Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

中東にチャンスあり? 知る人ぞ知る中東ビジネスの実態とは(後編)

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私たち日本人には、馴染みのない中東諸国。今回は、「中東で有名な日本人」である鷹鳥屋 明氏に「日系企業の中東進出について」インタビューしました。

鷹鳥屋 明氏は筑波大学卒業後、日立製作所、伊藤忠丸紅鉄鋼、難民支援NGOという経歴の中、ヨルダン、パレスチナに駐在経験があり、外務省の「日本・サウジアラビア青年交流団」としてサウジアラビアでの滞在経験もあります。

現在では、SNS運営等の個人活動の傍ら、アラブ諸国向けのインターネット広告事業・中東進出のコンサルティング事業等に携わっています。

日本語での中東地域の情報が限られている中、鷹鳥屋氏ご自身の滞在経験や日系企業の展示会でのインタビュー、現在の業務から得られた中東の「生の情報」を頂きました。本稿では、日系企業の進出状況やメリット・デメリット、現在・今後の中東のニーズを中心に見ていきます。

1. 現地のニーズ

農作物は需要あり

長岡さん提供画像6

———日本の企業で、今から中東に出ていくのなら、例えばこんな業種とかこんな商品がいいとかありますか?

鷹鳥屋: もう家電・自動車は勝てないので物が小さくて付加価値のあるもの、で勝負するしかないかと思います。今思い当たるところでいうと農作物系ですね。例えば苺とかは価値が高いです。

現地でもエジプト産、オランダ産の苺がありますが、正直美味しくないです。向こうから日本に来た人は、日本産の苺を「うまい、うまい」って言いながら、たくさん買って食べていました。

そういう農作物とか、あとは向こうではお肉などは赤身、魚は白身が多いのですが最近では霜降り肉とか大トロの舌でトロける肉の味を覚えつつあって、日本料理屋は人気と言えます。

ただ現地には、「なんちゃって」日本料理屋が多いので、その中で本物を出すお店ってドバイでも3店舗くらいしか知らないです。でもそういうホンモノを出しているところは人気が高いですね。

現地の日本料理屋事情

———日本料理屋だと形態が二つあって、「現地の方が、日本人から学んでオープンさせる方法」と、「日本人がその味を現地に持ってきて開店させる方法」があると思うんですが、現地ではどちらが主流ですか?

鷹鳥屋: どちらでもないですね。出資するアラブ人というのは、特に男性は基本的に台所には立ちません。オーナーが日本人を呼んで料理を覚えさせて、フィリピン人やタイ人、マレーシア人等の現地雇われ外国人に作らせる形態が多いかと思います。

あと日本人ではなくて中国人か韓国人が、日本料理屋をやってるケースがあります。

この前シェラトンにオープンした「Oni」という、おしゃれな日本料理屋もオーナーはアラブ人で、シェフが韓国人です。後はいくつか高級ホテルの中に日本料理屋さんがあります。

あとは、食品とか甘いもの、お菓子系とかは余地はあると思います。

長岡さん提供画像7


「甘味」や「ヘルスケア」…まだまだ掘り起こせそうな中東の市場

———現地だとスナックやお菓子というのは少ないんですか?

鷹鳥屋: 多いです。ただベッタベタに甘いんですよ。ヨックモックがバカ売れしたニュースがありましたが、ヨックモックみたいなものは、味もサイズも向こうに受け入れられやすかったと思います。

でも「雪見大福」とかそういった甘いものは、お酒を飲まない甘党なアラブ人には受け入れられやすいと思います。

あと別の産業ですとやはりヘルスケア関連ですね。向こうは甘いものが好きなので、糖尿病と肥満が、国によりますが全人口の15~30%を占めていて、私が訪れるたび糖尿病の増加の影響か、車いすの人が増えていますね。

それが原因で、30~50代の人が心臓病とか合併症で亡くなっていています。そこを改善しないといけないというのが各国の課題でもあると言えます。

———現地の医療水準が低いということもありますか?

鷹鳥屋: 現地の医療水準はそこそこ、と言えます。国営の病院と私立の病院があります。国営の病院は基本無料診察を行なっており設備も悪くはないですが、手間のかかる病気だったらアメリカとかタイとかインドとかに行きますね。

意外なものが売れるかも・・・

———未開拓の部分が日本企業にとってはありそうですね。

鷹鳥屋: そうですね、「こんなものが売れるの?」ということもあるので。中東だとダイソー様が出ていますね。

———ダイソー様は中東というよりはイスラーム圏で人気ですよね。

鷹鳥屋: そうですね、ダイソー様では、日本でもあるようなものをそのまま持ってきています。消費期限とかないものを現地で並べていると思います。

———商社で石油に携わっている友達が、中東から日本に来た人に、まず「ダイソーに連れていけ」と言われたみたいですね。

鷹鳥屋: 100円ショップは人気でしたね。5年前くらいの話ですけど中国とかでも原宿に行って爆買い、というのがありましたね。最近は中東の観光客でダイソーに行く人は少ないですけどね。

中東のSNS、メディア事情

———宣伝としてメディアを使用すると思うんですが、中東ではテレビやSNSといったメディアは人気がありますか?

鷹鳥屋: 日本みたいにテレビは凋落しておらず、ネット回線が弱いこともありテレビは強いです。

今アラブ首長国連邦では、4Gが入ってLTEも出ました。非産油国はまだインフラが整っておらず、私が3年前にヨルダンに行ったときは、まだ2G回線のところもありました。これら回線の弱さが改善されたらもっとSNSが盛り上がると思います。

インターネットを見てて思うのが、自身でWebサイトを構築する、というよりも何かのプラットフォーム内で何かビジネスをするということが多いです。

だから、自社のホームページをSNS内に構築している会社も多いです。

そして支払いに関してもPaypalのような決済もその中で完結することが多いです。

———SNSがより普及すれば、これからインバウンドとして中東の方が増えてくるかもしれませんね。

鷹鳥屋: 増えても毎年数千人レベルです。それなら、東南アジアの例えばマレーシアやインドネシアを攻めた方がいいと思います。

マレーシア型のイスラームに拠った整備をしたら、必然的に中東にも寄ると思いますね。別に中東のみの人に向けてやるということは意識しなくていいと思います。

中東の観光客を受け入れているマレーシアでさえ、表札全てにアラビア語入れるようなことはしていません。

実は私も、マレーシアやりたいですね。私は、マレーシアのアラブ人コミュニティに溶け込んでいるので、そこを使って何かできないかなと考えていますね。

———マレーシアでは人口的にアラブ人は多いんですか?

鷹鳥屋: 世界的に入国制限が多いシリアとイエメンのパスポートであっても、マレーシアは東南アジアの中で入国しやすい国ですので、両国からの経済移民が増えています。なので結構現地ではアラブ人を見ることができます。

私も実際、クアラルンプールでシリア人コミュニティに取材しに行ったこともあります。

2. 中東の現状

輸入品が多く、物価は高い

長岡さん提供画像5

———多くのアラブ人が出稼ぎに出ている中で、庶民のレベル感はどうですか?税金とかかからないと思うんですが。

鷹鳥屋: 所得税など日本でかかるような税金がかからないので、ほぼ年収=手取りです。

ただ、商品の多くが輸入に頼っているので、物価が高いです。

一方、果物や野菜、水は安いですね。「水が高い」というのは昔の話で、現在はブランド物でなければ500mlで30円〜50円くらいでコンビニなどで売っていますね。 

果物・野菜は、インドやエジプト、ヨルダンからたくさん輸入されています。

———工製品とか工業製品が高いんですね。

鷹鳥屋: あとは電化製品や車が高いです。

車は高い関税に現地のブローカー代が加算されて高くなっています。

そういう意味では、日本人が短期旅行で買わないものは、日本と同じくらいの値段です。

国にもよりますが、今はガソリンのリッターが20円前後くらいで水より安いですが、年々値上がりしており、いつかガソリンが高くなって水を超えるんじゃないかと思います。

何故かというと、原油で儲かっていたのに、ガソリンの値段が低いということは、加工したガソリンに税金を乗せて庶民から徴収しないと、国家が成り立たないからなんです。

例えば毎年支出が500万位あった国が、今年は歳入1,000万で500万余る、翌年から不況などで、歳入が300万で赤字の様になります。

サウジがそのような乱高下の中で国家運営に、キャッシュフローの安定化は苦労していると思います。

———原油価格ってアメリカとの関係もあるじゃないですか

鷹鳥屋: 今はアメリカとは仲良くしていますけど、アメリカ自体がシェールガスに移行しているというのと、原油をアメリカの国内で保有しているので、各地の原油基地が、大量にだぶついていると聞いています。

3. 中東の今後

原油価格の低下、中東諸国の代替わりで、先行きは不透明

長岡さん提供画像4

———今後の原油価格はどんどん下がっていくと

鷹鳥屋: 下がっていきますね。逆に液化天然ガス(LNG)・液化石油ガス(LPG)の方が、どんどん付加価値がついていくと思います。

それで売上を伸ばしていたのがカタールですね。

カタールが今回アラブ世界による締め出しで国交断絶になったのは、原油で儲かっていたアブダビとサウジが、「こいつ調子乗るなー」と合わせて「天然ガスで稼いだ金を俺たちがケンカしているところに流すんじゃねえ」といった、経済戦争の側面もあります。

あとは、中東諸国では今、高位の王族の高齢化を迎えており、オマーンやサウジ、クウェートの王様が80代を超えています。

その後の若返りがすごくて、次のサウジの皇太子殿下は私と同い年で、32ですね。

カタールだと、37か8歳。クウェートとかオマーンの王子も30代~40代です。

若いうちに何かやりたいっていう思いが強いですから、ガラッと変わるのかどうか先が見えないのがいい意味でも悪い意味でも心配ですね。

———それはここ5年のうちに代わると思われますか?

鷹鳥屋: 代わると思いますね。

後は、2~30年のうちに、中東は原油価格の値下がりとともに地政学的な面も含めてインド経済圏に徐々に飲み込まれると思います。

アラブ首長国連邦の人口が900万人いて、純粋なUAE人だと100万人ほどしかおらず、残り90%近くが外国人で占められており、その中でインド、パキスタン系の人口は数百万人レベルで存在しています。

そこがブルーカラーと一部ホワイトカラーを独占しています。多分今後飲み込まれていくと思いますね。

原油価格も下がったら価値もなくなりますし、人口も少なくて人口ボーナスもとれないですから、どうやって生きていくのかなと。

なので私はその後、インドと中央アジアも見ておかないといけないなと思っています。

———中央アジアだとカザフスタンとかが経済発展が著しいですよね。

鷹鳥屋: カザフスタンやウズベキスタンなどの中央アジアはすごいですね。

私は、石油の価格と共に、インド圏と中央アジア・トルコ圏の両方から侵食が進むと思います。

そのどちらかに属していたら、勝ち馬に乗れると思います。

アラブ諸国の東側はインド、西側はトルコの影響を受けて行くのかと思います。

トルコ企業と連なるとか提携していれば、中東も一緒にとれるという見方ですね 。

歴史屋の考え方なので、「この国が強くなったらこうなる」といった考え方です。

残念ながら、現在はちょっと出して、ちょっと失敗したら手を引く場合が多いので。

歴史的な力関係や全体の流れを抑えたうえで、「5年後10年後はこの国がのびるから頑張ろう」という企業が増えてくれればいいですね。

4. まとめ

未開拓分野が多く、ニーズは転がっている

いかがでしたでしょうか。

今回は鷹鳥屋氏から、ネットでは得られない現地の生きた情報をお伺いできました。

中東はまだまだ未開拓のため、ニーズとなりうる商品やサービスは、たくさんあると思われます。

特に飲食やヘルスケアでは、今後、中東でも需要が高く見込まれ、日系企業にも大きなチャンスがあります。

中東の情報が限られている中で、今後のニュースや市場動向にはしっかりと耳や目を傾けて注視していく必要があります。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破