アメリカで成功する人事組織とは? 進出企業が目指すべきHR戦略と実務のポイント|Workday・BambooHRの活用も

アメリカで事業を展開する企業にとって、人事は単なる管理部門ではなく、経営に直結する「戦略部門」としての機能が求められます。
この記事では、日本企業がアメリカで成功するために必要な人事戦略と実務のポイントを整理し、WorkdayやBambooHRといった人事のプラットフォームの活用も含めて解説します。
▼ アメリカで成功する人事組織とは? 進出企業が目指すべきHR戦略と実務のポイント|Workday・BambooHRの活用も
アメリカビジネスにおける人事の本質とは
制度よりも“組織のあり方”が問われる背景
アメリカでは「組織が人をどう活かすか」が重視され、人事部門(HR : Human Resources)には戦略的な役割が求められます。
日本の人事部が人事権を持つことが多いのに対し、アメリカでは採用や評価の権限は現場のマネジャーが握り、HR部門はその運用を支える立場にあります。
従業員からのクレームや訴訟を防ぐ仕組みづくりや福利厚生の設計、教育制度の整備など、ピープルマネジメントを円滑に進める支援役としての側面が強いのです。
日本と異なる「経営に直結するHR」の考え方
アメリカのHRは、経営目標の達成に直結する中核部門と捉えられ、人材の採用や育成は単なる管理ではなく「投資」として扱われます。
専門性をもったスペシャリスト集団として機能し、利益貢献を前提とした人材戦略を推進します。
日本のHRのように組織内で権力を持つよりも、経営や現場と並走し、成果に結びつく実務的な役割を担う点に大きな違いがあります。
成長を支える人事戦略こそが現地成功の鍵
アメリカは労働市場の流動性が高く、優秀な人材の確保は容易ではありません。そのため、採用・育成・評価すべてにおいて現地の市場や人材特性を踏まえた制度設計が不可欠です。
評価や報酬においては成果や職務内容を重視する仕組みが中心です。こうした戦略的人事を構築することが、現地での事業成功に直結するのです。
アメリカ型人事組織の構造と特徴
ジョブディスクリプション中心の職務設計
アメリカの人事組織において最も特徴的なのは、ジョブディスクリプション(職務記述書)が採用・評価・報酬すべての基盤となっている点です。
日本のように新卒一括採用やジョブローテーションで人材を育成するのではなく、アメリカではポジションごとに適した人材を採用します。そのため、ジョブディスクリプションには職務名、職務内容、必要なスキルや学歴、業務目標までを詳細に記載することが求められます。
これが不十分であれば、採用後の評価基準が曖昧になり、さらには訴訟リスクを高める要因となります。明確なジョブディスクリプションこそが組織運営の透明性と公平性を支える基盤といえます。
評価制度は「成果」と「貢献度」に基づく
アメリカの評価制度は年功序列ではなく、職務における成果とチームへの貢献を重視します。
報酬制度も基本は職務給であり、ポジションや成果に応じて報酬が決定されます。昇給も年に1〜2回行われる評価に基づき、能力や実績が直接的に反映される仕組みです。
この透明性の高い制度設計により、従業員は自らの成果が正当に評価される環境で働くことができ、組織全体としてもモチベーションや生産性の向上につながります。
採用・解雇の自由度とそのリスク対応力
アメリカの雇用制度には「At-Will(任意雇用)」の原則があり、雇用主も従業員も理由の有無にかかわらず雇用を解消できます。
これにより企業は柔軟な人員調整が可能となりますが、その一方で解雇に関する訴訟リスクは高く、適切な対応が不可欠です。不当解雇と見なされないためには、就業規則の整備や業績評価の記録、改善に向けたフィードバックが欠かせません。
また、雇用機会均等法(EEO)や公正労働基準法(FLSA)といった法規制への対応も求められ、採用面接の質問内容にも注意が必要です。柔軟性とリスク管理を両立させることが、アメリカ型人事組織の大きな特徴といえます。
現地人材を活かすHR体制の作り方
組織全体を機能させる人材採用と配置戦略
アメリカにおける採用は「誰を採るか」だけでなく、「どう配置するか」が組織成果に直結します。日本とは異なり、アメリカでは採用した人材を中心に社内で配置を考えるのではなく、ポジションに応じて人材を採用するため、部門をまたいだ人事異動は少ない傾向にあります。
例えば、経理で入社した場合は、継続して経理の仕事を担当します。この専門職化は、アメリカのHRが大学や大学院で心理学や経営論を専攻したスペシャリストで構成されることとも関連しています。
マネージャー育成と“現地主導型”のマネジメント
アメリカでは人事権が現場のマネジャーにあることが多く、HR部門はサポート役として機能します。採用や評価、昇進・降格、解雇といった人事の実務を現場が担うため、マネジャーには高い判断力と責任が求められます。
そこで、現地リーダーを育成し、権限を委譲することが重要となります。HRは教育プログラムや制度整備を通じてマネジャーを支援し、従業員のパフォーマンスが円滑に管理される体制を築きます。
この“現地主導型”の仕組みが、迅速かつ的確な意思決定を可能にし、組織の適応力を高めます。
本社と現地のバランスを取る「連携型ガバナンス」
海外展開においては、本社主導による統制強化でも、現地への丸投げでもなく、両者が目的と役割を共有する「連携型ガバナンス」が求められます。アメリカの複雑な雇用法や規制に対応しつつ、現地文化や労働慣習を理解することは不可欠です。
本社人事と現地スタッフが連携し、制度設計や施策を共同で進めることで、コンプライアンスと柔軟性を両立できます。加えて、異なる文化的背景を持つ人材との協働を楽しみ、明確で論理的なコミュニケーションを実践することが、信頼関係を築き、組織全体の成長を支える鍵となります。
HRテクノロジー活用による業務と戦略の最適化
Workday:グローバル企業に最適な統合管理ツール
Workdayは、ヒューマンキャピタルマネジメント(HCM)と財務管理を統合したクラウド型ソフトウェアで、多拠点・多国籍の人材を一元的に管理できる点が大きな特徴です。人事管理やタレントマネジメント、ワークフォースプランニング、給与計算などを包括的に提供し、財務システムとも連携可能です。
これにより、従業員のスキルや能力を把握し、AIインサイトを活用した戦略的な意思決定を行うことができます。
BambooHR:中堅・中小規模に適したシンプル設計
BambooHRは、中小企業や成長企業を対象としたHRソリューションで、採用から勤怠、評価、離職までをコンパクトに管理できます。ユーザーフレンドリーで導入も容易な設計となっています。
オンボーディングやオフボーディングの自動化、パフォーマンスレビューの簡素化により、大幅な業務効率化とコスト削減を実現し、従業員ライフサイクル全体を包括的に管理することが可能です。
ツール選定の前に考えるべき“人事の目的”
HRのプラットフォームを導入するにあたって、「何を管理したいのか」「どこを変えたいのか」という人事の目的を明確にすることが前提です。Workdayがグローバル規模での人材管理を行い、BambooHRが中小企業に効率的な運用を提供するように、最適なツールは企業規模や課題によって異なります。
採用基盤となるジョブディスクリプションの整備や、評価・報酬制度の透明化など、自社に必要な領域を見極め、その目的に沿ったツールを選定することが不可欠です。
アメリカで機能する人事組織とは何か
単なる管理部門から「戦略部門」への進化
アメリカの人事部門は、現場マネジャーに人事権を委ね、そのサポートに徹する構造が特徴です。
そのため、HRは採用や評価、解雇、昇進が適切に行われるよう支援し、従業員からのクレームや訴訟を未然に防ぎます。また、福利厚生制度の整備や教育プログラムの企画、複雑な雇用法対応など、専門的な業務を担いながら、経営と一体となって組織変革を推進する戦略的役割を果たします。
変化の激しい市場環境において、HRが経営の一翼を担い、組織を前進させる力が求められているのです。
ローカル人材が長く働ける制度と文化の設計
現地人材の定着を図るためには、「働きがい」「納得感」「公正な運用」を重視した制度設計が不可欠です。
職務給や成果に応じたインセンティブ、健康保険を中心とした福利厚生の充実などによって、従業員の満足度と定着率を高めることができます。
成功事例に共通する「HR×経営」の視点
成果を出す企業には、HR部門と経営層が同じ目線で事業と組織を見ているという共通点があります。
HR部門はデータや指標を活用し、現場と経営をつなぐ役割を果たすことで、人材を通じた企業成長に貢献することができます。従業員の幸福や組織文化を経営戦略と結びつける視点を持つことで、組織は市場の変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現できるのです。
まとめ|戦略的人事と現地支援の活用で、アメリカ市場で勝つ
制度ではなく「HR設計と運用力」で差がつく
アメリカ市場で成果を出す企業は、制度の形式に依存するのではなく、自社に適した人材運用と評価を柔軟に設計し、その運用力によって競争優位を築いています。
現場のマネジャーが人事権を担い、HR部門は「ピープルマネジメント」の視点から現場を支える専門職集団として機能するのが特徴です。採用、評価、解雇、昇進といったプロセスが公正かつ円滑に進むようサポートし、雇用法対応や社内規定の整備を含めた専門的対応が求められます。
さらに、従業員の「働きがい」「納得感」「エンゲージメント」を重視した制度設計が、定着率を高め、持続的な成長につながります。
自社に合った人事体制とテクノロジーの構築を
アメリカ市場で成功するためには、何を管理したいのか、どこを変えたいのかという人事の目的を明確にしたうえで、自社に最適な体制と管理方法を選ぶことが不可欠です。Workdayや、BambooHRのようなプラットフォームも、うまく組み合わせると良いでしょう。
重要なのは、自社の戦略に沿って活用することです。また、現地スタッフとの連携体制を強化し、文化や法規制に適応できる仕組みを整えることが、長期的な競争力につながります。
アメリカ進出なら「Emily.アシスタント」にお任せください
今回は「アメリカで成功する人事組織とは? 進出企業が目指すべきHR戦略と実務のポイント|Workday・BambooHRの活用も」について解説しました。
私たち「COEL, Inc.」は"アシスト"というアプローチで、日本企業のアメリカ進出をサポートしています。
「COEL, Inc.」が提供する、アメリカ市場に特化した日本語・英語対応のオンラインアシスタントサービス「Emily.アシスタント」では、アメリカ在住の日米バイリンガルのアシスタントが所属しており、アメリカでビジネスを営む日本企業のサポートを行っております。
アメリカ進出のサポートから、実際に現地でビジネス運営を行う企業のサポートなど、様々な日本企業のアメリカでのビジネスパートナーとして活動しています。
アメリカ進出をご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。