働

JNTOは公的機関でありながら、民間企業との連携にも前向きな姿勢を示しています。特に宿泊業、小売業、交通機関、観光施設など、インバウンド対応が必要な事業者に対しては、共同プロモーションや研修プログラムの提供など、実務面でのサポートを積極的に行っています。たとえば、ある商業施設では、JNTOと連携して海外インフルエンサーを招いた取材ツアーを実施し、現地SNSを通じた話題化を成功させました。

このような連携は、単なる広告協賛ではなく、「観光の受け入れ環境をともに整備する」という共創型の取り組みとして行われています。外国人旅行者の満足度を高めるためには、言語対応、決済手段、文化的配慮など、多方面での実務対応が不可欠であり、JNTOはその道筋を示す“伴走者”として機能しているのです。特に中小事業者にとっては、単独で海外にアプローチするよりも効果的で実現可能性の高い方法と言えるでしょう。

BtoBイベント・展示会での出展支援

JNTOは、観光業界における国内外のビジネスマッチングの場として、さまざまなBtoBイベントや展示会を開催・支援しています。代表的な例が「Visit Japan トラベルマート」や「Tourism Expo Japan」などで、国内外の旅行業者やバイヤー、メディア関係者が一堂に会する機会となっており、地域の観光コンテンツを直接PRできる貴重な場となっています。

これらのイベントでは、自治体や観光関連事業者がブースを構えて情報発信を行い、現地旅行会社との商談やプロモーション連携のきっかけを得ることができます。JNTOは、出展方法のサポートやマッチング支援、資料翻訳・通訳の手配など、出展者側の負担を軽減するための支援体制を整えています。とくに海外販路開拓に挑戦したい事業者にとっては、信頼性のあるネットワークを通じて実績を築ける重要なチャンスといえるでしょう。

インバウンド戦略におけるJNTOの影響力

訪日観光客数の目標とJNTOの貢献

政府は「観光立国」の実現に向けて、訪日外国人観光客数の拡大を重要政策の一つと位置づけています。特に2025年の大阪・関西万博やその後の経済活性化を見据え、政府は年間6,000万人という誘客目標を掲げています。この高い目標を達成するために、JNTOは最前線で訪日プロモーションを展開し、政策の実行部隊として重要な役割を果たしています。

JNTOの貢献は、単なる広告活動にとどまりません。訪日旅行商品の開発支援、地域との連携強化、受け入れ環境の整備など、観光誘致の“仕組みづくり”そのものに深く関与しています。また、国・自治体・民間企業と連携した統一キャンペーンを展開することで、断片的なプロモーションでは得られない大きな相乗効果を生み出しています。JNTOの戦略的な活動が、観光を基軸とした地域振興や経済波及に着実に貢献しているのです。

コロナ禍からの再起動とターゲット再設定

新型コロナウイルス感染症の影響により、世界中で観光業は深刻な打撃を受けました。日本も例外ではなく、訪日客数は一時的に激減し、多くの観光事業者が困難な状況に陥りました。そのような中でもJNTOは、情報発信を止めず、将来を見据えたプロモーション戦略の再構築に取り組んできました。コロナ禍を経て、観光の価値観や需要の質が変化していることを踏まえ、ターゲット市場やテーマの再設定が進められています。

従来の“量の拡大”から“質の向上”へと軸足を移し、サステナブルツーリズムや地方誘客、長期滞在型旅行など、より地域に根ざした観光スタイルの促進が図られています。また、感染対策を考慮した安全・安心な旅行環境づくりも継続的に支援されており、旅行者だけでなく受け入れ側の安心感の醸成にもつながっています。コロナ後の観光復興においても、JNTOは極めて実務的かつ柔軟な対応力を発揮していると言えるでしょう。

デジタルマーケティング・SNS活用の進化

近年、JNTOはデジタル分野でのマーケティングにも積極的に力を入れています。従来の紙媒体や旅行博だけでなく、SNSや動画配信プラットフォーム、オンライン広告などを通じて、訪日観光の魅力を世界に発信しています。国ごとに異なるSNSの利用状況や消費行動に応じて、最適なチャネルとコンテンツを選定し、効果的なアプローチを行う点が特徴です。

また、インフルエンサーとのコラボレーションや、リアルタイムでのライブ配信イベントなども積極的に活用されており、消費者との距離感を縮める工夫が随所に見られます。こうした取り組みは、若年層や個人旅行者といった新たなターゲット層への訴求に有効であり、情報の拡散力や共感力を活かした戦略的プロモーションが展開されています。

さらに、デジタルの力を活用して得られたユーザーデータや行動分析結果は、今後の戦略立案にも活かされており、JNTOのマーケティング手法はより精緻かつ実証的なものへと進化しています。こうした動きは、デジタルを活用した観光ビジネスのヒントとして、民間企業にとっても参考になる点が多いでしょう。

JNTOを活用するには?情報入手・連携のポイント

JNTO公式サイトの活用方法と情報収集のコツ

JNTOを効果的に活用する第一歩は、公式ウェブサイトに掲載されている情報をきちんと把握することです。JNTOのウェブサイトは多層的に構成されており、「訪日旅行促進事業サイト」「Japan Travel(訪日客向け)」「統計・データポータル」など、利用者の目的に応じた情報が整理されています。観光事業者や自治体にとっては、イベント情報、補助金・公募情報、各種ガイドラインなどが掲載されている法人向けページが特に実務的に役立ちます。

また、過去の調査レポートや事例集も充実しており、自社の取り組みや地域施策の参考になるヒントが豊富に含まれています。情報が多岐にわたるため、目的に応じて「検索機能」や「サイトマップ」を活用しながら、定期的にチェックする習慣をつけると効果的です。特に国際見本市やセミナーなどの開催予定は申込期間が限られているため、タイムリーな情報収集が鍵となります。

自治体・企業向けの支援事業と参加メリット

JNTOでは、自治体や民間企業を対象としたさまざまな支援プログラムを実施しています。たとえば、地域の観光資源を海外に発信するためのプロモーション支援、海外展示会や商談会への出展支援、デジタルマーケティングの共同展開など、多様な支援メニューが用意されています。これらの施策は、JNTO単独ではなく、観光庁や地方運輸局と連携して実施されることも多く、広域連携や国家レベルの施策と結びついている点が大きな特徴です。

支援を受けるメリットとしては、単独での海外進出に比べて、費用やリスクを抑えつつ、信頼性の高い公的ネットワークを活用できる点が挙げられます。また、JNTOが持つ海外事務所のネットワークを通じて、現地市場に精通した情報やパートナー紹介を受けることも可能です。小規模な事業者や初めてインバウンドに取り組む自治体にとっても、安心して一歩を踏み出せる環境が整っていると言えるでしょう。

JNTOと連携するための実務的なステップ

JNTOとの連携を検討する際には、まず自身の目的や対象市場、発信したいコンテンツを明確にすることが重要です。そのうえで、JNTOの担当部署や地域を所管する海外事務所、または国内の観光地域支援部門にコンタクトを取ることが基本的な流れになります。連携にあたっては、事業提案書の提出やヒアリングを経て、実現可能性やタイミングに応じた協議が行われます。

中には公募形式で実施されるプロジェクトもあり、審査や選定を経て支援対象が決定されるものもあります。そのため、募集要項や事例紹介などを事前に確認し、必要に応じて過去の採択事例を参考にしながら自社・自地域の強みを整理しておくとスムーズです。また、JNTOは広報活動だけでなく、現場に即した受け入れ環境整備にも関与するため、単発的な企画よりも、継続的な連携や長期視点の提案が好まれる傾向があります。しっかりとした準備を行い、戦略的に関係構築を進めることが成功の鍵となります。

まとめ:JNTOはインバウンド時代の「パートナー」になる

観光を取り巻く環境が急速に変化するなかで、JNTO(日本政府観光局)は、日本の観光産業全体を牽引する実務的な中核機関として大きな存在感を放っています。海外向けの情報発信や市場開拓、訪日旅行者の支援から、統計分析、地方誘客のプロモーション、さらには自治体・企業との連携に至るまで、その活動領域は非常に広範です。単なる政府機関という枠にとどまらず、現場に寄り添い、観光による地域活性化や経済振興に貢献する“実践的なパートナー”としての役割を果たしています。

本記事では、JNTOの設立背景から、主要な事業内容、連携事例、そして活用の具体的方法までを網羅的にご紹介しました。観光業に携わるすべての事業者にとって、JNTOとの連携はインバウンド強化に向けた大きな一歩となるはずです。情報をただ受け取るだけでなく、積極的にアプローチし、活用していく姿勢が、これからの観光戦略を左右します。

インバウンド市場の可能性を最大限に引き出すためにも、JNTOという信頼できるパートナーとともに、グローバルな視点を持った観光施策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

なお、「Digima~出島~」には、優良なインバウンドビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事が、インバウンド対策を検討される日本企業の皆様にとって、実務の一助となれば幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破