【完全ガイド】シンガポールでの会社設立 | 成功する進出のための手続きと実例を徹底解説

シンガポールは、東南アジアのビジネスハブとして知られ、世界中の多国籍企業が拠点を置く魅力的な進出先です。その強みは、安定した政治環境、透明性の高い法規制、ビジネスにフレンドリーな税制、そして戦略的な地理的条件にあります。さらに、シンガポールの法人税率は17%と低く、スタートアップ企業や特定の分野での事業には追加の税制優遇措置も適用されるため、世界的に見てもビジネス展開に有利な条件が整っています。
また、シンガポールはASEANマーケットへのゲートウェイとして、地域全体での事業展開を考える企業にとって理想的な拠点です。2023年時点で、4,000社以上の日本企業がシンガポールに拠点を設立しており、金融、製造、IT、物流など多岐にわたる分野で活躍しています。一方で、会社設立のプロセスには特有の規制や手続きが伴い、事前の計画と理解が必要です。
本記事では、シンガポールでの会社設立の手順や必要書類、法人形態の選び方を詳細に解説します。また、成功事例や失敗事例を交え、シンガポール進出をスムーズに進めるための具体的なアドバイスを提供します。これからシンガポール進出を目指す企業にとって、役立つ情報が満載のガイドとなっていますので、ぜひ最後までお読みください。
▼ 【完全ガイド】シンガポールでの会社設立 | 成功する進出のための手続きと実例を徹底解説
シンガポール進出の背景と日本企業の動向
シンガポールの経済環境と進出の魅力
シンガポールは、世界銀行の「ビジネスのしやすさランキング」で常に上位にランクインしており、その安定した経済環境は多くの企業を引きつけています。国内市場は小規模ですが、ASEAN諸国やアジア全域へのハブとしての役割が大きく、多国籍企業にとって戦略的な拠点となっています。また、政府主導のインフラ投資やデジタル化政策により、ITや金融、バイオテクノロジーなどの成長分野が急速に発展しています。
シンガポールの税制も企業にとって大きな魅力です。法人税率は17%と低く、スタートアップ企業向けの減税制度や、研究開発費用の優遇措置など、多岐にわたる税制優遇が用意されています。さらに、シンガポールは80以上の国と租税条約を締結しており、二重課税を回避しながら国際的な事業を展開できます。
日本企業の進出動向
そのため、シンガポールには、2023年時点で4,000社以上の日本企業が進出しており、金融、物流、製造、サービス業など、さまざまな分野で活躍しています。その多くは、ASEAN市場への足掛かりとしてシンガポールを選択し、現地の安定した法規制や高度なインフラを活用しています。例えば、三菱商事やソニー、トヨタ自動車などの大手企業は、シンガポールを地域統括拠点として活用し、周辺国への展開を進めています。
一方で、シンガポール進出には課題もあります。特に、法人設立手続きや現地労働市場の特性、コストの高さなどが挙げられます。進出を成功させるためには、現地の規制に対応し、専門家の支援を受けながら計画的に進めることが重要です。
法人形態の種類と選び方:シンガポール進出を成功させるための基礎知識
さて、そんなシンガポールは、企業設立が非常に効率的で透明性が高い国として知られていますが、法人形態の選択は進出計画の中核となる重要な決定事項です。シンガポールで設立可能な法人形態は主に5種類あり、それぞれ異なる目的や条件に適しています。進出を成功させるためには、各形態の特徴や要件を理解し、自社の事業モデルや長期的な成長戦略に最適な形態を選ぶことが必要です。
有限責任会社(Private Limited Company: Pte. Ltd.)
有限責任会社は、シンガポールで最も一般的な法人形態で、外国企業の進出やスタートアップ企業にとって特に人気があります。この形態では、株主の責任がその出資額に限定されるため、リスクを抑えながら事業を運営できます。また、株主は1名以上で最大50名までの参加が可能で、外国人が100%出資することも認められています。
有限責任会社を選ぶ最大のメリットは、法人税率の低さと税制優遇措置の利用です。シンガポールの法人税率は17%ですが、スタートアップ企業は最初の3年間、一定の条件下で一部または全額が免除される優遇措置があります。さらに、研究開発費用やイノベーション活動に対する税額控除も豊富で、テクノロジーやIT分野の企業がこの形態を選ぶケースが増えています。設立手続きは比較的簡単で、企業規制庁(ACRA)を通じてオンラインで申請でき、通常1~3営業日以内に完了します。設立費用は約300シンガポールドル(約3万円)で、初期投資が少なくても開始できる点が魅力です。
一方で、有限責任会社には年次報告書の提出や税務申告の義務があるため、事業運営に一定の管理コストが伴います。また、取締役の1名以上がシンガポール居住者である必要があるため、外国企業の場合、現地取締役を任命する必要があります。
エグゼンプト・プライベート・カンパニー(免除私企業:Exempt Private Company: EPC)
エグゼンプト・プライベート・カンパニー(EPC)は、有限責任会社の一種で、特定の条件を満たした小規模企業に適用される法人形態です。株主が20名以下で、かつ全員が個人である場合、この形態を選ぶことができます。さらに、企業が他の法人の株式を保有していないことが条件となります。この形態は、スタートアップ企業や家族経営の事業にとって特に魅力的です。
EPCの最大の特徴は、監査義務や一部の会計報告義務が免除される点です。たとえば、年間売上が10万シンガポールドル(約1,000万円)未満の場合、監査を省略できるため、運営コストを大幅に削減できます。また、資本構成がシンプルなため、意思決定が迅速に行える点もメリットです。一方で、株主数が20名以下に制限されているため、事業規模が拡大すると通常の有限責任会社への移行が必要になることがあります。
EPCは、年間の事業コストを抑えながら、法的な柔軟性を享受できる形態であるため、進出初期にコストを抑えたい企業にとって理想的な選択肢です。
株式会社(Public Company Limited by Shares: Ltd.)
株式会社は、大規模事業や株式公開を目指す企業に最適な法人形態です。この形態では、株主数に上限がなく、最低15名の取締役を設置する必要があります。シンガポール証券取引所(SGX)への上場を視野に入れる企業は、この形態を採用することが一般的です。
株式会社の最大の利点は、株式を発行して資金調達が可能であることです。これにより、大規模なプロジェクトや長期的な事業拡大を計画している企業にとっては理想的な選択肢となります。さらに、株主が多数参加するため、リスクが分散され、投資家にとっても魅力的な形態です。
ただし、株式会社の設立や運営には、他の法人形態に比べて高額なコストがかかります。設立費用は1,000~5,000シンガポールドル(約10万~50万円)で、手続きには約2~4週間を要します。また、上場企業としての透明性が求められるため、詳細な会計報告や監査が義務付けられています。これらの要件を満たすためには、専任の法務・財務チームが必要です。
支店(Branch Office)
支店は、外国本社がシンガポールで事業を展開するための形態です。本社が100%出資する形で設立されるため、運営が効率的であり、本社との資金や資産の統合が容易です。
支店の特徴は、独立した法人格を持たないため、本社の収益や損失が支店の業績に直接反映される点です。そのため、本社がシンガポールの税務当局に対して収益を申告する必要があります。この形態は、輸出入業務、プロジェクト管理、金融サービスなど、本社の業務を補完する事業に適しています。
設立費用は約500シンガポールドル(約5万円)で、手続きには1~2週間が必要です。ただし、支店を設立するには、親会社の財務情報を開示する義務があるため、透明性を重視する企業に適しています。
代表事務所(Representative Office)
代表事務所は、収益活動を行わない形態で、進出前の市場調査や現地パートナーの探索を目的としています。この形態は、初期コストを抑えつつ進出の可能性を模索したい企業に適しています。
代表事務所の設立には、年間売上が2,000万シンガポールドル(約20億円)未満であることや、従業員数が5名以下であることなど、いくつかの条件が課されます。設立費用は約2,000~3,000シンガポールドル(約20万~30万円)で、手続きには1か月程度を要します。
代表事務所は、事業開始前の情報収集に最適ですが、収益活動が一切認められないため、実際の事業運営には適していません。
法人形態の比較
法人形態を選ぶ際のポイント
法人形態を選択する際には、自社の事業規模、資金計画、進出目的を考慮することが重要です。中小企業やスタートアップの場合、有限責任会社(Pte. Ltd.)やエグゼンプト・プライベート・カンパニー(EPC)が適していることが多いです。資金調達を目指す大規模企業では、株式会社(Ltd.)が最適な選択肢です。一方で、シンガポール進出前の市場調査を目的とする場合は、代表事務所がリスクを抑えた形での進出を可能にします。
最適な法人形態を選び、シンガポールのビジネス環境を最大限に活用することで、成功への道が広がります。
シンガポールでの会社設立プロセス:ステップバイステップの解説
シンガポールで会社を設立する際には、いくつかのステップを経る必要があります。これらの手続きは比較的効率的に進むものの、事前に必要な書類や条件を把握しておくことが、スムーズな設立の鍵となります。以下に、シンガポールで会社を設立するための具体的なプロセスを詳しく解説します。
ステップ1:法人形態の選択
会社設立の第一歩は、自社の事業内容や規模に最も適した法人形態を選択することです。シンガポールでは、有限責任会社(Private Limited Company: Pte. Ltd.)、免除私企業(Exempt Private Company: EPC)、株式会社(Public Company Limited by Shares: Ltd.)、支店(Branch Office)、代表事務所(Representative Office)といった形態があります。たとえば、スタートアップや中小企業には柔軟性が高く運営コストが低い有限責任会社が適しています。一方で、大規模事業や株式公開を目指す企業は、株式会社を選ぶことで資金調達の選択肢を広げることができます。
法人形態を決定する際には、資本金の要件や税制優遇措置、事業目的に応じた適合性を考慮する必要があります。特に、外国人企業の場合、シンガポール居住者の取締役を最低1名任命する必要があるため、現地で信頼できる取締役やエージェントを探すことが重要です。
ステップ2:会社名の登録
法人形態を選択した後は、会社名の登録を行います。会社名は、シンガポール企業規制庁(Accounting and Corporate Regulatory Authority: ACRA)で承認を得る必要があります。名称は一意である必要があり、宗教的または政治的に不適切な内容を含む名前は却下されます。さらに、特定の業種では、追加のライセンスが必要な場合もあります。たとえば、「銀行」や「法律」といった用語を含む名称は、事前に規制当局の承認を受ける必要があります。
名称登録はオンラインで行い、通常1~3営業日以内に承認が得られます。申請費用は15シンガポールドル(約1,500円)と非常に低コストで済むため、複数の候補を準備しておくとスムーズに進められます。
ステップ3:会社設立申請
会社設立の正式な申請は、ACRAを通じてオンラインで行います。必要な書類には以下のものが含まれます:
- 会社定款(Memorandum and Articles of Association)
- 株主リスト(Shareholder Details)
- 取締役のパスポートコピーおよび住所証明書
- シンガポール居住取締役の同意書
- 登録住所の詳細
このプロセスでは、取締役の役割や権限、株主の責任範囲を明確にする必要があります。設立手続きは迅速で、通常1~3営業日以内に完了しますが、特殊な業種や追加ライセンスが必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。設立費用は300シンガポールドル(約3万円)程度です。
ステップ4:銀行口座の開設
会社設立が完了した後、シンガポール国内の銀行で法人用銀行口座を開設する必要があります。銀行口座の開設には、設立証明書(Certificate of Incorporation)、取締役の個人情報、株主リスト、会社定款などが必要です。主要な銀行(DBS、OCBC、UOBなど)は、外国企業向けに柔軟なサービスを提供しており、シンガポール以外での事業活動においても利便性が高いのが特徴です。
法人銀行口座の開設には1~2週間程度かかる場合があります。また、最低預金額は銀行によって異なり、通常1万~5万シンガポールドル(約100万~500万円)が求められます。
ステップ5:税務登録とライセンスの取得
法人設立後、税務登録を行い、法人税番号(UEN: Unique Entity Number)を取得します。この番号は、税務申告やその他の公式な取引に使用されます。売上が100万シンガポールドル(約1億円)を超える事業では、GST(消費税)登録が義務付けられています。GST登録により、事業者は消費税を徴収する義務を負うと同時に、支払ったGSTの還付を受けることができます。
また、特定の業種では追加のライセンスが必要です。たとえば、飲食業の場合、食品取り扱いライセンスや店舗運営許可証が求められます。これらのライセンス申請には数週間から数か月かかる場合があるため、事業開始前に計画的に進める必要があります。
会社設立プロセスの注意点
シンガポールの会社設立プロセスは比較的シンプルで効率的ですが、いくつかの注意点があります。たとえば、取締役や株主が外国人の場合、ビザの取得が必要になることがあります。特に、経営者がシンガポールに常駐する場合は、就労ビザ(Employment Pass)の申請が必要です。この手続きには、給与や職務内容、学歴、職務経験などの詳細が求められ、審査には数週間を要します。
また、シンガポールでは、登録住所の要件が厳格であり、オフィスや事業所の所在地を設立時に登録する必要があります。仮想オフィスやコワーキングスペースを利用する企業も増えており、特にスタートアップにとってはコスト効率の良い選択肢となっています。
会社設立後のフォローアップ
会社設立が完了した後も、定期的な年次報告書の提出や税務申告が求められます。これらの義務を怠ると罰金や営業停止のリスクがあるため、信頼できる会計事務所や現地の専門家を活用することを強く推奨します。さらに、事業拡大を目指す場合には、シンガポール政府が提供する助成金や奨励策を活用することで、資金負担を軽減しながら事業を加速させることが可能です。
成功事例と失敗事例から学ぶ進出のポイント
成功事例:テクノロジー企業の拡大
日本のあるテクノロジー企業は、シンガポールを拠点に東南アジア全域への展開を進めました。同社は有限責任会社として設立し、スタートアップ向けの税制優遇措置を最大限に活用しました。また、現地での高度な人材を活用して研究開発を推進し、進出後わずか3年で売上を倍増させることに成功しました。
失敗事例:小売チェーンの撤退
一方で、ある日本の小売チェーンは、シンガポール市場の競争環境を過小評価し、消費者ニーズへの適応が遅れた結果、2年で撤退を余儀なくされました。この事例は、進出前の市場調査の重要性を強調するものです。
よくある質問(FAQ)
Q1. シンガポールで会社設立にかかる期間はどれくらいですか?
通常、有限責任会社や支店の設立は1~3営業日で完了しますが、
特定の条件や法人形態によってはさらに時間がかかる場合があります。たとえば、株式会社(Public Company Limited by Shares)を設立する場合は、上場準備を含めると2~4週間以上かかることがあります。
Q2. シンガポールで事業を始めるための最低資本金はいくら必要ですか?
有限責任会社(Pte. Ltd.)では最低資本金として1シンガポールドル(約100円)から設立が可能ですが、実務上は事業運営に必要な金額を用意することが推奨されます。支店や代表事務所では、明確な最低資本金要件はありませんが、運営資金を本社から供給する必要があります。
Q3. シンガポールでの税制優遇措置はどのようなものがありますか?
スタートアップ企業向けには、最初の3年間で100,000シンガポールドル(約1,000万円)までの利益に対する法人税が免除されるなどの優遇措置があります。また、研究開発活動やデジタル化を推進する企業向けの追加控除や助成金制度も整備されています。
Q4. シンガポールでの代表取締役はシンガポール居住者である必要がありますか?
はい。有限責任会社や支店では、少なくとも1名の取締役または代理人がシンガポール居住者である必要があります。この要件を満たすために、現地の専門家や代理サービスを利用する企業も多いです。
Q5. 会社設立後に必要な年次手続きには何がありますか?
設立後は、年次報告書の提出、税務申告、株主総会の開催(株式会社の場合)などの義務があります。これらを怠ると、罰金や法人格の喪失につながる可能性があるため、信頼できる会計事務所や専門家を活用することが推奨されます。
まとめ:シンガポールでの進出を成功させるために
シンガポールは、そのビジネスフレンドリーな環境と戦略的な立地によって、多国籍企業やスタートアップ企業にとって理想的な進出先となっています。ただし、法人形態の選択から設立手続き、運営管理まで、成功するためには慎重な計画と現地特有の規制に対する正確な理解が必要です。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良なシンガポールの会社設立・登記代行企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「シンガポールに進出したいがどのように登記をすればいいかわからない」「どんな書類が必要なのかわからない」「早く登記を完了させたい」…といった、シンガポール進出における会社設立。登記代行のご質問・ご相談を承っています。ご連絡をいただければ、シンガポール進出コンシェルジュが、御社にピッタリの会社設立・登記代行企業をご紹介いたします。
これからシンガポール進出を目指す企業にとって、本記事が具体的な参考になり、計画をスムーズに進める一助となることを願っています。シンガポールでの成功を目指して、一歩踏み出してください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。