いまこそ中東・アラブ諸国に日本企業が海外進出すべき理由

日本人がいない変な地域専門での海外ビジネス展開支援をしている「Frontieer」の代表を務めている大谷と申します。
みなさんは中東やアラブ諸国ときいて、どのようなイメージをお持ちになるでしょうか? 華やかで煌びやかでお金の使い方が派手なドバイ、格式高いイスラムの王国サウジアラビア、中東の中でも急成長発展中のカタール…ざっくりではありますが、そういった感じではないでしょうか?
もちろんこれらは日本に住む我々が持っている勝手なイメージではあります。
本稿では「いまこそ中東・アラブ諸国に日本企業が進出すべき理由」と銘打って、私・大谷の独断と偏愛にもとづく(?)「日本企業が中東・アラブ諸国で海外事業を行う際の心構え」、さらには「日本企業が中東・アラブ諸国へ売り込みをかける際の3つの方法」などについても解説します。
▼ いまこそ中東・アラブ諸国に日本企業が海外進出すべき理由
1. アラブって具体的にどこ? 中東ってどこ?
アラブとはアラビア語を公用語とし、中東とはアラビア語以外を公用語とする国・地域
アラブとはどの国・地域を指すのか? 中東はどの国・地域なのか? …実はこれ、すごく難しい問題なんです。
一般的にアラブとはアラビア語を話す人々の国を意味します。そしてアラブと言われる地域は、実はものスゴく広いんです。 ざっくりとアラビア海沿岸のあの一体…などと思われがちなのですが、アラビア語を話す北アフリカのモロッコからアラビア半島までを指すことが多く、多くの日本人の認識よりもはるかに広いのです。
そして中東の範囲はと言えば、エジプトからイラン、トルコまでを指しており、アラブとは大部分が重複するものの、アラビア語以外の公用語を使用している国・地域も含まれています。
弊社Frontieerでは、パキスタン、アフガニスタンも含めて、日本企業が中東ビジネスを実施する際にサポートする支援企業として「Digima〜出島〜」に登録しておりますが、そもそもパキスタンは南アジア地域に属する国です。アフガニスタンは、歴史的に国境が移動しているので曖昧な印象なのですが、ざっくりと民族単位で考えるのがよいと私は思っています。
2. アラブ人ってどんな人々?
アラブの人々の価値観や行動原理は日本人的には理解が難しい?
では、アラブ人と称される方々はどのような人々なのでしょうか?
前置きをいたしますと、以下に私が記載する内容は、あくまで、日本人が中東ビジネスをする上で苦労するであろうことを多少ユーモアを交えて、かつ分かりやすく脚色したものになります。もちろん全てのアラブ人に該当するものではないことをご了承いただければ幸いです。
さて、誤解を恐れずに言えば、アラブ人の方々が持つ価値観や行動原理は、日本人的にはなかなか理解が難しいものがあります。
ビジネスにおいて例を挙げると、こちらが問い合わせメール、電話、訪問アポなどをしても、基本的に回答がない場合が多いです。何度もコールを繰り返して、先方に興味を持ってもらえたら返事が返ってくる…という心構えが必要です。
なぜなら彼らの多くはお金を持っているからです。一般的にお金持ちのイメージがあるUAE(アラブ首長国連邦)やサウジだけではなく、エジプトもその傾向があります。
そんなお金持ちである彼らに商品を持ってくる人々はたくさんいます。つまり選びたい放題なのです。ですから、自分の好みに合うもの、食指が動くものだけを選びます。それが高いが安いかは関係ありません。したがって、いらないものはいらない、欲しいものは…それこそ大げさに言えば、欲しいものが会社だった場合は、それごと買い上げるというケースもあり得ます。
3. 日本人や日本の商品・サービスは中東・アラブ諸国でどう思われているのか?
今後中東での日本の立ち位置に好転の兆しあり
2023年7月に、日本の岸田首相がUAE(アラブ首長国連邦)との関係強化を発表したことが話題となりました。UAE政府と日本政府に加えて、サウジアラビアやカタールなどとも関係強化をしていくとのことです。
UAEは、いわゆる全方位外交の国なので、日本との関係性もこれまでどおり平常運転になるかと思います。サウジアラビアは、日本のアニメやエンタメで日本の技術や力を借りよう!と躍起になっている印象です。なぜなら従来の石油依存型の経済からエンターテインメント産業への転換を、国を挙げて模索しているからです。
さる2022年11月〜3月にかけては、「ジャパンアニメタウン」という、エヴァンゲリオンやガンダムなども展示された大イベントまで行っています。サウジアラビアの王族は日本のゲームやアニメに関心あることで知られていますが、同国の政治系ファンドが任天堂の株を買い増ししたこともニュースとなりました。
そもそも中東・アラブ諸国での日本の立ち位置は、中国に押されて影が薄い印象がありましたが、ここ数年でそれも好転していく兆しがある…というのが私の見立てです。
日本製品は中東・アラブ諸国で売れるのか?
では、日本の製品・サービスは中東やアラブ諸国で売れるのでしょうか? その答えは、購買者である彼らが興味を持てば…というのが実態です。さらに彼らが本当にそれを欲しいならば、向こうの方からやってくる…というのが事実です。
UAE、サウジアラビアなどから、直接オファーがかかった日本企業のお話もよく聞きますし、実際に弊社でも支援しています。
4. 日本企業が中東・アラブ諸国へ売り込みをかける際の3つの方法
では日本企業が中東・アラブ諸国へ売り込みに行く場合、どのようなアプローチ方法があり得るのでしょうか? もちろんこちらから売りに行く方法もありますが、以下に私が考える3つのアプローチ方法をご紹介します。
方法① 中東・アラブの王族・実業家・財閥経営者と懇意になろう!
王族や実業家や財閥経営者と懇意になって、まずはお茶や食事に誘ってもらえるようになり、さらにゲストハウスに泊めてもらえるくらいの関係性を作ります。
彼らと関係性を築けたら、同じような権限のある知り合いを紹介してもらえる機会が増えます。日本人が思う以上に、中東にはかなりの人数の王族がいます。中東ビジネスを長く地道に続けて、何かしらのコネクションを得ることが遠いようで一番の近道です。
方法② 中東・アラブ諸国の現地企業と提携しよう!
ゼネコンや大手貿易業者など、中東・アラブ諸国のおける長い歴史を持つ企業はアラブ人がスポンサーとしてついています。そこに提案する形でじっくり時間をかけて売り込みます。あえて言うなら、自社の商品を「上から目線で」売り込みに行くイメージです。
私の経験上、日本企業がよしとするような〝歴史のある…〟〝伝統の…〟〝日本で唯一の…〟といった売り込みの仕方では、なかなか通らない印象があります。
方法③ 中東・アラブ諸国に在留する外国人ローカルに売ろう!
UAE(アラブ首長国連邦)とカタールは9割が外国人、サウジアラビアは半分くらいは外国人です。それらの国に滞在している外国人、また観光やビジネスで滞在している人向けに販売するの方法です。
ただ、彼ら自身決して所得が高いわけではないし、日本製だからといって特別売れるわけではありません。普通のスーパーやちょっとイイ感じのお店の店頭に並ぶようなイメージで普及させていく販売戦略です。
日本の店舗でわかりやすく例えると…カルディコーヒーファーム(以下カルディ)のような感じでしょうか。
仮にカルディでチーズを買おうとした場合、多くの方は、店頭に並んでいるなんとなく良さそうなチーズを買っていると思います。そのチーズがイタリア産だとしても、イタリア産のチーズが買いたかったんだ! と強い意志を持って手にするケースは少なく、多くの方はあくまで結果として商品を購入しているのではないでしょうか?
つまり、現地のカルディのようなお店で、なんとなくくらいの感じで、結果的に指名買いされるようになるのが理想なのです。
実際にドバイでは、北海道銘菓のロイズ (ROYCE')、ケーキやアイスで有名なシャトレーゼが、そんな販売戦略で成功しています。
5. 心温かくて義理堅く懐の深い国民性を持つ中東・アラブの人々
中東・アラブ諸国の背景にある考え方や価値観や習慣を学ぶことが必要
最後に、本稿で書かせていただいたことは、あくまで私見かつ、私の持つアラブ・中東諸国への偏愛あってのものとご理解いただければ幸いです。
言うまでもありませんが、実際の海外ビジネスにおける現地の方々とのやり取りにおいて、その国々ならではの様々な傾向があり、その背景もより複雑です。
確かなことは、中東・アラブの方々が、自身のファミリーをとても大事にしており、自分たちの文化と宗教観を大切に引き継いでいる人々であるということです。
それこそ中東・アラブに限らず、海外でビジネスをしようと思ったら、日本と大きく違う商習慣、文化、趣向、考えなど、いわばその全てを尊重し、お互いの違いを理解し合うことが一番大切です。
弊社Frontieerの日本企業のサポート業務においてもっとも時間をかけているのは、お互いの背景にある考え方を理解し合えるようにすることです。それこそ実際のビジネス支援よりもはるかに時間をかけて両者の関係性を構築することに注力しています。
中東・アラブ諸国に進出するにあたって、イスラムに改宗する必要はもちろんありません。しかし、イスラムの聖典であるコーランを読み、彼らの宗教や家族の考え方の根本を理解し、さらにその歴史も学ぶことで、中東・アラブ諸国の背景にある基本的な考え方や価値観や習慣を学ぶことが必要です。
その上で「あなたの国の価値観はそうなんだね? 日本の考えはこうなんだよ? お互いに違いがあるって面白いよね?」…というように、お互いが歩み寄ることが大切なのです。それと共に、双方の崩すべきところと崩すべきではない部分を明確にして、より最適な関係性を構築していく。
そのようにお互いの素晴らしい文化を尊重し合える関係性を作っていくことが、中東・アラブ諸国でのビジネスにおける最初の一歩なのです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
GoGlobal株式会社 
企業のグローバル戦略を一気に加速!最短2週間で海外進出・雇用を実現
企業の海外進出に関連する一連のサービス
1. Employer of Record(“EOR” = 海外雇用代行)サービス
・GoGlobalの現地法人において貴社の指定する人員を雇用代行します。貴社は手間と時間の掛かる法人設立(法人登記、ライセンス取得、銀行口座開設)、および法人設立後の維持管理業務(バックオフィス体制の構築、決算、税務申告、給与計算、規則策定、等)の負担なく、海外で迅速に事業を開始できます。EORで雇用した社員の状況はGoGlobalが提供するシステム上でいつでも閲覧可能です。EORを利用することで貴社は、自身で現地法人で社員を雇用する場合と同様に事業を展開しつつ、管理負担を大幅に削減することが可能となります。
2.海外採用代行サービス
・貴社の海外事業に必要な人材の採用を支援します。GoGlobalの持つアジア各国及びアメリカのリクルーティング会社とのネットワークを活用し、数多くの候補者の中から貴社の事業を成長のために最適な人材の採用を支援します。 -
株式会社アクシア
コストを抑えて海外で販路拡大を図りたい、海外で販路を拡大したいが人員が見つからないなど販路拡大におけるあらゆる課題を支援致します
・海外進出総合サポート
・海外販路拡大マーケティングサポート(インバウンド、アウトバウンドコール代行)
・海外オンラインマーケティング支援
・世界中の車が買えるマーケットプレイス、オークション代行サービスの企画・運営(AXIA-WEB)
-
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
   企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
   持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
       >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
    >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
       >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
    >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米  >>>  アメリカ・カナダ
中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ