【完全ガイド】ドバイでの会社設立 | 成功する進出のための手続きと実例を徹底解説

ドバイは、経済多様化の成功例として知られ、世界中のビジネス界から注目を集める中東の中心都市です。法人税や個人所得税が基本的に免除される税制優遇、自由貿易区(Free Zone)での100%外資出資の許可、地理的に戦略的な立地など、ドバイは多国籍企業にとって理想的な進出先といえるでしょう。日本企業も、自動車、製造業、IT、金融などの分野で数多く進出しており、2023年には350社以上がドバイに拠点を構えています。
しかし、ドバイでの会社設立には、現地特有の規制や自由貿易区の選び方、現地スポンサーの必要性など、知っておくべきポイントが多く存在します。本記事では、ドバイで会社を設立する際の具体的なプロセスや法人形態の選択肢、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。さらに、実際の成功事例や失敗事例を交えながら、ドバイ進出をスムーズに進めるための実践的なアドバイスを提供します。これからドバイ進出を検討している企業にとって、役立つ情報を網羅した必読のガイドです。
▼ 【完全ガイド】ドバイでの会社設立 | 成功する進出のための手続きと実例を徹底解説
ドバイ進出の背景と日本企業の動向
ドバイの経済環境と進出の魅力
ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)の経済中心地であり、その多様化された経済構造が特徴です。石油収入はGDPの約1%に過ぎず、不動産、観光、金融、航空、物流など、幅広い産業がドバイ経済を支えています。ドバイは中東最大の自由貿易港を持ち、輸入関税が低いだけでなく、法人税や個人所得税が基本的にかからないことも、外資企業にとって大きな魅力です。
また、不動産や観光産業では、「ブルジュ・ハリファ」や「パーム・ジュメイラ」などの象徴的なプロジェクトが成功し、世界中から投資を集める魅力的な都市としての地位を確立しました。また、年間数千万人を超える観光客が訪れる国際都市として、ホスピタリティ産業も重要な柱となっています。
日本企業の進出動向
日本企業にとっても、ドバイは中東および北アフリカ(MENA)地域へのゲートウェイとなっています。2023年の統計によれば、約350社以上の日本企業がドバイに拠点を構えており、その多くが自動車、製造、IT、金融サービスに関連しています。これらの企業は、税制優遇措置や自由貿易区(Free Zone)の活用により、ドバイを戦略的な拠点として活用しており、ドバイの安定したビジネス環境と規制の柔軟性が、多くの企業を引きつけています。
しかし、ドバイ進出には大きなチャンスがある一方で、課題も存在します。例えば、自由貿易区外で事業を行う場合には、現地スポンサー(Emirati Sponsor)を必要とするため、利益の一部を分配する契約が求められます。また、ドバイ特有のビジネス文化や行政手続きへの適応も重要です。これらの課題を乗り越えるには、現地事情に精通した専門家やパートナーのサポートが欠かせません。
法人形態の種類と選び方:ドバイ進出を成功させるための基礎知識
さて、そんなドバイで会社を設立する際には、事業の目的や規模、進出計画に応じて適切な法人形態を選択することが非常に重要です。ドバイで設立可能な法人形態には、自由貿易区会社(Free Zone Company)、本土会社(Mainland Company)、支店(Branch Office)などがあります。法人形態ごとに特徴や条件が異なるため、自社の事業モデルに最適な形態を選ぶことで、スムーズな運営とコスト削減が可能になります。
以下では、ドバイで利用可能な主要な法人形態を詳しく解説し、それぞれの利点や制約について説明します。また、比較表も用意しましたので、選択の参考にしてください。
自由貿易区会社(Free Zone Company)
自由貿易区会社は、ドバイの約30箇所にある自由貿易区内で設立される法人形態です。この形態は、100%外資出資が可能で、法人税や輸入関税が免除されるなど、税制面で大きなメリットがあります。また、自由貿易区内では労働法や規制が緩和されているため、事業運営がスムーズに進む点が特徴です。
例えば、貿易業、ITサービス業、製造業、物流業など、国際取引を主とする事業に適しています。例えば、ジュベル・アリ自由貿易区(JAFZA)は物流や輸出入業務に特化したエリアであり、ここに拠点を設けることで中東、アフリカ、アジア地域へのアクセスが格段に向上します。
また、会社設立費用は、初年度で約30,000~50,000ディルハム(約90万~150万円)が一般的です。年次更新費用は約15,000~20,000ディルハム(約45万~60万円)です。資本金要件はゾーンごとに異なりますが、最低10万ディルハム(約300万円)が標準的な額となっています。
最大のメリットは、法人税や個人所得税が免除される点と、100%外資出資が認められる点です。しかし、自由貿易区外での事業活動には制限があり、現地市場に直接アクセスするには本土会社とのパートナーシップが必要となる場合があります。
本土会社(Mainland Company)
本土会社は、ドバイ全域で事業を展開することが可能な法人形態です。小売業や飲食業、不動産業など、現地市場をターゲットとする事業に最適です。ただし、現地スポンサー(UAE国籍のパートナー)が必要で、株式の最低51%をスポンサーが保有する必要があります。
現地市場に直接アクセスできるため、小売業、飲食業、サービス業、不動産業など、ドバイ内での事業活動を重視する業種に適しています。例えば、飲食チェーンを展開する場合、本土会社として設立することで、ドバイ市内のどの地域でも営業が可能になります。
設立費用は約20,000~40,000ディルハム(約60万~120万円)で、スポンサー契約料としてさらに10,000~15,000ディルハム(約30万~45万円)が年間費用として必要になる場合があります。資本金は業種によりますが、通常は最低15万ディルハム(約450万円)以上が求められます。
本土会社の主なメリットは、ドバイ全域での事業活動が可能である点と、現地市場に直接アクセスできる点です。一方で、スポンサー契約の条件が複雑で、利益の分配や運営方針の決定において一定の制約が生じる可能性があります。
支店(Branch Office)
支店形態は、外国本社が100%出資する形で設立される法人形態です。本社と連携して運営を行い、収益活動を行うことが可能です。親会社の事業内容をそのまま引き継いでドバイで展開する場合に適しています。
輸出入業、金融サービス、製造業のプロジェクト管理など、本社の業務を補完する形で事業を展開する場合に適しています。例えば、製造業の日本本社が中東地域への販売網を広げるためにドバイで支店を設立するケースが多く見られます。
設立費用は約30,000~60,000ディルハム(約90万~180万円)です。資本金要件はありませんが、事業運営に必要な資金を本社から直接供給する必要があります。
支店の最大のメリットは、本社が100%所有する形で設立できる点と、収益活動が認められる点です。ただし、親会社の財務情報を開示する必要があり、透明性が求められるため、企業規模が小さい場合には不利になる可能性があります。
法人形態の比較
法人形態を選ぶ際のポイント
法人形態を選ぶ際には、自社の事業モデルや進出計画に最適な形態を選択することが重要です。国際貿易やITサービスを行う場合は自由貿易区会社が適しています。一方、現地市場への直接アクセスを重視する場合は本土会社を選ぶのが現実的です。製造業やプロジェクトベースの事業では、支店形態が最適な選択肢となるでしょう。
進出目的に応じて最適な法人形態を選択し、ドバイのビジネス環境を最大限に活用することが、成功への第一歩となります。
ドバイでの会社設立プロセス
ドバイで会社を設立するには、法人形態や進出目的に応じた手続きを正確に進める必要があります。以下では、具体的なステップを詳細に解説します。
ステップ1:事業形態と所在地の選択
まず、会社設立の第一歩として、自社の事業内容や進出目的に応じて事業形態と所在地を選択します。ドバイでは、主に自由貿易区内での設立か、ドバイ本土(Mainland)での設立かを選ぶことになります。自由貿易区では100%外資出資が認められ、法人税や輸入関税の免除、簡素化された規制など、多くのメリットがあります。一方、自由貿易区外で事業を行う場合には、現地スポンサーを必要とし、株式の最低51%を現地パートナーが保有する必要があります。このため、現地市場を直接ターゲットにしたい企業にとっては、スポンサーとの信頼関係が重要な要素となります。
ステップ2: 会社名称の登録
次に、会社名称を登録します。会社名は、宗教的・政治的な表現を避ける必要があり、ドバイの法律に準拠した名前である必要があります。また、自由貿易区ごとに求められる命名基準が異なる場合があるため、事前の確認が必要です。名称登録の手続きは約3~5営業日で完了し、費用は約500~1,000ディルハム(約15,000~30,000円)がかかります。
ステップ3: ライセンスの取得
事業内容に応じて適切なライセンスを取得することが必要です。例えば、貿易業務を行う場合は「商業ライセンス」、コンサルティング業務の場合は「サービスライセンス」、製造業を行う場合は「工業ライセンス」を取得します。ライセンス取得には、事業計画書、株主リスト、パスポートコピーなどの書類が必要です。自由貿易区内では、ライセンス費用として約15,000~50,000ディルハム(約45万~150万円)が一般的です。
ステップ4:銀行口座の開設と資本金の払込
法人設立後、ドバイ国内の銀行で法人用の銀行口座を開設します。資本金は業種や自由貿易区の規定により異なりますが、通常は最低10万~30万ディルハム(約300万~900万円)とされます。資本金の払込は、会社運営の信頼性を示す重要なプロセスです。
成功事例と失敗事例から学ぶ進出のポイント
成功事例:物流会社の拡大
ドバイでは多くの日本企業が物流分野で成功しており、例えば、日通(Nippon Express)やヤマトホールディングスといった大手企業が自由貿易区を活用して中東やアフリカ市場への物流拠点を確立しています。自由貿易区の税制優遇措置を活用し、コストを抑えながら競争力を高めた結果、進出後3年で売上が50%増加した企業も存在しています。
失敗事例:飲食業の撤退
一方で、日本の飲食チェーンが現地市場の嗜好や競争環境を十分に理解せず進出した結果、初年度から収益が伸び悩み、2年で撤退を余儀なくされました。現地の食文化や消費者ニーズへの適応が課題となったケースと言えます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 自由貿易区と本土のどちらが良いですか?
自由貿易区は税制優遇や規制の簡素化が魅力ですが、現地市場での活動を計画している場合は本土会社が適しています。
Q2. 最低資本金はいくら必要ですか?
最低資本金は自由貿易区ごとに異なり、通常10万~30万ディルハム(約300万~900万円)です。
Q3. 設立にかかる期間はどれくらいですか?
会社設立全体にかかる期間は、自由貿易区内で約2~4週間、本土会社では約1~2か月が目安です。
まとめ:ドバイでの進出を成功させるために
ドバイは、その地理的な優位性、多様化された経済構造、そして税制優遇を含む優れたビジネス環境によって、多国籍企業にとって非常に魅力的な進出先となっています。自由貿易区を活用することで、輸出入や国際取引を主軸とする企業にとって有利な条件が整い、本土会社を通じて現地市場へ直接アクセスすることも可能です。このように、法人形態の選択肢が多様であるため、自社の事業内容や進出計画に合わせて最適な形態を選択することが、成功への鍵となります。
成功事例を振り返ると、進出前に現地市場の需要や競合環境を十分に調査し、適切な法人形態を選択することが、成功を左右する大きな要素となっています。また、ドバイ進出をスムーズに進めるためには、現地の規制や手続きに精通した専門家やパートナーの協力を得ることが欠かせません。たとえば、現地法務や税務の専門家の支援を受けることで、手続きのミスを防ぎ、時間やコストを効率的に管理することができます。さらに、設立後の運営においても、現地スタッフの採用やトレーニング、文化的な違いへの対応といった要素を考慮することで、事業の安定性と成長性を確保することが可能になります。
なお、「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なドバイの会社設立・登記代行企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「ドバイに進出したいがどのように登記をすればいいかわからない」「どんな書類が必要なのかわからない」「早く登記を完了させたい」…といった、ドバイ進出における会社設立。登記代行のご質問・ご相談を承っています。ご連絡をいただければ、ドバイ進出コンシェルジュが、御社にピッタリの会社設立・登記代行企業をご紹介いたします。
ドバイは、その魅力的なビジネス環境と戦略的な立地により、多くの企業に成長のチャンスを提供しています。この記事を参考に、計画的な進出準備を進めることで、成功への道を切り開いていただければ幸いです。進出に向けた第一歩を踏み出し、ドバイでの新たな挑戦を実現してください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。