費用相場は? 台湾人材採用を成功に導くエージェント活用術|選び方・成功のポイントを徹底解説

少子高齢化による人手不足が深刻化する中、多くの日本企業が海外人材の活用に目を向けるようになっています。なかでも、語学力やコミュニケーション能力に優れ、親日的な国民性を持つ台湾人材は、さまざまな業種・職種で高い注目を集めています。ITや製造、サービス業においては即戦力として、日本国内のみならず、現地法人での幹部候補として採用される例も増えてきました。
こうした台湾人材を採用するうえで、重要なパートナーとなるのが「台湾人材エージェント」です。採用市場の状況に精通し、候補者の選定からビザ手続き、入社後のフォローまでを支援するエージェントは、採用の成功率を高め、社内の負担も軽減してくれます。一方で、エージェントの選び方や費用相場がわからず、活用に踏み出せていない企業も少なくありません。
本記事では、台湾人材エージェントの仕組みやメリット、費用の目安、エージェント選定のポイント、実際の活用事例までをわかりやすく解説します。初めて外国人材の採用を検討する企業にも実践的なヒントとなる内容をお届けしますので、ぜひご参考ください。
▼ 費用相場は? 台湾人材採用を成功に導くエージェント活用術|選び方・成功のポイントを徹底解説
なぜ今、台湾人材に注目が集まっているのか?
日本企業における外国人材ニーズの高まり
日本国内では慢性的な人手不足が続いており、とくに製造、介護、IT、サービス業といった現場では、採用難が深刻化しています。こうした背景から、外国人材を積極的に採用する動きが広がっており、以前に比べて外国人を雇用することへのハードルは大きく下がりつつあります。加えて、技術・人文知識・国際業務などの在留資格の活用や、特定技能制度の整備など、制度面でも外国人材の受け入れ環境が整ってきたことが、企業の動きを後押ししています。
このような潮流の中で、「信頼できる外国人材をどの国から採用するか」が新たな焦点となっており、その選択肢のひとつとして台湾人材への関心が高まっているのです。
台湾人材の特徴:語学力・親日性・高い教育水準
台湾人材が日本企業から高く評価されている理由の一つが、その総合的な“働きやすさ”にあります。台湾は教育水準が高く、大学進学率も非常に高いため、基礎的なスキルやビジネスマナーを備えた若手人材が多く存在します。さらに、日本語を学ぶ学生も多く、日本留学や日系企業への就職を志望する層も一定数います。実際、JLPT(日本語能力試験)の上級資格(N1・N2)を保有する台湾人は増加傾向にあります。
また、文化的・歴史的背景から日本への親近感を持つ人が多く、就業時にも価値観や働き方の違いに順応しやすい傾向があります。勤勉さや協調性といった点でも、日本企業との相性が良いとされており、「即戦力として安心して任せられる外国人材」として、採用現場で注目を集めています。
留学生・現地人材など多様な採用ルートがある
台湾人材の採用には、日本に滞在している留学生・転職希望者を対象とした採用と、台湾現地での新卒・中途人材の発掘という2つの主なルートがあります。前者は、日本国内にすでに在住しているため、面接やインターンの実施がしやすく、採用後すぐに就業できる点がメリットです。特に日本の大学や専門学校を卒業した人材は、日本語力も高く、日本での生活にも慣れているため、即戦力になりやすい傾向があります。
一方、台湾現地での採用は、現地法人や台湾市場向けビジネスを展開する企業にとって有効な手段です。現地採用はコストを抑えながらも、地場に精通した人材を確保できるため、現地営業やパートナー管理など、より広範な業務での活用が期待されます。エージェントの活用によって、これら両ルートを柔軟に組み合わせた採用戦略を立てることが可能となります。
台湾人材エージェントとは?|仕組みと活用メリット
台湾人材エージェントの基本的な役割とは?
台湾人材エージェントとは、台湾出身の人材を採用したい企業と、就職を希望する台湾人候補者をつなぐ「人材紹介会社」のことを指します。求人企業のニーズをヒアリングしたうえで、それに合致する台湾人材を探し、選考や面接、入社までの一連のプロセスを支援するのが主な役割です。登録者のスキルや志向、語学力などを把握したうえで紹介してくれるため、企業側が自力で探すよりもミスマッチが少なく、効率的な採用が可能になります。
さらに、ビザ取得や在留資格の確認といった法的手続きに関しても、エージェントがノウハウを持っていれば、企業にとっては大きな負担軽減となります。単なる「人材を紹介するだけ」にとどまらず、採用活動全体の成功率を高める存在として、台湾人材エージェントの重要性は年々高まっています。
日本国内と台湾現地、2つのエージェントタイプ
台湾人材エージェントには、大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、日本国内に拠点を置き、主に日本在住の台湾人留学生や転職希望者を対象とした紹介に強みを持つタイプです。このようなエージェントは、日本の就労ビザ制度や企業文化を熟知しており、企業と求職者の双方にとってスムーズなやり取りが期待できます。とくに「すぐに就労できる人材を確保したい」「日本語レベルの高い候補者を求めている」といったニーズには適しています。
もう一つは、台湾現地に拠点を構え、台湾国内での採用活動を支援するタイプです。現地法人での採用や、台湾市場を視野に入れた人材配置を検討している企業にとっては、地元に強いネットワークを持つこのタイプのエージェントが有効です。現地での就職説明会開催や大学との連携など、ローカルならではの活動を展開できる点が特徴です。採用目的に応じて、両タイプを使い分けることが成果につながります。
自社採用と比較した際のメリットとは?
台湾人材の採用を社内リソースだけで行うことは可能ですが、語学や文化、法制度への理解が不十分なまま進めてしまうと、ミスマッチや手続き上のトラブルにつながるリスクがあります。その点、人材エージェントを活用すれば、採用の専門家による支援が受けられ、工数や時間の削減につながるほか、成功率の向上にも期待が持てます。
また、エージェントは候補者との継続的な接点を持っており、履歴書や面談だけではわからない人物像や適性についても企業側に共有してくれるため、採用後の定着率向上にも寄与します。さらに、複数の候補者を並行して提案してもらえるため、採用スピードが格段に上がるというメリットもあります。特に外国人材採用に不慣れな企業にとっては、エージェントの活用が採用活動の成否を左右すると言っても過言ではありません。
台湾人材エージェントの費用相場と契約形態
成功報酬型が主流:年収の何%が相場?
台湾人材エージェントの料金体系は、一般的な人材紹介会社と同様に「成功報酬型」が主流です。これは、採用が成立したタイミングで初めて費用が発生する仕組みで、採用できなかった場合には原則として費用がかからないのが特徴です。費用の目安は、採用者の年収の20〜35%程度に設定されていることが多く、職種やエージェントの提供サービス内容によって変動します。
たとえば、台湾人エンジニアや営業担当の正社員採用で、想定年収が400万円の場合、紹介手数料はおよそ80万〜140万円程度になります。語学力や専門性が高い人材ほど相場は上がる傾向がありますが、紹介後に短期間で退職した場合の返金規定(例:入社後3カ月以内で50%返金など)を設けているエージェントも多く、契約内容を丁寧に確認することが重要です。
職種や雇用形態によって異なる費用感
エージェントに支払う紹介料は、職種や雇用形態によっても変わってきます。一般的に、技術系や専門職のように人材価値の高いポジションほど紹介料は高くなる傾向があります。たとえば、台湾人のエンジニアやデジタルマーケティング職などはニーズが高く、紹介料率が30%を超えるケースも珍しくありません。
一方で、アルバイトやパート、契約社員といった非正規雇用に関しては、成功報酬ではなく、1名あたりの固定料金で提示されることもあります。たとえば、飲食業やホテル業などでの台湾人スタッフ採用では、1名につき10万〜20万円前後の紹介料が相場になることもあります。雇用形態や業務内容を踏まえて、費用の適正性を判断することが求められます。
「紹介料」以外にかかる可能性のある費用とは?
人材紹介の基本費用とは別に、必要に応じて発生する“付随費用”にも留意しておく必要があります。代表的なものとしては、在留資格(ビザ)の申請サポート費用が挙げられます。日本国内での採用において、外国籍人材に「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格を取得させる際には、エージェントが行政書士と連携して申請支援を行う場合があります。この場合、別途5万〜15万円前後のサポート費用が加算されることがあります。
また、採用後の定着支援や日本語教育サポート、住宅探し、生活ガイダンスといったオプションサービスを提供するエージェントもあります。これらは任意ですが、長期的な活躍を見据える場合には、追加費用をかけてでも活用する価値があります。見積もり段階で総費用を明示してもらい、「何が基本料金に含まれ、何が別料金か」を明確にしておくことがトラブル回避のポイントです。
安さだけでなく“支援の質”で選ぶべき理由
費用は企業にとって重要な判断軸の一つですが、「安ければよい」という考え方では失敗につながるリスクがあります。たとえば、紹介料が安くても、候補者とのやり取りが不十分だったり、採用後のフォローがない場合、結果的に早期離職や職場不適応によるコスト増となることがあります。反対に、多少高額でも、事前面談を丁寧に行い、企業の社風や業務内容にマッチする人材を厳選してくれるエージェントであれば、採用の精度と定着率が大きく変わります。
特に外国人材の場合は、文化や言語、生活環境への適応支援まで含めた「採用後」のサポート体制が成否を分ける要素となります。費用感だけでなく、実際の支援内容、候補者との信頼関係構築力、そして何より“人を見ているかどうか”という姿勢を基準に、パートナーを見極めることが、成功への近道です。
失敗しない台湾人材エージェントの選び方
採用目的や職種に合った実績があるかを確認する
エージェントを選ぶ際には、まず自社の採用ニーズに対してどれだけ実績があるかを確認することが重要です。たとえば、ITエンジニアを採用したいのに、サービス業に特化したエージェントに依頼しても、マッチする候補者の提案は期待しにくいでしょう。業界・職種別に強みを持つエージェントはそれぞれ異なります。過去にどのような企業に人材を紹介したのか、どのような職種で採用成功事例があるのかを具体的に聞くことが、適切な選定への第一歩となります。
また、台湾現地での採用か、日本国内の台湾人材を対象にするかによっても、適したエージェントは異なります。どのルートで人材を確保したいかを明確にしたうえで、それに合致した紹介ネットワークを持つエージェントを選ぶことが肝要です。
候補者への対応力とコミュニケーション品質を見極める
エージェントの評価は、企業向けの対応だけでなく、候補者に対するフォローの質にも現れます。採用成功のカギは、単に良い人材を紹介するだけでなく、その人材が企業とのマッチングに納得し、安心して働き始められるようにサポートできるかどうかにかかっています。そのため、エージェントが候補者とどのように面談を行っているのか、希望条件や志向をどの程度把握しているのかといった点をチェックすることが大切です。
特に外国人材の場合、文化や生活環境への不安を抱えているケースも多く、採用前後の丁寧なコミュニケーションが欠かせません。エージェントによっては、日本企業の社風や職場環境について事前に説明したり、働く上での注意点をしっかり共有してくれるところもあります。こうしたきめ細やかな対応が、採用後の定着率を左右するポイントになります。
ビザ取得や在留資格に関する知識と支援体制の有無
外国人材を採用するにあたって、ビザや在留資格の手続きに関するサポートは欠かせません。とくに初めて外国人を採用する企業にとっては、制度の理解が不十分なまま手続きを進めると、時間やコスト、さらにはリスク面で大きな負担となることもあります。その点、ビザ手続きに詳しいエージェントであれば、必要な在留資格の選定から、書類準備、入管への申請サポートまでをトータルで対応してくれるため安心です。
エージェントによっては、提携している行政書士と連携してビザ関連業務を進める体制が整っており、企業側の負担を最小限に抑えつつ、スムーズな採用を実現できます。こうした支援体制の有無は、コストだけでは見えない「安心感」を提供する重要な判断材料です。契約前の段階で、どの範囲までサポートしてもらえるかを明確に確認しておきましょう。
採用成功事例に学ぶ台湾人材の活用
ケース①:日本企業での正社員登用―台湾人留学生の採用
ある都内の中堅IT企業では、システムエンジニアの採用難に直面しており、日本人の新卒採用だけでは人材確保が困難になっていました。そこで目を向けたのが、日本の大学に在学中の台湾人留学生の採用です。日本語でのコミュニケーションがスムーズで、ITスキルも兼ね備えた学生が多いことから、エージェントを通じて複数名にアプローチ。最終的に、東京の情報系大学に通う台湾人学生を新卒正社員として迎え入れることになりました。
採用後も、社内教育に迅速に適応し、1年目から顧客折衝を担うまでに成長。日本語と中国語、英語を使いこなせるバイリンガル人材として、海外プロジェクトでも重宝される存在となっています。この事例は、台湾人材の「即戦力性」と「将来的な幹部候補としての伸びしろ」の両面を示す好例です。
ケース②:台湾現地法人での中間管理職登用
日系メーカーが台湾に設立した現地法人では、営業部門の中核を担うマネージャークラスの人材を現地で採用する必要がありました。求められたのは、日本本社の方針を理解しながら、台湾市場に即した営業戦略を立てられる“橋渡し役”となる人材です。このニーズに対し、台湾現地のエージェントが紹介したのが、日系企業での勤務経験を持ち、日本語能力試験N1を保有する台湾人営業マネージャーでした。
採用後、台湾人スタッフとの信頼関係を構築しつつ、日本本社とのやり取りも円滑にこなし、わずか1年で売上拡大に貢献。現地事情を理解したうえでのきめ細やかな対応が顧客から高く評価されました。このように、台湾人材は「現地理解」と「日本的なマネジメント」を両立できる強みがあり、海外拠点運営のキーパーソンとしても活躍が期待されています。
ケース③:サービス業での即戦力人材としての活用
首都圏で多店舗展開する飲食チェーンでは、店舗スタッフの慢性的な人手不足が課題となっていました。外国人採用の経験がなかった同社でしたが、台湾人材のホスピタリティの高さと、語学力、親日的な性格に注目し、エージェント経由で数名の候補者を採用。特に日本語能力試験N2以上の人材を中心に選定したことで、接客時のトラブルもなく、スムーズな現場導入が実現しました。
また、勤務態度や責任感の強さも高く評価され、採用半年後には副店長に昇格した例もありました。台湾人材は、言語の壁を乗り越えやすく、顧客とのコミュニケーションにも柔軟に対応できるため、サービス業でも大きな戦力となることが実証された事例です。外国人採用に不安がある企業にとっても、台湾人材は導入しやすい選択肢といえるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 台湾人材と他国人材(中国・ベトナムなど)との違いは?
A. 台湾人材は日本語学習者が多く、親日的な文化背景を持つため、日本企業への順応性が高い点が特徴です。また、教育水準も高く、真面目で協調性がある人材が多いため、早期の戦力化が期待できます。
Q2. 日本語レベルはどの程度期待できますか?
A. 日本語能力試験(JLPT)のN2以上を取得している台湾人材は多く、ビジネス会話にも対応可能なケースが多いです。特に日本留学経験者や日本語学科出身者は、高い会話力を備えています。
Q3. ビザの手続きは自社で対応しなければなりませんか?
A. 多くのエージェントはビザ申請支援サービスも提供しています。行政書士と連携し、在留資格の選定や書類作成を代行してくれるため、企業側の負担は大きく軽減されます。
Q4. 採用から入社までにどのくらいの期間が必要ですか?
A. 日本国内在住の台湾人材であれば、1〜2カ月程度で入社可能です。台湾現地からの採用の場合は、ビザ手続きの関係で2〜3カ月程度を見込んでおくと安心です。
Q5. 採用後すぐに辞退された場合の保証はありますか?
A. 多くのエージェントでは、入社後◯日以内の早期退職に対して返金保証制度(例:50%返金)を設けています。契約前に保証期間や返金割合を確認しておくことが大切です。
まとめ|信頼できるエージェントを通じて、長く活躍する台湾人材の採用を
台湾人材は、高い語学力や教育水準、親日的な国民性を兼ね備えた、非常に魅力的な外国人材です。日本企業との文化的相性も良く、IT、製造、サービス業など幅広い業種で活躍の場が広がっています。しかし、こうした人材を確実に、かつ適切に採用・定着させるには、現地事情や制度に精通した「台湾人材エージェント」の存在が欠かせません。
エージェントを通じた採用は、時間やコストの削減だけでなく、ミスマッチ防止やビザ手続き支援、定着フォローなど、多くの側面で企業を支えてくれます。費用相場は職種や雇用形態によって異なりますが、「安さ」ではなく「質」と「成果」で評価することが成功のポイントです。
外国人採用が初めての企業にとっても、信頼できるエージェントとパートナーシップを築くことで、台湾人材を長期的に活躍できる戦力へと育成することが可能です。
なお、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」の運営する「開国エンジン~縁人~」のようなグローバル人材マッチング支援サービスを活用することで、自社に最適なエージェントと出会うことが可能です。是非、お気軽にご相談ください。
本記事を参考に、自社に最適な台湾人材の採用戦略を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!
-
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
マースジャパン 株式会社
御社製品のグローバル展開をサポートします!
1965年の創業以来、マースジャパンは50年以上にわたり販売促進における企画、戦略提案から人材の教育や派遣までアウトソーシングすることで、クライアント企業の成長に貢献してきました。半世紀以上の歴史の中で培われた、商習慣を踏まえた現場の構築力、最適なスタッフの組織力によって、ミッションを最大効率で達成するお手伝いをさせていただきます。総合アウトソーシング企業として、販路を広げる営業活動、店頭シェアを伸ばす店頭販促活動の両面から流通の問題を解決します。流通の川上から川下、そして消費者へのアプローチまで、あらゆるシーンにマンパワーでサポートいたします。
1993年にアメリカに初進出し、その後ロサンゼルスに「MARSS AMERICA, INC」を設立しました。以来、長年にわたって日系企業のアメリカ進出をサポートしながら巧みな販促戦略を蓄積し、いまやロサンゼルスを中心に全米の巨大市場をカバーするまでになりました。
2018年には台湾台北市に「台灣邁爾仕管理顧問有限公司」を設立し、台湾に進出する日系企業のサポートと同時に、日本国内のインバウンドニーズに対応するバイリンガル人材の紹介も行っています。
日本の主要7都市にロサンゼルス、台湾を加えた、グローバルな展開力が私たちの強みです。国内外すべての拠点が連動し、営業・販促活動をシームレスかつ大規模なチャネル深耕によってサポートいたします。今後はベトナムやフィリピンへの進出を予定しており、さらにサポートの幅を広げてまいります。 -
GoGlobal株式会社
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。