Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

ニューヨークで会社設立するには?法人形態・手続き・費用・成功のポイントを徹底解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニューヨークは、米国の経済・金融・文化の中心地として世界中の企業が拠点を置く都市です。その国際性の高さや市場規模の大きさから、日系企業にとっても「米国ビジネスの玄関口」として注目されています。とくに近年は、現地法人の設立を通じて米国市場へダイレクトにアクセスしようとする動きが加速しており、ニューヨーク州における会社設立のニーズも年々高まっています。

しかし、米国での法人設立には、日本とは異なる法制度や税制、申請手続きが存在します。ニューヨーク特有の規定や義務を把握しないまま設立を進めてしまうと、予期せぬトラブルや余計なコストを招くリスクも少なくありません。だからこそ、事前の準備と制度理解が成功の鍵となります。

本記事では、ニューヨークで会社を設立する際に知っておくべき基礎知識から、法人形態の選び方、設立手続き、費用相場、そして日本から設立する際の注意点までを、実務に即した形でわかりやすく解説します。米国進出を検討されている方にとって、信頼できる判断材料となる情報をお届けします。

ニューヨークで会社を設立するメリットとは

米国最大の経済都市で法人を持つブランド価値

ニューヨークは米国でも圧倒的な経済規模を誇る都市であり、全米の企業売上高の約10%以上が集中しているとも言われています。ウォールストリートを筆頭に世界的な金融機関が集まり、IT・メディア・ヘルスケア・飲食・不動産など、多様な産業が共存する環境は、まさに「グローバルビジネスの縮図」とも言えるでしょう。このような都市で法人を登記しているという事実は、取引先や投資家、顧客に対して一定の信頼や先進性を示すシグナルとなり、ブランド力の向上につながります。

特にアメリカ企業や現地パートナーと協業する場合、住所や拠点の有無は重要な判断材料となることが多く、「ニューヨークに法人を持っている」という点は、交渉や営業の場面でもプラスに働くことがあります。法人設立はコストや手間がかかる一方で、こうした無形の価値を得られる点も見逃せません。

多様な業種・業態に対応できるビジネスエコシステム

ニューヨークはあらゆる業種が高度に集積した都市であり、それぞれの業界におけるイノベーションやスタートアップ文化も根付いています。たとえば、マンハッタンでは金融・法律・コンサルティングといったプロフェッショナルサービスが発展しており、ブルックリンやクイーンズでは製造業や物流業も活発です。アートやファッション、飲食など文化産業の拠点も多く、業種に応じた柔軟な事業展開が可能です。

また、現地には多くのビジネス支援団体、インキュベーター、アクセラレーターが存在し、日系企業や外国人起業家向けのサポートも充実しています。これにより、会社設立後の事業推進フェーズにおいても、多方面からの支援を受けながら成長の基盤を築くことが可能となります。ニューヨークの多様性は、単なる市場規模の大きさを超えて、事業発展の“器の広さ”を提供してくれるのです。

海外投資家やグローバル企業との接点を生む拠点性

ニューヨークには、世界中のベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、スタートアップイベント、業界カンファレンスが集中しており、ビジネスチャンスに直接アクセスできる環境が整っています。企業規模や業種にかかわらず、アイデアや製品を持つ企業にとっては、こうした場でネットワークを築き、投資や提携の可能性を広げられる点が大きな魅力です。

また、ニューヨークは欧州・中南米との時差的中間地点でもあり、アメリカ国内にとどまらず、国際的な商談のハブとしての機能も果たしています。この拠点性は、今後グローバル展開を視野に入れている企業にとって大きな武器となるでしょう。法人を設立することで、単なる“現地進出”にとどまらず、国際的なビジネス拠点を持つという戦略的意味合いが加わります。

ニューヨーク州で選べる法人形態とその特徴

LLC(有限責任会社)とは?柔軟性と税務面のメリット

ニューヨークでの法人設立を検討する際、最も一般的かつ柔軟性の高い形態が「LLC(Limited Liability Company)」です。LLCは法人格を有しつつも、税務上はパススルー課税が適用されるため、法人レベルでの課税を回避し、利益はメンバー個人の所得として課税されます(ただし選択により法人課税も可能)。この税務上の柔軟さに加え、設立・運営面でも管理が比較的簡便であるため、スタートアップや小規模法人によく選ばれています。

また、LLCはオーナー数に制限がなく、外国人でも設立が可能であるため、日本企業の現地法人や個人起業家の進出にも適しています。注意点として、ニューヨーク州ではLLC設立後に「新聞公示義務(Publication Requirement)」がある点が他州と異なり、設立初期費用がやや高くなる傾向にあります。ただし、それを踏まえても、税制上のメリットと設計自由度の高さは大きな魅力といえるでしょう。

C-CorpとS-Corpの違いと選び方

もう一つ代表的な法人形態が「C-Corp(Corporation)」です。C-Corpは法人とそのオーナーが完全に分離されており、法人として利益に対して課税される「二重課税構造」が基本となりますが、その分、株式の発行が可能であり、外部投資家を迎え入れやすい仕組みです。IPOや大規模な資金調達を目指す企業に適しており、成長段階にあるスタートアップにとっては選択肢となる場合があります。

一方で、S-Corpは小規模事業者向けの法人形態であり、一定の条件を満たせば法人課税を回避し、個人課税とすることができます。ただし、株主数や種類に制限があるため、外国法人や非居住者が関与する場合は利用できないケースが多く、日系企業の進出形態としては現実的ではないことが多いです。日本企業がニューヨークに進出する際には、LLCまたはC-Corpのいずれかを検討するのが基本となります。

駐在員事務所・支店との比較と選定ポイント

法人設立以外にも、「駐在員事務所」や「支店(Branch)」という選択肢があります。駐在員事務所は現地での商取引が認められておらず、あくまで市場調査や情報収集などを目的としたプレゼンスとなります。そのため、実質的に収益活動を行いたい場合は選択肢となりにくいものの、将来的な法人化を見据えた段階的進出としては有効です。

一方、支店は日本法人の延長線上で設置されるため、単独の法人格を持たず、課税や法的責任は日本の親会社に帰属します。これは一見シンプルに思えますが、米国では支店としての信用や口座開設、ビザ取得において不利になる場面もあるため、注意が必要です。総じて、一定のリスク管理と現地での活動自由度を考慮するなら、独立した法人(LLCやC-Corp)を設立する方が中長期的には安定した運営につながります。

設立に必要な手続きとスケジュールの全体像

会社名の決定と名称調査

会社設立の第一歩は、事業の顔となる「会社名」の決定です。ニューヨーク州では、すでに同名の法人が存在する場合は同一名称の登記が認められません。そのため、州の公式サイト(Department of State)を通じて名称の使用可否を調査する必要があります。さらに、選んだ社名が商標権やドメインなどと競合しないかも確認することが望ましいでしょう。特に米国では商標に対する意識が高く、無断使用による法的リスクもゼロではありません。名称が決まり次第、「Name Reservation」として一時的に確保する手続きも可能です。ブランド構築を見据えた名称選定は、事業のスタート段階での重要なステップです。

定款(Articles of Organization)作成と登記申請

法人設立の正式な出発点となるのが「定款(Articles of Organization)」の提出です。これは日本で言うところの会社設立登記にあたるもので、LLCであれば事業の名称・所在地・目的・登録エージェントなどの情報を記載し、ニューヨーク州務長官(Department of State)に提出します。通常、オンライン申請が可能であり、申請から承認までは1週間〜10営業日程度が一般的です。なお、法人設立時には「Registered Agent(登記代理人)」をニューヨーク州内に設置する必要があります。これは、訴訟通知や州からの公式書類を受け取る法的義務を担う存在であり、現地に拠点を持たない企業はエージェントサービスを利用することが通例です。

公示(Publication Requirement)とその留意点

ニューヨーク州特有の制度として、LLC設立後に「新聞公示義務(Publication Requirement)」が課されている点は注意が必要です。これは、設立から120日以内に、州が指定する郡の新聞2紙(一般紙と法律紙)に会社設立の内容を6週間連続で掲載しなければならないという制度で、透明性の確保を目的としています。この公示が完了した後、「Affidavit of Publication(公示完了宣誓書)」を州に提出することで、正式に登録が完了となります。費用は掲載紙や郡によって異なりますが、概ね$1,000〜$2,000程度を見込んでおくとよいでしょう。この手続きの煩雑さが他州との違いであり、初めて法人設立を行う方にとっては代行サービスの活用が有効です。

EIN(連邦雇用者番号)の取得と銀行口座開設

法人登記が完了した後、次に必要となるのがEIN(Employer Identification Number:連邦雇用者番号)の取得です。これは法人として税務申告や銀行口座開設、従業員雇用などを行う際に必要となる番号で、IRS(米国内国歳入庁)に申請して取得します。申請自体はオンラインでも可能で、即日発行されるケースもあります。EIN取得後は、現地銀行で法人名義の口座を開設することが可能となり、資金移動や売上管理など、実務上の活動が開始できます。ただし、銀行によっては代表者の渡米が必要な場合もあるため、事前に開設条件を確認しておくことが重要です。

設立にかかる費用と維持コストの目安

登録費用、州への手数料、公示費用の実例

ニューヨーク州で会社を設立する際には、いくつかの初期費用が発生します。まず、LLCの設立時には「Articles of Organization」の提出にあたり、州政府へ登録手数料(通常は$200)が必要です。これに加え、前章でも触れた「新聞公示義務(Publication Requirement)」が特有のコストとして存在し、ニューヨーク市内での公示となると$1,500〜2,000ほどかかることがあります。郊外の郡で設立した場合は費用が抑えられるケースもありますが、全体として他州と比較すると初期費用は高めといえるでしょう。

さらに、登録後には「Certificate of Publication(公示証明書)」の提出費用($50)も必要です。このほか、Registered Agent(登記代理人)のサービス利用料も年間$100〜$300程度が相場です。これらを合算すると、ニューヨーク州でLLCを設立する場合の初期費用はおおむね$2,000〜$3,000程度を想定しておくと安心です。

会計士・弁護士・エージェント利用時の相場

米国での法人設立においては、制度の複雑さや言語の壁から、専門家のサポートを活用するケースが多く見られます。設立手続きを代行してくれる法人設立エージェントを利用する場合、基本的な設立サポートプランで$500〜$1,000程度が一般的です。そこにRegistered Agentの年額費用が含まれているプランもあります。

また、税務・会計面では米国税制や国際税務に精通した会計士の関与が不可欠となる場面もあり、法人税申告のサポートや給与計算サービスなどを依頼する場合は年間$1,000〜$3,000程度の費用が発生することがあります。契約書作成や法的な確認を伴う場合には、現地弁護士の費用も加算され、相談料は1時間あたり$300〜$500程度が目安です。これらを総合的に見積もることで、設立から運用開始までの初期コストを正確に把握することが可能です。

年次報告・税務申告など、運営維持に必要なコスト構造

会社を設立した後も、法人を維持していくためには毎年一定のコストが発生します。ニューヨーク州では、LLCであっても毎年「Annual Filing Fee(年次登録料)」が必要で、その金額は法人の所得や事業規模に応じて$25〜$4,500の範囲で変動します。仮に法人として営業活動が行われていなくても、州への年次報告を怠るとペナルティの対象となるため、忘れずに対応する必要があります。

また、法人税申告(連邦・州)、営業税(Sales Tax)、源泉徴収税(Payroll Tax)など、税務処理も発生します。これらを自社で処理するのは難しいため、通常は会計事務所などに外注するケースが一般的です。加えて、口座維持費用、ライセンス更新費、オフィス賃料(バーチャル含む)など、事業規模に応じたコストが継続的に必要となります。設立時点でこれらの維持費を見込んでおくことが、長期的な資金計画を立てるうえで重要です。

よくある質問(FAQ)

Q:ニューヨーク以外で設立した法人でもNYで事業はできますか?

A. はい、可能です。ただし、ニューヨーク州内で継続的に事業活動(オフィス設置、従業員雇用、営業活動など)を行う場合には、州への「外国法人登録(Foreign Qualification)」が必要となります。これは他州で設立された法人がニューヨーク州でも事業を展開する際の登録手続きで、一定の費用と書類提出が伴います。現地活動の有無を慎重に判断し、登録が必要かどうか事前に確認することが重要です。

Q:法人設立後に就労ビザ(E-2など)は取得できますか?

A. 基本的には可能です。ニューヨーク法人が設立され、実質的な事業活動の証拠(オフィス契約、取引契約、資金投入など)があれば、E-2投資家ビザなどの取得対象になり得ます。ただし、ビザ審査では「事業の継続性」「投資の実在性」などが厳しく問われるため、計画段階から移民弁護士と連携し、設立内容をビザ要件に沿った形で整備しておくことが求められます。

Q:飲食業や小売業など、業種によって追加で必要な許可はありますか?

A. はい、業種によっては州や市が発行する特別なライセンス・許可証が必要になります。たとえば、飲食業であればニューヨーク市からの「飲食営業許可」や「衛生管理講習修了証」が必要となり、酒類を提供する場合はさらに「ABCライセンス(酒類販売許可)」の取得が求められます。その他、医療、美容、教育などの分野でも専門資格や申請が義務付けられていることがあるため、業種別に必要な許可を事前に調べておくことが大切です。

Q:バーチャルオフィスでも設立・運営は可能ですか?

A. 基本的には可能です。多くの法人設立者が、コストを抑えるためにバーチャルオフィスを登記住所として利用しています。Registered Agentとは別に、郵便受取や住所証明の機能を提供するサービスも多数存在しており、特に初期段階では有効な手段です。ただし、事業活動が本格化し、ビザ申請や銀行対応、行政監査などが関わる場合は、物理的なオフィスや実態のある業務拠点が求められるケースもあるため、将来的な成長を見据えた住所設計が重要です。

まとめ|ニューヨークでの会社設立を成功させるために

ニューヨークは世界有数のビジネス都市であり、法人設立を通じて得られるブランド力や市場アクセスの優位性は非常に大きな魅力です。しかし一方で、手続きや制度面では日本とは異なる要件が数多く存在し、登記手続きだけでなく、新聞公示、税務登録、維持管理など、綿密な準備と計画が求められます。設立する場合は、現地エージェントや会計・法律の専門家との連携が成功の鍵を握ることとなるでしょう。

また、設立後の運営では、年次報告や税務申告、業種別の許認可対応など、継続的な管理体制も欠かせません。制度の全体像を正しく理解し、自社に合った法人形態や進出スキームを選択することが、長期的な成功に直結します。ニューヨークでの法人設立は、正しく進めれば強力な成長エンジンとなり得ます。ぜひ戦略的に取り組み、確実なスタートを切っていただければと思います。

なお、「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なアメリカの会社設立・登記代行企業が多数登録しています。「アメリカに進出したいがどのように登記をすればいいかわからない」「どんな書類が必要なのかわからない」「早く登記を完了させたい」…といった、アメリカ進出における会社設立・登記代行のご質問・ご相談を承っています。ご連絡をいただければ、海外進出コンシェルジュが、御社にピッタリの会社設立・登記代行企業をご紹介いたします。

是非、本記事を参考にニューヨークでの会社設立に取り組んでみてください。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社グロスペリティ

    最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    70
    価格
    対応
    スピード
    知識

    グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。

    当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
    日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。

    【事業内容】
    ①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
    弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。

    ②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
    海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
    →海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。

    ③輸出サポート事業:
    海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。

    ④EC事業:
    Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社グロスペリティ

    最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    70
    価格
    対応
    スピード
    知識

    グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。

    当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
    日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。

    【事業内容】
    ①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
    弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。

    ②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
    海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
    →海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。

    ③輸出サポート事業:
    海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。

    ④EC事業:
    Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破