韓国EC(通販)の基礎知識 | 人気ECサイトランキング・市場規模・EC決済事情…ほか

「韓国EC(通販)サイトの基礎知識」として、韓国で人気があるEC(通販)サイトをランキング形式で解説します。
さらに、韓国オンライン市場への海外展開を考えている日系企業が知っておくべき基本情報として、韓国EC(通販)の市場規模および韓国ECユーザーの特徴・趣味趣向に加えて、韓国独自のEC決済事情および物流事情についても解説していきます。
▼韓国EC(通販)の基礎知識 | 人気ECサイトランキング・市場規模・EC決済事情…ほか
- 1. EC(通販)サイトの基礎知識
- 2. 韓国EC(通販)市場の基本情報
- 3. 韓国EC(通販)の決済事情&物流事情
- 4. 韓国で人気のEC(通販)サイトランキング
- 5. 韓国EC(通販)サイトの将来&トレンドとは?
▼ 韓国での海外ビジネスを成功させるために
1. EC(通販)サイトの基礎知識
そもそもECとは?
韓国のEC(通販)サイトについて見ていく前に、まずはECについて簡潔に解説します。
そもそもECとは「electronic commerce」「E-Commerce」の略で、和訳すると「電子商取引」となります。インターネットを活用して商品やサービスを売買することです。
近年、スマホユーザーが増加し、インターネットショッピングは日本でも一般的なものとなりました。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛などもネットショッピング利用率を高める追い風となっています。世界のインターネット普及率はまだ6割程度なので、インターネット普及率が上がれば上がるほど、ECサイトの利用者数も右肩上がりに増加していきます。
海外の越境EC市場に進出する際に知っておくべきこと
そして、海外の市場にアプローチする際に、海外の越境ECサイトに出店してコストを抑えることは非常に大きなメリットです。しかし海外でのeコーマス(通販)ビジネスを成功させるには、現地の法律や配送料などをしっかり調べておくことが重要です。
例えば、日本から海外へ商品を送る際には割高な国際配送料や関税を支払ったりする必要があるため、価格で勝負するよりは品質や独自性をアピールすることが大切です。
また、海外ECサイトでは現地通貨で決済されることがほとんど。商品の価格に為替レートによる大きな差が生まれることもあるでしょう。そのためには進出国のレートについて確認しておく必要があります。
そして何よりも、その国のEC(通販)事情について知っておくことが何よりも重要です。本テキストでは、韓国EC(通販)に関心があるアナタのために、韓国で人気があるEC(通販)サイトをランキング形式で解説。さらに韓国EC(通販)の市場規模および韓国ECユーザーの特徴に加えて、韓国独自のEC決済事情および物流事情についても解説していきます。
2. 韓国EC(通販)市場の基本情報
韓国EC(通販)の市場規模とは?
韓国のECの市場規模は2018年時点で500億ドルですが、2025年には約1,020億ドルに達すると見込まれています。オンライン経由で商品を購入しているのはインターネットユーザーの6割以上。越境ECで商品を購入する年齢層は25〜34歳が半数近くを占めており、おもな購入先はアメリカ、日本、中国です。
他国もそうであるように、韓国においてもユーザーがモバイル端末でECを利用する傾向が強くなっています。韓国の市場調査会社のデータによると、ECをモバイル端末で利用したユーザーは20代が85.8%、30代が79.4%、40代が60.4%、50代が32.5%。これはいずれもECをPCで利用したユーザーの28%を上回る数字です。
いつでもどこでも、時間や場所の制約を受けずに利用できるモバイル端末でのEC利用はすでに主流となりつつあり、韓国の大手ECモールもモバイルユーザー向けのアプリを作成するなど、スマホやタブレットなどの利用に重きを置き始めています。
大きく分けて韓国EC(通販)サイトは2種類
韓国のECは大きく分けて2種類存在します。「総合型ショッピングモール」と、ファッションがメインで個人が運営していることが多い「ファッションEC」の2タイプです。韓国の主要 EC サイトへの出展はとても難しく、審査自体はネット上での実施が可能ですが、韓国に工場や店舗がないと商品を出展することができません。
そのため、日本からの直接配送による越境 EC は大手サイトに参入するのは厳しいのが現状です。とはいえ、手がないわけではありません。大手サイトよりもユーザー数の少ない特化型の EC サイトの中には、越境 EC 形式で出展できる EC サイトも一部あるので、出店の際にはそちらを利用するといいでしょう。
韓国はいち早くインターネットの普及が進んだインターネット大国。そのためか、独自のアプリやサイトが根付く傾向にあります。メッセンジャーアプリもLINEよりカカオトークが人気など、日本とはかなりインターネットにおける文化が異なりますので、韓国のECサイトの歴史についても見ておきましょう。
韓国のECサイトの歴史
韓国ECの先駆けとなったECサイトは、1990年に誕生したSOHOモールというオンラインショッピングモールだと言われていますが、あまり人気も出ず、程なくして消滅してしまいました。
1995年に韓国国内で初めてのECモール「INTER PARK」がオープンし、その後、1998年に韓国における初めてのオークション型ECサイト「Auction」が誕生します。
これにより、韓国のECにおけるオープンマーケット化が急激に進み、「Auction」はしばらく韓国のECサイトのトップに君臨し続けましたが、2000年にはG-marketが登場。その後、AuctionとG-marketが2強としてECサイトのトップ争いが始まります。
それを追うように、ECモール「11番街」が業界3位としての地位を確立し、この3サイトが韓国EC業界を牽引してきました。
2010年以降はソーシャルメディアとeコマースを組み合わせたソーシャルコマースの流れが広まり始め、「Tmon」「COUPANG」「Wemep」などのECサイトが相次いで登場し、今も成長し続けています。
韓国EC(通販)ユーザーの特徴
韓国ECユーザーはネットショッピングに慣れているためか見る目も肥えているようで、製品の品質と割安な価格、どちらも重視して購入する傾向にあります。海外からECで購入する商品としては、ファッション、食品がもっとも人気です。
また、韓国ECユーザーが買うか買わないかを判断する大きな要因となるのが商品の画像です。そのため韓国のECサイトは説明文よりも写真を重視する傾向にあり、ファッションサイトではあらゆるコーディネートの写真を掲載して、ユーザーが商品イメージをつかみやすい工夫がなされているようです。
3. 韓国EC(通販)の決済事情&物流事情
韓国ECにおける決済方法とは?
1997年のアジア通貨危機後に政府が景気刺激策としてクレジットカードの普及を推進した背景があり、韓国は世界で最もキャッシュレス化が進んでいる国です。
韓国ECサイトで決済に利用されるのはクレジットカードとデビットカードが52%と最も多く、半数以上を占めています。その次に多いのが口座引き落としの16%。次が銀行振込の10%です。
韓国でECが発達している背景にはオンライン決済システムが発達していることに加え、閉鎖的な流通システムがあると言われています。
例えば、韓国の百貨店に出店する際、売上の25%以上のテナント料だけでなく、販売員もメーカー側が用意しなくてはなりません。コンビニも、知名度と資金力に乏しい後発の中小企業では参入が難しいという現状があります。
大手ECモールに出店する際には販売手数料のみで出店が可能なこと、受注後に商品を仕入れて発送する無在庫販売も可能なことから、多くの中小企業や個人がオンライン店舗を開設するようになりました。
韓国ECにおける物流事情について
韓国は、翌日配送が可能なエリアに人口が集中しているため、通信販売の事業効率性が非常に高いという特徴があります。
eBay Korea社は、2020年から委託配送サービス「スマイル配送」を開始。商品の保管や出庫、宅配などを代行して物流全般のサービスも行っています。
4. 韓国で人気のEC(通販)サイトランキング
ここからは韓国で人気のECサイトをランキング形式で紹介していきます。
■1位:G-market

「G-market」は、2000年に生まれ、月間訪問者数 2,200 万人を誇る韓国最大のオンラインオークション・ショッピングモールサイトです。
もともとの運営社名は Gmarket でしたが、2009年にアメリカのeBayが株の過半数を取得し、子会社化し、現在はeBay Korea社が運営しています。
サイトにはオークション形式もありますが、基本的にはモール型ECの形式をとっており、化粧品やファッション、WiFi レンタルなどの旅行に関するアクティビティ予約など、幅広い商材を扱っています。韓国に限らずさまざまな国の人々が商品やサービスを売買しており、2016年には楽天と日韓両国のクロスボーダー取引推進のために協業すると発表しました。
規模が大きく知名度も高いECサイトですが、審査が厳しく、対応可能言語が中国語、英語、韓国語のみであることから、日本企業にとってはやや進出が難しいECサイトとも言えます。
■2位:11番街

韓国でもっとも知名度の高い人気ECサイトの一つが、SK Planet社が2008年に発表したオープンマーケット型モール「11番街」です。出店審査の必要がなく、月間訪問者数は 2,120 万人。扱われている商材はG-marketと同様、ファッション、コスメ、電子機器……さまざまなカテゴリーに数万点以上の商品が登録・掲載されています。
割引が多いのが大きな特徴で、30% オフ、 50% オフなどのタイムセールを定期的に行うため、できるだけお得に買い物をしたいユーザーに人気のサイトです。
運営は韓国の企業ですが、トルコ、マレーシア、インドネシアなどのアジア諸国へも展開しており、ユーザーが購入時に希望の通貨を選択できるのも便利なポイント。また、ユーザーが割引に使用できるポイントやマイレージシステムも導入しており、海外発送も行っています。越境EC形式によって日本からの出店も可能なECサイトです。
■3位:Tmon

ECサイトとしては後発ではありますが、ローンチ以来、成長著しい「Tmon」は月間訪問者数670万を誇るモール型 EC サイトです。
ピザなどの食品配達や旅行パック、アクティビティ予約なども扱っているのが大きな特徴。定期的に割引を実施するため、お得に買物をしたいユーザーが定期的にチェックするECサイトだとも言われています。
2010年に Ticket Monster の名前で設立されたTmon 社は2011年にLivingSocial に買収され、2年後にGroupon に売却されています。
5. 韓国EC(通販)サイトの将来&トレンドとは?
インターネット大国であると共にEC大国でもある韓国市場の可能性
福島第一原発事故による放射能汚染が懸念されるという理由から、韓国では2013年から福島、宮城、岩手、青森、群馬、栃木、茨城、千葉の8県からのすべての水産物の輸入が禁止されています。また食品についても毎回放射性物質検査が行われています。
また、韓国に店舗や工場がないと大手ECサイトに出店できないなど、日本から韓国への越境ECは簡単とは言えません。また、政治的な日韓関係の悪化が不買運動などを引き起こし、売上に悪影響を及ぼす可能性もあります。
とはいえ、韓国はインターネット大国であると共にEC大国でもあり、競争が激化している中国への進出に比べると、成功の可能性も少なくないとも言えるのではないでしょうか。モール出店はサイトによってはハードルが高いため、独自サイトの開設なども視野に入れるとよいかもしれません。
6. 優良な韓国進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの韓国進出サポート企業をご紹介します
今回は「韓国EC(通販)サイトの基礎知識」として、韓国で人気があるEC(通販)サイトをランキング形式で解説。さらに韓国EC(通販)の市場規模および韓国ECユーザーの特徴に加えて、韓国独自のEC決済事情および物流事情について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した、様々な支援を行う優良な韓国進出サポート企業が多数登録しています。
「韓国のEC出店をサポートしてほしい」「韓国のEC出店を検討しているが、何から始めていいのかわからない」「韓国のECモール出品代行に必要な費用が知りたい」…といった、韓国のEC出店に関する課題はもちろん、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの韓国進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
もっと企業を見る