クアッド(QUAD)とは?「日米豪印戦略対話」を理解する3つのポイント

クアッド(Quad)とは、「日米豪印戦略対話」と呼ばれているもので、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国で構成される多国間枠組みを指します。
本文内で詳述しますが、日本の安倍元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、ワクチン、インフラ、気候変動、重要・新興技術などの幅広い分野にて、日米豪印の4ヵ国での協力体制を構築することを目的としています。
さる2022年5月24日には東京にてクアッドの首脳会議が開催。米バイデン大統領の就任後初の日本訪問にもなったため、連日多くのメディアでも報道され、より一般的な認知度が高まりました。
今回は、クアッド(Quad)の基礎知識として、クアッドの歴史、クアッドの目的、2022年現在のクアッドの最新状況に加えて、日本企業としてクアッドを簡単に理解するための3つのポイントについても解説します。

▼クアッド(QUAD)とは?「日米豪印戦略対話」を理解する3つのポイント
- 1. クアッドとは日米豪印の4カ国で構成される「4ヵ国安全保障対話」
- 2. 2022年5月に東京にて開催されたクアッド首脳会合
- 3. クアッドを簡単に理解するポイント①「インドには異なる政治的事情がある」
- 4. クアッドを簡単に理解するポイント②「クアッドは対中国の協力網となるのか?」
- 5. クアッドを簡単に理解するポイント③「韓国はクアッドに参加するのか?」
- 6. 日本企業はクアッドついて何を注視すべきなのか?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. クアッドとは日米豪印の4カ国で構成される「4ヵ国安全保障対話」
インフラ、海洋安全保障、テロ対策、サイバーセキュリティ、人道支援・災害救援…といった分野における協力体制を構築
クアッドとは英語では4つを意味しますが、国際ニュースで報道されるクアッド=QUADとは、「Quadrilateral Security Dialogue」の略語で、日本語では「日米豪印戦略対話 / 4ヵ国安全保障対話」と呼ばれており、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国で構成される多国間枠組みを指します。2006年当時の日本の首相であった安倍晋三氏が提唱しました。
クアッドは自由や民主主義、法の支配など価値観を同じくする国々が〝自由で開かれたインド太平洋の実現〟に向け協力していくことを目的としています。
具体的には、質の高いインフラ、海洋安全保障、テロ対策、サイバーセキュリティ、人道支援・災害救援…といった様々な分野において、日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4ヵ国間で実践的な協力を推進することを掲げています。
自由で開かれたインド太平洋の実現とは
先述した「自由で開かれたインド太平洋」とは、2016年8月に、当時の安倍首相が提唱した日本の外交方針で、インド洋と太平洋、アジアとアフリカを繋ぐことで国際社会の繁栄や安定の実現を目指す考え方です。クアッドの根底にはこの「自由で開かれたインド太平洋」という外交方針が存在しています。
また、自由で開かれたインド太平洋という考え方には協力的側面と競争的側面があると言われます。
協力的側面は台頭する中国を組み込み、諸外国が一体となってその実現を目指そうとする一方、競争的側面は正に中国に対抗しようとするものです。
以前、協力的側面も専門家の間で議論されていましたが、今日では競争的側面の方が強くなっています。
事実、2021年9月に実施されたクアッド初の4ヵ国の首脳会合では、覇権主義的行動が懸念される中国に対して、国際法に根ざした「自由で開かれたインド太平洋」の秩序を推進していく旨の共同声明が発表されています。
2. 2022年5月に東京にて開催されたクアッド首脳会合
先述のように日本でも知名度が上がりつつあるクアッドですが 最新のクアッドの状況を理解するためにも、東京で開催された首脳会合を簡潔に振り返ってみましょう。
ロシアに関する共同声明はなかったものの4ヵ国の連携は強化
2022年5月24日、米バイデン大統領の訪日とともに東京にてクアッド首脳会合が開かれました。
日米首脳会談の翌日に行われたこの首脳会合では、日本の岸田総理がホストとなり、アメリカからはジョセフ・バイデン大統領、オーストラリアからはアンソニー・アルバニージー首相、インドからはナレンドラ・モディ首相の4人が出席しました。
首脳会合の声明では、この4ヵ国が自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、今後5年間で6兆円規模のインフラ支援・投資を途上国に実施する方針が明らかにされました。
また気候問題についても、日米豪印気候変動適応・緩和パッケージ(Q-CHAMP)の立ち上げを発表。2050年までにネットゼロ(大気中に排出される温室効果ガスと、大気中から除去される温室効果ガスが同量でバランスが取れている状況)を達成するための法案を可決しました。
そして、ロシアによるウクライナ侵攻で欧米や日本とロシアの関係が悪化するなか、クアッドとして、ウクライナ情勢について、ロシアを名指しで非難するような、4ヵ国の共同声明はなかったものの、主権や領土一体性の尊重、平和的解決の重要性を訴えました。
3. クアッドを簡単に理解するポイント①「インドには異なる政治的事情がある」
自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、同地域で自由や民主主義、法の支配を維持、強化していくと聞くと、何か良い事ばかりに聞こえますが、クアッドも内部で大きな課題を抱えています。
以降からは、本テキストでのメインテーマである「クアッドを理解する上での3つのポイント」について解説します。
日米豪はインドをクアッドに上手く組み込めるか?
1つめのポイントは「インドには異なる政治的事情がある」とういことです。具体的には、各国の考えや立ち位置から生じる差異からくる「日米豪はインドをクアッドに上手く組み込めるか?」ということになります
今日、米国や日本、オーストラリアのクアッドに関する基本的な考え方は大きく違いませんが、インドには異なる政治的事情があります。
それが明白になったのがウクライナに侵攻したロシアへの対応です。
日本やアメリカ、オーストラリアはロシアへ厳しい姿勢を維持し、ロシア人外交官の国外追放やロシア指導部の資産凍結や入国禁止、一部製品の輸出入禁止など多くの制裁を実施していますが、インドはロシアを非難せず、一切制裁を実施していません。
その背景には、パキスタンや中国との領土紛争を長年抱えるインドは、その武器の多くをロシアに依存していることがあり、両国は伝統的友好関係にあります。
ロシアに対するインドの政治的事情とは?
また、インドはBRICSや上海協力機構など欧米が参加しない多国間枠組みでロシアと同じ加盟国という立場もあり、ロシアとの関係を重視して重視してきました。よって、国際政治的には、インドがロシア非難や制裁を回避することは十分に予測がつきます。
5月のクアッド首脳会合で、日本や米国は対ロシアでインドも同調するよう求めたとみられますが、まずはクアッドの結束を維持、拡大することが重要なので、クアッドの分裂を懸念する日米はインドが抱える事情を考慮し、クアッド4ヵ国での対ロ非難を避けました。
現在、重要なのはクアッドの一体性であり、4ヵ国の間で摩擦が生じればそれだけ中国に利する可能性があるので、クアッドでロシアを名指しで非難することが避けられました。
しかし、そのようなインドに対し、バイデン大統領はインドへの不満を強めているようです。
先月、ロシア産原油の購入抑制を求めるため米財務省の担当次官補がインドに向かいましたが、米国には今後世界経済で存在感を示すようになるインドを何としても自らの陣営に置きたい狙いがあり、今後のクアッドの機能性はインドの行方にかかっていると言えます。
4. クアッドを簡単に理解するポイント②「クアッドは対中国の協力網となるのか?」
クアッドの“対中度”は高まるばかりだが…?
2つめのポイントは「クアッドは対中国の協力網となるのか?」です。
以前、自由で開かれたインド太平洋の実現を目指すクアッドは、中国に対抗するものではなく、中国も組み入れていくという考え方もよく聞かれました。しかし、中国を唯一の競争相手と位置づけるバイデン大統領がクアッド重視の姿勢を鮮明してから、クアッドの“対中度”は高まるばかりです。
対中では、インドも日本、米国、オーストラリアと結束を固めることにはメリットがあります。
上述したようにインドと中国は長年国境問題を抱えていますが、近年は国境地帯での衝突でインド兵に犠牲者が出るだけでなく、中国がスリランカやパキスタン、バングラデシュやネパールなどインド周辺国に対して多額の経済支援を行うなどしてインドを囲むように影響力を強めており(真珠の首飾り戦略)、インドの中国への警戒心は年々高まっています。インドとしても、中国がクアッドへの懸念を強めるなか、クアッドに深く関与することで中国をけん制する独自の狙いもあるはずです。
よって、今後、クアッドと中国との競争はいっそう激しくなることは間違いないでしょう。最近でもバイデン大統領がインド太平洋経済枠組み(IPEF)の創設を明らかにしましたが、インド太平洋においては日米同盟やクアッド、IPEFや米英豪による安全保障協力オーカス(AUKUS)など多様な国家間枠組みを通じて対中国の行動が活発化していくことでしょう。
中国も対クアッドの動き
一方、中国も対クアッドの動きを鮮明にしています。日本でクアッド会合が開催された直後、中国の王毅国務委員兼外相は26日から6月4日までの日程で南太平洋の8ヵ国を公式に訪問しました。中国は長年フィジーやトンガ、ソロモン諸島など南太平洋島嶼国へ多額の経済支援を行うなどして影響力を高め、昨今は国交を持つソロモン諸島と安全保障協定を締結しました。
アメリカや南太平洋で影響力を持ってきたオーストラリアなどはその締結に強い警戒感を滲ませています。
たとえば、オーストラリアのシンクタンク「ローウィー研究所」によりますと、中国は2006年からの10年間で、パプアニューギニアに6億3,200万ドル、フィジーに3億6,000万ドル、バヌアツに2億4400万ドル、サモアに2億3,000万ドル、トンガに1億7,200万ドルなど莫大な額の資金援助を実施したとされますが、南太平洋は正にクアッドが重視するインド太平洋の真ん中にあり、中国としてはインド太平洋での影響力を維持・拡大することでクアッドの狙いを打破していきたい狙いがあります。
5. クアッドを簡単に理解するポイント③「韓国はクアッドに参加するのか?」
韓国ユン大統領がクアッドにどう対応するのかに注目が集まっている
3つめのポイントは「韓国はクアッドに参加するのか?」です。
今後のクアッドの行方を占うで注目されているのが韓国なのです。
韓国では5月に日本や米国との関係を重視し、対北朝鮮で日米韓の結束を重視するユン大統領が誕生しました。これによって、文政権で冷え込んだ米韓関係、日韓関係は大きく雪解けに向かうことになりそうです。
そして、今日、そのユン大統領がクアッドに対応するのかに注目が集まっています。実現しなかったものの、ユン政権は5月のクアッド首脳会合へのオブザーバー出席を非公式に打診したとみられ、おそらく今後韓国のクアッドへの接近、その後の参加が現実味を帯びてくるかも知れません。
それに対して中国や北朝鮮が反発することは間違いありませんが、今後クアッドの拡大も大きなポイントになりそうです。
6. 日本企業はクアッドついて何を注視すべきなのか?
「中国との関係」と「新興・重要技術のグローバルな協力体制」の2つを注視すべき
現在のところ、クアッドの動きが世界で経済活動を行う日本企業に良くも悪くも直接的に影響をあたえることはなさそうです。
しかし、クアッドが対中包囲網的なイメージが政治的に強くなっている今日、クアッドを主導する米国や日本と中国との関係が今後どうなっていくかを注視する必要があります。クアッドと中国との競争が激しくなれば、それは必然的に日中関係にも影響を及ぼすからです。クアッドと中国との関係変化、これが日本企業にとっては重要なポイントになります。
またクアッドは、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、ワクチン、インフラ、気候変動、重要・新興技術といった幅広い分野での実践的な協力を推進することを掲げています。
日本企業の海外事業というフィルターを通すと、やはり重要・新興技術に注目したいところです。具体的には、人工知能(AI)、5G、半導体といった新興技術や重要技術での4ヵ国のグローバルな協力体制です。事実、これまでの共同声明において、半導体サプライチェーン、5Gの導入と多様化、グローバルなサイバーセキュリティなどを重要視することが述べられてもいます。
まとめると、日本企業がクアッドに関して注視すべきは、中国との関係と、新興・重要技術のグローバルな協力体制の2つが挙げられるでしょう。
7. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、クアッド(Quad)の基礎知識として、クアッドの歴史、クアッドの目的、2022年現在のクアッドの最新状況に加えて、日本企業としてクアッドを簡単に理解するための3つのポイントについて解説しました。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外進出を検討している国の状況について知りたい」「海外事業におけるカントリーリスクを含めた市場調査について教えてほしい」「海外ビジネスの事業計画立案のアドバイスをしてもらいたい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破