Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

フィリピンの習慣とビジネスマナー|商談・契約・人間関係で信頼を築く商習慣ガイド

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ASEAN諸国の中でも、日本企業との関係が深いフィリピン。英語話者が多く、親日的で勤勉な国民性を持つことから、近年ではオフショア開発やカスタマーサポート、製造、さらには人材採用の面でも注目を集めています。しかし、フィリピンとのビジネスを成功に導くには、単なる言語や制度理解だけでは不十分です。現地の「習慣」や「商習慣」への理解がなければ、予期せぬトラブルや認識のずれが生じる可能性もあります。

本記事では、「フィリピン 習慣」という視点から、フィリピンでのビジネスを進めるうえで不可欠な文化的背景や商習慣の特徴、さらにフィリピン人材との協働・マネジメントに関する実践的なポイントまでをわかりやすく解説します。実際にフィリピンと取引・進出・採用を検討する企業担当者にとって、事前の知識として備えておきたい内容を網羅しています。是非、参考にしてください

フィリピンとはどんな国か?文化・宗教・国民性の背景

多民族・多文化が共存する社会的背景

フィリピンは、約7,000を超える島々から成る群島国家で、110以上の民族が暮らす多様性に富んだ国です。その歴史はスペインによる植民地支配(約300年)と、アメリカ統治(約50年)を経ており、両国の文化的影響が深く根づいています。都市部と地方では生活スタイルや価値観にも差があり、同じフィリピン人であっても出身地や家庭環境によって考え方や行動パターンが異なることも珍しくありません。

とはいえ、国全体に共通するのは「家族を最も大切にする」という価値観です。ビジネスにおいても、仕事と家族のバランスは非常に重要視されており、祝祭日や家族行事のために勤務を調整することも日常的です。この「家族中心」の価値観は、フィリピン人との関係づくりや人材マネジメントにおいても、理解しておくべき前提となるでしょう。

キリスト教を軸にした価値観と生活リズム

フィリピンは東南アジアでは数少ないキリスト教(カトリック)国であり、人口の9割以上がキリスト教徒です。信仰は日常生活の中に深く根づいており、祈りの時間を大切にする文化や、道徳的価値観にもその影響が見られます。誠実さ、寛容さ、助け合いといった考え方は、多くのフィリピン人が共有する美徳であり、ビジネスの現場でも「信頼される人かどうか」が重視される背景になっています。

また、年末のクリスマスや復活祭(イースター)、聖人の日など、宗教的な行事や休日が多く、これらの時期は仕事よりも家庭や教会での過ごし方が優先されることもあります。日本とは異なる祝祭日や休日の感覚を理解し、スケジュール調整などで配慮することが円滑なビジネス関係の構築につながります。

英語とタガログ語のビジネスにおける使い分け

フィリピンの公用語は英語とタガログ語(フィリピノ語)です。政府・教育・ビジネスにおいては英語が主に使われており、特に都市部ではほぼすべてのビジネス文書が英語で作成されます。そのため、日本企業にとっては比較的コミュニケーションがとりやすい環境にあるといえます。ただし、日常的な会話や感情表現においては、タガログ語が優先される場面も多く、現地スタッフ同士がタガログ語を用いることで日本人側が話の内容を把握できないケースもあります。

そのため、現地拠点においては「情報の透明性」と「共有の仕組み」を明確にすることが求められます。言語的な壁がないと思い込まず、誤解がないよう確認を怠らない姿勢が重要です。また、フィリピン人にとっては「難解なビジネス英語」よりも「明瞭で簡潔な表現」が好まれる傾向があるため、コミュニケーションでは分かりやすさを意識することが効果的です。

フィリピンの商習慣の特徴とは?日本との違いを理解する

間接的な表現と「ノーと言わない」文化

フィリピンでは、対人関係における“和”を重んじる文化が根づいており、相手に恥をかかせたり、対立したりすることを避ける傾向があります。そのため、ビジネスシーンでもはっきりと「No」と言うことはほとんどなく、たとえ実現が難しい場合でも「Yes」や「I’ll try(やってみます)」といった曖昧な表現で応じることが一般的です。

この背景には「Hiya(ヒヤ)」と呼ばれるフィリピン特有の“恥の文化”があり、相手に不快な思いをさせることを避けようとする価値観が影響しています。したがって、日本企業がそのまま「Yes=承諾」と受け取ってしまうと、実際には進んでいない、もしくは困難な案件にもかかわらず、誤った判断をしてしまう可能性があります。やり取りの中では、相手の表情や声のトーン、言葉のニュアンスなどを注意深く観察し、「本音」をくみ取る姿勢が重要です。

スケジュールや納期への柔軟な感覚

フィリピンでは時間に対する感覚が日本とは大きく異なります。「フィリピン・タイム」とも言われるように、約束の時間に多少遅れることが容認される文化があり、ビジネスの現場でもスケジュールや納期が柔軟に扱われる傾向があります。もちろん、都市部の国際企業では時間厳守が意識されつつありますが、全体としては“時間より人間関係を優先する”考え方が強く残っています。

日本企業がこの感覚を理解せず、厳密な納期管理や進捗報告を求めすぎると、プレッシャーを与えてしまい、かえって業務の停滞や現場のストレスを招く恐れがあります。重要な納期や期限を設ける際には、事前に丁寧な説明と合意形成を行い、リマインドや進捗確認をこまめに実施することがトラブル回避のポイントとなります。

礼儀よりもフレンドリーさを重視する人間関係

フィリピンでは、肩書や形式的な礼儀よりも、相手との距離感や信頼関係を重視する傾向があります。上司と部下の関係においても、フレンドリーなコミュニケーションが好まれるため、日本のように上下関係を明確に保ちすぎると、かえって壁を感じさせてしまうこともあります。とくに初対面の相手に対しても、親しみやすさを前面に出すことが好印象につながります。

ただし、フレンドリーであることと「軽い対応」をすることは異なります。信頼関係の構築には時間がかかりますが、雑談を交えたり、相手の家族や趣味について話題に出すなど、柔らかいコミュニケーションが有効です。形式よりも“人間対人間”としての関わりを大切にする姿勢が、フィリピンにおけるビジネスでは特に求められるでしょう。

商談・契約における注意点|信頼関係構築がカギ

雑談を通じた関係づくりの重要性

フィリピンでは、ビジネスの成否は「人間関係」に大きく左右されると言っても過言ではありません。日本では、まず取引条件や契約内容といった“業務そのもの”に焦点が当たることが多いですが、フィリピンにおいては「相手が信頼できる人か」「一緒に仕事をしたいと思える相手か」が、商談成立の大前提となります。

そのため、商談の初回からいきなり価格や条件の話に入るのではなく、相手の家族構成、趣味、休日の過ごし方など、個人的な話題を交えて“人と人との関係”を築く時間が大切です。こうした雑談を通じて相手との距離を縮めることができれば、自然と信頼関係が芽生え、その後の交渉も円滑に進みやすくなります。時間をかけた丁寧な関係構築が、ビジネスを成功に導く鍵なのです。

契約内容の明文化と口頭合意への警戒

フィリピンでは、口頭でのやり取りやメール・メッセージアプリによる合意が、そのまま「契約」として受け止められることもあります。特に相手との信頼関係が構築されている場合、「言った/聞いた」が契約の代わりになるという認識が残っており、それが後のトラブルにつながるリスクもあります。

このため、日本企業がビジネスを行う際には、契約内容を可能な限り文書に明記し、双方が納得の上で署名・保管することが不可欠です。納期・数量・支払条件・キャンセル時の責任範囲など、あらゆるポイントを明文化し、あいまいな表現は避けるよう心がけましょう。文書による確認プロセスは、信頼関係の崩壊を未然に防ぐための“保険”ともいえます。

意思決定の階層構造と決裁者の見極め

フィリピン企業の組織体制は、表面上はフラットに見えても、意思決定においては非常に階層的である場合が少なくありません。現場担当者との商談がスムーズに進んでいるように見えても、実際には上層部の承認がなければ決定に至らないということは珍しくなく、決裁権者の把握が不十分なまま商談を進めると、思わぬ“棚上げ”状態になることもあります。

したがって、商談の初期段階から「この相手は決定権を持っているのか」「誰が最終的に意思決定をするのか」を見極め、必要に応じて上位者への紹介を依頼するなど、戦略的に交渉の相手を選んでいくことが重要です。特に中小企業との取引では、経営者本人が意思決定を行うケースも多いため、現場の空気だけでなく、組織構造への理解も欠かせません。

フィリピン人材との協働・マネジメントのコツ

指示待ち傾向とリーダーへの依存意識

フィリピンでは、学校教育や家庭環境において「指示に従うこと」が重視されている傾向があり、ビジネス現場でも自ら進んで提案や改善行動を起こすより、上司やマネージャーの指示を待って動く姿勢が強く見られます。これは決して能力の低さではなく、文化的な背景によるものであり、むしろ「指示に忠実であることが誠実さの表れ」と捉えられています。

このような傾向に対応するには、役割と責任の明確化、具体的なタスクの分解と指示、そしてこまめなフィードバックが効果的です。また、「自分の判断で動いていい」というメッセージを丁寧に伝え、自主性を少しずつ引き出す工夫も必要になります。マネジメント側の姿勢ひとつで、チームの能動性は大きく変わってくるのです。

褒めて伸ばすマネジメントが効果的

フィリピン人材は、自己肯定感と承認欲求が比較的高い傾向があります。成果を出したときにきちんと評価されることを強く求めており、上司や同僚からの「よくやった」「ありがとう」といった言葉が、仕事へのモチベーションを大きく左右します。逆に、何も反応がない、無言で業務を進めるといったスタイルは「評価されていない」と受け取られてしまうことがあります。

日本のように「黙っていてもわかるだろう」という価値観ではなく、ポジティブな声かけや成果の可視化を意識することで、チームのパフォーマンスは格段に向上します。とくに日常的な声かけや1on1面談、月次評価制度などの導入は、信頼関係を築くうえでも有効です。評価されることが仕事の喜びに直結している文化だと理解して接することが大切です。

失敗事例に学ぶ!日本企業が陥りがちな誤解と対策

約束・納期が守られない場面への対応

フィリピンとの取引や現地オペレーションにおいて、日本企業がしばしば直面するのが「納期の遅延」や「約束通りに進まない業務」です。これは決して怠慢によるものではなく、「時間の流れを厳密に管理する文化」が根づいていないことが一因です。さらに「納期が厳しすぎる=相手に迷惑をかけるかもしれない」と感じた場合でも、それを直接伝えず、結果として遅れてしまうこともあります。

これに対処するためには、納期そのものの重要性を丁寧に説明したうえで、途中経過の報告・共有を徹底することが有効です。リマインドの頻度を増やしたり、マイルストーンを細かく設定することで、プロジェクトの可視化と管理の意識を育てることができます。「守らない」のではなく、「管理が難しい」ことへの理解をもとに対応する姿勢が必要です。

意見を表に出さないのは「忠誠心」か「遠慮」か

フィリピン人スタッフの中には、会議中に積極的に意見を述べない、上司の指示に対して異議を唱えないという傾向が見られることがあります。これは単に消極的な性格によるものではなく、上司や先輩に対して敬意を払う「ヒエラルキー文化」の影響が強く働いているからです。特に日本人上司に対しては、「正面から意見すること=失礼」と感じている場合もあります。

このような場合、チームミーティングだけでなく、1対1での意見収集や、無記名のフィードバックツールの導入など、発言しやすい環境づくりが効果的です。また、「あなたの意見を聞きたい」という姿勢を明確に示すことで、徐々に自信を持って発言する社員が増えていきます。沈黙を「理解」と捉えず、言葉に出ないサインをどう受け取るかがカギとなります。

信頼の回復に時間がかかる理由を理解する

フィリピンでは、人間関係が非常に重視される分、一度損なわれた信頼を取り戻すには長い時間と根気が必要です。たとえば、業務上のトラブルや不適切な発言があった場合、日本的な謝罪や改善の意思表示だけでは不十分で、「この人とまた仕事をしても良い」と思ってもらうまでに、繰り返しの信頼構築が求められます。

その背景には、「人を信じること」を大切にする文化があります。一度裏切られたと感じた場合、その記憶は長く残り、たとえ業務的には問題が解決しても、感情的なわだかまりが残るケースもあります。こうした文化を理解せず、「問題は解決したのだからもういいだろう」というスタンスで接すると、かえって関係が悪化する恐れがあります。信頼関係の再構築には、誠実さと継続的なコミュニケーションが欠かせません。

まとめ|フィリピンビジネス成功のカギは文化理解と対話力

フィリピンとのビジネスは、言語面での利便性や親日的な国民性など、多くの魅力にあふれています。一方で、日本とフィリピンでは文化や価値観、商習慣に大きな違いがあることも忘れてはなりません。たとえば、はっきりと「ノー」と言わない会話スタイル、納期に対する柔軟な感覚、そして人間関係を重視する商談アプローチなど、どれも日本的なビジネスの進め方とは異なる部分が多く存在します。

こうした違いを「問題」と捉えるのではなく、「前提」として理解し、対話を通じて調整していく姿勢が、フィリピンビジネス成功のカギとなります。現地の文化を尊重しつつ、契約や進行管理では明文化とフォローを徹底することで、円滑な業務運営と信頼関係の構築が実現します。また、フィリピン人材と良好な関係を築くには、評価・承認・傾聴といった「人に寄り添うマネジメント」が欠かせません。

フィリピンとの取引・進出・人材活用を検討している企業の皆さまには、文化や商習慣の理解を出発点に、持続可能なビジネス関係を築いていただくことを心より願っております。

なお、「Digima~出島~」には、優良なフィリピンビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事が、フィリピン進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    DAIHO

    東南アジア事業の成長を現地から伴走支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。

    私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。

    私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • 株式会社ワールドバリューコンサルティング

    事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
    海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
    クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。

    ------------------------------------
    経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください

    海外進出に関心があるが踏み出せていない
    ・海外進出が有効なのか見極めたい
    ・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
    ・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
    ・国内外問わず、売上を伸ばしたい


もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破