韓国の販売代理店・ディストリビューター20選

韓国は、GDP世界13位の経済大国であり、高度に都市化された市場とデジタル化が進んだ消費者層を持つ、非常に洗練されたマーケットです。家電・IT製品、化粧品、食品・飲料、ファッション、医薬品分野においては、海外ブランドへの受容性が高く、購買力のある消費者が集中しているのが特徴です。一方で、国内競争は激しく、チャネル構造が複雑なため、現地の流通事情を理解し、信頼できる販売代理店やディストリビューターとの提携が不可欠です。
特に韓国では、全国流通を握る大型流通企業(CJグループ、GSグループなど)や、オンラインとオフラインを統合したオムニチャネル戦略を展開するプレイヤーが市場を支配しているため、こうした大手企業との関係構築が成功の鍵となります。また、韓国特有の「流通系列化」(大企業グループによる流通支配)にも留意する必要があり、中小流通企業との提携や専門卸業者の活用も重要です。
本記事では、韓国市場の流通構造やビジネス環境を解説し、信頼性の高い販売代理店・ディストリビューター20社を厳選して紹介します。韓国市場でのビジネス展開を目指す際の参考としてご活用ください。
▼ 韓国の販売代理店・ディストリビューター20選
販売代理店とディストリビューターの違い
販売代理店(エージェント)とは
韓国市場における販売代理店とは、メーカーや輸入元の代理人として営業活動を行い、商談や販路開拓を支援する存在です。代理店は通常、商品を仕入れて販売するのではなく、受注や契約交渉を代行し、その成果に応じてコミッションを受け取ります。特に韓国では、外国企業が直接営業を行うことが難しい業界(医療機器、公共機関との取引など)において、現地代理店を通じたアプローチが有効です。
韓国の販売代理店は、英語や日本語に堪能な担当者を擁していることも多く、外国企業にとって信頼できる「足」として機能します。また、商慣習や商取引上の微妙な文化的ニュアンスも熟知しているため、現地との円滑な交渉の橋渡し役としての役割も大きいです。
ディストリビューターとは
一方、ディストリビューターは商品を買い取り、自社の在庫として管理し、小売店や他の再販業者に販売する流通業者です。韓国では、食品・飲料や化粧品、家電、アパレルなど、多くの業界においてディストリビューターが市場の実質的な「流通の担い手」となっています。大手チェーンや百貨店と強いネットワークを築いているケースも多く、彼らとの連携は迅速な市場浸透に直結します。
韓国のディストリビューターは、オンライン・オフライン双方の販路を持つケースが増えており、単に物流を担う存在ではなく、販促、広告、イベントなどのマーケティング支援も積極的に行う傾向にあります。特に新興ブランドや海外製品に対しては、試験販売を通じた市場テストや、レビュー・SNS活用を含む販売支援の提供も期待できます。
両者の主な違いと選択のポイント
販売代理店とディストリビューターの最大の違いは、「在庫を持つかどうか」「販売リスクをどちらが負うか」にあります。韓国市場でスモールスタートを希望する場合は、低リスクで進められる販売代理店との提携が適しています。一方、迅速に売上を上げたい場合や、大手小売への展開を狙う場合は、販売ネットワークを持つディストリビューターの方が適しているでしょう。
また、韓国特有の商習慣として、大手ディストリビューターが自社グループ内の小売網を持っていることが多く、提携先の選定によって販売チャネルがほぼ決まってしまうケースもあるため、契約前の戦略的検討が欠かせません。
韓国市場の概要
経済・人口・消費者の特徴
韓国は人口約5,000万人を擁する東アジアの先進国であり、1人あたりのGDPは約35,000ドルと高水準に位置しています。国土はコンパクトながら、都市部への人口集中が進んでおり、特に首都ソウル首都圏には全国人口の約半数が集まっています。この都市集中型の市場構造は、効率的な流通展開を可能にする一方、競争が激しいという側面も持ち合わせています。
韓国の消費者はトレンドに敏感で、新しいブランドや高品質な製品に対する受容度が高い一方で、評価や口コミにも非常に影響を受けやすいのが特徴です。オンラインレビューやSNSでの話題性が購買に直結するケースも多く、ブランドの「見え方」や「ストーリー性」が市場浸透において重要な役割を果たします。また、美容、健康、ウェルネスに関する意識が非常に高く、機能性や成分への関心も年々高まっています。
流通構造と主要チャネル
韓国の流通業界は、財閥グループ(CJ、Lotte、Shinsegaeなど)を中心とした大手企業による寡占状態にあります。これらの企業は、百貨店、スーパーマーケット、コンビニ、ECサイト、TVショッピングまでを一気通貫で展開しており、流通網のほぼすべてを自社グループでカバーしています。そのため、こうしたグループ企業内のディストリビューターと提携することで、短期間で大規模な流通展開が可能になります。
一方で、中小ディストリビューターや専門商社も依然として一定の役割を果たしており、特にニッチ市場や輸入ブランドの取り扱いに強いプレイヤーが存在します。こうした中小規模のディストリビューターと連携し、段階的に市場を開拓するアプローチも有効です。
近年では、NAVERショッピング、Coupang(クーパン)、SSG.com などのECプラットフォームの成長が著しく、オンラインチャネルを主軸に据えたマーケティング・販売戦略が求められています。韓国のEC市場はデジタル決済や即日配送が整備されており、特に食品・日用品・コスメ分野ではオンライン流通が主戦場となりつつあります。
チャネル別戦略の必要性
韓国市場では、流通チャネルごとにビジネスモデルや契約条件が大きく異なるため、単一チャネル依存ではなく、マルチチャネル戦略が重要です。例えば、百貨店ではブランドイメージやパッケージが重視され、高価格帯商品の展開に適しています。一方、スーパーマーケットやドラッグストアでは価格競争が厳しく、プロモーション活動や販促ツールが売上に大きく影響します。
また、韓国では「プロモーションありき」の商流が一般的であり、特に新製品の導入時には試供品の提供、テレビ・SNS広告との連動、ライブコマースなど、複数の施策を組み合わせた集中的なPR活動が求められます。これに対応できるパートナーの選定が、ビジネス成功において極めて重要です。
販売代理店・ディストリビューターの選定基準
韓国市場で信頼できる販売代理店やディストリビューターを選定するには、一般的な評価軸に加えて、韓国特有のビジネス文化や流通構造を十分に理解したうえでの判断が重要となります。価格や納期だけでなく、ブランド価値をいかに守り、育ててくれるかという視点でのパートナー選びが不可欠です。
業界経験と大手チャネルとの接点の有無
韓国では業界ごとに流通のプレイヤーや慣習が大きく異なります。たとえば、化粧品業界で強いディストリビューターが家電分野ではまったく影響力を持っていない、というケースも珍しくありません。そのため、自社の商材に最も近い業界での実績があるかどうかを確認することが基本です。また、CJオリーブヤングやGSリテール、Eマートなど、韓国を代表する大手流通網との接点を持っているかどうかも、パートナーの信頼性を測るうえで大きなポイントとなります。
単に「販売力がある」ではなく、自社の製品をどの販路で、どのターゲット層に、どのように展開してくれるかという観点から、提案力や流通設計力もチェックすべきです。
オンライン販路への対応力とデジタル・リテラシー
韓国は世界でも有数のインターネット・モバイル先進国であり、ECの浸透率が非常に高い市場です。Coupang、NAVER、SSG.com などの大手ECプラットフォームでの展開力は、販売ディストリビューターの重要な評価項目です。
近年では、ライブコマースやSNSインフルエンサーを活用した販促活動を自ら行えるディストリビューターのニーズが高まっており、オンラインマーケティングに強いかどうかが新たな判断基準となっています。製品登録からレビュー管理、プロモーション企画まで一貫して対応できるかどうかは、販路拡大のスピードにも直結します。
ブランドマネジメント力とマーケティング提案
韓国市場では、単なる物流機能だけでなく、ブランド価値を高めるためのマーケティング支援を行えるかどうかも重視されます。とくに化粧品や食品などBtoC色の強い業界では、販売代理店やディストリビューターが単なる「売り手」ではなく、「ブランドの顔」として市場に登場することが多くなります。
よって、展示会出展のサポート、KOL(キーオピニオンリーダー)との連携、商品パッケージや訴求メッセージのローカライズ提案など、マーケティング面でどのような支援が可能かを、事前にしっかりと確認することが重要です。また、日本ブランドにありがちな「高品質だが無名」という課題に対し、認知獲得を支援してくれる姿勢があるかどうかも、選定時の大切な判断材料になります。
契約条件の柔軟性と信頼性
韓国のビジネス慣習として、初期から過度に独占契約を求める流通業者も存在するため、契約条件については慎重な交渉が必要です。特に独占権の範囲(地域・チャネル)、販売目標の有無、返品条件などは、あらかじめ明確に取り決めておくことが望まれます。
また、ディストリビューター側の財務基盤や支払い能力も事前に確認しておきたいポイントです。韓国では中小企業でも見た目は洗練されていても、実態は資本が脆弱というケースも少なくないため、取引開始前に企業信用調査を行う、複数年の財務諸表を確認するなど、信頼性の裏付けを取る作業を怠らないことが重要です。
韓国の主要な販売代理店・ディストリビューター20選
韓国市場では、販売代理店やディストリビューターが単に物流を担う存在にとどまらず、ブランド価値の構築やマーケティング、EC展開までもカバーするケースが一般的です。ここでは、信頼性・実績・チャネル対応力に優れた20社を厳選し、その特徴と共にご紹介します。
-
CJ Logistics
- 分野:総合流通・フルフィルメント
- CJグループの中核企業として、国内最大級の物流インフラを保有。食品・化粧品・日用品を扱うブランドから高い信頼を集めており、販路開拓と物流を同時に実現できる。
- 公式サイト: https://www.cjlogistics.com
-
Hanmi Global
- 分野:医薬品・医療機器ディストリビューション
- GMP基準を満たす物流と、大学病院や公的機関への流通チャネルを併せ持つ。医療機器や製薬分野での進出時に強力な味方となる。
- 公式サイト: https://www.hanmiglobal.com
-
Olive Young
- 分野:化粧品・パーソナルケア小売/流通
- Z世代やミレニアル層を中心に高い支持を受けるH&B専門チェーン。韓国でのブランド認知拡大に大きく貢献する流通プラットフォーム。
- 公式サイト: https://www.oliveyoung.co.kr
-
Aekyung Industrial
- 分野:日用品・化粧品ディストリビューション
- 韓国国内に広がる販売網を活かし、日本製を含む海外製品の販売にも対応。ドラッグストア、EC、小売との連携に強み。
- 公式サイト: https://www.aekyung.co.kr
-
Welcos
- 分野:化粧品・スキンケアディストリビューター
- 自然派スキンケア製品や輸入化粧品の流通に精通。Kビューティーのノウハウを活かしたブランド展開支援にも対応。
- 公式サイト: https://www.welcos.com
-
Hyundai Green Food
- 分野:食品・業務用食材ディストリビューション
- レストランやホテル、量販店への食品流通に強みを持つ。機能性食品や日本ブランドの食品取り扱い実績も豊富。
- 公式サイト: https://www.hyundaigreenfood.com
-
Shinwon C&I
- 分野:海外ファッション・ライフスタイルブランドの輸入・流通
- 海外ブランドの韓国展開を支援する専門ディストリビューターで、百貨店・セレクトショップ・オンラインモールでの販売実績が豊富。日本ブランドとの提携実績もあり、ローカライズや販促支援にも対応。
- 公式サイト: https://www.shinwon.com
-
Cosmax
- 分野:化粧品OEM・流通サポート
- 世界的OEMメーカーであり、韓国市場での販売支援やローカライズにも対応可能。商品企画から流通まで一貫支援。
- 公式サイト: https://www.cosmax.com
-
Winia Daewoo
- 分野:家電・エレクトロニクス流通
- 大手量販店・専門店・ECを含む多様な販売網を活用し、海外ブランドの家電展開を支援。プロモーション連動も可能。
- 公式サイト: http://www.winia-elec.com/english/index.asp
-
Lotte Food
- 分野:食品・飲料ディストリビューション
- Lotteグループの食品関連企業として、冷凍食品・飲料・菓子などの国内供給を担う。海外ブランドとの提携にも積極的。
- 公式サイト: https://www.lotte.co.kr/global/jp/main.do
-
Samlip General Food
- 分野:食品・製菓ディストリビューション
- SPCグループ傘下の老舗食品メーカーであり、パン・スナック・加工食品の製造から流通までを一貫して展開。コンビニ・スーパーへの供給網を持ち、日本の食品ブランドとの提携実績もある。
- 公式サイト: https://spcsamlip.co.kr/en/brand/samlip-2/
-
Hankook Cosmetics
- 分野:化粧品ディストリビューター/販売代理店
- 1950年代創業の老舗化粧品メーカー兼ディストリビューター。韓国国内の百貨店やドラッグストア、ECモールを通じて幅広く展開。海外ブランドの韓国進出支援にも積極的。
- 公式サイト: https://www.ihkcos.com/en/00_main/main.jsp
-
Daewon GSI
- 分野:生活用品・日用品ディストリビューター
- 家庭用雑貨や生活用品、ベビー・マタニティ製品などの輸入販売に強み。日本や欧米の中小ブランドとの取引実績もあり、オンライン販売チャネルを活用した展開が可能。
- 公式サイト: http://www.daewon.com/eng/
-
Dongwha Pharm
- 分野:医薬品・ヘルスケア製品ディストリビューション
- 韓国の伝統的な医薬品メーカーでありながら、海外のヘルスケアブランドやサプリメントの代理販売も展開。薬局・バラエティストア向けの販路を活用できる。
- 公式サイト: https://www.dong-wha.co.kr
-
Shinsegae International
- 分野:ファッション・ビューティブランド流通/ライセンス代理店
- Shinsegaeグループのブランド戦略・流通子会社であり、ラグジュアリーコスメやアパレルブランドの代理展開を数多く手掛ける。百貨店や専門店との販売網が強力。
- 公式サイト: https://www.sikorea.co.kr
-
Kyung Nam Pharm
- 分野:健康食品・医薬品・ビタミンサプリ流通
- ビタミン製品や健康食品を中心に、コンビニ・ドラッグストア・ECでの流通を行う中堅ディストリビューター。海外製サプリメントの取り扱い経験も豊富。
- 公式サイト: https://www.kyungnampharm.com:6519/eng/
-
EMART Traders
- 分野:食品・日用品・家電の会員制ホールセール型小売/流通
- 新世界(Shinsegae)グループが展開するホールセール業態。B2CとB2Bを兼ねたモデルで、輸入品・海外ブランドの取り扱いも積極的。直販とディストリビューションの中間的存在。
- 公式サイト: http://www.traders.co.kr/index.jsp
-
Chicor
- 分野:コスメ・ビューティセレクトショップ流通
- 新世界グループが運営する化粧品専門セレクトショップ。輸入コスメの導入に積極的で、オンラインとの連携も強く、韓国の都市部にブランドを広げるには有効なチャネル。
- 公式サイト: https://www.chicor.com
-
Logen Logistics
- 分野:中堅物流/EC対応ディストリビューション
- 韓国国内のEC・通販商品のラストマイル配送を担う物流企業。中小ディストリビューターとの提携において、柔軟な物流構築を支援可能。日本ブランドのフルフィルメントにも対応。
- 公式サイト: https://www.ilogen.com
-
L&B Cosmetics
- 分野:中小化粧品・スキンケアブランドの流通代理店
- 海外インディーズコスメやナチュラル系スキンケアブランドの韓国導入に特化。小規模ブランドのローカル化支援やKOLとのプロモーション実績が多数あり、初期導入のパートナーとして適任。
- 公式サイト:https://happylnb.com/eng/index.php
代理店・ディストリビューターとの効果的な協力方法
韓国市場において販売代理店やディストリビューターと良好な関係を築くためには、単なる商取引以上の「戦略的なパートナーシップ」が求められます。特に韓国では、企業文化や意思決定のスタイルに独特の特徴があるため、現地特有の商慣習や期待に応じた対応が重要です。ここでは、韓国のパートナー企業と効果的に協力するためのポイントを解説します。
頻度の高いコミュニケーションと現地感覚の共有
韓国では、メールなどの非対面的なやり取りよりも、対面あるいは即時性のある連絡手段(KakaoTalk、電話、Zoomなど)を重視する文化があります。取引開始後は、定例のオンラインミーティングやリアルタイムでの相談体制を整え、柔軟に対応できる関係を構築することが信頼につながります。特に初期段階では、「レスポンスの早さ」や「温度感のある対応」が取引継続の大きな判断材料となることもあるため注意が必要です。
また、日本とは異なるマーケティングセンスや消費者トレンドに対して、現地パートナーの知見を尊重しつつ、自社のブランドコンセプトとすり合わせていく姿勢が求められます。一方的に仕様や方針を押し付けるのではなく、共に「韓国市場向けのベストな形」を探る協調的な姿勢が信頼関係の基盤となります。
目標設定と透明性のある評価・報酬体制
韓国の代理店・ディストリビューターは、実績主義・成果重視の傾向が強く、数値目標が明確であることを好む傾向があります。販売目標、プロモーション計画、広告予算の活用など、できる限り具体的に数値化し、両者で共通のKPI(重要業績指標)を設定することが、期待のズレを防ぐカギとなります。
また、販売実績や協力度に応じた報奨制度やマーケティング支援も有効です。たとえば、目標達成時の販促費追加支援、限定商品提供、次年度契約の優遇など、成果に応じたインセンティブ設計を行うことで、パートナーのモチベーションを高めることが可能です。
加えて、韓国企業は透明性と合理性を重視するため、評価基準や価格条件、サポート範囲を契約書などの文書で明確化しておくことが望ましいです。口頭での合意だけに頼ると、後に誤解や摩擦の原因となる場合もあるため注意が必要です。
現地主導のマーケティング活動への支援
韓国の消費者は、非常にトレンドに敏感で情報リテラシーも高いため、現地ならではのマーケティング施策が不可欠です。販売代理店やディストリビューターは、こうした消費者行動を熟知しており、インフルエンサーとの連携、SNS活用、ライブコマース施策などを提案・実施できることが強みです。
そのため、企業側は一方的に本社側のマーケティング方針を押し付けるのではなく、現地パートナーに一定の裁量を持たせ、現地起点の企画を尊重することが関係強化に直結します。販促素材や予算を一括提供するのではなく、「どう使うか」をパートナーと一緒に考える姿勢が、より実践的で有効なプロモーション活動につながります。
特に韓国では、「K-Style」「韓国らしさ」といったカルチャー的視点がマーケティングに大きく影響するため、ローカライズ(現地化)の工夫が鍵となります。韓国向けのパッケージデザイン、コピー、商品名、PR戦略の調整においては、現地パートナーの意見を積極的に取り入れることで、ブランド浸透のスピードが格段に高まります。
契約時の注意点
韓国のビジネス文化は、日本と共通点も多い一方で、交渉のスピード感や契約に対するスタンスにおいては明確な違いがあります。販売代理店・ディストリビューターとの契約を結ぶ際には、こうした違いを理解し、リスクを最小限に抑えるための工夫が必要です。ここでは、韓国市場特有の契約に関する注意点を解説します。
独占権の扱いに関する慎重な判断
韓国のディストリビューターの中には、初期段階から地域やチャネルにおける独占販売権を要求してくるケースが少なくありません。独占契約には、代理店の販売意欲を高めたり、市場開拓の責任を明確にできるというメリットがある一方で、市場の反応が予想よりも鈍かった場合や、他のチャネルでの展開を模索したい場合に足かせとなるリスクもあります。
そのため、独占範囲を「チャネル別」「地域別」「期間限定」で分割して設定するなど、柔軟な形での合意形成が望ましいと言えます。また、独占契約を結ぶ場合は、販売目標の設定や定期的な評価、業績不振時の解除条件も必ず明記しておくべきです。
取引条件と返品・支払規定の明文化
韓国では、取引条件に関して「暗黙の了解」が前提となることが稀にあるため、支払いサイト、取引通貨、返品条件、マーケティング費用負担の有無などをすべて文書で明確にすることが不可欠です。とくに返品については、日本よりも「柔軟な対応」を求められる傾向があり、契約に盛り込まれていない場合、トラブルの原因となりやすい項目です。
また、販売支援に関する費用負担(例えば、プロモーション、広告、サンプル提供など)についても、「どちらが、どのタイミングで、どの程度」負担するのかを明記しておくことで、長期的な関係がスムーズに進展します。
支払いに関しては、韓国企業は比較的支払いサイトが短め(30日~60日)ですが、為替変動やクロスボーダー取引の際は、為替リスクや送金時期を契約書であらかじめ調整しておくことが望ましいです。
知的財産権・ブランド保護の徹底
韓国では模倣品や非正規ルートでの流通も一定程度存在するため、商標登録・意匠登録などの知的財産権保護は、進出前に必ず済ませておく必要があります。とくに、韓国では「先願主義」が採用されており、自社よりも先に第三者に商標を登録されてしまうと、正規輸入が困難になるケースも発生します。
また、販売代理店やディストリビューターとの契約にも、ブランドロゴやマーケティング素材の使用範囲、使用期間、終了後の使用停止義務などを盛り込むことが重要です。契約終了後に、ブランド名が勝手に使われ続けることのないよう、罰則条項も含めた管理が求められます。
まとめ
韓国市場は、高度に都市化された構造とデジタル社会の浸透を背景に、非常に洗練された消費者層と複雑な流通網を併せ持つ、戦略的に重要なマーケットです。特に、化粧品、食品、家電、医薬品などの分野では海外ブランドへの受容性が高く、日本企業にとっても相性の良い市場と言えます。一方で、チャネルごとの慣習や商流がはっきり分かれており、信頼できる販売代理店・ディストリビューターとの連携が成功のカギとなります。
本記事では、韓国市場の流通構造の特徴、信頼性の高いパートナー企業20社、選定基準、協力方法、契約上の注意点までを包括的にご紹介しました。韓国では、単なる物流ではなくマーケティングやブランディングまで支援できるパートナーが求められます。また、契約交渉ではスピード感と透明性、法的整備、独占権や返品条件への配慮も欠かせません。
韓国市場での成功には、現地特有のビジネス文化と消費者行動を理解し、柔軟かつ戦略的に対応できる体制が不可欠です。「Digima~出島~」には、優良な韓国ビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、韓国市場への参入を検討している企業にとって有益な情報となり、現地での成功につながることを願っています。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい
-
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。