手数料の相場は? 中国人材採用を成功に導くエージェント活用術|選び方・注意点を徹底解説

少子高齢化が進む日本において、外国人材の活用はもはや選択肢ではなく、持続的な事業運営のための必須要件となりつつあります。中でも注目されているのが、中国出身の人材です。日本語能力に長け、真面目で勤勉な特性を持ち、さらには中国市場との親和性も高いことから、多くの企業が中国人材の採用に関心を寄せています。
とはいえ、文化や制度の違い、採用後のフォロー体制、在留資格の確認など、外国人材採用には特有の注意点も少なくありません。とくに初めて中国人材を採用する企業にとっては、信頼できるエージェント選びがその成否を大きく左右します。
本記事では、中国人材を採用するうえでの基本的な知識から、エージェント活用のメリット、選び方、費用感、注意点までをわかりやすく解説します。外国人材の採用に興味があるが、具体的な進め方がわからない――そんな方に向けて、実務に役立つ情報をお届けします。
▼ 手数料の相場は? 中国人材採用を成功に導くエージェント活用術|選び方・注意点を徹底解説
中国人材の採用が注目される背景とは?
高い日本語能力と専門スキルを備えた即戦力
中国人材の強みのひとつは、日本語能力の高さにあります。とくに日本への留学経験を持つ人材の多くは、日本語能力試験(JLPT)でN1またはN2を取得しており、ビジネス現場でもスムーズにコミュニケーションが取れる即戦力人材が豊富です。また、大学や専門学校で経済・経営・情報処理などの実務的な知識を身につけた層も多く、エンジニア、経理、貿易実務、接客など幅広い職種での活躍が期待できます。日本の文化や職場のマナーに対する理解も比較的高く、企業への適応スピードが早い点も特徴です。
越境ECや訪日観光との親和性の高さ
中国語圏との接点が多い業界――たとえば越境EC、訪日観光、小売・不動産分野などでは、中国人材の採用がそのまま“売上強化策”となることもあります。中国語による接客やカスタマーサポート、インフルエンサーとのコミュニケーション、中国市場向けのSNS運用など、中国語ネイティブである強みは多方面で活用可能です。実際に「中国人スタッフを配置したことで、訪日中国人客のリピーター率が大幅に向上した」といった声も少なくありません。
海外展開・ローカル対応のキーパーソンとしての活用
さらに、今後中国市場へ進出を検討している企業にとって、中国人材は“言語や文化に精通した橋渡し役”としての役割を果たします。現地法人の立ち上げや中国企業との商談、展示会対応などで、バイリンガルの人材が活躍するケースは年々増加しています。日本国内で業務経験を積んだ中国人材を、その後に現地マネージャーや営業担当として登用することも可能で、グローバル展開を進めるうえでの人材戦略としても非常に有効です。
中国人材の採用方法とエージェントの役割
直接採用とエージェント経由の違い
中国人材を採用する手段には、大きく「直接採用」と「エージェント経由」の2つのルートがあります。直接採用は、自社で求人を出し、応募者を集め、面接や在留資格の確認、雇用契約までを自社で完結させる方法です。費用を抑えやすく、自社の採用方針に基づいた運用ができるという利点がある一方、言語や文化の壁、在留資格制度に関する専門知識の不足がリスクとなり、採用の難易度は高くなります。
一方、エージェントを活用する採用方法では、人材紹介会社が企業の条件に合う中国人材を選定・推薦し、必要に応じて面接設定や在留資格申請のアドバイス、定着支援まで担ってくれます。自社での人材プールが限られている場合や、初めて外国人採用を行う企業にとっては、手続き面・マッチング面の安心感が大きな魅力です。
エージェントが担う主な業務とは?
中国人材エージェントが果たす役割は、単なる人材の紹介にとどまりません。まず重要なのは、採用ニーズのヒアリングと要件整理です。業務内容、求めるスキル、日本語能力、就業地、労働条件、在留資格の種類などを総合的に確認し、それに適合する候補者を抽出・推薦します。
加えて、多くのエージェントでは、推薦前の事前面談やスクリーニングを実施し、語学力・職業適性・人柄といった部分まで把握したうえでマッチングを行います。ビザ取得の手続きや申請支援を行ってくれる場合もあり、採用企業にとっては法的・実務的な安心材料となります。
また、採用決定後のフォロー体制が整っているエージェントであれば、入社後の定着サポートやトラブル対応にも柔軟に対応してくれます。これにより、採用した中国人材が長く活躍しやすい環境を整えることができるのです。
なぜエージェントを活用すべきなのか
中国人材の採用には、日本人の新卒・中途採用とは異なる制度的・文化的な配慮が必要です。たとえば、在留資格の取得・更新や、外国人特有の雇用契約・労務管理上の留意点、さらには生活面での支援体制も含めたトータルの設計が求められます。こうした知識やノウハウを自社だけで賄うのは容易ではなく、リスクを伴う場合もあります。
その点、実績豊富なエージェントを活用すれば、制度理解や実務対応に精通した専門家のサポートを受けられ、ミスマッチや法的リスクを最小限に抑えながら、スムーズな採用を実現できます。さらに、採用工数や選考精度の面でも効率化が可能となり、結果としてコスト以上の価値を生むことが多いのです。
信頼できる中国人材エージェントの選び方
日本語対応・在留資格の知識・職種特化の有無
信頼できる中国人材エージェントを選ぶうえでまず確認すべきなのが、担当者が日本語でしっかりとコミュニケーションを取れるかどうかです。採用活動では、業務内容や求める人物像を細かくすり合わせる必要があり、意思疎通が不十分だとミスマッチの原因になります。日本語でスムーズに対応できるエージェントであれば、採用活動の負担を大きく減らすことができます。
また、外国人材を扱うエージェントには、入管法や在留資格に関する基本的な知識があることも重要です。「技術・人文知識・国際業務」など、日本で働く中国人材に必要な在留資格について理解しているかどうかは、信頼性を測るうえで欠かせないポイントです。
さらに、紹介する職種に強みを持っているかどうかも見ておくべきです。エンジニア、通訳・翻訳、接客業務など、職種ごとに選定基準や業務理解が異なるため、自社の業種・職種に合った分野に精通しているエージェントを選ぶことが、より質の高いマッチングにつながります。
過去の実績と、紹介後のフォロー体制
エージェントの実績は、信頼性を判断するための大きな手がかりとなります。たとえば、「中国人材の紹介実績がどれくらいあるか」「どの業種・職種に強いか」「紹介後の定着率はどうか」といった情報は、できるだけ事前に確認しておくべきです。実績が豊富なエージェントは、面談の進め方やマッチングの精度も高く、安心して任せられます。
もうひとつ見逃せないのが、採用後のフォロー体制です。採用して終わりではなく、入社後の定着支援やトラブル時の対応など、伴走型のサポートが受けられるかどうかは、特に外国人材採用に不慣れな企業にとって非常に重要です。例えば、生活面の不安や社内でのコミュニケーションの悩みなど、業務外の課題が離職につながることもあるため、こうした部分までカバーしてくれるエージェントを選ぶことで、長期的な雇用の安定が期待できます。
派遣・紹介予定派遣・職業紹介の違いに注意
中国人材の雇用形態としては、「人材派遣」「紹介予定派遣」「職業紹介(正社員採用)」の3つの形態があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。人材派遣は、雇用契約をエージェントが持ち、企業は業務の指揮命令のみを行う形態です。試用的な雇用が可能な一方で、在留資格の条件により、外国人には派遣が認められないケースもあります。
紹介予定派遣は、一定期間の派遣勤務を経て、双方合意のもと正社員登用する方式で、ミスマッチを防ぎやすい一方、受け入れ側に在留資格の管理や採用計画の柔軟性が求められます。職業紹介は、最も一般的な採用形態で、採用決定後に紹介手数料を支払い、雇用契約は企業と人材の間で直接結ばれます。
エージェントを選ぶ際には、自社の採用方針や在留資格の要件に適した雇用形態を提案できるかどうかも、判断材料にすると良いでしょう。
中国人材紹介にかかる費用相場
理論年収ベースでの紹介手数料(20~35%が目安)
中国人材の採用にエージェントを利用する場合、最も一般的な費用体系は「成功報酬型」と呼ばれるモデルです。この方式では、採用が決定し入社が確定したタイミングで、採用者の理論年収に一定割合を乗じた手数料をエージェントに支払います。理論年収とは、基本給・賞与などを含む1年分の予定年収を指し、相場はその20~35%程度が目安とされています。
たとえば、想定年収300万円の中国人材を採用した場合、紹介手数料は60万~105万円となる計算です。金額としては決して小さくありませんが、エージェントが行う候補者の選定・面接調整・ビザ申請サポート・定着支援などを考慮すれば、妥当な水準といえるでしょう。また、支払いのタイミングや内訳(分割払いの可否など)は、エージェントによって異なるため、契約前に詳細を確認しておくことが重要です。
紹介後の返金保証制度は必ず確認を
紹介手数料に加えて必ず確認しておきたいのが、「返金保証制度」の有無とその条件です。多くのエージェントでは、採用者が早期に退職してしまった場合に備えて、段階的な返金制度を設けています。たとえば「1か月以内の退職で80%返金、3か月以内で50%返金」など、返金額は在籍期間に応じて定められているのが一般的です。
こうした制度が整っているかどうかは、万が一のリスクを抑えるために非常に重要な要素となります。特に外国人材の採用では、言語や文化の違いからくる早期離職が起こりやすいため、初めての採用であれば返金制度のあるエージェントを選ぶことを強くおすすめします。
単なるコスト比較ではなく“採用の質”も重視すべき
手数料の多寡だけでエージェントを選ぶのは得策とは言えません。紹介手数料が相場より安価であっても、マッチング精度が低かったり、定着支援が不十分だったりすると、結果的に追加の再採用コストが発生することになります。
信頼できるエージェントは、企業の採用目的や組織風土を理解し、単なるスキルマッチではなく“活躍できる人材”を見極めて紹介してくれます。また、ビザ申請の支援や生活フォロー体制の有無など、手数料の内訳も確認しながら、費用対効果の観点で比較検討することが重要です。
採用前に知っておきたい注意点と成功のポイント
在留資格(技術・人文知識・国際業務など)の確認は必須
中国人材を採用する際に最も基本的かつ重要なのが、「在留資格」の確認です。たとえば、オフィスワークに従事させたい場合には、「技術・人文知識・国際業務」という就労系ビザが必要になります。この在留資格は、大卒または同等の専門知識を有していることが条件で、業務内容と学歴・職歴が整合しているかどうかが審査のポイントです。
特に、採用時に「すでに在留資格を持っているのか」「企業側で新たに申請が必要か」といった点は、エージェントを介して事前にしっかり確認しておく必要があります。ビザの種類や要件は変更されることもあるため、常に最新の情報を押さえ、法務・総務部門と連携して対応することが望まれます。
文化・マネジメントのギャップに対する備え
中国人材は勤勉で順応性が高いと評価される一方、日本企業独特の「阿吽の呼吸」や「空気を読む」文化への適応に時間がかかるケースもあります。特に入社初期は、指示の曖昧さやフィードバックの少なさが混乱の原因になることがあります。
そのため、受け入れ側のマネージャーや現場スタッフに対しても、「外国人材との働き方」についての基本的な理解や対応スキルを持たせておくことが重要です。例えば、指示はできるだけ具体的に、成果やプロセスを明文化し、こまめなコミュニケーションを心がけるなど、小さな工夫の積み重ねが、長期的な定着につながります。
日本語力に頼りすぎず、業務適性と意欲を重視
中国人材の多くは日本語能力試験(JLPT)のN1またはN2を取得しており、表面的なコミュニケーションには問題がないように見えます。しかし、実際の業務では、業界用語や企業特有の表現、非言語的なニュアンスまで正しく理解する必要があり、言語面だけで評価するのは早計です。
採用時には、日本語力だけでなく「業務理解度」「過去の経験」「日本で働く意欲」なども重視することが重要です。とくに面接時には、具体的な業務に関する質問を通じて、どれほど実務にフィットしているかを見極める工夫が求められます。適性と意欲を正しく評価することが、早期離職の防止と長期的な活躍につながります。
まとめ|中国人材の採用は“戦略的人事”の第一歩
中国人材の採用は、単なる人手不足の補完にとどまらず、日本企業の国際化や事業拡大における重要な戦略のひとつとなりつつあります。とくに高い日本語能力と専門スキル、さらには中国語圏との親和性を備えた人材は、接客、貿易、マーケティング、技術分野など、さまざまな業種・職種で即戦力として活躍が期待されます。
その一方で、在留資格の取得や文化的ギャップへの対応など、外国人材特有の配慮や実務対応も不可欠です。こうした課題に対し、経験豊富な人材紹介エージェントを活用することで、企業は安心して中国人材の採用・定着を進めることができます。
紹介手数料や返金保証制度など、コスト面での不安もあるかもしれませんが、適切なパートナーと組めば、それ以上の成果と持続可能な人材戦略が実現できます。海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適なエージェントと出会い、無理のない形で採用をスタートできる点も魅力です。
グローバル人材の採用は、一朝一夕で効果が見えるものではありません。しかし、未来の事業を見据えたとき、いまこそ“戦略的人事”として中国人材の活用に踏み出す価値があるといえるでしょう。是非、取り組んでみてください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!
-
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
グローハイ株式会社
日本企業の世界での売上達成の実現に特化したサービスを提供します
日本に留まらず更なる成長を目標にグローバルに挑戦し続ける日本企業にとって信頼のおける長期的なパートナーであり続けることが私たちの企業使命だと考えております。日本企業の幹部や海外展開のプロジェクトリーダーと共にアメリカに本社を構える私たちの多様な専門性、経験、文化的背景を持つ人材、過去にアメリカや中国やヨーロッパで培ってきたビジネスプロセス、現地ネットワークを最大限に活用し各クライアント特有のビジネス目標を達成させます。
グローハイは戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、オペレーションサポートと幅広い分野で海外で成功する為の下記のようなサポートを実施しております。
・アメリカ、ヨーロッパでの売上達成
・アメリカ、ヨーロッパでの販路拡大
・アメリカ、ヨーロッパでのECサイト構築とデジタルマーケティングサポート
・効率的かつ低リスクでのアメリカ進出、ヨーロッパ進出
・戦略的パートナーマネジメント
・アメリカでのM&A
・アメリカでの会計、人事、法務の業務委託
グローハイはこれまでに中小企業から大企業まで様々な規模、業界の数多くの日本企業のアメリカ進出、中国進出、ヨーロッパ進出を成功に導いてきました。 -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。