Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

中国店舗出店の内装における重要ポイント

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本記事では中国への店舗出店における内装のノウハウをご紹介いたします。
内装工事については、いくつか重要なポイントがあります。

お店のコンセプトの再確認

 業者に予定している客層や男女比、店のイメージなど細かい情報をきちんと伝えられるようにお店のコンセプトを再度固めておきましょう。 うまく伝えられないと、業者側がどのようなデザインを望んでいるのかが掴めずに、本人が希望しているデザインと異なってしまうという事になりかねません。 詳細なデザインを提案してくれるのは業者ですが、お店のテーマや基本的なイメージが決まっていないと、無駄な時間やコストが掛かってしまう事になります。

雑誌や写真などを用意

前述のように自分のイメージを言葉で伝えても、それを聞いた業者が同じ事をイメージ出来るとは限りません。ビジュアルで共有化出来るように、自分がイメージしている店舗の写真や雑誌の切り抜きなどがあると、イメージを確実に伝えやすくなります。

予算や支払い方法や時期を明確にしておく

内装工事に使える予算は決まっているとはいえ、当初より高くなってしまう場合もあるので、業者には元々の予算をしっかり伝えておきますが、最悪プラスいくらまではやむを得ないという限界の基準も決めておくというスタンスが必要です。

また、銀行からの融資を受けてからの支払いを希望する場合も多いと思いますので、融資が決まるのがこの時期なので、この時期での支払いでお願いしたいと説明出来るようにしておく必要もあります。

デザイン会社と内装業者の違いを理解する

飲食店の工事をお願いする際に大きく分けて、以下のの2種類の方法があります。どちらにも長所・短所がありますので、それぞれ理解して、検討する必要があります。

(1)店舗デザインをデザイン会社に頼んで、施工は内装業者にお願いする方法
(2)店舗デザインも含めて内装業者にお願いする方法

まず、(1)の場合は、洗練されたデザインの提案を受ける事が出来、またそれぞれの会社が互いに監視しあうため、価格面や施工面での手抜きや不正が少なくなるというメリットがある一方で、デザイン性が優先になり、機能面での問題が生じる事があったり、双方の業者との打ち合わせや調整が必要になる、などのデメリットもあります。

(2)の場合は、全てを一任しているので、問題が起こった場合など責任の所在が明確であることや 施工面や機能性の両面から考えたデザインにしてくれる可能性が高いことなどがメリットととして挙げられますが、外部の監視の目が無いので、手抜き工事や価格での整合性が把握しづらかったり、無難なデザインになってしまう可能性が高いこともあります。

Photo by Ken Marshall on Flickr

 

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています

オススメの海外進出サポート企業

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破