【緊急解説】USAIDとは? | 閉鎖が日本企業の海外展開に与える影響

米国国際開発庁(USAID)は、60年以上にわたり発展途上国の経済成長を支援し、国際的な人道援助やインフラ開発に貢献してきたアメリカ政府の主要機関です。特にアフリカや東南アジア、中南米の開発プロジェクトでは中心的な役割を果たし、アメリカ企業のみならず日本を含む多くの国際企業がUSAIDのプロジェクトを通じて市場参入の機会を得てきました。
しかし、2025年に再びホワイトハウスに返り咲いたドナルド・トランプ大統領は、アメリカ第一主義(America First)をさらに強化し、政府機関の大幅な整理を進める中で、USAIDの閉鎖を決定しました。この決定は国際社会に大きな衝撃を与え、アメリカ国内でも賛否が分かれています。さらに、連邦裁判所はこの閉鎖を一時的に差し止める判断を下しましたが、今後の政権の動向次第では最終的にUSAIDの活動が終了する可能性も否定できません。
この事態は、日本企業の海外展開や国際ビジネスの環境にどのような影響を与えるのでしょうか。また、USAIDの撤退によってアメリカの国際的な影響力が低下し、相対的に中国が発展途上国市場でのプレゼンスを強める可能性も指摘されています。本記事では、USAIDの役割、閉鎖の背景とその最新状況、日本企業への影響、そして国際経済の変化について詳細に分析します。
▼ 【緊急解説】USAIDとは? | 閉鎖が日本企業の海外展開に与える影響
USAIDとは?
USAIDの概要と役割
USAID(United States Agency for International Development、米国国際開発庁)は、1961年にジョン・F・ケネディ大統領の政権下で設立され、アメリカの外交政策の一環として、世界各国の開発援助を行ってきた政府機関です。USAIDの目的は、経済発展の促進、人道支援、民主主義の強化、環境保護など多岐にわたり、世界150カ国以上で活動を展開してきました。
アメリカの国益と直結する側面も強く、「途上国の経済発展を支援することで、アメリカ企業が新たな市場を開拓できるようにする」という狙いがありました。そのため、USAIDの活動は単なる援助ではなく、戦略的な外交ツールとしても機能していました。
USAIDの主なプロジェクト
USAIDは、以下のような分野で多額の資金を投じ、多国籍企業やNGOと協力して支援を行ってきました。
-
経済成長とインフラ整備
- アフリカ、東南アジア、中南米での道路、電力、通信インフラの整備
- 米国企業(ゼネラル・エレクトリック、ボーイングなど)と連携し、新興市場の成長を促進
- 日本企業も関与(例:JICAとの共同プロジェクト)
-
医療・公衆衛生
- 世界最大規模のHIV/AIDS対策プログラム「PEPFAR」を支援
- マラリアや結核など感染症対策(WHOやビル&メリンダ・ゲイツ財団と協力)
- COVID-19ワクチンの配布支援(モデルナ、ファイザーと協力)
-
食糧支援と農業開発
- アフリカ諸国での小規模農家支援
- モンサントなどのアメリカ企業と協力し、遺伝子組み換え作物の普及
- フィリピン、ベトナム、インドネシアなどでの食糧安定化支援
-
気候変動対策
- 環境技術の導入支援(例:インドの再生可能エネルギープロジェクト)
- グリーンエネルギー開発支援(風力、太陽光発電)
USAIDが第2期トランプ政権によって閉鎖? その最新状況は?
トランプ政権の政策と閉鎖の決定
2025年、トランプ大統領は再びホワイトハウスに戻ると、「アメリカ第一主義(America First)」を前面に打ち出し、政府予算の大幅な見直しを実施しました。その中で、「海外援助を大幅に削減し、アメリカ国内のインフラと経済に資金を集中させる」との方針が打ち出され、USAIDの閉鎖が決定しました。
ただし、国務省に統合するような動きを意図しており、すべての役割が停止するという決定ではなさそうな点は留意が必要でしょう。
連邦裁判所の判断と国内の反発
この決定に対し、アメリカ国内でも強い反発が起こりました。特に、共和党の一部議員や軍関係者、国際NGOなどが「USAIDの閉鎖はアメリカの国際的な影響力を損なう」と主張しました。
こうした動きを受け、連邦裁判所はUSAIDの閉鎖を一時的に差し止める判断を下しました。しかし、今後の政治的な動向次第では、閉鎖が強行される可能性もあり、状況は不透明です。
日本企業の海外進出の影響①:新興国市場の不安定化と事業リスクの増大
新興国の経済成長が鈍化
USAIDは長年にわたり、新興国市場の発展を支えてきました。例えば、インド、インドネシア、フィリピン、ベトナム、バングラデシュ、ケニア、ナイジェリア、エチオピアなどの国々では、USAIDの支援を受けた経済成長プロジェクトが多数進行していました。これらの国々では、USAIDが提供する資金や技術支援がインフラ整備、起業支援、教育、人材育成などの分野で大きな役割を果たしていました。
USAIDの閉鎖によって、こうしたプロジェクトが中止または縮小されると、現地の経済成長が鈍化し、消費市場の拡大が遅れることが考えられます。特に、成長市場として期待される東南アジア・アフリカ諸国での需要が縮小すれば、日本企業が進出しにくくなる可能性があります。
インフラ整備の遅れ
USAIDは発展途上国の交通インフラ(道路、鉄道、港湾)、電力供給、水道設備、デジタル通信などの整備を支援してきました。日本企業がインフラ事業を展開する際には、こうした基盤整備が不可欠です。
例えば、日本のゼネコン(大成建設、鹿島建設、大林組など)や鉄道関連企業(JR東日本、日立製作所)は、USAIDが資金を提供するインフラ開発案件に関与してきました。USAIDの撤退により、こうした大型プロジェクトの資金調達が困難になり、日本企業が受注できる案件が減少する可能性があります。
また、トヨタやホンダなどの自動車メーカーは、現地の交通インフラが未整備だと流通網の確保が困難になり、事業拡大が難しくなるでしょう。USAIDの撤退は、間接的に日本企業の物流コスト増加や、輸出入のリスク増大をもたらすと考えられます。
投資環境の悪化
USAIDの閉鎖によって、発展途上国では安定した外国直接投資(FDI)が減少する可能性があります。日本企業が新興国市場で工場を設立する際、USAIDの支援を受けた金融機関や政府機関が低金利での融資を提供することもありました。これがなくなることで、日本企業の投資負担が増加し、新規参入が難しくなる恐れがあります。
日本企業の海外進出の影響②:国際開発プロジェクトへの参加機会の減少
途上国のプロジェクト案件の減少
USAIDは、世界中で多くの開発プロジェクトのスポンサーとなってきました。これには、インフラ建設、医療施設の拡充、農業支援、エネルギー開発などが含まれます。多くの日本企業が、こうしたプロジェクトのサプライチェーンの一部として関与してきました。
例えば、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅などの総合商社は、USAIDが推進する農業支援プログラムやエネルギー開発プロジェクトに関与していました。また、医療機器メーカー(オリンパス、富士フィルムメディカル、テルモ)は、USAIDが資金を提供する病院建設や感染症対策プロジェクトで大きな役割を果たしてきました。
USAIDが撤退することで、こうした案件の減少または中止が相次ぐと、日本企業のビジネス機会も大幅に減少することが予想されます。
競争環境の変化
これまで、日本企業はUSAIDの支援を受けて途上国市場に参入することができました。しかし、USAIDが撤退すると、日本企業が独自に資金調達を行わなければならず、資金力のある中国企業や韓国企業との競争が激化する可能性があります。
日本企業の海外進出の影響③:中国の影響力の拡大と競争環境の変化
中国の「一帯一路」構想の加速
USAIDの撤退によって、アメリカの影響力が低下する一方で、中国は自国の「一帯一路(Belt and Road Initiative, BRI)」を通じて新興国市場での支配力を強める可能性があります。特に、アフリカや東南アジアでは、中国がアメリカの穴を埋める形でインフラ投資を拡大することが予想されます。
中国はすでに、アフリカのナイジェリア、ケニア、エチオピア、タンザニアなどで巨大なインフラ投資を進めています。これにより、日本企業が新興国市場に進出する際、中国企業と競争しなければならないケースが増えるでしょう。
日本企業の競争力低下
USAIDの撤退により、日本企業はアメリカの公的支援を受けることができなくなり、中国や韓国の企業と比べて不利な立場に置かれる可能性があります。特に、低価格を武器に市場を拡大する中国企業と競争することが難しくなることが懸念されます。
また、USAIDは日本政府機関(JICAやJBIC)とも連携していたため、JICAの開発援助にも影響が出る可能性があり、日系企業が政府支援を活用して進出できる案件が減少することも考えられます。
まとめ
USAIDの閉鎖は、アメリカ国内外で大きな議論を呼び、国際経済に多大な影響を及ぼす可能性があります。特に、日本企業にとっては新興国市場のリスク増大、中国の影響力拡大、ESG事業の停滞といったリスクが懸念されます。
今後、日本企業はアメリカと中国の影響力の変化を見極めながら、柔軟な海外戦略を立てる必要があります。USAIDの閉鎖を巡る動向に注目しつつ、新たなビジネスチャンスを模索することが求められるでしょう。
「Digima~出島~」には、優良な海外展開の専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
COEL, Inc.
アメリカで欠かせない優秀なEmily.アシスタント
私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。
アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。
アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。