加速する「中国からの生産移管」| 米中貿易戦争と新型コロナウイルスがベトナム経済に与える影響とは?

世界で加速する「中国からの生産移管」について、その要因でもあった米中貿易戦争の恩恵を受ける「ベトナム経済の現状」と、2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」の拡大が「中国からの生産移管」に与える影響についても考察していきます。
2020年2月現在、中国製造業の海外移転の波が世界を覆っています。世界で事業を展開するグローバル企業はもちろん、中堅企業においても「中国からの生産移管」の波が広がりつつあるのです。
世界中の企業が「自社製品の生産拠点を中国から移転する」要因とは? 中国からの生産移管を実施あるいは検討しているのはどんな企業なのか? 中国生産の移管の恩恵を受けているベトナム経済の現状とは…?
本テキストでは、世界で加速する「中国からの生産移管」の現状について、海外ビジネスに従事しているならば強く認識しておくべき実情と併せて解説していきます。
▼加速する「中国からの生産移管」| 米中貿易戦争と新型コロナウイルスがベトナム経済に与える影響とは?
- 1. 米中貿易戦争に加えて新型コロナウイルスの拡大が中国外への生産移管を促進している!?
- 2. 中国から生産移転をするグローバル企業
- 3. トランプが発動する「中国製品への制裁課税 第4弾」とは?
- 4. 米中貿易戦争と新型コロナウイルス拡大がベトナム経済に与える影響とは?
- 5. 中国に依存していた「世界のサプライチューン」の再編化とは?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 米中貿易戦争に加えて新型コロナウイルスの拡大が中国外への生産移管を促進している!?
アップル、任天堂などグローバル企業が相次いで生産移管
中国製造業の海外移転の波が世界を覆っています。2020年2月現在、世界で事業を展開するグローバル企業はもちろん、中堅企業においても「中国からの生産移管」の波は広がってきているのです。
さる6月には、米アップルがiPhoneなどの中国での集中生産を避けるように主要取引先へ要請したことが話題となりました。
続く7月には、日本の任天堂が主力となる家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の生産ラインの一部を中国からベトナムへ移管する旨を発表しました。さらに同月、シャープのパソコン子会社ダイナブックは、アメリカ向けのノートパソコンの生産に関して、中国以外への生産拠点の移転を検討している旨を明らかにしています。
米中貿易戦争による制裁課税が世界にもたらす影響とは?
このように世界中の企業が「自社製品の生産拠点を中国から移転する」旨を表明あるいは検討している最大の理由は、これまでは、出口がまったく見えてこない「長期化する米中貿易戦争」でした。さらに2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」の拡大が、「中国からの生産移管」を加速させていると言われているのです。
ここで改めて、まずは簡潔に米中貿易戦争について振り返っておきましょう。一言で言えば、米中貿易戦争とは「アメリカと中国による、お互いの国の輸出品に対する関税の引き上げ合戦」を指します。
その発端は、2018年3月にトランプ政権が、中国からアメリカへ輸出される鉄鋼製品に関税をかけたことでした。さらに同年7月にはロボットなど約800品目に対して、340億ドル相当の25%の関税を、続く8月には半導体などの約300品目に対して160億ドル相当の25%の関税をかけると圧力をかけました。
そんなアメリカの中国製品に対する関税処置に対抗して、中国の習近平政権も黙ってはいませんでした。2018年3月に大豆などの約500品目に340億ドル相当の25%の関税を、同年7月には自動車などの約300品目に160億ドル相当の25%の関税をかけるとの声明を発表したのです。
同年8月、両国の追加課税合戦はさらにエスカレートします。
アメリカが家具・家電などの約5,700品目に2,000億ドル相当の10%関税をかけると発表すると、中国は液化天然ガスなどの約5,200品目に600億ドル相当の5%または10%の関税をかけることで対抗したのです。
世界各国の企業が「中国からの生産移管」を視野に
2020年現在、2018年12月のアルゼンチンおよび、2019年6月の大阪での「G20(主要20ヵ国・地域)サミット」を経て、途中ファーウェイ問題などあったものの、トランプ大統領と習近平国家主席は会談し、現時点で「米中貿易戦争は休戦」とされています。
しかし、中国に生産拠点を持ち、かつアメリカ市場で大きな売上を上げている世界中の企業にとって、先述のような関税リスクを回避することは必須事項です。
仮にアメリカ政府に自社の製品に関税が課せられた場合、その関税を販売価格に転嫁すれば、小売価格でも大きな値上げを必要とするケースが多々あるからです。
「世界の工場」と称される中国に生産拠点を持つ企業は多々あります。そして、世界の市場規模ランキングにおいて中国・アメリカは常に2トップに位置しています。誤解を恐れずに言えば、グローバル市場に参入している企業の中で、この両国の市場を長期的な経営戦略に入れていない企業はほとんどないと言ってよいでしょう。
米中貿易戦争の勃発より約1年半。両国の貿易摩擦の収束の道筋はまったく見えない状況です。そして、いよいよ世界各国の企業が「中国からの生産移管」を実施あるいは視野に入れ始めた矢先に、2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」の拡大が加わったのです。
2. 中国から生産移転をするグローバル企業
中国生産を移管する世界のグローバル企業とは?
では、中国からの生産移管を実施あるいは検討しているのはどんな企業なのでしょうか? このセクションでは「中国生産を移管」する世界の企業について解説します。
以下、国別で見ていきましょう。
日本企業の生産移管
■ 任天堂
先述したように「任天堂」が主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の生産の一部を中国からベトナムに移管することを発表。
■ カシオ計算機
「カシオ計算機」は、先日〝見送り〟が決定した、〝ほぼすべての中国製品に制裁関税を広げる「米関税第4弾」〟を見越して、自社のアメリカ向け輸出分を、中国から日本やタイの工場へ切り替える方針。
■ コマツ
「コマツ」は、自社の建築機械部品の生産を、アメリカやタイおよび日本に移管。
■ リコー
「リコー」は、コピーおよびプリンターの複合機のアメリカ向け生産において、中国からタイへの全面移転を決定。
■ アシックス
「アシックス」は、ランニングシューズなどの一部商品の生産をベトナムに移管します。
アメリカ企業の生産移管
■ アップル
「アップル」は世界に分散する自社製品の各サプライヤーに「中国生産のうち15〜30%」を海外に分散するよう」に要請。それを受けて中国の「ゴーテック」は、アップルのワイヤレスイヤホン「AirPods」の生産をベトナム北部にて開始します。
■ ブルックス
スポーツアパレル企業の「ブルックス」は、、同社のランニングシューズに関税が45%かかることを予測して、自社のランニングシューズの生産を中国からベトナムに移管することを決定しています。
台湾企業の生産移管
■ 鴻海(ホンハイ)
「鴻海(ホンハイ)精密工場」は、アップルより請け負っているiPhoneの最新モデルの生産を、2019年内にインド南部へ移管することを発表。
■ 華碩電脳(エイスース)
パソコン大手の「華碩電脳(エイスース)」は、自社のパソコンの生産を台湾やベトナムへ移管。
■ 和碩聯合科技(ペガトロン)
その華碩電脳(エイスース)から独立した「和碩聯合科技(ペガトロン)」も、中国での通信機器の生産ラインの一部を、インドネシアへ移管しています。
中国企業の生産移管
■ TCL集団
家電大手の「TCL集団」は、自国ではなく、ベトナム北部クアンニン省にて、自社のスピーカーやヘッドホンなどの生産を計画しています。
3. トランプが発動する「中国製品への制裁課税 第4弾」とは?
9月1日実施の「第4弾」が15%に引き上げ、一部品目の発動は12月を予定していた
2019年8月の時点で、トランプ政権は中国に対して第1弾(リスト1)〜第3弾(リスト3)までの制裁課税を課していました。さらに同年8月23日、このすでに発動している第3弾までの関税率を25%から30%に引き上げると発表。
9月1日には、ほぼすべての中国製品に制裁関税を広げる「第4弾(リスト4)」が控えていましたが、当初10%で発動する予定であった関税率を、15%に引き上げる方針も併せて発表しました。
ただ、その「第4弾」に関しては、関税の一部がアメリカ消費者に与える影響を考慮して、スマートフォンやPCや玩具といった一部の品目の発動を12月15日に先送りする旨を発表していました。
その具体的な先送り対象となる555品目には、先述のスマートフォンやPCに加えて、ゲーム機や特定の玩具、特定の靴や衣服といった品目が含まれていました(※前出した「カシオ計算機」が生産拠点を中国から移転した理由も、この第4弾の実施を受けてとのこと)。また、健康や安全、安全保障に関わる製品は除外されています。
2020年1月15日の貿易協議「第1段階」の合意で貿易摩擦は一時休戦となったが…?
世界中が両国の対立がいよいよ大詰めになったことを意識する中、2020年1月15日、アメリカと中国両国は、貿易協議「第1段階」の合意文書に署名。中国がアメリカ商品の輸入拡大や知的財産権保護などに応じる代わりとして、アメリカは2018年夏以降初となる制裁関税の一部を引き下げることに合意。
なんとか米中貿易戦争は「一時休戦」状態となったのです。
しかし、それもつかの間…2019年12月より中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス」によって、世界中の企業が中国市場を見限る動きが更に加速しつつあるというのが現在の状況です。
4. 米中貿易戦争と新型コロナウイルス拡大がベトナム経済に与える影響とは?
ベトナムの経済成長率が前年比6.71%に
米中貿易戦争を発端にしつつ、さらに新型コロナウイルスの拡大で加速する「中国からの生産移管」の大きな恩恵を受けている国があります。
それがベトナムです。
ベトナム統計局が発表した2019年4〜6月期の実質成長率は前年同期比で6.71%でした。それを牽引したのは、対アメリカ輸出の伸長です。
アメリカが中国製品に課す制裁課税を回避するため、東南アジアの中でも比較的生産コストが低いベトナムに、中国から生産拠点を移転する企業が相次いでいるのです。
その結果、ベトナム国内の雇用創出にも好影響が出ており、GDPの支出面から見ても、その7 割を占める個人消費などの最終消費支出が前年同期より7%増加しています。
さらに、中国にほど近いベトナム北部のハイフォン市の実質成長率は2018年の時点で16%。同市は輸出港である「ハイフォン港」があり、この伸び率は、18年7月にアメリカより発動された対中国の制裁課税「第1弾」の恩恵を受けているとされています。
またハイフォンにおける最大の工業団地である「DEEP C」にも、中国からの生産移転を目論む、中国企業からの視察が増加しているとの報告もあります。
ベトナムが中国製品の「迂回輸出」の温床に…
まさに「中国からの生産移管」の追い風を受けているベトナムですが、懸念事項も存在します。
先述のようなベトナムの対米輸出増加にともなって、中国による原産国の偽装が相次いでいるのです。具体的には、ベトナムが、原産国の偽装がほどこされた中国からの輸入品が第三国に流れる「迂回輸出」の温床になっているということです。
トランプ大統領は、ベトナム政府が「迂回輸出」を取り締まらなければ、ベトナムにも制裁関税を課す旨を示唆しましたが、ベトナム政府も、自国における原産国偽造防止に向けた法令作りをスタートしています。
5. 中国に依存していた「世界のサプライチューン」の再編化とは?
ベトナムやインドなどの中国周辺国への投資額が上昇中
いったんは事態の収束が見えてきた米中貿易戦争でしたが、このたびの新型コロナウイスルの拡大によって、ベトナムやインドなどの中国周辺国への投資額が軒並み1〜3割ほど上昇しているとの報告もあります。
日本総合研究所の三浦有史上席主任研究員による「世界市場は『中国』と『非中国』に分かれる可能性が出てきた」という見方も現実味を帯びてきました。
※出典:「米中対立、長期化を懸念 中国は外資引き留め躍起」日本経済新聞
もちろん中国政府は外資企業の引き留めを画策しています。そして、中国がいまだ「世界の工場」であることは言うまでもありません。
ただ、長引く米中貿易戦争および新型コロナウイスルの拡大が「世界のサプライチューン」の再編化を促しているという現在の状況は、海外ビジネスに従事する立場にあるならば強く認識しておくべきことであることは言うまでもないでしょう。
6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、世界で加速する「中国からの生産移管」ついて、米中貿易戦争と新型コロナウイルスの影響を受けるベトナム経済と併せて解説しました。
先述したように、中国政府は外資企業の引き留めを画策しています。そして、中国がいまだ「世界の工場」であることは言うまでもありません
『Digima〜出島〜』には、厳選な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「中国で事業を展開したいがどうすればいいのかわからない」「戦略立案から拠点設立、販路開拓までサポートしてほしい」「海外事業の戦略についてアドバイスしてほしい」…といった、多岐に渡る海外ビジネスに関するご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出を支援するサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
IP FORWARDグループ
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。
世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。
従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。
もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。
これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。
その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。
知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。
こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。 -
株式会社TNCリサーチ&コンサルティング
御社の中国ビジネスをサポート
ビジネスを開拓していく上では市場に対する理解はもちろんのことながら、その国における制度に沿ったうえで行うことも非常に重要であります。弊社は中国国内の市場環境はもちろんのこと、商慣習、法制度をも踏まえたうえでお客様に寄り添ったサービスを提供いたします。
-
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
   企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
   持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
       >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
    >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
       >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
    >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米  >>>  アメリカ・カナダ
中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
GoGlobal Trading China., Ltd.
現地法人いらず、中国でのビジネス展開をサポート致します!
GoGlobalは日本初の海外雇用代行を中心とした世界60カ国に自社法人を所有するHRサービスを展開している会社となります。
当会社はGoGlobalのグループ会社であり、特に需要の多い中国への進出支援を専門に行う会社となります。
現地への進出コンサルから拠点設立サポート、輸出入オペレーション代行、代理店探し、EC出店・販売のコンサルティングから実オペレーションに至るまでサポートさせて頂きます。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
IP FORWARDグループ
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。
世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。
従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。
もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。
これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。
その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。
知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。
こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。 -
株式会社TNCリサーチ&コンサルティング
御社の中国ビジネスをサポート
ビジネスを開拓していく上では市場に対する理解はもちろんのことながら、その国における制度に沿ったうえで行うことも非常に重要であります。弊社は中国国内の市場環境はもちろんのこと、商慣習、法制度をも踏まえたうえでお客様に寄り添ったサービスを提供いたします。
-
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
   企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
   持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
       >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
    >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
       >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
    >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米  >>>  アメリカ・カナダ
中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
GoGlobal Trading China., Ltd.
現地法人いらず、中国でのビジネス展開をサポート致します!
GoGlobalは日本初の海外雇用代行を中心とした世界60カ国に自社法人を所有するHRサービスを展開している会社となります。
当会社はGoGlobalのグループ会社であり、特に需要の多い中国への進出支援を専門に行う会社となります。
現地への進出コンサルから拠点設立サポート、輸出入オペレーション代行、代理店探し、EC出店・販売のコンサルティングから実オペレーションに至るまでサポートさせて頂きます。
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破