ベトナムには夏休みがない!? | ベトナムの祝祭日・記念日カレンダー【2020年版】

ベトナムの祝祭日・記念日について解説します。近年、ポストチャイナとしてASEANの中でもっとも注目度の高い国であるベトナム。製造拠点をベトナムに移す企業も急増し、それだけにベトナムの文化や習慣についてはしっかり知っておきたいところです。
海外の企業とビジネスでかかわることがあるのなら、その国の習慣や文化を知っておくことがとても大切です。さまざまな習慣や文化の中でも、祝祭日や記念日は、国の宗教や扱う暦などによって、かなり違いがあります。
日本は祝祭日の数だけ見ると、世界的に休みが少ない国だとは言えないのですが、日本より祝日の数が少ないフランスでは、休暇が連続5週間まで取得できるよう法律で定められているため、夏に1ヵ月のバカンスを取ることが多いようです。アメリカでも、国が定めている祝日自体の数は少ないのですが、州ごとに定められた祝日がありますし、祝日と、それに伴う休暇の取り方は国によって様々です。
本テキストでは、「ベトナム人にとっての祝日とは?」「「夏休み・長期休暇の過ごし方」など、ベトナム独特の祝祭日や記念日についてわかりやすく解説します。ぜひ、あなたのベトナムビジネスにお役立てください。
▼ベトナムには夏休みがない!? | ベトナムの祝日カレンダー【2020年版】
- 1. ベトナムの祝祭日・記念日
- 2. ベトナム人にとっての祝日とは? 夏休み・長期休暇の過ごし方を解説
- 3. ベトナムの祝祭日を詳しく解説
- 4. ベトナムの記念日を詳しく解説
- 5. 祝日が世界でもっとも少なく戦争に関連する記念日が多い国
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. ベトナムの祝祭日・記念日
ベトナムで使われる暦は「新暦」と「旧暦」
ベトナムで使われている暦は2つ。「新暦(太陽暦)」と「旧暦(太陰暦)」です。通常使用するのは日本と同じく新暦ですが、お祭りなどは旧暦が基準とされるため、毎年日にちが変わります。
ベトナムの祝祭日について
詳細は後述しますが、ベトナムの祝祭日は、下記の5つです。
・テト(旧正月)
・雄王記念日
・南部ベトナム解放記念日
・メーデー
・建国記念日
日本やほかの国に比べると、かなりシンプルです。
ベトナムの記念日
ベトナム独自の記念日としては、下記のような記念日があげられます。
・共産党設立記念日
・ディエンビエンフーの対仏戦勝記念日
・ホー・チ・ミン生誕日
・南北統一記念日
・戦死者追悼の日
・八月革命勝利記念日
・ベトナム音楽の日
・国連加盟記念日
・民族解放戦線の創立記念日
・人民戦線の創立記念日
どれも日本にはあまりなじみのない記念日かもしれませんが、その記念日の多くがベトナム戦争関連であることには注目です。
2. ベトナム人にとっての祝日とは? 夏休み・長期休暇の過ごし方を解説
このセクションでは、タイトルにも掲げている、ベトナムの夏休みも含めた、ベトナム人にとっての祝日および、長期休暇の過ごし方について解説します。
ベトナムは休日が少ない!?
結論から言うと、ベトナムは世界でも土日以外の祝日が少ない国です。
年間祝日数は、「1月1日(新暦の元旦)」「テト(旧正月)期間」「雄王記念日」「南部ベトナム解放記念日」「メーデー」「建国記念日」の9日だけ。その中でも連休となるのは旧暦の正月、旧正月である「テト」と「建国記念日」のみ。「テト」については後ほど詳しく解説します。
ちなみにお隣の国であるカンボジアは世界でも祝日数が多い国で、2020年の祝日数は22日。2019年は28日もあったそうです。陸続きの隣国でも、かなり異なるようですね。
ベトナムには夏休みがない!?
ベトナムと言えば、夏の暑さが厳しいお国柄。さぞかし優雅な夏休みやバカンス期間があるのでは……? と思いきや、ベトナムの社会人には夏に夏季休暇やお盆休みのような特別な休暇をとる習慣がありません。旧暦の7月15日、中元節には両親や祖父母といった目上の親族を敬う習慣があるようですが、こちらも特に休暇をとることはないようです。
ちなみに、学生には2〜3ヶ月ほどの夏休みがありますが、春休みや冬休みはありません。せっかくの長期休暇ですが、塾に通ったり就職活動の準備を始めたり、学生たちもとても勤勉。勤勉な国民性で知られるベトナム人ですが、その国民性は長い休暇を取らない習慣からも培われているのかも知れませんね。
いわゆる自由に取れる「休暇」ではありませんが、ベトナムにも最近は社員旅行を福利厚生の一環として実施する企業が現れたようです。海外企業の拠点がベトナムに増えている今、これからはベトナムの社会人にも夏季休暇をとる習慣が少しずつ根付く可能性もあるのではないでしょうか。
ベトナムのお正月(テト)とは?
ベトナムでもっとも重要な祝日が、「テト」です。
旧暦の正月、いわゆる旧正月ですが、ベトナムの社会人にとっては年に2つしかない長期休暇の1つでもあるため、帰省はこの時期に集中し、帰省ラッシュによる大きな混雑が起きます。また、テトの間は公的機関をはじめ、多くの店舗が休業となります。
3. ベトナムの祝祭日を詳しく解説
このセクションでは、前項までで述べてきたベトナムの祝祭日について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
■新暦正月の元旦
2020年1月1日(水)
新暦の元旦です。ベトナムでは娯楽や旅行を楽しむ人が多いようです。
■テト(旧正月)
2020年1月23日(木)~29日(水)
旧暦の正月、旧正月である「テト」は、前述したとおり、ベトナムでもっとも重要な祭日です。
旧正月の元旦が2020年は1月25日となり、1月23日から29日までの、土日を含む7連休がテト期間となりました。連休の日程は、毎年ベトナム政府が決め、発表しています。
■雄王記念日
2020年4月2日(木)
雄王(フンヴォン)とは、ベトナム史上において、紀元前に存在したとされる伝説の国家「文郎国(ヴァンラン国)」の統治者で、ベトナム北部から中部までを初めて統一した人物であると言われています。
この祝日は雄王(フンヴォン)の命日とされる旧暦の3月10日にあたり、2020年は4月2日となりました。建国のために尽力した雄王(フンヴォン)の功績を称えるもので、伝統的な祭りが毎年、フート省のフン寺で行われます。
■南部ベトナム解放記念日(戦勝記念日)
2020年4月30日(木)
1975年、南ベトナム解放民族戦線の攻撃により、南ベトナムの首都であるサイゴン(現在のホーチミン市)が陥落し、南ベトナムは無条件降伏しました。その日が4月30日であったことから、祝日に制定されました。
■メーデー
2020年5月1日(金)
世界各地で毎年5月1日に行われる労働者の祭典がメーデーです。ベトナムではこの日は祝日とされています。
■建国記念日(独立記念日)
2020年9月2日(水)
ベトナムの革命家であり、ベトナム民主共和国初代主席のホー・チ・ミンは、1945年9月2日にハノイにおいてベトナムの独立宣言を発表し、東南アジア初の社会主義国家が誕生しました。この日にちなみ、ベトナム民主共和国の成立を記念する祝日として制定されたのが建国記念日です。
ホー・チ・ミンが奇しくもこの日と同じ、1969年9月2日に亡くなったことから、遺体がガラスケースに入れられて安置されているホーチミン廟には、ベトナム全土から多くの人々が参拝に訪れます。
ベトナムの祭日について
ベトナムにもたくさんのお祭りがあります。ベトナムのお祭りは、基本、旧暦に合わせて行われます。もっとも規模の大きなお祭りはなんと言ってもフート省のフン寺で雄王記念日に行われるお祭りですが、もちろんその他にも大小さまざまなお祭りが多数あります。
南部で行われる規模の大きなお祭りといえば、アンザン省チャウドックで、旧暦の4月23日に行われる、女神スーの祭りです。
また、観光地として人気のホイアンで毎月旧暦の14日に行われるのが「ホイアン・ランタン祭り」。街の家々からは明かりが消え、カラフルな提灯が街に灯る、幻想的なお祭りです。毎月行われることもあり、観光客にも人気のようです。
4. ベトナムの記念日を詳しく解説
前述したベトナムの記念日には、記念式典などが開催されます。特に祝日指定はされていませんが、ベトナムの歴史にも触れる内容なので、こちらもチェックしておきたいところです。
■共産党設立記念日
2020年2月3日(月)
ベトナム共産党の創立記念日です。2020年の2月3日にはハノイにおいてベトナム共産党創立90周年記念式典が開催されました。
■ディエンビエンフーの対仏戦勝記念日
2020年5月7日(木)
1954年3月から5月にかけて起こった、フランス領インドシナ北西部のディエンビエンフーでの戦闘「ディエンビエンフーの戦い」により、フランス軍とベトナム人民軍は、双方に多大な犠牲者を出しました。
これは第一次インドシナ戦争中最大の戦闘であり、この戦闘を転機に、フランスはベトナム撤退を余儀なくされ、ベトナム北部が解放されました。このことから、ベトナムの民族解放運動の中でも重要な勝利の日とされ、毎年5月7日にはベトナム全国で記念式典が行われます。
■ホー・チ・ミン生誕日
2020年5月19日(火)
ベトナム民主共和国初代主席のホー・チ・ミンの生誕日です。2015年は生誕125周年であることから、ベトナム初の歩行者天国、グエンフエ通りに新しいホー・チ・ミン像が建立されました。
2020年の生誕135周年には記念切手が発行されるなど、初代主席は今も国民に愛されています。ベトナム国民からは『ホーおじさん』と呼ばれているのだとか。
■南北統一記念日
2020年7月2日(木)
1975年にサイゴンが陥落し、ベトナム戦争は終結しました。翌1976年、南ベトナムが消滅し、ベトナムは南北統一。ベトナム民主共和国はベトナム社会主義共和国と改名されたのがこの日です。
■戦死者追悼の日
2020年7月27日(月)
戦争傷病者・烈士記念日とも。国家の為に戦闘に貢献した英雄烈士、傷病兵を敬い、戦死者を追悼する日です。
■八月革命勝利記念日
2020年8月19日(水)
総蜂起の日とも言われます。
1945年8月17日に始まり、ベトナム独立同盟(ベトミン)が総蜂起してベトナム帝国を倒した八月革命を記念した日です。八月革命がきっかけで、この半月後には東南アジア最初の社会主義国家である「ベトナム民主共和国」が成立しました。
■ベトナム音楽の日
2020年9月3日(木)
2014年に制定された、まだ新しい記念日です。
ハノイ市で第3回共産党大会開催を祝し、1960年9月3日にベトナム民主共和国初代主席ホー・チ・ミンが合唱団や管弦楽団を指揮し、「結団」を歌ったというのが記念日の由来。
音楽分野のアーティストたちの活動を奨励し、作曲や大衆向けの音楽イベント開催などを推進する目的で制定されました。
■国連加盟記念日
2020年9月20日(日)
2014年に制定された、まだ新しい記念日です。
1977年9月20日は、ベトナムが国連に正式に加盟し、外交関係の多様化に踏み切った日です。
■民族解放戦線の創立記念日
2020年11月18日(水)
ベトナム民族統一戦線が共産党によって組織されたのが1930年11月18日であることから、毎年11月18日には会合などが行われます。
■人民戦線の創立記念日
2020年12月22日(火)
ベトナム人民軍の設立を記念する日です。若者に愛国心を教え伝えることを目的としています。
5. 祝日が世界でもっとも少なく戦争に関連する記念日が多い国
ベトナムの祝日と祭日には国の歴史が深く刻まれている
勤勉な国民性が作り上げたのか、勤勉な国民性がそれによって作られたのか、どちらが先かはわかりませんが、ベトナムは祝日が世界でも非常に少ない国のようです。
また、記念日はベトナム民主共和国初代主席であるホー・チ・ミンや、戦争にちなんだものが多く、ベトナムのこれまでの歴史が深く刻まれています。国の成り立ちに思いを馳せる機会が多いのが、愛国心が非常に強いと言われるベトナム人の国民性を培っているのかも知れません。
ベトナム企業とビジネス上のやり取りを行う際には、ほかの国に比べてホリデーシーズンを考慮することはあまりないようですが、それでも旧正月など、公的機関も長期休暇となる祝日があることは無視できません。
ベトナムでビジネスをする際には、現地の政治経済や文化はもちろん、その歴史が刻まれた祝日や記念日なども心に留めておきましょう。
6. 優良なベトナム進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのベトナム進出サポート企業をご紹介します
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した、様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「ベトナム進出の戦略についてサポートしてほしい」「ベトナムでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「ベトナムに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった多岐に渡るベトナム進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのベトナム進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
IP FORWARDグループ
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。
世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。
従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。
もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。
これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。
その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。
知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。
こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
IP FORWARDグループ
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して、全面的に伴走致します
中国ビジネス展開の多様な可能性と選択肢をご提示して全面的に伴走致します。
世界の工場から世界最大の市場に変貌を遂げた中国。
従来は、膨大な人口と安価な人件費で生産委託する工場でしたが、現在はその国力の成長により、事業展開する市場へと変貌しました。
もはや「コスト重視で生産する国」ではなく、「中国の内需を踏まえて事業を仕掛ける国」がというのが実態です。
これに伴い、実際、多くのビジネスが日中間で展開され、今後も拡大していくことが見込まれます。
その一方で、「チャイナリスク」と言われるように、中国ビジネスを展開するうえでは、日本とは異なる種々の法規制や各種情報の取得の困難さ等、様々なハードルがあるのも事実です。
知人の紹介や展示会等で出会った中国側と、いきなりビジネスを開始するのではなく、きちんと中国側の素性を把握し、自社の権利を守りながら、自社に適した規模で事業展開を進める必要があります。
こうした対応には、現地ネットワークと日中ビジネスに豊富な経験を持つ伴走者が必須であり、IPFグループは、日中両方に多くの拠点や専門家を有し、現地パートナーの選定から伴走、そして権利保護までを一気通貫して、継続的にご支援をいたします。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破