Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【2025年最新版】食品輸出の始め方|不安を超えて一歩踏み出す中小企業の実践ガイド

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人

「Digima〜出島〜」編集部

株式会社RDサポート

\「食品、健康食品、化粧品、医療機器、医薬品」に関するご相談ならお任せください!/ 私は「プロ人材シェアリングサービス RD LINK」の担当をしております。 RD LINKは、下記2点の特徴を有しています。  ・「食品、化粧品、医薬品、医療機器」業界専門  ・「社内に無い知見・スキルを持つプロ人材を、期間を決めて活用」できるサービス   └アドバイザリー型(戦略立案など)    実務支援型(各種申請支援など)    インタビュー型(1回60分の意見交換、情報収集) 海外事業については、下記のようなシーンでご活用頂けます。 【活用シーン】 ・海外進出したいが社内に専門家がいないため、何から手を付けて良いか分からない ・海外進出を進めているが停滞しているため、戦略や仕組みを見直し・再構築したい ・どの国をターゲットにすれば良いか選定できない ・各国の市場動向、法規制などを調査したい ・進出国に合わせた製品を開発したい、既存製品をマイナーチェンジしたい ・一部業務を外注しているが、共通言語で折衝できておらず、外注先を有効に活用できていない ・外注業務を将来的に内製化するために、社内への教育・仕組みづくりをしたい ・ガイドラインや法規制の読み解きに苦戦しており、申請を任せたい(FDA、MoCRA等)   など こういった「やりたいけど、できていない」ということがあれば、ぜひ「経験者に頼る」という方法を選択肢の一つとして考えて頂きたいです。 プロ人材が貴社に寄り添った支援するため、スピーディーかつ丁寧に「やりたい!」を加速します。 また私がプロジェクト管理を行い、貴社と人材のミスコミュニケーションやプロジェクト停滞が無いよう努めます。

「海外は怖い」「自分たちにはまだ早い」——。そう感じる中小食品メーカーの経営者や担当者は少なくありません。たしかに、言語や文化、商習慣の違い、法規制の複雑さは輸出のハードルとして立ちはだかります。しかし今、インバウンド需要の回復や日本製食品の高い評価を追い風に、多くの中小企業が“売れるチャンス”を掴み始めています。

食品輸出は、いきなり大きな取引を目指すものではありません。まずは必要な準備や書類整備から、小ロットでの試験販売まで、一歩ずつ進めていくステップ型の挑戦です。そして、適切な支援制度やパートナーの力を借りることで、その「怖さ」は確実に小さくできます。

本記事では、輸出を目指す中小食品メーカーの皆さまに向けて、初期準備から規制対応、販路の築き方、使える補助金までを、実務的かつ丁寧に解説します。「失敗しないため」ではなく、「現実的に始めるため」のガイドとして、第一歩を後押しする内容をお届けします。

1.食品輸出は「特別な挑戦」ではなくなった

海外販路は「一部の企業だけ」のものではない

「輸出は大手企業のビジネス」という印象は、もはや過去のものになりつつあります。日本国内市場の縮小を背景に、販路を外に求める中小食品メーカーが増加しています。特に日本食品に対する信頼が高いアジアや北米では、中小企業の商品でも“品質で選ばれる”ケースが多く、知名度に頼らずとも販路を築ける環境が整ってきました。商社やバイヤーを通じたBtoB輸出に加え、越境ECの普及によりBtoCでも海外展開が現実的になってきています。「自分たちには無理」と感じていた企業でも、着実に成果を上げる事例が増えているのです。

高品質・高付加価値が“武器”になる時代

世界的に健康志向やサステナブルな価値観が強まりつつある今、日本の食品が持つ「高品質・安心・安全」は大きな武器となります。たとえば、無添加の調味料や発酵食品、地元の素材を活かした特産品などは、現地市場にとって“新しくて信頼できる”価値を持ちます。日本では当たり前の製造基準が、海外では評価対象となるため、特に商品にこだわりのある中小メーカーにとっては、差別化しやすい土壌が広がっています。中小規模であっても、確かな品質とストーリーを持つ商品であれば、海外で評価される時代に入っているのです。

支援体制と流通手段の多様化がハードルを下げた

「輸出は難しい」「制度や規制がよく分からない」といった声は根強くありますが、今は支援環境も大きく変わっています。JETROや自治体などの公的機関によるサポートや補助金制度、輸出代行企業、海外バイヤーとのマッチング機会などを活用すれば、手続きや言語の壁を一つずつ解消していくことが可能です。また、オンラインでの商談、越境EC、クラウド物流サービスの登場により、物理的なハードルも下がっています。すべてを自社で担う必要はなく、外部資源を組み合わせることで、初めてでも現実的な形で輸出に踏み出せる時代となっています。

2.はじめに必要な4つの準備【STEP形式で解説】

STEP1|輸出する「理由」と「目的」を明確にする

食品輸出に取り組む前提としてまず重要なのは、「なぜ輸出するのか」という目的を明確にすることです。国内の売上低迷を打破するための短期施策なのか、海外事業の柱を育てる長期的な投資なのかによって、取るべき戦略やパートナー選びは大きく異なります。たとえば、国内販売の延長線上で簡易にテスト輸出を行いたい場合と、現地流通に本格的に乗せてブランド構築を目指す場合とでは、準備の深さや体制構築の必要性も変わってきます。

また、販路開拓を目的とするのか、ブランド認知拡大やB2Bの商談機会を増やすことを重視するのかによっても、最適な出口戦略は異なります。単に「海外で売ってみたい」という動機ではなく、自社として「どんな価値を誰に届けたいのか」を言語化することが、スムーズな準備と現実的な成果への第一歩になります。

STEP2|商品の適性と輸出先国の選定

輸出を目指す際には、自社の商品が「どの国で、どんな人に」受け入れられる可能性があるのかを見極めることが重要です。日本で評価されているからといって、すべての商品がそのまま海外で通用するとは限りません。たとえば、味覚の違いや文化的な食習慣、宗教的な制限などによって、人気の出る商品は地域によって大きく異なります。

また、包装デザインや原材料表示、保存方法の違いにも注意が必要です。加えて、各国ごとに異なる輸入規制や認証制度への対応も求められます。そのため、対象国ごとの市場調査を行い、自社商品と相性の良いエリアを絞り込むことが成功への近道です。まずは1〜2か国程度からスタートし、実績を積みながら展開国を広げていく方法が、リスクを抑えた現実的なアプローチといえるでしょう。

STEP3|輸出体制と社内の役割分担を整える

食品輸出は単なる「販売チャネルのひとつ」ではなく、法規制、物流、品質管理、契約、通関、マーケティングなど、多くの業務領域を横断する取り組みです。そのため、社内においても輸出を担当する人材の選定や、各部門との連携体制の構築が不可欠です。たとえば、製造部門が輸出先に合わせたロット対応や賞味期限調整を行い、営業部門がバイヤーとの条件交渉を担うなど、役割のすみ分けを意識した体制整備が必要になります。

また、輸出業務は複雑で時間がかかる場面も多いため、担当者が兼務で疲弊しないよう、外部の専門家や支援機関を活用する柔軟な姿勢も求められます。はじめから完璧を目指す必要はありませんが、「まず社内の誰が主導し、誰が支えるのか」を明確にすることで、スムーズな立ち上がりにつながります。

STEP4|必要な支援・情報源の確認と整理

制度対応や販路開拓において、使える支援策や情報源をあらかじめ把握しておくことも重要な準備です。たとえば、JETROや自治体の支援メニュー、公的な補助金、現地専門家との連携機会などを確認し、自社のリソースに足りない部分をどう補うかを計画しておくと、取り組みの全体像が見えやすくなります。

「すべてを自社だけで進める」のではなく、「どこを誰に相談できるか」を知っておくことで、不安の解消と失敗回避にもつながります。特に初めて輸出に挑戦する企業ほど、支援機関の力を上手に借りながら、段階的な進め方を意識することが、持続可能な海外展開へのカギとなるでしょう。

3.「制度」「ルール」を味方につける

規制や認証は“障壁”ではなく“信頼の証明”

輸出と聞くと、真っ先に思い浮かぶのが「面倒な手続き」や「厳しい規制」という声かもしれません。特に食品は、人の健康に直結する分野であるため、輸出先の国ごとに様々なルールが定められています。しかし見方を変えれば、これらの規制や認証制度は、信頼される製品であることを示す「品質保証のバッジ」のような存在でもあります。たとえば、台湾やアメリカ、EUでは、表示義務や検疫制度、HACCP対応などが求められますが、これらをクリアすることで、現地のバイヤーや消費者に対して高い安心感を提供できます。「基準を守る」という姿勢そのものが、企業の誠実さや持続性を伝えるメッセージになるのです。

まず押さえたい基本的な制度と認可

初めて輸出を検討する場合には、まず商材が対象国において輸入可能であるか、どのような制度が適用されるかを調査する必要があります。たとえば、アメリカ向けの食品では「FDA(米国食品医薬品局)」への事前登録が義務付けられており、出荷前には施設の登録番号取得や輸出書類の提出が求められます。また、EU向けの輸出では、原材料や製造過程に対するトレーサビリティの提出が重要視されるほか、特定の食品には「ノベルフード」や「オーガニック認証」などの追加対応も必要になります。国によっては日本語ラベルのままでは販売できないケースもあり、英語・現地語表記や成分分析表の提出が求められることもあるため、事前確認と計画的な準備が欠かせません。

公的支援制度を積極的に活用する

中小企業にとって、規制対応や手続きにかかる負担は決して軽いものではありません。そこで有効なのが、国や自治体、支援機関が提供する「輸出支援制度」です。たとえば、JETROでは輸出前の法規制調査や現地バイヤーとのマッチング、補助金制度に関する情報提供などを無償で行っており、必要に応じて専門家との個別相談も可能です。また、農林水産省や中小企業庁などが提供する補助金・助成金の中には、パッケージデザインの変更や成分分析、輸送試験、プロモーション費用を支援するものも存在します。これらの制度は、適切に活用すれば「初期コスト」や「情報不足」という大きな障壁を乗り越える大きな味方となります。輸出は「単独で行うもの」ではなく、「支援を受けながら進めるもの」と捉えることで、より現実的かつ前向きに取り組むことができるでしょう。

4.失敗を防ぐために押さえたいポイント

「売れるはず」が通じないのが海外市場

日本国内で好評を得ている商品であっても、海外では同じように受け入れられるとは限りません。たとえば、味覚の違い、見た目の好み、食べ方の習慣など、国ごとに文化背景が異なる中で、日本の“常識”が通じない場面は少なくありません。「日本で人気だから」という思い込みで輸出を進めると、現地での反応が芳しくない、価格帯が合わない、思わぬ誤解を招く——といった失敗につながりかねません。そのため、進出前には必ず現地市場でのニーズやトレンド、競合商品との違いなどを事前に調査することが大切です。現地の商社やバイヤーからのフィードバックを得るだけでなく、現地スーパーやオンラインショップなどで実際に売られている商品の調査を行い、“思い込み”ではなく“現実”に基づく戦略を立てましょう。

コスト・利益構造を精緻に設計する

海外輸出においてしばしば見落とされがちなのが、「最終利益の確保」です。輸送費、通関費、現地でのプロモーション費、パッケージの変更、関税、代理店マージンなど、国内販売にはないコスト項目が多く存在します。たとえば、ある中小企業が「現地販売価格では利益が出ているはず」と思っていたものの、実際には代理店との契約条件や通関トラブルで赤字に転落してしまったという例もあります。輸出を持続可能なビジネスにするためには、原価構造だけでなく、為替リスクや返品リスクまで見越した価格設計と利益確保の仕組みづくりが不可欠です。初期段階では「試験的に小ロットで出す」「補助金制度を活用してコストを抑える」など、負担を最小化しながら利益構造を検証する方法が現実的です。

パートナー選定と信頼関係が成功の鍵

輸出ビジネスは、単に商品を海外に出荷するだけでは完結しません。特に現地での販路を構築し、継続的に売上を伸ばしていくためには、現地パートナーとの信頼関係が極めて重要です。卸先やディストリビューターの選定を誤ると、せっかくの商機が活かされず、価格競争に巻き込まれたり、ブランド価値を損なうリスクもあります。実際の営業や販売は現地パートナーに委ねるケースが多いため、「商品を理解してくれるか」「価値を適切に伝えてくれるか」といった視点で選定し、契約段階から丁寧な調整を行うことが必要です。また、商談後も定期的な情報共有やフィードバックの場を設けることで、信頼の蓄積が可能になります。単発ではなく、継続的な関係構築を前提にしたパートナー戦略を心がけましょう。

5.小さな一歩が海外展開の未来をつくる

「完璧」を求めず、まずは一歩踏み出す

海外輸出を検討している中小食品メーカーの多くが、「準備が整ってから」「経験がないから不安」といった理由で、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいます。しかし、実際に成果を上げている企業の多くは、初めから完璧な体制を整えていたわけではありません。むしろ、小さく始めて、実践の中で学び、改善を重ねていく姿勢こそが、長く続く輸出ビジネスの礎となっています。最初は国内の展示会や商談会に出展して海外バイヤーと出会ったり、小ロットで試験的に出荷したりといった“スモールスタート”が現実的です。「完璧でなくても始めてみる」ことが、次の可能性を開くカギなのです。

経験こそが最大の“輸出資産”になる

輸出ビジネスは、実際にやってみなければ見えてこないことが多くあります。例えば、想定していた需要と実際の売れ筋のズレ、表示ラベルの受け取られ方、価格帯への反応など、現地でのリアルな情報は、試験的な出荷や商談を通じて初めて得られるものです。こうした“現場感覚”の蓄積こそが、将来の輸出戦略における貴重な資産となります。仮に最初は成果が出なくても、その経験が後の判断力を高め、商品開発や販路構築に活かされていきます。輸出は一度きりの勝負ではなく、継続的に取り組むことで磨かれる“経営の器”とも言えるでしょう。

地道な取り組みが「信頼」につながる

海外展開において最も重要な資産のひとつが「信頼」です。品質を守り続ける姿勢、現地との誠実なやり取り、安定した供給と対応——こうした地道な積み重ねが、現地パートナーやバイヤーからの評価につながります。逆に、短期的な売上や注目ばかりを追うと、信頼を失い、長期的な展開が難しくなってしまいます。小さくても誠実なビジネスを続けることが、やがて海外市場でのブランド価値を築く力になります。中小企業だからこそできる柔軟さや一貫した品質管理は、グローバル市場においても十分な武器となり得ます。まずは、自社が信じる商品と向き合いながら、着実に海外への一歩を踏み出してみましょう。

まとめ|「海外は怖い」から「まずはやってみよう」へ

中小食品メーカーにとって、海外輸出は決して遠い存在ではなくなっています。かつては「制度が難しそう」「販路がない」「商社に頼まないと無理」といった不安の声が多く聞かれましたが、今や制度支援やオンライン販路、マッチング機会の増加により、挑戦へのハードルは確実に下がっています。

もちろん、成功するためには商品力や現地ニーズとのマッチング、パートナー選びなどを丁寧に進めていく必要がありますが、それらはすべて「やってみる」ことで磨かれていくものです。輸出ビジネスに完璧な正解はありません。だからこそ、小さな一歩でも踏み出すことが、未来を切り拓く起点になります。

日本の食品には、世界で十分に通用する品質と物語があります。自社の強みを信じ、まずは少量でもよいので、海外市場の扉をノックしてみてください。大切なのは、「海外は怖い」ではなく、「まずはやってみよう」というマインドの転換です。その一歩が、次の販路、そして企業の未来へとつながっていくはずです。

RD LINK(アールディーリンク)は、海外展開に必要な知見や実務スキルを持つプロ人材を以下の2パターンで活用できるサービスです。

  • アドバイザリー型または実務対応型での伴走支援(RD LINK)
  • スポットインタビューによる知見提供(RD LINKインタビューβ版)

業務委託でのプロ人材活用となるため、必要な時に必要な期間だけの利用が可能です。「社内に専門的な知見やスキルを有する人材がいない・不足している」「課題はあるが解決方法が分からない」「漠然とした課題があり、壁打ち相手が欲しい」といったお困りごとがあれば、ぜひ「お問い合わせはこちら」からご相談ください。

※ サービス活用の前提が無くても「イメージがわかないので、もう少し詳しく知りたい」「事例や登録人材例を知りたい」などお気軽にご連絡くださいませ

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

この記事を書いた人

「Digima〜出島〜」編集部

株式会社RDサポート

\「食品、健康食品、化粧品、医療機器、医薬品」に関するご相談ならお任せください!/ 私は「プロ人材シェアリングサービス RD LINK」の担当をしております。 RD LINKは、下記2点の特徴を有しています。  ・「食品、化粧品、医薬品、医療機器」業界専門  ・「社内に無い知見・スキルを持つプロ人材を、期間を決めて活用」できるサービス   └アドバイザリー型(戦略立案など)    実務支援型(各種申請支援など)    インタビュー型(1回60分の意見交換、情報収集) 海外事業については、下記のようなシーンでご活用頂けます。 【活用シーン】 ・海外進出したいが社内に専門家がいないため、何から手を付けて良いか分からない ・海外進出を進めているが停滞しているため、戦略や仕組みを見直し・再構築したい ・どの国をターゲットにすれば良いか選定できない ・各国の市場動向、法規制などを調査したい ・進出国に合わせた製品を開発したい、既存製品をマイナーチェンジしたい ・一部業務を外注しているが、共通言語で折衝できておらず、外注先を有効に活用できていない ・外注業務を将来的に内製化するために、社内への教育・仕組みづくりをしたい ・ガイドラインや法規制の読み解きに苦戦しており、申請を任せたい(FDA、MoCRA等)   など こういった「やりたいけど、できていない」ということがあれば、ぜひ「経験者に頼る」という方法を選択肢の一つとして考えて頂きたいです。 プロ人材が貴社に寄り添った支援するため、スピーディーかつ丁寧に「やりたい!」を加速します。 また私がプロジェクト管理を行い、貴社と人材のミスコミュニケーションやプロジェクト停滞が無いよう努めます。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破