南米の販売代理店・ディストリビューター20選

南米市場は、2億人の人口を抱えるブラジルをはじめ、アルゼンチン、コロンビア、チリ、ペルーなどの成長市場が広がる魅力的なエリアです。急速な経済発展と消費の増加を背景に、食品・飲料、医薬品、化粧品、電子機器、工業製品などの分野で多くのビジネスチャンスが生まれています。しかし、国ごとに異なる法規制や通商環境があるため、信頼できる販売代理店やディストリビューターと提携し、各国の市場特性に適応した流通戦略を構築することが成功の鍵となります。
南米市場では、輸入品のシェアが高く、現地の販売代理店やディストリビューターを活用することが市場参入の基本戦略となります。特に、ブラジルやアルゼンチンでは関税が高く、ローカルのディストリビューターとの連携が不可欠です。また、ペルーやチリでは自由貿易協定(FTA)の影響で海外製品が流通しやすく、輸入販売のチャンスも広がっています。
本記事では、南米市場の流通環境を解説し、主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。最適なパートナーを見つけ、南米市場での成功を実現してください。
▼ 南米の販売代理店・ディストリビューター20選
販売代理店とディストリビューターの違い
販売代理店(エージェント)とは
販売代理店(エージェント)は、メーカーの代理人として営業活動を行い、商品を販売する企業です。通常、代理店は在庫を持たず、メーカーからの直接委託を受け、販売が成立した際に手数料(コミッション)を受け取る形で運営されます。特に、新規市場参入時の市場調査や規制対応、販路拡大のサポートを期待できるため、南米市場への第一歩として有効な手段となります。
ディストリビューターとは
ディストリビューターは、メーカーから商品を購入し、在庫を管理しながら流通・販売を行う企業です。代理店とは異なり、ディストリビューターは商品を買い取るため、メーカーにとっては安定した販売量を確保できるメリットがあります。南米市場では、国ごとに流通の仕組みが異なるため、現地の流通網を熟知したディストリビューターと提携することが重要です。
両者の主な違いと選択のポイント
販売代理店とディストリビューターの最大の違いは、在庫管理の有無と販売リスクの所在です。南米市場では、物流コストや関税の影響を考慮し、現地の規模が大きいディストリビューターと契約するケースが一般的です。一方で、特定の国や地域に特化した販売代理店と提携することで、より細やかな市場対応が可能になります。
南米市場の概要
経済規模と消費者動向
南米は、ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、チリ、ペルーを中心に、成長市場が広がっています。特に、ブラジルはGDP規模で世界10位以内に入る経済大国であり、消費市場としても魅力的です。アルゼンチンやコロンビアも人口が多く、都市部を中心に消費が活発化しています。
南米の消費者は、高品質な海外製品に対する関心が高く、日本製品や欧米ブランドへの信頼も厚い傾向があります。特に、食品・飲料、化粧品、電子機器、医薬品の分野では、プレミアム製品が好まれる傾向にあります。一方で、価格競争も激しいため、適正な価格設定と販売戦略が求められます。
主要な流通チャネルと小売業者
南米市場では、モダントレード(近代的流通)とトラディショナルトレード(伝統的流通)が併存しています。大手スーパーマーケット、EC、個人経営の小売店など、多様な流通チャネルが存在します。
モダントレード(近代的流通)
近代的なスーパーマーケット、ハイパーマーケット、ECが主要な販売チャネルとなっています。代表的な小売業者としては、以下のような企業が挙げられます。
- Carrefour Brazil(ブラジル):フランス系大手スーパーマーケットのブラジル版
- Cencosud(チリ・アルゼンチン・ペルー):南米最大級の小売グループ
- Falabella(チリ・コロンビア・ペルー):デパート・ECを展開する大手小売業者
- Mercado Libre(南米全域):南米最大のECプラットフォーム
トラディショナルトレード(伝統的流通)
一方で、南米では個人経営の小売店や市場(メルカド)が依然として強い影響力を持っています。特に、農産物や食品、消費財では、こうした伝統的な流通チャネルが重要になります。
物流とサプライチェーンの特性
南米は広大な地域にまたがる市場であるため、物流の最適化が市場成功の重要な要素となります。特に、ブラジルやアルゼンチンでは関税が高く、国内流通を担うディストリビューターの存在が不可欠です。一方で、チリやペルーはFTAの影響で輸入品が流通しやすく、比較的スムーズに市場展開が可能です。
また、南米ではEC市場の成長が著しく、「ラストマイル配送」や「クロスボーダーEC」といった新しい物流モデルも登場しています。Mercado LibreなどのECプラットフォームと提携し、効率的な物流網を構築することが求められます。
南米の主要な販売代理店・ディストリビューター20選
南米市場に参入する際には、各国の規制や商習慣を理解し、信頼できる販売代理店やディストリビューターと提携することが不可欠です。特に、関税の高いブラジルやアルゼンチンでは、現地ディストリビューターの存在が市場開拓のカギを握ります。一方で、チリやペルーでは自由貿易協定(FTA)により輸入品の流通が比較的容易であるため、柔軟な販売戦略を構築することが可能です。
ここでは、南米市場で確かな実績を持つ主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。
-
Martins Atacadista(ブラジル)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:ブラジル最大級のディストリビューターで、食品・飲料・消費財を全国のスーパーマーケット、小売店に供給。国内流通網が広く、多くの海外ブランドと提携しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.martins.com.br/
-
Ditrento Distribuidora(ブラジル)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:ブラジル国内で急成長しているディストリビューターで、特に加工食品や飲料の流通に強みを持つ。大手小売チェーンと提携。
-
Alvear Distribuciones(アルゼンチン)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:アルゼンチン国内で食品・消費財の流通を手掛ける大手ディストリビューター。全国のスーパー、コンビニ、レストラン向けに供給。
-
Cencosud(チリ・アルゼンチン・ペルー)
- 業界: 食品・消費財・小売流通
- 企業概要:南米全域に流通網を持つ大手流通グループで、食品・日用品・飲料のディストリビューションを展開。小売店、ECサイト向けにも供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.cencosud.com/
-
Distribuidora de Alimentos CVC(ペルー)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:ペルー国内のスーパーマーケット、飲食業界向けに食品・飲料を供給するディストリビューター。
-
Bodegas Alianza(コロンビア)
- 業界: 酒類・食品・消費財
- 企業概要:コロンビアを代表する酒類・食品ディストリビューターで、国内のレストランや小売店に供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.bodegasalianza.com/
-
Arca Continental(メキシコ・エクアドル・アルゼンチン)
- 業界: 飲料・消費財
- 企業概要:南米・中米を中心に飲料流通を展開。Coca-Colaのボトリング事業も手掛ける。
- 公式ウェブサイト: https://www.arcacontal.com/
-
Makro Brazil(ブラジル・アルゼンチン・コロンビア)
- 業界: 業務用食品・消費財
- 企業概要:ホテル・レストラン・カフェ(HoReCa)向けに業務用食品・消費財を供給。
-
Eurofarma(ブラジル・アルゼンチン・コロンビア)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:ジェネリック医薬品の大手ディストリビューターで、南米各国の病院・薬局・医療機関に供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.eurofarma.com.br/
-
Genomma Lab(メキシコ・南米全域)
- 業界: 医薬品・化粧品・パーソナルケア
- 企業概要:南米全域で医薬品・パーソナルケア製品を流通。スーパー、ドラッグストア向けに広く供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.genommalab.com/
-
Drogaria São Paulo(ブラジル)
- 業界: 医薬品・ヘルスケア・消費財
- 企業概要:ブラジル最大級のドラッグストアチェーンであり、医薬品・サプリメント・パーソナルケア製品を全国の薬局・小売店へ供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.drogariasaopaulo.com.br/
-
Farmacity(アルゼンチン)
- 業界: 医薬品・パーソナルケア・消費財
- 企業概要:アルゼンチン最大のドラッグストアチェーンで、医薬品・化粧品・健康食品の流通を担う。
- 公式ウェブサイト: https://www.farmacity.com/
-
SODIMAC(チリ・アルゼンチン・ペルー・コロンビア)
- 業界: 建材・家庭用品・工業製品
- 企業概要:南米全域に展開する家庭用品・DIY用品のディストリビューター。ホームセンター向けに製品を供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.sodimac.com/
-
Grupo Éxito(コロンビア)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:コロンビアを代表する大手スーパーマーケットチェーンで、食品・消費財のディストリビューションを展開。
-
La Anónima(アルゼンチン)
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:アルゼンチンの大手食品ディストリビューターで、全国のスーパーマーケット、コンビニ向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.laanonima.com.ar/
-
Falabella(チリ・コロンビア・ペルー)
- 業界: 百貨店・EC・消費財
- 企業概要:南米最大の百貨店・EC企業で、消費財・電子機器・衣料品のディストリビューションを手掛ける。
- 公式ウェブサイト: https://www.falabella.com/
-
Colgate-Palmolive Brasil(ブラジル・南米全域)
- 業界: パーソナルケア・家庭用品
- 企業概要:Colgate-Palmoliveのブラジル法人で、歯磨き粉・石鹸・洗剤を南米全域に供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.colgate.com.br/
-
Nestlé Brasil(ブラジル・南米全域)
- 業界: 食品・飲料・乳製品
- 企業概要:Nestléのブラジル法人で、ミロ、ネスカフェ、乳製品などを南米全域のスーパー・小売店向けに供給。
- 公式ウェブサイト: https://www.nestle.com.br/
-
Mercado Libre(南米全域)
- 業界: EC・オンライン流通
- 企業概要:南米最大のECプラットフォームであり、食品・家電・衣料品・消費財の流通を担う。オンライン販売のディストリビューションとしても活用可能。
- 公式ウェブサイト: https://www.mercadolibre.com/
-
Jumbo (Cencosud)(チリ・アルゼンチン・ペルー・コロンビア)
- 業界: スーパーマーケット・食品・消費財
- 企業概要:Cencosudグループが展開するスーパーマーケットチェーンで、食品・消費財のディストリビューションを担当。
- 公式ウェブサイト: https://www.jumbo.cl/
南米市場で影響力を持つ販売代理店・ディストリビューター20社を紹介しました。南米市場は広大で、多様な流通チャネルが存在するため、市場ごとの特性を理解し、適切なパートナー企業と連携することが成功の鍵となります。信頼できる販売代理店やディストリビューターと協力し、南米市場での成功を目指しましょう。
代理店・ディストリビューターとの効果的な協力方法
信頼関係を築くためのコミュニケーション戦略
南米市場で成功するためには、販売代理店やディストリビューターとの信頼関係を強化することが不可欠です。ビジネス文化の特徴として、直接的な人間関係が重視されるため、単なる契約上の取引ではなく、長期的なパートナーシップを築く姿勢が求められます。定期的な対面ミーティングを実施し、代理店側の意見を尊重しながら販売戦略を調整することで、信頼感が生まれます。ブラジルやアルゼンチンでは特に、ビジネスの場でも個人的なつながりが重視されるため、関係性の構築に時間をかけることが成功の鍵となります。
また、デジタルツールを活用し、リアルタイムでの情報共有を行うことも重要です。WhatsAppやMicrosoft Teamsなどは、南米市場でも広く利用されており、迅速なやり取りが可能です。日常的なコミュニケーションをスムーズに行うことで、問題が発生した際にも迅速な対応が可能となり、より強固な協力関係を築くことができます。
販売目標とパフォーマンス評価の設定
販売代理店やディストリビューターと協力する際には、明確な販売目標を設定し、定期的な評価を行うことが不可欠です。市場の状況を踏まえた上で、達成可能な売上目標を共有し、四半期ごと、または年次ごとに進捗を評価することで、パートナーのモチベーションを高めることができます。
南米市場は国ごとに消費者の嗜好や購買行動が異なるため、地域別の販売目標を設定することが重要です。ブラジルではEC市場が急成長しており、オンライン販売の強化が求められる一方で、コロンビアやペルーでは伝統的な小売チャネルの影響が強く、代理店の店舗販売力が重要になります。それぞれの市場特性に適応し、適切な販売戦略を策定することで、代理店の営業活動を最適化することができます。
また、販売目標の達成度に応じて、特別なインセンティブを提供することも効果的です。販売促進キャンペーンやマーケティング支援を積極的に行うことで、代理店の意欲を高め、より良いパフォーマンスを引き出すことが可能になります。
マーケティング支援と市場適応戦略
南米市場では、消費者の嗜好が国ごとに異なるため、販売代理店やディストリビューターと協力して、効果的なマーケティング戦略を実施することが重要です。オンラインとオフラインの両方のチャネルを活用し、ターゲット市場に適したアプローチを展開する必要があります。
SNSを活用したデジタルマーケティングは、南米市場において特に効果的です。Instagram、Facebook、TikTokといったプラットフォームを活用し、現地のインフルエンサーと協力することで、ブランドの認知度を高めることができます。南米の消費者は、製品の背景やブランドのストーリーに関心を持つため、単なる価格競争ではなく、品質やブランドの価値を伝えることが成功の鍵となります。
一方で、伝統的な流通チャネル向けのプロモーションも依然として重要です。小売店向けのディスプレイ提供や試供品の配布、フェスティバルシーズン(カーニバルやクリスマスなど)に合わせた特別プロモーションを実施することで、代理店の販売活動を促進することができます。現地のマーケティング習慣を理解し、代理店と共にプロモーション戦略を策定することが、成功への近道となります。
在庫管理と物流の最適化
南米市場では、物流コストが高く、流通の効率化が重要な課題となります。特に、ブラジルやアルゼンチンでは関税が高く、輸入手続きが複雑なため、現地の販売代理店やディストリビューターと協力しながら、最適な物流戦略を構築することが求められます。
チリやペルーでは自由貿易協定(FTA)が整備されており、輸入品の流通が比較的容易です。これを活用し、南米全域への流通拠点として機能させることで、物流コストの削減が可能になります。現地のディストリビューターと連携しながら、在庫管理の最適化を図り、供給の安定性を確保することが必要です。
また、リアルタイムの在庫管理システムを導入し、需要予測を的確に行うことで、品切れや過剰在庫のリスクを回避することができます。代理店とデータを共有し、販売状況を分析することで、より効率的な流通戦略を実現することが可能です。
契約時の注意点
南米市場で販売代理店やディストリビューターと契約を結ぶ際には、各国ごとの法制度や商習慣を十分に理解し、慎重に契約を締結することが求められます。特に、ブラジルやアルゼンチンでは貿易・商取引の規制が厳しく、関税や税制の影響も大きいため、契約の内容を明確にし、リスクを最小限に抑えることが不可欠です。契約の曖昧さが後のトラブルにつながる可能性があるため、事前にしっかりとした準備を行い、適切な契約を締結することが成功の鍵となります。
契約期間と終了条件の明確化
販売代理店やディストリビューターとの契約期間は、市場の変化に柔軟に対応できるように、1〜3年の短期間で設定し、更新を前提とする形が一般的です。南米市場は急速に成長し、経済状況も変動しやすいため、長期契約を結ぶと柔軟な対応が難しくなるリスクがあります。そのため、契約終了の条件を明確にし、双方の合意のもとで更新または終了を決定できる仕組みを整えておくことが重要です。
また、契約解除の条件についても具体的に明記する必要があります。例えば、販売目標の未達成、競合ブランドとの取引の発覚、支払いの遅延、契約違反などのケースにおいて、どのように契約を終了するかを明確に規定しておくことで、不要なトラブルを回避することができます。特に、契約終了後に代理店がブランド名を使用し続けることを防ぐため、知的財産権の管理についても契約に盛り込むことが望ましいです。
独占権の設定とリスク管理
南米市場では、販売代理店やディストリビューターに独占権を与えるかどうかを慎重に検討する必要があります。独占契約を結ぶことで、代理店が積極的に販売促進に取り組む可能性が高まりますが、一方で販売の自由度が制限され、市場拡大の機会を失うリスクもあります。
特に、南米の広大な市場では国ごとに市場環境が大きく異なるため、「南米全域の独占契約」ではなく、「ブラジルのみ」「アルゼンチンのみ」など、国ごとに独占契約を設定することが重要です。また、独占契約を結ぶ場合は、一定期間ごとに販売実績を評価し、売上が目標に達しない場合には独占権を解除できる条項を設けることで、ビジネスの柔軟性を確保できます。
価格設定と支払い条件の取り決め
価格設定は、市場の競争環境を考慮しながら慎重に行う必要があります。南米では流通コストが高く、関税や税制の影響も受けるため、適正な価格設定が求められます。ディストリビューターは通常30〜50%のマージンを確保するため、この点を考慮しながら、競争力のある価格戦略を立てることが必要です。
支払い条件についても、契約時に厳密に取り決めることが不可欠です。南米では、一般的に30日から90日間の支払い期限が設定されることが多いですが、新規取引先に対しては部分前払いを求めることが推奨されます。例えば、契約初期には20〜50%の前払いを義務付け、一定の取引実績を積んだ後に支払い条件を調整する方法がよく採用されます。
南米の経済状況は不安定なことが多く、特にアルゼンチンなどでは為替リスクが大きいため、取引通貨や支払い方法についても慎重に検討する必要があります。
まとめ
南米市場は、ブラジルやアルゼンチン、コロンビア、チリ、ペルーなど、成長の可能性を秘めた魅力的な市場です。しかし、各国ごとに異なる規制や商習慣が存在し、適切な販売代理店やディストリビューターとの提携が市場参入の鍵となります。本記事では、南米市場の概要、主要な販売パートナー20社、協力方法、契約時の注意点について解説しました。
南米市場で成功するためには、信頼できるパートナーとの長期的な関係構築が不可欠です。販売目標を明確にし、マーケティング支援や物流の最適化を行うことで、代理店の営業活動を強化できます。そのためには、南米の進出をサポートする専門家の存在が必要となります。
その点、「Digima~出島~」には、優良な南米ビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。