「ポスト中国」急先鋒! 失敗しないミャンマー採用 | 4つの人材採用方法まとめ

リソースの確保や販路拡大を目的として日本企業の優先課題となった「海外進出」。一昔前は、地理的にも近く経済成長が著しい「中国」が主流でしたが、2020年のコロナウイルスの流行など、カントリーリスクも顕在化してきており、「ポスト中国」の動きが盛んになっています。その中でも急先鋒と言えるのが、アジア最後のフロンティアとも評される「ミャンマー」です。
2018年8月にはミャンマー国内にて「新会社法」が施行。中国企業などを中心に外資の参入が相次いでいます。ポスト中国の動きとして、日本企業も押さえておかねばならない進出先です。また、一般的に「ミャンマー」は親日国であるとされ、国民性も日本人に近しいと言われており、様々な分野でのミャンマー人材活用も注目されています。
そこで、本記事ではミャンマー人材採用について、その手法とメリットをまとめていきます。ミャンマー人材の採用方法にはどのようなものがあり、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるかについて解説していきます。
あわせて、海外人材データベースの提供から、活用ノウハウ・事例、そして実際の採用支援までサポートするグローバル人材プラットフォームサービス『開国エンジン〜縁人〜』についてもご紹介いたします。
是非、御社ビジネスの参考としてください。
※2021年3月補足
2021年2月1日、ミャンマーにおいて、ミャンマー国軍による緊急事態宣言が発令されました。同日早朝、ミャンマー国軍は、ミャンマー現政権の事実上のトップであるアウン・サン・スー・チー国家顧問、ウィン・ミン大統領ら、複数の政権幹部の身柄を拘束。
日本の外務省は、外務大臣による談話によって、「ミャンマーにおいて、緊急事態が宣言され、民主化プロセスが損なわれる事態が生じていることに対し重大な懸念を有して」おり、「拘束されたアウン・サン・スー・チー国家最高顧問を含む関係者の解放を求め」ています。
さらに「ミャンマー各地のデモにおいて、発砲を含むミャンマー治安部隊の実力行使によって多数の民間人が死傷し、拘束者が発生している事態を憂慮」しており、「国際社会の度重なる呼びかけにもかかわらず、民間人に対する暴力が継続されていることを強く非難」する旨を発表しています。
参照サイト:
「ミャンマー国内情勢について(外務大臣談話)」
「ミャンマーにおけるデモ隊等の死傷について(外務報道官談話)」
外務省
▼ 「ポスト中国」急先鋒! 失敗しないミャンマー採用 | 4つの人材採用方法まとめ
- 1. ミャンマービジネス成功の鍵は「ミャンマー人材」にあり
- 2. ミャンマー人材の採用方法4つをご紹介
- 2-①. 求人広告による採用のメリット&デメリット
- 2-②. 人材紹介会社による採用のメリット&デメリット
- 2-③. ヘッドハンティングによる採用のメリット&デメリット
- 2-④. 現地での新卒採用による採用のメリット&デメリット
- 3. アナタにぴったりなグローバル人材を獲得できる! 『開国エンジン〜縁人〜』とは?
▼ あなたの海外ビジネスを成功させるために
1. ミャンマービジネス成功の鍵は「ミャンマー人材」にあり
ミャンマーでのビジネスをいち早く成功させるためには、早期に現地で採用を始めることが不可欠です。立ち上げ時に日本のスタッフを現地に派遣した後もずっと駐在員を送り続けると、どうしてもコストがかさんでしまいます。現地での採用はできるだけ早めにすすめておきましょう。
2. ミャンマー人材の採用方法4つをご紹介
『求人採用』『人材紹介』『ヘッドハンティング』『新卒採用』の4つの採用方法
それでは、どのように進めたら現地人材の採用を成功させられるでしょうか。まずおさえておきたい採用方法は『求人採用』『人材紹介』『ヘッドハンティング』『新卒採用』の4つの手法です。どれか一つだけではなく、欲しい人材や必要なスキルによって、採用手法を使い分けることが大切です。
2-①. 求人広告による採用のメリット&デメリット
もっとも手軽に取り組むことができる現地採用の手法が求人広告です。他の採用手法も併用して人材を探すと、より効率的に採用をすすめることができます。
求人メディアへの登録・出稿はもちろんですが、ターゲットとなる人材が多く使っているSNSに広告を打つなどのソーシャルリクルーティングなど、広告にもさまざまな手法があります。特にミャンマーではFacebookを活用している人が圧倒的に多いです。ミャンマー運輸・通信省によると、インターネット普及率は110%にまで拡大し、またスマホ普及率も90%を突破したとのこと(2018年統計)。そして、スマホを持っている人のほとんどがFacebookを活用しているようです。
求人広告のメリット
求人広告の長所は低コストで広い層にリーチできることです。例えば、全世界で24億人以上が利用しているSNS、Facebookは無料で求人投稿が可能なサービス「Facebookビジネスページ」を提供しています。
掲載する内容は、あれもこれもと詰め込まないこと。募集要項や希望人材など、たくさんの項目を羅列したくなってしまうのはわかりますが、それでは効果的な採用は見込めません。
広告には、自社が本当に求める条件やスキルを選りすぐって載せるようにしましょう。求人内容もわかりやすくなりますし、他社との違いもしっかりアピールできます。
求人広告のデメリット
幅広くリーチできるのが求人広告のデメリットでもあります。数多くの問い合わせが来ても、実際に採用に至る人材は他の採用手法に比べると少なくなりがち。採用率は低く見積もっておきましょう。
2-②.人材紹介会社による採用のメリット&デメリット
人材紹介会社を利用するとなると採用時の費用コストはそれなりにかかりますが、手間や時間的コストは低減できる傾向にあります。また利用する際には、日本国内だけでなくミャンマーの人材紹介会社も検討してみましょう。ミャンマーの人材紹介会社なら、現地に詳しいコーディネーターに色々と相談できます。
人材紹介会社のメリット
ミャンマー語が話せる日本人や、ミャンマーでの勤務を希望する日本人を見つけるなら日本国内の人材紹介会社で探すのが良いでしょう。ミャンマーの人材紹介会社なら、日本語を使えるミャンマー人や、特殊技能を持った人材を見つけることができます。国内外の人材紹介会社をうまく使い分けて、求める人材をうまく採用しましょう。
人材紹介会社に要望を伝え、マナーや勤務態度など、一定の水準の人を探してもらえるのも人材紹介会社を利用するメリット。長期雇用だけでなく、一定の期間だけ人を雇いたい場合も、コーディネーターに相談してみると適切な人材を紹介してもらえます。
人材紹介会社のデメリット
当たり前のことですが、人材紹介会社は国内外問わずいろいろな企業に人材を紹介しています。つまり、競争率が高い傾向にあります。また、費用コストが大きいのもデメリットの一つ(一般的に年収の20%〜40%と言われています)。コストをかけるなら、信用できる会社をしっかりと選びたいですね。
もちろん会社自体の信用度も大切ですが、採用の成否を握るのは担当者ですから、要望をよく理解してくれる担当者に出会えるまで、複数企業に登録してみることをオススメします。
ミャンマーの人材紹介会社
数多くの人材紹介会社があるので選ぶのはなかなか大変です。まずは大手や老舗の企業から話を聞いてみるとよいでしょう。 ● J-SAT General Service https://www.j-sat.jp/ ミャンマーに進出済みの日系企業の8割が利用しているのがこちらの人材紹介会社。日本語やビジネスマナーの教育も行っており、質の高いミャンマー人材を紹介してくれます。全国のトップ国立大学向けの就職特別セミナーをミャンマー政府から受託し開催するなど、人材の教育にはかなり力を入れているようです。もちろんミャンマー政府労働省の人材紹介ライセンスを取得しているので安心。費用は紹介手数料のみ。採用までのプロセスにおいては、費用は一切かからないそう。
2-③. ヘッドハンティングによる採用のメリット&デメリット
ヘッドハンティングは、求める人材の特性を明確に持っており、高いレベルの人材を求めている企業にオススメです。人材紹介会社の中には、登録制以外にヘッドハンティング型の紹介も行っている企業もあるので、相談してみるとよいでしょう。
ヘッドハンティングのメリット
攻めの採用でレベルの高い人材を得ることができるのが最大のメリット。管理職クラスの人材はヘッドハンティングで採用するのが効率的です。個人の特性をよく見て適正人材を探せるヘッドハンティングなら、自社の企業風土に順応できる人材かどうかしっかり見極めることができます。
ヘッドハンティングのデメリット
通常の人材紹介よりもさらに費用がかかってしまうのがヘッドハンティング。ただし、レベルが高く自社にマッチする人材を採用することができれば、入社後の教育やミスマッチによる再雇用の手間とコストを省くことができます。一見高そうに見えても、結果的に、コストパフォーマンスに優れた手法であれば、コストをかける価値はあります。
2-④. 現地での新卒採用による採用のメリット&デメリット
中途採用だけでなく新卒採用も必要です。昨今は、新卒で海外就職を目指す日本人も増えています。また、多少手間はかかりますが、ベトナムで新卒採用することもできます。
現地での採用は、面接の際に将来の展望やキャリアプランをしっかりヒアリングし、自社とのマッチング度を吟味することが必要です。自社に就職するメリットを感じてもらうことも大切です。
現地で新卒採用するメリット
自社の風土にマッチした人材を採用することができます。会社説明会で自社の紹介や求める人材像を直接伝えましょう。
ミャンマ―人の国民性は素直で正直と言われています。日本的な企業風土の企業にもマッチする人材が見つかりやすいなど、カルチャー面でのメリットも得られるかもしれません。
現地で新卒採用するデメリット
採用までに時間がかかるため、海外での応募者が待てないケースもあります。これはデメリットというよりも日本企業側の努力ポイント。
募集要項はなるべくシンプルに、煩雑さをなくすよう心がけましょう。日本企業は、現地の外資系企業に給与面で見劣りすることも多く、これは日本企業にとって大きな課題と言えるかもしれません。
3. アナタにぴったりな グローバル人材を獲得できる! 『開国エンジン〜縁人〜』とは?
グローバル人材のデータベースから活用ノウハウ・事例まで!
ここまでお読みになっていただいた方ならば、ご存じのように、少子高齢化を背景として、様々な業種・業態で日本人人材の高騰、リソース不足が懸念されています。
一方、世界では、グローバルリソースおよびノウハウの流動性が高く、新しいテクノロジーや新しい事業の推進が凄まじいスピードで起こっています。
海外ビジネス支援プラットフォームである『Digima〜出島〜』に問合せをいただく海外展開を志す日本企業の多くも、「言語問題」・「事業推進ノウハウ不足」・「現地文化の理解不足」などの悩みを抱えています。
そこで『Digima〜出島〜』では、ミャンマー人材を含めた外国人材活用の専門家/グローバル人材活用の専門家と共同して、グローバル人材プラットフォームサービス『開国エンジン〜縁人〜』をローンチいたしました。
『開国エンジン〜縁人〜』では、豊富なグローバル人材データベースの提供から、開国人材の活用ノウハウおよび活用事例、さらに実際の外国人人材の採用支援まで、アナタの海外人材採用施策をトータルでサポートいたします。
以下のリンクより、最新のグローバル人材の資料の無料ダウンロードサービスをご提供しています。ご興味のある方はぜひリンク先のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
▼グローバル人材プラットフォームサービス『開国エンジン〜縁人〜』の詳細はコチラ!
※本サービスをご活用いただき、グローバル人材の採用をしていただいた企業様には、お祝い金として「Amazonギフト 2万円」を贈呈いたします
4. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのミャンマー進出サポート企業をご紹介します
今回は「「ポスト中国」急先鋒! 失敗しないミャンマー採用 | 4つの人材採用方法まとめ」と題して、ミャンマー人材の採用手法のメリット&デメリット、およびその採用方法について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「ミャンマー展開にあたり現地人材を採用したい」「日本にいる優秀な留学生を採用したい」「現地ビジネスのマネジメントができる日本人を採用したい」…といった、多岐に渡る海外人材採用・紹介におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・市場調査
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
株式会社セカラボ
海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート
私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
「セカイ」=世界各国での事業活動
「マッチング」=最適なパートナーとの取引
「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
という理念です。
世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。
「ミッション=伴走」
海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。
調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。
私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。
「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。
「BtoB 進出ソリューション」
私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地取引先企業との連携・協力関係
対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
「BtoC 進出ソリューション」
私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。
◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。
◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。
◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。
私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。
■事業内容
◇海外進出総合支援
◇日本進出総合支援
◇新規事業開発支援
◇海外事業再編支援
◇海外ビジネスベンダー選定
◇海外ビジネスマッチング
◇海外販路開拓事業
◇海外ビジネス総合代理
◇その他、上記に付帯する業務 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)