Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

マレーシア製造業レポート~トランプ相互関税で注目集まるASEANの安定拠点の実力とは~

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年4月、トランプ政権が発表した「相互関税政策」により、世界の製造業・貿易構造は大きな転換点を迎えています。日本を含む多くの国・地域が対米輸出に対して高率な関税を課され、従来のグローバルサプライチェーンの再設計が各企業にとって喫緊の課題となっています。こうした中で、注目度を増しているのがマレーシアです。

ASEANの中でも政治的安定性と法制度の整備が進んでいるマレーシアは、電機・電子、医療機器、化学などの高付加価値産業が集積する製造立国です。さらに、英語対応が可能な人材基盤、多民族国家ならではの柔軟な労務環境、そして近年の外資誘致政策などが相まって、日本企業にとっても「次の拠点」としての現実的な選択肢となりつつあります。

本記事では、マレーシアの製造業が持つ強みや他国との比較優位、相互関税の影響と今後のサプライチェーン戦略への示唆を、現地の政策動向や日本企業の進出事例を交えながら解説します。ASEANでの拠点分散やリスクヘッジを検討されている皆様にとって、実務的な判断材料となることを目指します。是非、参考にしてください。

なぜ今、マレーシア製造業が注目されるのか?

政治的安定性と英語環境、ASEANでの中核的ポジション

マレーシアはASEANの中でも比較的政治・経済の安定性が高く、外資にとって「安心して中長期投資できる国」として知られています。民主主義体制が定着しており、政権交代も一定の秩序をもって行われていることから、法制度や政策の透明性も担保されやすい環境にあります。また、ビジネス言語として英語が広く使用されている点は、現地拠点の立ち上げや運営を進める上での大きなメリットです。

さらに、マレーシアは地理的にもASEANの中心部に位置しており、東南アジア全域や中国、インドへのアクセスにも優れています。この「ハブ機能」としてのポテンシャルは、サプライチェーンの多国間展開を視野に入れる日本企業にとって非常に重要な視点といえるでしょう。

半導体・電気電子・化学・医療分野での競争力

製造業の分野別で見ても、マレーシアは高付加価値産業に強みを持っています。特に半導体分野では、パッケージングやテスト工程を担う工場が多く集積しており、グローバル半導体サプライチェーンの中で重要な役割を担っています。また、電気・電子部品や化学製品においても、国際的な品質基準に対応できる生産体制が整っており、欧米や日本の厳しい規格を満たす事例も少なくありません。

加えて、医療機器や医薬品の製造も近年成長が著しく、ASEAN域内だけでなく中東・アフリカ市場への輸出拠点としての活用も進んでいます。これらの産業では信頼性とトレーサビリティが求められるため、法制度や品質管理体制の整ったマレーシアは、日系メーカーにとって相性の良い市場といえます。

外資誘致の積極性と成熟したインフラ

マレーシア政府は、製造業を中心とした外資誘致に長年力を入れてきました。MIDA(マレーシア投資開発庁)をはじめとする関係機関が、製造拠点の設立支援から税制優遇、インセンティブの提供まで、企業ニーズに応じた柔軟な対応を行っています。特にハイテク産業やEV関連、医療・食品分野では手厚い優遇措置が整備されており、日本企業にとっても進出ハードルは比較的低いと言えるでしょう。

また、主要工業団地周辺には道路・電力・通信といった基盤インフラが整っており、サプライヤーや物流業者も集積しています。港湾ではペナン港やポートクラン港などがあり、東アジア・中東方面への海上輸送にも優れています。こうしたインフラの成熟度が、操業後の安定性を支える大きな要因となっています。

トランプ政権の「相互関税」政策がもたらす製造拠点戦略の再構築

日本・ベトナム・タイ製品に高関税、マレーシアは比較的抑制(24%)

2025年4月、トランプ大統領が発表した「相互関税政策」は、輸入品すべてに最低10%の基本関税を課し、さらに各国の対米障壁に応じて追加関税を上乗せするという内容で、大きな波紋を呼びました。特に日本やベトナム、タイ、インドネシアといった主要輸出国には、24〜45%という高率な関税が設定され、これまで「中国リスク」の代替として注目されてきたASEAN拠点にも不透明感が漂っています。

その中で、マレーシアからの対米輸出に課される新関税率は24%と、日本と同等に高い水準ではあるものの、ベトナム(45%)やタイ(36%)と比べると相対的に“まだ使える”拠点として再注目されています。さらに、マレーシアはこれまで一貫してWTOルールを尊重し、米国との貿易摩擦を極力回避してきた経緯があることもあり、今後の交渉次第では一部の関税緩和が期待される可能性も否定できません。

米国向け輸出戦略の見直しと「第三国回避」リスクへの対応

この新たな関税環境のもと、日本企業の間では、これまでベトナムやタイを通じて行っていた対米輸出の見直しが迫られています。特に、従来は中国リスク回避のためにASEANに生産を移してきた企業が、今度は「ASEAN回避」すら視野に入れざるを得ない状況にあります。こうした状況で、マレーシアは地政学的にも外交的にも比較的バランスの取れた立ち位置を維持しており、製品や部品の“部分生産”や“アッセンブリ工程”の最適地として注目されつつあります。

また、米国が他国との自由貿易協定(FTA)や特定関税枠を活用した輸入を引き続き維持する可能性もある中で、原産地規則への柔軟な対応やサプライチェーンの再構築が鍵を握ります。マレーシアはもともと多国籍企業の生産・調達ネットワークの中継拠点としての実績があり、こうした再編の中でも一定の役割を担う余地があるのです。

サプライチェーン分散先としての信頼性

グローバルサプライチェーンの多極化が加速する中、企業が新たな拠点を評価する際に重視するのは「中長期的なリスク耐性」です。その観点でマレーシアは、政治的安定性、法制度の透明性、労働環境の整備状況、そして税制やインフラの成熟度において、ASEAN内で頭ひとつ抜けた信頼性を持つ国と評価されています。

特に、外交的にも米国・中国・日本・中東諸国との関係においてバランスを取っているマレーシアは、貿易摩擦や地政学的対立の中で“巻き込まれにくい”立場にあります。これにより、企業にとっては製造や輸出の中断リスクを抑えつつ、安定供給を維持するための「拠点分散戦略の中核」として位置づけることが可能です。関税の荒波を越えるには、一国依存ではなく、マルチロケーション体制の整備が不可欠です。マレーシアはそのパズルの中でも、信頼性の高いピースのひとつと言えるでしょう。

マレーシア政府による外資支援と優遇制度

MIDAを中心とした外資誘致の支援体制

マレーシアでは、MIDA(マレーシア投資開発庁)が外資系企業の窓口として重要な役割を担っています。進出前の情報提供や法的な手続き、進出後の各種サポートまで一貫して対応しており、投資家にとって信頼のおける存在となっています。立地のアドバイスや地元自治体との調整もスムーズで、日本企業の初期進出における負担を大きく軽減してくれる体制が整っています。

税制優遇・インセンティブの豊富さ

マレーシア政府は製造業、とりわけ高付加価値・環境配慮型の産業に対して強い誘致姿勢を示しており、手厚い税制優遇策が設けられています。たとえば、「パイオニア・ステータス(PS)」を取得すれば法人税が最大10年間免除されるほか、「インベストメント・タックス・アローワンス(ITA)」によって初期投資額の大部分を控除対象とすることも可能です。これらの制度はMIDAへの申請を通じて活用でき、多くの進出企業が利用しています。

ハラル認証とイスラム市場への展開力

マレーシアならではの優位性として見逃せないのが、ハラル認証の制度整備です。政府主導で統一されたハラル基準が確立されており、食品や化粧品、医療品を製造する企業にとっては、中東やアフリカといったイスラム市場への輸出拠点として極めて有利な位置にあります。特に、日本の食品・健康関連企業にとっては、同国を生産拠点とすることで新たな販路を獲得する可能性が広がります。

タイ・ベトナム・インドネシアとの比較から見るマレーシアの実力

英語対応力、法制度の透明性、汚職リスクの低さ

東南アジア諸国の中で製造業の進出先として比較されるのが、タイ、ベトナム、インドネシアです。これらの国々はいずれも豊富な労働力や経済成長の勢いを背景に、日系企業を含む外資製造業の投資を集めてきました。ただし、マレーシアと比較すると、英語対応のしやすさや法制度の透明性においては明確な差があります。

マレーシアではビジネスの共通語として英語が広く使われており、契約書や行政手続きも基本的に英語対応が可能です。また、英国法を基盤とする法体系を採用しているため、商取引や労務に関するトラブル時にも法的リスクが比較的抑えられています。加えて、汚職や不透明な行政対応が比較的少ない点も、企業にとっては重要な評価ポイントです。

高スキル人材の確保と安定性

タイやベトナム、インドネシアでは、労働力の確保が容易な反面、近年では人件費の上昇や熟練人材の不足が課題となっています。特に中間管理職レベルの人材が限られており、技術の継承や現場の安定運営に苦労している企業も少なくありません。

一方でマレーシアは、教育水準の高さや国際的な産業人材育成政策を背景に、エンジニアやIT系技術者、製造管理職などの人材が豊富に確保できる土壌があります。また、多民族国家としての多様性があるため、外資企業との協働に慣れた人材も多く、文化的摩擦が起こりにくいことも大きなメリットです。

人件費・市場規模・地理的条件の相対評価

もちろん、マレーシアがすべての面で有利というわけではありません。たとえば、人件費だけを見ればベトナムやインドネシアの方が依然として低水準であり、労働集約型の大量生産には向いている場面もあります。また、内需市場としての規模で見た場合も、インドネシア(人口約2.8億人)やタイ(約7,000万人)に対し、マレーシア(約3,300万人)は相対的に小規模です。

しかしながら、製造品質の安定性、物流インフラの整備度合い、輸出ハブとしての立地条件などを総合的に評価したとき、「コスト最優先の拠点」ではなく「リスク分散型・信頼性重視の拠点」としてマレーシアを選ぶ価値が見えてきます。とくに2025年の相互関税政策を受け、外的リスクへの耐性が求められる今、マレーシアの“地味だが堅実”なポジションが注目されているのです。

日本企業の進出動向と製造拠点の成功事例

日系製造業の中核拠点としての実績

マレーシアは、これまで多くの日本企業が東南アジアでの製造拠点、もしくは地域統括拠点として選んできた実績があります。特にエレクトロニクス・電気機器、自動車部品、化学製品、医療機器といった分野において、マレーシアは一定の技術レベルと安定操業を前提に選ばれてきました。

たとえば、パナソニックやソニーなどの大手は早くからマレーシアに製造拠点を構えており、現地での技術者育成や協力企業とのサプライチェーン構築を行っています。また、医療機器メーカーのテルモもペナン州に工場を持ち、グローバル供給拠点の一翼を担っています。こうした企業は、単なる組立工場としてではなく、品質管理やR&Dの一部を担う高度な拠点としてマレーシアを活用しています。

「中継拠点」から「戦略的生産地」への進化

以前は「コスト削減のための海外生産拠点」として選ばれることが多かったマレーシアですが、近年ではその役割が進化しています。ASEAN内外への輸出の中継地としてだけでなく、現地での製品開発や高付加価値品の生産、さらにはデジタル製造の導入といった領域でも存在感を増しています。

とくに近年は、5G関連部品、EVバッテリー材料、半導体の後工程(OSAT)といった分野で、日本企業による投資が拡大しています。これらは高度な工程管理と品質保証が求められるため、マレーシアのようなインフラ・人材・制度の整った国が選ばれているのです。

また、日系企業はマレーシアを起点として中東・アフリカなどのイスラム市場向け輸出を拡大する動きも見せており、「東南アジアの生産地」から「グローバル戦略の中核拠点」へと、マレーシアの役割が変わりつつあります。

マレーシア製造業進出を成功させるためのポイント

市場選定・立地判断は「事業モデル」との整合性を重視

マレーシアに製造拠点を設ける際には、自社の製品特性・事業モデルと現地の産業環境との相性を見極めることが重要です。たとえば、高度な品質管理が求められる医療機器や半導体分野では、既に業界のエコシステムが整っているペナン州が有力な選択肢となります。一方、労働集約型や物流重視の業種であれば、セランゴール州やジョホール州が検討対象となります。

また、最終製品の出荷先がどこかによって、空港・港湾インフラの使いやすさや、FTA(自由貿易協定)との親和性も判断材料になります。輸出志向型の事業であれば、原産地規則への対応を事前に整理し、MIDAや税務アドバイザーとの連携を通じて最適な立地・法人形態を選ぶことが成功の鍵です。

労務・人材戦略は「多民族国家の特性」を理解して対応

マレーシアの労働市場は、マレー系、中華系、インド系などの民族が混在する多民族構成が特徴です。このため、マネジメントや労務政策には一定の文化理解が求められます。特定の宗教行事や祝祭日、食事・服装などに配慮することで、離職率の低下や従業員満足度の向上につながります。

また、英語が通じる環境ではありますが、業種によっては現地語や民族間の慣習に対する理解も必要です。日本本社との連携を図るうえでは、ローカルマネージャーと日本側のキーパーソンとの信頼関係が成功の土台となります。給与水準は地域ごとにばらつきがあるため、現地の給与調査や人材エージェントの活用が推奨されます。

法務・税務・インセンティブの活用に専門家の伴走を

マレーシアでは外資系企業に対する受け入れ体制が整っているとはいえ、税制優遇や許認可取得、環境規制の対応などには一定の専門知識が必要です。特に、製造業では建設・設備投資・操業に至るまで複数の機関と連携する場面が多いため、進出初期段階から信頼できる現地の会計事務所・法律事務所、または投資コンサルタントと伴走体制を整えることが望ましいです。

また、MIDAが提供するインセンティブについても、単に制度を知っているだけでは不十分で、実際に申請・活用までスムーズに進めるための「手続き面の戦略」が求められます。日本語対応が可能な専門家を活用することで、スピードと正確性の両立を図ることができるでしょう。

まとめ|マレーシア製造業進出の展望と今後の可能性

マレーシアは、安定した政治・経済環境、高度なインフラ、英語に対応したビジネス環境を備え、東南アジアの中でも特に「信頼性の高い製造拠点」として注目を集めています。特に近年は、半導体、医療、電子部品といった高付加価値分野でのプレゼンスが高まり、単なる組立工場ではなく、戦略的な生産・供給拠点としての役割を強めています。

加えて、2025年のトランプ政権による「相互関税政策」の発表を受けて、ASEAN諸国全体が対米輸出戦略を見直すなか、マレーシアは相対的に安定した選択肢として再評価されています。他国と比べて関税率が比較的抑えられていることや、外交的中立性が高いことも、サプライチェーン再構築を模索する企業にとって魅力的です。

もっとも、コスト面や内需市場の規模では他国に劣る側面もあるため、マレーシア進出は「価格競争型」ではなく、「品質・信頼重視型」のビジネスに最適な選択肢と言えるでしょう。企業は自社の事業特性やターゲット市場に応じて、他国との役割分担や複数拠点戦略の中でマレーシアをどう位置付けるかが鍵となります。

今後もマレーシアは、外資への門戸を開き続けつつ、持続可能な製造業の発展に向けて制度整備を進めていくと見られます。変動の大きい国際情勢のなかで、確かな足場を築くための選択肢として、マレーシア製造業の可能性に改めて注目が集まるタイミングだと言えるでしょう。

なお、「Digima~出島~」には、優良なマレーシアビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事が、マレーシア進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとって、実務の一助となれば幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    ワールド・モード・ホールディングス株式会社

    【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。

    業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。

    近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。

    今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。

    <グループ会社>
    株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    ワールド・モード・ホールディングス株式会社

    【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    350
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。

    業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。

    近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。

    今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。

    <グループ会社>
    株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破