Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

CFR(運賃込み条件)のメリット・デメリット|インコタームズでのCFRの基礎知識

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)とは、国際貿易において広く利用されるインコタームズ(International Commercial Terms)のひとつです。

CFR条件では、売り手が貨物を指定された本船に積み込むまでの費用と、指定仕向地までの海上運賃を負担します。一方、貨物の保険料は含まれておらず、買い手が負担する必要があります。

言い換えれば、CFRはCIF(Cost, Insurance, and Freight)から保険料を除いた条件とも言えます。

本稿では、CFRの定義と概要、適用範囲、リスク軽減の仕組み、選択時の注意点について詳しく解説します。また、CFRがもたらす具体的なメリットとデメリット、そしてCFR・CIF(Cost, Insurance, and Freight / 運賃保険料込み条件)・FOB(Free On Board / 本船渡し条件)との違いについても比較していきます。

1. CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)とは

国際貿易を行う際には、商品の売買契約を明確にし、双方の責任範囲を定めることが不可欠です。このような背景から、世界的に認められた貿易取引の規則として「インコタームズ」が生まれました。

そんなインコタームズのひとつである「CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)」は、特に海上輸送においてよく使用される条件であり、売主が海上輸送費用を負担することで、買主のコスト予測が容易になるという利点があります。

しかし、リスクの移転は貨物が船上に積まれた時点で行われるため、買主はその時点から貨物の損失や損害のリスクを負うことになります。

この項では、CFRの基本情報、適用範囲、買い手のリスク軽減、そしてCFRを選択する際の注意点について詳しく解説します。

そもそもインコタームズとは

インコタームズとは「International Commercial Terms」の略称で、国際貿易契約において商品の引き渡し条件を標準化した一連の取引規則です。これらは、世界中の貿易取引における共通の理解を形成することを目的として、1923年に国際商業会議所(ICC / International Chamber of Commerce)によって初めて公表されました。

インコタームズは、商品の配送、リスクの移転点、輸送中の保険責任、および輸送費用の負担に関する条件を定義します。これにより、国際貿易取引における不明確さが解消され、異なる国の法律や慣習の解釈による誤解を避けることができます。インコタームズは定期的に見直され、最新の版は「インコタームズ2020」となっています。

CFRの基本情報

CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)とは、売り手が貨物を指定された本船に積み込むまでの費用と海上運賃を負担する取引条件を指します。

この条件では、輸出通関手続きも売り手が行い、貨物が本船に積み込まれた時点でリスクが売り手から買い手に移ります。つまり、CFR取引では、売り手が輸送費用を負担する一方で、買い手は保険料を負担することになります。

言い換えれば、CFRはCIF(Cost, Insurance, and Freight)から保険料を除いた条件と言えます。

CFRは「海上及び内陸水路輸送に適用する規則」のひとつ

CFRは、特に海上輸送を伴う貿易取引において広く使用されており、売主と買主の責任と費用負担を明確にする役割を果たしています。これにより、取引の透明性が高まり、誤解やトラブルの発生を防ぐことができます。

国際取引においては、異なる国々の法規制や商習慣が絡むため、共通のルールであるインコタームズを利用することは非常に重要です。CFRは、その中でも売主が輸送コストを負担する一方で、リスクが買主に移転するポイントが明確であるため、多くの企業にとって理解しやすく使いやすい条件と言えるでしょう。

インコタームズは、国際商業会議所(ICC)が策定した貿易条件の規則で、国際取引における費用負担やリスク移転の範囲を明確にするための標準化されたルールです。

インコタームズ2020では、CFRが「海上及び内陸水路輸送に適用する規則」のひとつとして位置づけられており、コンテナによる船積み貨物の取引で一般的に使用されます。

CFRは、FOB(Free On Board)やCIF(Cost, Insurance, and Freight)と共に、貿易実務において重要な役割を果たしており、輸出者と輸入者の間で費用とリスクをどのように分担するかを明確にするための基礎的なルールなのです。

2. CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)のメリット

この項では、CFRがもたらす具体的なメリットについて見ていきます。

コスト管理の容易さ、取り引きの効率化、売り手と買い手の明確な責任の分化など、それぞれのメリットがどのようにして国際貿易を円滑かつ効率的にするのかを解説します。

メリット① 買い手側にとって全体のコスト管理がしやすい

CFR取引では、売り手が輸送費を負担するため、買い手はあらかじめ総輸送コストを把握しやすくなります。

この予測可能性により、買い手は計画的に予算を組むことができ、全体のコスト管理がしやすくなります。

具体的には、CFR取引では運賃が売り手の負担となるため、買い手はその運賃部分を考慮せずに購入価格を見積もることができます。

メリット② 買い手に輸送に関する経験や知識がなくても取引がスムーズに

CFRでは、売り手が輸送手続きを担当するため、買い手の負担が軽減されます。特に国際輸送の手続きや輸出通関手続きは複雑であり、経験のない買主にとっては大きな負担となり得ます。

売り手がこれらの手続きを一手に引き受けることで、買い手は輸送に関する専門知識や経験を持っていなくてもスムーズに取引を進めることができます。

メリット③ 売り手と買い手の責任が明確に分けられている

CFR条件では、売り手と買い手の責任が明確に分かれています。

売り手は、貨物を指定された本船に積み込むまでの費用とリスクを負担し、買い手は本船に積み込まれた時点からのリスクと費用を負担します。この明確な役割分担により、双方がどの時点でどのような責任を負うのかをはっきり理解でき、取引が円滑に進むようになるのです。

具体的には、売り手は輸出通関手続きや運送手配を行い、買い手は貨物が船に積み込まれた後の保険手配や輸入通関手続きを行う必要があります。

3. CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)のデメリット

前述のようにCFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)には多くのメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。CFRのメリットに続いてはデメリットについて解説します。

デメリット① 買い手側による慎重なリスク管理が必要

CFR取引では、貨物が本船に積み込まれた時点でリスクが売り手から買い手に移ります。これは、船積み後に発生するあらゆる損失や損害が買い手の責任となることを意味します。

たとえば、船が沈没した場合や貨物が損傷した場合、そのリスクはすべて買い手が負うことになります。このため、買い手にとってはリスクが増大し、慎重なリスク管理が求められます。

デメリット② 買い手は自ら貨物の保険を手配しなければならない

CFR条件では、保険の手配が売り手の責任となります。つまり、売り手は貨物の輸送費を負担しますが、海上保険料は含まれていません。

そのため、買い手は貨物の輸送中に発生する可能性のある損害をカバーするために、自ら海上保険を手配する必要があります。

これは、買い手にとって追加の手間とコストがかかることを意味します。特に、初めて国際取引を行う買い手にとっては、適切な保険の手配が難しい場合もあります。

デメリット③ 予期せぬ追加費用が発生する可能性も

CFR取引では、予期せぬ追加費用が発生する可能性があります。例えば、輸入港での荷下ろし費用や通関手続きに関わる費用は買い手が負担するため、これらの費用が予想以上に高くなる場合があります。

さらに、貨物の保険手配に関連する費用や、輸送中に発生する可能性のある追加費用(例:港湾費用や取り扱い費用など)も買い手の負担となります。これらの予期せぬ費用は、買い手の予算管理に影響を及ぼし、全体のコストを増加させる要因となります。


海外進出白書2424.png

4.CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)・CIF(Cost, Insurance, and Freight / 運賃保険料込み条件)・FOB(Free On Board / 本船渡し条件)それぞれの違いとは?

国際貿易において、取引条件の選択は非常に重要です。CFR(Cost and Freight)、CIF(Cost, Insurance, and Freight)、FOB(Free On Board)の各条件は、それぞれ異なる費用負担やリスク移転のタイミングを定めています。

これらの条件を正しく理解し、適切に選択することは、取引の円滑な進行とリスク管理に直結します。この項では、CFR、CIF、FOBの違いとそれぞれの選択基準について詳しく解説し、ビジネスシーンでの適用例を紹介します。

CFRとCIFの違い

CFR(Cost and Freight)は、売り手が貨物の運賃を負担する条件ですが、保険料は含まれていません。これに対し、CIF(Cost, Insurance, and Freight)は売り手が運賃だけでなく保険料も負担する取引条件です。

CIFでは、売り手が輸送中の貨物に対する保険を手配し、その費用も負担します。このため、買い手にとっては、CFRよりもCIFの方がリスクが軽減されます。CIF条件では、売り手が保険を手配するため、買い手は輸送中の貨物に対するリスクについて心配する必要がありません。

CFRとFOBの違い

FOB(Free On Board)は、売り手が指定された本船に貨物を積み込むまでの費用とリスクを負担する条件です。FOB条件では、貨物が本船に積み込まれた時点でリスクと費用負担が買い手に移ります。

これに対して、CFRでは売り手が運賃も負担しますが、リスクの移転タイミングはFOBと同じです。つまり、CFRでは買い手が輸送費用を支払う必要がない一方で、リスクの移転タイミングはFOBと同様に、貨物が本船に積み込まれた時点となります。この違いにより、FOB条件では買い手が輸送費用を負担するため、費用管理が必要です。

CFR・CIF・FOBの選択基準

CFR・CIF・FOBのどの条件を選ぶべきかは、国際貿易におけるビジネスケースに依存します。以下に、各条件を選択する際の基準と適用例を示します。

① CFRを選択するとよいケース
・適用ケース: 買い手が保険の手配に慣れている場合や、保険を既に他の手段でカバーしている
・具体例:定期的な取引で、買い手が一貫した保険手配を行っているケース
・メリット: 売り手が運賃を負担するため、買い手は輸送費用を予測しやすく、コスト管理がしやすい

② CIFを選択するとよいケース
・適用ケース:買い手が保険の手配を避けたい場合や、リスク管理を売主に一任したい
・具体例:新規の取引や、リスクが高い地域への輸送が含まれるケース
・メリット:売り手が保険を手配するため、買い手のリスクが軽減され、安心して取引を行うことができる

③FOBを選択するとよいケース
・適用ケース:買い手が輸送手配に慣れており、輸送費用を直接管理したい
・具体例:買い手が自社の輸送ネットワークを持ち、コストを最小化したいケース
・メリット:買い手が輸送費用を直接負担するため、費用管理が詳細にできる。輸送業者との交渉力が高い場合に有利

5. 貿易におけるCFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)の流れ

最後は、CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)を用いた貿易取引の流れについて見ていきましょう。契約の締結から輸送の手配、輸送開始から目的地での受け取り、まで、各ステップでの重要なポイントと手続きについて解説します。

① 契約の締結

取引の最初のステップは、売り手と買い手が契約内容を確認し、正式に契約を締結することです。

この段階で、価格、数量、納期、品質、支払い条件などの重要な取引条件が合意されます。

契約書には、CFR条件が明確に記載され、運賃込みの価格と保険の手配が買い手の責任であることが明示されます。

② 輸送手配

契約が締結された後、売り手は貨物の輸送手配を行います。具体的には、売り手が貨物を指定された本船に積み込むまでの費用および輸送手配を担当します。売り手は信頼できる海運会社と契約し、出荷スケジュールを調整します。

また、売り手は必要な輸送書類(B/L: Bill of Ladingなど)を準備し、貨物が本船に積み込まれるまでの一切の責任を負います。

③ 輸送開始

次に、輸出通関手続きを行います。輸出国での通関手続きは売り手の責任で行われます。売り手は必要な輸出許可や証明書を取得し、通関手続きを完了させます。

一方、輸入国での通関手続きは買い手の責任で行います。買い手は輸入許可を取得し、必要な税関書類を準備します。

④ 目的地での受け取り

貨物が輸入港に到着した後、買い手は貨物を受け取るための手続きを行います。まず、買い手は輸入通関手続きを完了させる必要があります。

その後、輸入港での荷下ろし作業を手配し、貨物を指定の場所に運びます。ここで、買い手が保険を手配していれば、輸送中のリスクもカバーされます。

6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は、CFR(Cost and Freight / 運賃込み条件)の基礎知識として、そのメリットとデメリット、さらにはCFRがもたらす具体的なメリットとデメリット、そしてCFR・CIF(Cost, Insurance, and Freight / 運賃保険料込み条件)・FOB(Free On Board / 本船渡し条件)との違いについても解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。海外進出のサポート企業を探すにあたっては、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要です。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商品を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった海外ビジネスに関する様々なご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

(参考文献)
・「CFRの危険負担と費用負担の範囲とは? 【物流用語】」ユーピーアール株式会社
・「インコタームズのCFR、CIF、CPT、CIPの特徴を比較【図解あり】」One’d Technologies 株式会社
・「貿易条件と外航貨物海上保険」損保ジャパン

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破