【2024年版】マレーシアで人気のオンライン決済方法5選

マレーシアではインターネットの普及が進んでおり、人々がこれまで以上にモバイルデバイスを活用するようになりました。
そして、オンライン製品やサービスへの需要が急増しており、支払い方法も急速に変化しています。
マレーシアの主なオンライン決済方法には、銀行振込、カード決済、電子ウォレット、代金引換、Apple Payがあります。これらの決済方法を正しく理解することは、ビジネスを行う上で非常に重要です。
今回はそれぞれの支払い方法について詳しく解説します。
▼ 【2024年版】マレーシアで人気のオンライン決済方法5選
1.銀行振込「信頼度・普及率NO.1」
マレーシアのeコマース市場において、従来の銀行振込は依然として最も人気のある支払い方法です。
これは、マレーシアの銀行の普及率が高く、2022年には96%に達していることが大きな理由です。(1)
また、デジタルバンキングの利用率の爆発的な増加も一因となっています。特に「Financial Process Exchange (FPX)」という安全な決済システムが、銀行振込に対する消費者の信頼を高めています。(2)
FPXはほぼすべての銀行と提携しており、地方銀行も顧客のニーズに合わせて独自のeコマース支払いオプションを導入しています。たとえば、「Maybank2U Pay」や「CIMB Clicks」などが挙げられます。
2.カード決済「高額な買い物で利用」
マレーシアにおけるカード決済は、主にクレジットカード決済とデビットカード決済の2つが利用されています。(3)
経済のデジタル化と共に、カードによる決済方法が大きく普及していることが理由として挙げられるでしょう。
ここでは、クレジットカード決済とデビットカード決済について詳しく解説します。
クレジットカード決済
クレジットカードの流通枚数は2022年7月から11月にかけて992万枚から1,005万枚に増加し、マレーシアでの人気が高まっています。
2022年には、信用枠の総額が過去最高の1,543億4,000万リンギットに達しました。このデータは、特に高額な買い物におけるクレジットカードへの信頼が顕著であることを示しています。
デビットカード決済
2021年末時点で、マレーシア人の73.8%がデビットカードを所有しています。日常的な購入や取引に広く使われていることがデビットカードの特徴です。
また、デビットカードの取引量も顕著に増加しており、2022年11月までの期間には10億7,900万件の取引が記録されました。(4)これは2021年の同期間に比べて約2倍の増加です。(5)
3.電子ウォレット「スマホで完結したいミレニアル世代・Z世代に人気」
電子ウォレットはデジタル決済の一形態で、クレジットカードやデビットカードを使用してアプリ上で現金をチャージし、支払いに利用します。
この方法ではカードや財布を持ち歩く必要がなく、モバイルデバイスだけで支払いが完結することが特徴です。日本では、PayPayや楽天Payが同様のサービスにあたります。
マレーシアでは電子ウォレットが急速に普及しており、2022年には国民の少なくとも50%が日常的にこれを使用しています。(6)特にミレニアル世代(27〜40歳)やZ世代に人気が高いです。(7)
政府の支援プログラムやキャンペーンの影響も大きく、2020年から2021年にかけての登録ユーザー数は870万人から1,350万人に急増しました。
ここで、マレーシアで人気のある地元の電子ウォレットを3つ紹介します。
GrabPay「東南アジアで人気の配車アプリGrab社」
Grabは、食品配達サービスに加えてキャッシュレス決済サービス市場にも進出しています。
マレーシアにおいて、Grabアプリはレストランでの会計やGrabタクシーの支払いでスキャン&ペイ機能を利用することができます。
この機能により、ユーザーはQRコードを簡単にスキャンするだけで支払いを完了させることが可能です。
Boost 「アジア最大級の通信事業を展開するAxiata社」
マレーシア全土にある200,000以上の加盟店で、アプリのスキャン&ペイ機能を利用できます。
また、公共料金の支払いにも対応しています。
2021年12月、Boostはマスターカードと提携し、マレーシアで初のプリペイドカード「Beyond Card」を提供開始しました。
このBeyond Cardは、世界中でMastercardが受け入れられる場所ならどこでも利用可能で、支払い方法を柔軟に選択できる点がメリットです。(9)
Touch 'n Go「デジタルウォレット市場でシェア拡大TNGデジタル社」
TNG Digitalの電子ウォレットは、マレーシア人が単一のアプリを使用して完全にキャッシュレスな取引が可能になるよう目指しています。
現在、Touch 'n Goのユーザーは、300,000を超える加盟店で利用できます。
4.代金引換(COD)「シニア世代からニーズが高い」
代金引換(COD)は、顧客が商品配達時に支払いを行う形式で、支払いは宅配業者に直接現金で渡されます。
この方法は、商品を手に取って確認したい年配の世代や、オンラインショッピングが初めての人々に特に人気があります。
その理由は、オンライン決済を完全に信頼していないか、決済プロセスが複雑であるためです。
中には、低価格商品の支払いには抵抗がないものの、高額商品の場合に不安を感じ、代金引換を選ぶ消費者もいるでしょう。
2021年7月、東南アジアの大手eコマースプラットフォームであるLazadaは、デジタル決済に対する消費者の不信感を克服するため、「キャッシュレスCOD」を導入しました。(10)
この新しいシステムでは、代金引換で支払う際に現金ではなくQRコードをスキャンして支払う方法が採用されており、オンライン決済に抵抗がある人々にとっての選択肢を提供しています。
5.Apple Pay「iPhoneでスピーディーに支払い完了」
Apple Payは、2022年8月にマレーシアで導入された最新の支払い方法です。
これにより、AppleユーザーはiPhoneやiPadなどのデバイスを使って、店頭およびオンラインでの支払いが可能になりました。
マレーシアはこのサービスを導入した東南アジアでシンガポールに次いで2番目の国です。(11)
Apple Payの主な利点は、支払い時にPINコードを必要としないことで、高いセキュリティを保ちながらFace ID、Touch ID、またはパスコードによる簡単な認証が可能です。
HSBCなどの大手銀行は、すでにクレジットカードとApple Payを統合しており、顧客により多様な支払いオプションがあります。(12)
6.マレーシア進出にはオンライン決済が欠かせない!
マレーシア市場に進出する際、地元企業がオンライン事業を初めて立ち上げる場合や、既存のeコマース事業の収益拡大を目指す場合にも、この国で人気のあるオンライン決済方法を知っていることは最低限の知識として必要です。
マレーシアがデジタルおよびキャッシュレスの未来に進むにつれて、デジタル決済の人気はさらに高まるでしょう。
一方で、従来の支払い方法を好む消費者も依然として存在します。そのため、販売者はターゲット市場に合わせた支払いサービスを提供することが重要です。
(参考文献)
-
Digital banks to challenge incumbent banks in Malaysia | New Straits Times*1
-
Digital banking preference accelerates in APAC | The Malaysian Reserve*2
-
Current Population Estimates, Malaysia, 2022 | Department of Statistics Malaysia*3
-
Malaysians use credit cards more and borrow more | The Edge*4
-
E-money transactions in Nov 2021 highest in five years | The Edge*5
-
How COVID-19 Shaped The E-Wallet Landscape in Malaysia | Oppotus*6
-
Q4’2022 Update: MYCI Slightly Dipped in Last Quarter | Oppotus*8
-
Malaysia Prepaid Card and Digital Wallet Markets Report 2022 | Cision*9
-
Lazada launches its latest cashless payment on delivery | The Star*10
-
HSBC customers in Malaysia can now integrate their credit cards with Apple Pay | TechNave *12
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
ジェイグラブ株式会社
越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。 -
株式会社 三扇堂
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!
国内外において、プロモーションや観光地誘客戦略、越境ECに関するソリューションを提供いたします。
民間企業だけでなく、自治体や省庁との取引実績も多く、今までに10以上の国と地域でプロモーションを実施しております。またターゲット国がどこの国や地域であっても、日本人担当者が日本語で対応し、お支払いも日本円で対応可能です。 -
株式会社スタンデージ
貴社の貿易をすべて丸投げ
スタンデージはブロックチェーンとステーブルコインを活用した新貿易決済システムをはじめ、アナログでレガシーな貿易インフラを次世代のステージに引き上げる貿易DXプロダクトの開発・運営に取り組んでおり、国内の貿易プレイヤーを増やし市場を拡大する一環として、海外展開未経験の企業の支援に取り組んでいます。
商材は食品、日本酒、医療機器・医薬品、サプリメント、教材・教育玩具、素材、農業資材など多岐にわたります。