Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

小紅書(rednote:Xiaohongshu)とは? | 基本情報や販売方法から、出店成功のポイント、注意点まで徹底解説!

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国発のSNS型ECプラットフォーム「小紅書(rednote:Xiaohongshu)」は、美容・ファッションを中心に幅広いカテゴリで注目され、今や2億5000万人以上のアクティブユーザーを抱える巨大なマーケットとなっています。その独自のクチコミ文化とSNSとECを融合した機能は、ブランドや販売者にとって新たなビジネスチャンスを提供するものです。

本記事では、小紅書を活用する上で押さえておきたい販売の注意点や出店成功のポイントについて詳しく解説します。小紅書の特性を理解し、ユーザーとの信頼関係を築くことで、競争の激しい中国市場での成功を目指しましょう。

小紅書(rednote:Xiaohongshu)とは?

小紅書の概要

小紅書(rednote:Xiaohongshu)は、2013年に中国で設立されたライフスタイルプラットフォームです。現在では、月間アクティブユーザー数が2億5000万人を超える巨大SNS兼ECサイトとして成長しています。特に20—30代の女性ユーザーに人気が高く、ファッション、美容、健康、旅行などの分野で、信頼性の高い情報共有が行われています。

プラットフォームの最大の特徴は、SNSとECが融合している点です。ユーザーは商品レビューや体験談を投稿し、それを見た他のユーザーが直接商品を購入できる仕組みが整っています。また、投稿内容の信憑性が高く、広告色の薄いレビューが多いため、購買意欲を刺激する「クチコミ経済」が機能しています。

小紅書の人気の理由

小紅書が注目を集めている理由の一つに、その高い信頼性とコミュニティの強さがあります。多くのユーザーが実際の体験を元にレビューを投稿し、それが他のユーザーの購買行動に大きく影響を与えています。

また、プラットフォーム内のEC機能「RED Mall」を通じて、国内外のブランドが直接商品を販売することが可能です。この仕組みは特に、美容・ファッション分野のブランドにとって有益であり、商品紹介がそのまま販売につながるケースが増えています。

小紅書(rednote:Xiaohongshu)の特徴

ユーザー層と人気カテゴリー

小紅書のユーザー層は、20—30代の若い女性が中心で、特に美容、ファッション、フィットネス、健康食品のカテゴリーが人気です。ユーザーの多くが、トレンドに敏感で、自分の生活スタイルを充実させるための情報を求めています。

例えば、美容分野ではスキンケアやメイクアップ製品のレビューが頻繁に投稿され、これらの投稿が購買意欲を高める効果を持っています。さらに、旅行やライフスタイル関連の投稿も多く、ユーザーが自分の体験を共有することで、他のユーザーを引きつけています。

SNSとECが融合した独自のモデル

小紅書は、SNSの強みであるコミュニティ形成とECの利便性を融合させたプラットフォームです。ユーザーは興味のある投稿を閲覧するだけでなく、投稿内の商品リンクから直接購入することができます。この一貫した体験により、ユーザーは商品の情報収集から購入までをシームレスに行うことが可能です。

アルゴリズムも非常に洗練されており、ユーザーの興味や行動に基づいて関連性の高い投稿が表示されるため、商品の露出度が高まります。これにより、販売者はターゲット層に効率的にリーチすることが可能です。

投稿機能とアルゴリズムの仕組み

小紅書の投稿機能は、テキスト、画像、動画を組み合わせ、魅力的なコンテンツを作成できる点が特徴です。これにより、販売者は商品の魅力を視覚的にアピールできます。また、投稿はハッシュタグやキーワードで分類されるため、ユーザーが興味のあるトピックを簡単に検索できる仕組みになっています。

アルゴリズムは、ユーザーの興味や行動履歴に基づいて投稿を推薦する仕組みを採用しています。このため、適切なキーワードやハッシュタグを活用した投稿は、多くのユーザーにリーチしやすくなります。

小紅書でのEC販売のメリット

高いエンゲージメント率

小紅書は、SNSとしてのコミュニティ性が非常に強いため、エンゲージメント率が高いのが特徴です。例えば、美容関連の投稿では平均で10%以上のエンゲージメント率を誇り、ユーザーがコメントや「いいね」を通じて積極的に関与します。こうした高いエンゲージメントは、ブランドや商品の認知度を短期間で向上させる効果があります。

さらに、ユーザーが実際の体験をシェアすることで、信頼性の高い口コミが形成され、新規ユーザーを引きつける要因となっています。この口コミ効果は、特に新商品のプロモーションやブランディングにおいて強力な影響力を持ちます。

信頼性の高いクチコミ文化

小紅書では、ユーザー自身が体験を共有するクチコミ文化が根付いています。多くの投稿は広告よりも信頼性が高いとされ、ユーザーの購買意思決定に大きく影響を与えています。このため、販売者は誠実な情報提供を行い、ユーザーとの信頼関係を構築することが重要です。

また、クチコミを活用することで、商品の魅力を効果的に伝えることができます。例えば、美容商品ではビフォーアフターの写真を投稿したり、具体的な使用感を共有することで、潜在的な購入者に強い印象を与えることができます。

国内外ブランドへの幅広いアクセス

小紅書は、中国国内だけでなく、海外ブランドにも門戸を開いています。特に「RED Mall」を活用することで、海外ブランドが簡単に中国市場に参入することが可能です。例えば、日本のスキンケアブランドが小紅書を通じて成功を収めた事例も多く、現地の需要に合った商品を提供することで、販売拡大が期待できます。

さらに、小紅書では現地ユーザーのニーズを分析するデータツールも提供されており、販売者が効率的にマーケティング戦略を立てることができます。

小紅書でのEC販売のデメリット

厳しい競争

小紅書は多くの販売者やブランドが参加しているため、競争が非常に激しい市場です。同じカテゴリーの商品が数多く出品されているため、価格競争に巻き込まれるリスクがあります。特に、美容やファッションカテゴリーでは、国内外の有名ブランドが積極的にプロモーションを行っており、販売者は差別化戦略を講じる必要があります。

例えば、競争が激しい状況では、オリジナル性の高い商品や独自のブランドストーリーを活用することで、他の販売者との差別化を図ることが重要です。単に低価格を打ち出すだけでは利益率を圧迫する可能性があるため、付加価値を提供する戦略が求められます。

規約違反リスクと検閲の厳しさ

中国国内で運営される小紅書では、投稿や商品がプラットフォーム規約や政府規制に適合している必要があります。違反が発覚した場合、投稿が削除されたり、アカウントが停止されるリスクがあります。特に、医薬品や特定の化粧品など、規制が厳しい商品カテゴリーでは注意が必要です。

販売者は、小紅書のガイドラインを定期的に確認し、規制に適合するコンテンツと商品を提供することが重要です。また、専門家のアドバイスを受けることで、規約違反を未然に防ぐことが可能です。

販売コストと収益率

小紅書では、広告やプロモーション活動が必要なケースが多く、これが販売者にとって負担となる場合があります。特に新規参入者は、ブランド認知度を高めるために多額の広告費を投入する必要があるかもしれません。これにより、初期投資が増加し、収益率が低下する可能性があります。

また、小紅書内での販売手数料や物流コストも考慮に入れる必要があります。特に、海外ブランドの場合、輸送費や関税が追加されるため、価格設定が収益性に直結します。コストと収益のバランスを慎重に計算し、持続可能なビジネスモデルを構築することが求められます。

小紅書アカウントの開設方法と運用の流れ

ブランドアカウントの登録方法

小紅書で正式に販売を開始するには、ブランドアカウントの登録が必要です。まず、小紅書の公式ウェブサイトまたはアプリにアクセスし、「ビジネスアカウントの登録」セクションを選択します。必要情報として、企業名、連絡先、事業登録証明書、商品情報などを提出します。

登録プロセスでは、ブランドの信頼性を証明するための追加情報が求められる場合があります。例えば、既存の公式ウェブサイトやSNSアカウントがある場合は、それらを提示することで審査がスムーズに進む可能性があります。審査期間は通常3~5営業日です。

投稿と広告運用のポイント

アカウントが承認されたら、次に重要なのは魅力的なコンテンツを作成することです。以下のポイントを意識して投稿を行いましょう。

ビジュアルの質を重視する

高品質な画像や動画を使用し、商品やブランドの魅力を最大限に引き出します。特に小紅書では、視覚的なインパクトが重要です。

ユーザーの共感を得るストーリーを語る

単なる商品の説明ではなく、ユーザーのライフスタイルに関連するストーリーを投稿することで、感情的なつながりを築くことができます。

ハッシュタグとキーワードを活用する

適切なハッシュタグやキーワードを使用することで、投稿の検索性を向上させ、ターゲットユーザーにリーチしやすくなります。

さらに、小紅書の広告ツールを活用することで、ターゲットオーディエンスへのリーチを拡大できます。リターゲティング広告やプロモーション投稿を効果的に組み合わせることで、ブランド認知度を向上させることが可能です。

ユーザーとのコミュニケーションの重要性

小紅書では、ユーザーとの双方向コミュニケーションが非常に重要です。コメントへの返信やメッセージを通じて、ユーザーと積極的に関わることで、信頼関係を構築することができます。

例えば、ユーザーからの質問やフィードバックに迅速かつ丁寧に対応することで、ブランドの信頼性を高め、購入意欲を促進することが可能です。また、ユーザーの声を製品改善や新商品開発に反映させることで、顧客満足度を向上させることができます。

小紅書での販売の注意点

禁止商品とコンテンツ規制の確認

小紅書での販売を成功させるためには、中国の規制に従うことが非常に重要です。プラットフォームでは、医薬品、タバコ、武器、ポルノ関連商品などの出品が厳しく禁止されています。また、特定の化粧品や食品についても、販売許可証や成分表示などの法的要件を満たしていない場合、削除や罰則の対象となる可能性があります。

さらに、コンテンツの面でも規制が存在します。誇大広告や虚偽のレビュー投稿は、規約違反として罰則が科されることがあります。そのため、商品説明や投稿内容は正確かつ透明性のある情報で構成することが求められます。販売者は、小紅書の公式ガイドラインや中国の関連規制を事前に確認し、適切なコンテンツを作成することが必要です。

配送とカスタマーサポートの課題

小紅書では、配送のスピードとカスタマーサポートの品質が購入者満足度を左右する重要な要素です。特に、中国市場では「即日配送」や「翌日配送」が一般的であり、迅速な対応が求められます。また、海外ブランドの場合、関税や国際配送に関するトラブルが発生しやすいため、これらのリスクを最小限に抑える仕組みを構築することが必要です。

購入者からの問い合わせやクレームには、迅速かつ誠実に対応することが信頼構築の鍵です。例えば、返金や交換対応を迅速に行うことで、ポジティブなレビューやリピーターを増やすことが期待できます。

「小紅書」出店の成功のポイント

質の高いコンテンツで信頼を築く

小紅書での成功には、ユーザーの信頼を獲得することが不可欠です。そのためには、投稿内容の質を高め、購入者にとって有益な情報を提供することが重要です。例えば、商品の使用方法や実際の使用感を詳細に紹介する投稿や、視覚的に魅力的な写真・動画を活用することが効果的です。

また、ユーザーが共感しやすいストーリーを投稿に組み込むことで、エンゲージメントを向上させることができます。特に、美容やライフスタイルカテゴリーでは、個人的な体験や成果を共有する投稿が高く評価される傾向があります。

トレンドとユーザーニーズの把握

小紅書はトレンドに敏感なプラットフォームであるため、ユーザーニーズを迅速に把握し、それに対応する商品を提供することが成功の鍵となります。例えば、季節ごとの需要や人気のハッシュタグを調査し、それに基づいた投稿やキャンペーンを実施することで、効果的にターゲット層にリーチできます。

データ分析ツールを活用して、売れ筋商品や競合の動向を把握することも推奨されます。これにより、競争力のある商品ラインナップを維持することが可能です。

RED Mallでのプロモーション活用

小紅書のEC機能であるRED Mallでは、さまざまなプロモーションツールが利用可能です。例えば、期間限定の割引セールや送料無料キャンペーン、ポイント還元を設定することで、購入意欲を刺激することができます。また、小紅書が主催する大型キャンペーンに参加することで、商品の露出度を大幅に高めることが可能です。

ユーザーとの双方向コミュニケーション

小紅書では、ユーザーとのコミュニケーションがブランド価値を高める重要な要素です。コメントへの返信やフォロワーとの積極的な交流を通じて、親近感を醸成することができます。

例えば、購入者が投稿した商品レビューや写真に対して感謝のコメントを残すことで、エンゲージメントがさらに深まります。また、ユーザーの声を反映させた商品開発やサービス改善を行うことで、ブランドロイヤルティを高めることが期待できます。

データを活用した改善と最適化

小紅書では、投稿や販売データを定期的に分析し、戦略の改善と最適化を図ることが重要です。どの投稿が最も反応を得たのか、どの商品が売れ筋となっているのかを把握することで、次のステップに向けた具体的な行動計画を立てることが可能です。

まとめ

小紅書は、SNSとECが融合したユニークなプラットフォームとして、多くの販売者にとって魅力的な市場を提供しています。しかし、その特性を活かすためには、コンテンツの質を高め、ユーザーとの信頼関係を築くことが不可欠です。そうしたことを実施していくためには専門家のサポートが重要となるでしょう。

「Digima~出島~」では、優良な中国ECの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事で紹介した注意点や成功のポイントを踏まえ、是非「小紅書」でのビジネス展開に挑戦してください。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • ジェイグラブ株式会社

    越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。

    Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。

    3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
    越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。

  • グローハイ株式会社

    日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。

    グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。

    ・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
    ・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
    ・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
    ・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
    ・戦略的パートナーマネジメント
    ・アメリカでのM&A
    ・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託

    グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。

  • 株式会社 三扇堂

    海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!

    国内外において、プロモーションや観光地誘客戦略、越境ECに関するソリューションを提供いたします。
    民間企業だけでなく、自治体や省庁との取引実績も多く、今までに10以上の国と地域でプロモーションを実施しております。またターゲット国がどこの国や地域であっても、日本人担当者が日本語で対応し、お支払いも日本円で対応可能です。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • ジェイグラブ株式会社

    越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    3000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。

    Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。

    3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
    越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。

  • グローハイ株式会社

    日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。

    グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。

    ・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
    ・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
    ・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
    ・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
    ・戦略的パートナーマネジメント
    ・アメリカでのM&A
    ・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託

    グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。

  • 株式会社 三扇堂

    海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外プロモーションのことなら最初から最後まで三扇堂にお任せください!

    国内外において、プロモーションや観光地誘客戦略、越境ECに関するソリューションを提供いたします。
    民間企業だけでなく、自治体や省庁との取引実績も多く、今までに10以上の国と地域でプロモーションを実施しております。またターゲット国がどこの国や地域であっても、日本人担当者が日本語で対応し、お支払いも日本円で対応可能です。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破