Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

インドネシア人材の採用を成功に導くエージェント活用術|選び方・成功のポイントを徹底解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本企業による外国人材の採用が広がる中で、インドネシア人材への注目が急速に高まっています。若く意欲的な人材層、親日的な国民性、日本語教育の普及などを背景に、製造業やサービス業のみならず、ホワイトカラー職への登用も進んでいるのが現状です。

一方で、言語や文化の違い、採用プロセスの複雑さから、現地人材の採用に踏み出せない企業も少なくありません。そうした中、採用活動を円滑に進めるうえで重要な存在となるのが「人材エージェント」です。特にインドネシアにおいては、現地事情に精通し、候補者の特性を見極めながら企業ニーズにマッチした人材を紹介できるエージェントの活用が、採用成功の鍵を握ります。

本記事では、インドネシア人材の採用が注目される理由から、エージェント活用のメリット、選び方のポイント、費用の目安、そして実際の採用を成功に導くポイントまでを丁寧に解説します。初めてインドネシア人材を採用する企業にとっても、実務に活かせるガイドとなることを目指しています。是非、参考にしてください。

インドネシア人材が注目される理由

若くて優秀な人材が豊富なインドネシア市場

インドネシアは人口約2億7,000万人を抱えるASEAN最大の国であり、その半数以上が30歳未満という若年層中心の人口構成を持っています。この人口動態は、企業にとって長期的な雇用と育成の可能性を示唆する大きな魅力の一つです。さらに、都市部を中心に高等教育を受けた層も増加しており、IT、会計、エンジニアリングなどの分野で専門知識を有する人材も豊富です。

近年では、海外での就業経験や多言語対応を志向する若手も増えており、日本企業のニーズに応えられるレベルの人材も少なくありません。現地大学や専門機関ではグローバルビジネスに対応した教育カリキュラムが導入されつつあり、卒業時点で一定のビジネスマナーや論理的思考力を備えた人材を採用できる可能性も高まっています。こうした背景から、インドネシアはコストパフォーマンスだけでなく“質の高い人材供給国”として評価されつつあるのです。

日本語学習者も多く、日本企業への親和性が高い

インドネシアは東南アジア諸国の中でも特に親日的な国の一つとして知られています。その背景には、歴史的なつながりや日本からの支援、文化的な親和性があり、教育分野においてもその影響は顕著です。実際に、インドネシア国内では多くの高等学校・大学で日本語教育が導入されており、日本語能力試験(JLPT)の受験者数も年々増加しています。

また、日本での留学や技能実習制度を経て帰国した人材も多数存在しており、日本式のビジネスマナーや価値観を理解している人材も少なくありません。これらの層は、日本企業にとって非常に扱いやすく、現場への早期定着が期待できる点で大きなアドバンテージになります。さらに、日本文化や日本製品への理解が深いため、BtoC業界においてはマーケティングやローカライズ業務でもその力を発揮することができます。

特定技能や技術・人文知識・国際業務など多様な就労ビザ枠が活用可能

インドネシア人材を採用する際には、複数の在留資格(就労ビザ)を選択肢として検討できます。近年話題となっている「特定技能」はその一例であり、介護・製造・外食など特定の業種において実務能力がある外国人材を受け入れる制度として注目を集めています。インドネシアはこの制度の対象国の一つであり、制度を通じて来日する人材の数も年々増加しています。

一方で、より高度な業務を担える人材については「技術・人文知識・国際業務」ビザの活用が可能です。このビザはエンジニアや通訳、貿易業務担当など、より専門的なスキルや知識を持つ人材に適しています。さらに、大学卒業者や日本語能力が高い人材に対しては「特定活動」などのビザを通じた雇用も検討可能です。

このように、インドネシア人材は目的や業務内容に応じた柔軟な採用が可能であり、制度的な整備が進んでいる点も企業にとっての安心材料となっています。

インドネシア人材採用におけるエージェントの役割

エージェントを活用するメリット(スクリーニング・面接調整・ビザ支援など)

インドネシア人材を採用する際、エージェントの活用は非常に大きな助けとなります。採用活動を自社のみで行う場合、言語の壁、文化理解の不足、現地での募集活動の難しさなど、さまざまな障害が存在しますが、信頼できるエージェントをパートナーに選べば、これらの課題を大幅に軽減できます。

特に有効なのが、候補者の事前スクリーニングです。エージェントは応募者の履歴書・職歴・語学力・性格などを把握した上で、自社に合った人材を推薦してくれるため、採用ミスマッチのリスクを減らすことができます。また、面接の段取りや通訳の手配、採用条件の調整まで一貫して支援してくれるため、初めての採用でもスムーズに進行できます。

さらに、在留資格(ビザ)の取得手続きに不安を感じる企業にとっては、ビザ申請サポートの有無がエージェント選びの重要なポイントとなります。必要な書類の案内から行政手続きまで、煩雑な業務をプロの手で進めてもらえることで、社内負担の軽減にもつながります。

日本国内/インドネシア現地エージェントの違いと特徴

インドネシア人材を採用する際には、「日本国内のエージェント」と「インドネシア現地のエージェント」のどちらを利用するか、あるいは両者を組み合わせるかによってアプローチが異なります。

日本国内のエージェントは、日本企業とのやりとりに慣れており、採用プロセスの進行管理や書類作成、日本語でのサポート体制が充実している点が大きな強みです。また、日本に既に在住しているインドネシア人材のネットワークを活用して採用できる可能性もあります。特に急な人材補充が必要なケースでは、スピーディーな対応が期待できるでしょう。

一方で、インドネシア現地のエージェントは、候補者のバックグラウンドを深く理解しており、現地の大学・専門学校、地域コミュニティとのつながりがあることから、質の高い人材を発掘しやすい傾向があります。また、現地での面接や会社説明会の実施をコーディネートする力もあり、中長期的な採用パートナーとして機能するケースが多いです。

採用目的や人材の定着期間、業種などに応じて、どちらのエージェントがより自社に合っているかを見極めることが重要です。

現地大学や専門学校と連携しているエージェントの強み

インドネシア人材の採用において、特に注目したいのが「大学・専門学校と連携しているエージェント」の存在です。これらのエージェントは、教育機関との信頼関係を活かして、優秀で将来性のある人材を早い段階から紹介できる体制を持っています。

たとえば、理工系の大学と連携しているエージェントであれば、ITやエンジニアリングに強い学生を中心に、インターンシップや企業説明会を通じて人材を育成・選抜することが可能です。また、卒業前の段階から候補者と接点を持てるため、入社意欲や企業理解の高い人材を確保しやすくなります。

さらに、日本語教育やマナー教育を含む「就職前研修プログラム」を実施している学校もあり、入社後の現場適応をよりスムーズにする仕組みづくりにも貢献します。このようなエージェントを選ぶことで、単なる人材紹介にとどまらない「採用後の成功」まで見据えたパートナーシップを築くことができるのです。

インドネシア人材エージェントの選び方と比較ポイント

信頼できるエージェントを見極めるためのチェックポイント

インドネシア人材の採用を成功させるためには、エージェント選びが極めて重要です。単に候補者を紹介するだけでなく、企業との間に立ち、採用活動全体をスムーズに進行させる存在だからこそ、その「信頼性」は綿密に見極める必要があります。

まず確認すべきは、エージェントがどの程度の実績を有しているかという点です。過去に何人のインドネシア人材を日本企業に紹介した経験があるか、またそのうちの定着率や就業先での評価などが参考になります。加えて、日本語能力やビジネスマナーの事前教育制度の有無もチェックポイントとなります。

さらに、ビザ取得支援や渡航手配、就業後のフォローアップ体制など、採用前後のサポートの範囲と質も重要です。単発的な紹介で終わるのではなく、継続的なサポートが得られるエージェントほど、採用の成功率も高まる傾向にあります。

求める人材像に合った「専門性」や「現地ネットワーク」の有無

企業によって、求めるインドネシア人材の条件は大きく異なります。たとえば、製造業で現場作業が中心であれば、日本語レベルよりも体力や実直さを重視するケースが多いでしょう。一方、営業やオフィスワークであれば、語学力やコミュニケーションスキルが優先されることもあります。

このように多様なニーズに応えるためには、エージェントがどの業種や職種に強いか、どのような分野に人材供給ネットワークを持っているかを確認することが大切です。とくに、農業・食品加工・建設・ITといった分野では、各業界の専門用語や現場ニーズを理解しているエージェントが重宝されます。

また、現地に独自のネットワークを持つエージェントであれば、教育機関や行政機関との連携を通じて、安定した人材供給が可能になります。単なる斡旋ではなく、「誰に頼むか」で採用の質が変わるという認識を持つことが、成功の第一歩となるのです。

採用後の定着支援と日本側の受け入れ体制サポートの有無

エージェントの仕事は「人を送ること」ではなく、「人を活かすこと」までを含んでこそ本来の価値があります。とくに外国人材においては、来日後の定着が最大の課題とも言われており、採用前にどれだけ定着支援の仕組みが整っているかを確認することが重要です。

たとえば、就業後も定期的に本人と連絡を取り、不安や課題をヒアリングするフォローアップ制度を持つエージェントであれば、早期離職の防止にもつながります。生活面でのサポート(住居の紹介、役所手続き支援、日本語学習支援など)を含めた包括的な支援ができるエージェントは信頼性が高いと言えるでしょう。

また、企業側に対しても、外国人材受け入れの準備として、現場での指導方法や文化の違いに配慮したマネジメントについて助言を行うサービスがあれば、組織全体としての対応力が高まります。こうした受け入れ支援を行ってくれるかどうかは、エージェント選びにおいて見逃せないポイントです。

インドネシア人材採用で失敗しないための注意点

採用前の要件整理と期待値のすり合わせを怠らない

インドネシア人材の採用において最も重要な前提は、「企業側と候補者側の期待値がきちんと一致しているかどうか」です。ここがずれていると、どれだけ優秀な人材であっても、早期の離職や職場トラブルにつながるリスクが高まります。

まず、企業としての採用目的や業務内容、必要なスキル・語学レベル、勤務時間、給与体系などの条件を明確にしておくことが不可欠です。エージェントに任せきりにせず、社内で「どういう人物を求めているのか」「なぜインドネシア人材なのか」を整理することから始めましょう。

また、文化や働き方の違いも踏まえ、指導スタイルや業務遂行のスピード感に対する認識の違いを、採用前に丁寧にすり合わせることが大切です。日本側が無意識に「日本人社員と同じように働いてくれるはず」と考えていると、現場でのミスマッチが起きやすくなります。事前説明と相互理解が、採用成功への鍵となります。

宗教・文化的背景を理解した受け入れ体制の構築

インドネシアは世界最大のイスラム教国であり、宗教的な習慣や文化的背景を理解しないまま受け入れを進めてしまうと、双方にストレスや誤解が生まれる恐れがあります。たとえば、礼拝時間の確保、断食(ラマダン)期間中の配慮、豚肉を含む食品の取り扱いなどは、配属前に確認・調整しておくべき要素です。

日本の職場では、宗教に関する話題に触れることを避けがちですが、インドネシア人材を迎えるうえでは「知ること」が何よりも重要です。現地では宗教が日常生活と密接に結びついているため、それを尊重する姿勢を見せることで、信頼関係の構築につながります。

また、宗教だけでなく、家族とのつながりを重視する文化や、上下関係・年齢への配慮といった社会的な価値観も理解しておくことで、現場でのマネジメントがよりスムーズになります。受け入れ側が歩み寄る姿勢を持つことが、職場での安心感と長期定着につながるのです。

安価な労働力という誤解を持たないこと

近年、外国人材を「安く雇える労働力」として捉える企業も一部に存在しますが、この考え方は非常に危険です。とくにインドネシア人材は、単なる作業者ではなく、高いポテンシャルを持った戦力として育成していくことが重要です。

たしかに日本人と比べて初任給が低い場合もありますが、それは経済水準や物価水準の違いによるものであり、「安さ」が目的の採用では、企業と人材の関係性は築けません。また、インドネシア国内でも有能な人材の確保は年々難しくなっており、待遇やキャリア支援に積極的な企業でなければ、選ばれなくなりつつあります。

むしろ、文化理解・語学力・忠誠心といった“日本人にはない強み”を活かし、長期的に自社の成長を支えるパートナーとして捉える視点が求められます。採用する側も「選ばれる側」であることを意識し、魅力ある職場環境と誠実な対応を重視すべきです。

よくある質問(FAQ)

Q1. インドネシア人材を採用するにはどのようなビザが必要ですか?

A. 主に「技術・人文知識・国際業務ビザ」や「特定技能ビザ」が活用されます。職種や業務内容により適したビザが異なるため、事前に要件確認と申請準備が必要です。エージェントを通じて申請書類の整備や手続きのサポートを受けるのが一般的です。

Q2. 日本語が話せるインドネシア人材はどれくらいいるのでしょうか?

A. インドネシアには日本語教育機関が数多く存在し、日本語能力試験(JLPT)のN2~N3レベルを持つ人材も多数います。特に日本語学科のある大学卒業者は、語学力に加え日本文化やビジネスマナーへの理解も高い傾向があります。

Q3. 採用から来日まではどのくらいの期間がかかりますか?

A. 書類選考からビザ取得・渡航準備まで、通常は3〜6か月程度が目安です。ただし、在留資格の審査状況や入国規制、本人側の準備状況によっては、これより長くなる場合もあります。

Q4. 現地エージェントと日本国内のエージェント、どちらを利用すべきですか?

A. どちらにもメリットがありますが、現地エージェントは現地の大学や人材市場とのつながりが強く、母集団形成に強みがあります。一方、日本国内エージェントは日本企業の事情に精通しており、手続きや受け入れ支援において安心感があります。連携しているエージェントも多く、両方の強みを活かす形が理想的です。

Q5. 採用後の定着支援は必要ですか?

A. はい、定着支援は非常に重要です。言語・文化の違いによるストレスや孤立を防ぐため、入社後の生活支援、社内フォロー体制、メンター制度などがあると安心です。エージェントの多くが定着支援サービスを提供しており、離職率の低下にもつながります。

Q6. インドネシア人材を採用する際の費用相場はどれくらいですか?

A. 採用にかかる費用はエージェントのサービス範囲や採用形態により異なりますが、初期費用(紹介手数料)は1名あたり40〜80万円前後が目安とされています。特定技能ビザなどの場合は、ビザ取得や渡航サポート費用が別途加算されるケースもあります。加えて、来日後の生活支援や定着支援サービスを含むプランでは、総額100万円を超えることもあります。費用だけでなく、サポート体制や定着率なども含めて比較・検討することが重要です。

まとめ|インドネシア人材採用を成功させるには

インドネシアは若年層人口が豊富で、親日的かつ日本語学習者も多い人材供給国として、近年ますます注目を集めています。ただし、採用を成功させるには「安価な労働力」という発想ではなく、文化や宗教への理解、長期的な育成という視点が不可欠です。

エージェントの選定においても、単なる人材紹介にとどまらず、ビザ取得や定着支援、現地大学との連携などをトータルで担えるパートナーを選ぶことが、結果的に採用の質を高めます。また、日本側の受け入れ体制やマネジメントの準備も成功の鍵となります。

インドネシア人材採用は、労働力不足の解消にとどまらず、企業の多様性や国際競争力を高めるチャンスでもあります。信頼できるエージェントとともに、計画的かつ丁寧な取り組みを進めていくことが、長期的な成果へとつながるでしょう。

なお、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適なエージェントと出会うことが可能です。是非、お気軽にご相談ください。

本記事を参考に、自社に最適なインドネシア人材の採用戦略を検討してみてはいかがでしょうか。

enjin2.png

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • GoGlobal株式会社 

    企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    企業の海外進出に関連する一連のサービス
    1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
    ・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。

    2.海外採用代行サービス
    ・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

  • 株式会社ダズ・インターナショナル

    *欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    750
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。

    支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。

    企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
    私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。

    『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』 
    新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援

    『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
    もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界

    『Value – 私たちの強み -』
    ①伴走者かつ提案者であること
    ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力

    ②プロジェクト設計力と管理力
    デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力

    ③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
    設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    01:伴走グローバル事業部

    海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
    ✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
    ✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能

    ------------------------------------

    02:伴走マーケティング事業部

    デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム

    『Point』
    ✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
    ✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
    ✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携

    ------------------------------------

    03:稟議書作成サポート

    海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート

    『Point』
    ✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
    ↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
    ↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
    ↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査

    ------------------------------------

    04:スポットサポート

    海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決

    『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
     
    ✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
    ✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
    ✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
    ✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
    ✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • GoGlobal株式会社 

    企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    企業の海外進出に関連する一連のサービス
    1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
    ・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。

    2.海外採用代行サービス
    ・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。

  • サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破