【2024年版】タイの人気SNSランキングを発表!SNSマーケティングの最新事情やポイントなどを解説

タイで人気のSNSをランキング形式で紹介し、日本企業がデジタルマーケティングを展開する上で知っておくべき現地のトレンドや成功のポイントまで解説します。
また、タイ現地で日本企業の海外ビジネス支援を行うPromlikit社に聞いた、現地企業ならではの視点で、日本とタイのSNS利用の違いといったリアルな情報をお届します。
「タイ進出を検討している」「タイでSNSマーケティングを効果的に行いたい」「タイでSNSマーケティングを始めたい」と考えている企業・担当者におすすめです。
▼ 【2024年版】タイの人気SNSランキングを発表!SNSマーケティングの最新事情やポイントなどを解説
1. タイで人気のSNSランキングTOP5と特徴
早速ですが、上記の棒グラフをご覧ください。こちらが、タイで使われているSNSのTOP5になります。
上位から「Facebook」「TikTok」「YouTube」「Instagram」「X(旧:Twitter)」の順番で並んでいます。
こちらの顔ぶれを見たところ、TOP5は全て日本国内でよく使われているSNSと変わりません。
ここからは、タイ現地で日本企業の海外ビジネス支援を行うPromlikit社のコメントと合わせて、それぞれのSNSの特徴を解説してきます。
【1位】Facebook(フェイスブック)
Facebookはビジネス関連の情報源として広く利用されており、特にマーケティングやIT、ビジネス戦略に関する内容が多く配信されています。
タイの現地企業でこのような情報を多く発信している企業では、「Brandthink」を1番に思い浮かべるでしょうか。
テレビでなく、Facebook上でニュースをチェックしている人も多いです。テレビで流れるニュースと同じ情報をFacebook上で投稿しているアカウントもあります。
また、プライベートグループでビジネスが動くことが多いことは、特にタイでのFacebookの特徴として述べずにはいられません。
自分が知りたいことや買いたいものなど、興味のあるテーマのグループに入り、情報収集したり、話したり。ビジネスの相談や依頼を行うことも多くあります。
日本国内で同様の機能はありますが、日本よりもかなり盛り上がっており、Facebookを運用するうえでカギとなります。
【2位】TikTok(ティックトック)
TikTokの主な特徴は、インフルエンサーだけでなく一般のユーザーも多く発信している点です。
TiktokはYoutubeとは違い、短い動画で連続で視聴される傾向が強いため、動画の再生回数が増えやすいです。
これが一般のユーザーにとっては嬉しいことで、多くの人に見てもらえることを喜んでいます。
もちろんタイにも有名なインフルエンサーがいます。そのため、インフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケティングのサービスを提供する企業も多いです。
例を挙げると、青パパヤサラダ(ソムタム)を毎日食べる女性インフルエンサーがいます。
この女性インフルエンサーにリップを販売する企業が案件を依頼し、その動画では口紅を塗ってパパヤサラダを食べるものの、全然色が落ちないという内容の動画です。
他にもタイのGarminという男性と韓国のChaleという女性のコラボレーションした事例もあります。
そして、こちらの2人はたったの1時間のTiktokライブで800万バーツを売り上げたのです。(1バーツ=4.2円換算で約3,300万円)
このようにインフルエンサーのファンと自社のターゲットが一致していれば、大きな成果に繋がる可能性もあるでしょう。
【3位】Youtube(ユーチューブ)
タイでは、企業がYouTubeを始めるハードルは高いです。
YouTubeにはTikTokと同様に短尺のショート動画がありますが、動画の拡散や導線設計などの難しさから考えて、他のSNSと比べて上手く活用できていない企業ばかりです。
これがどちらかといえば、YouTubeよりもTikTokを運用している企業が多い理由になるでしょう。
【4位】Instagram(インスタグラム)
日本国内ではX(エックス/旧Twitter)を使用しているユーザーが多いですが、タイではインスタグラムの方が主流です。
こちらは企業よりも個人で利用しているシーンをよく見ることが多いでしょう。
例えば、カフェやイベントで自撮りをしたり、友達に撮ってもらったりする光景をよく見かけます。
日本では、Instagramを見るだけという人も多いですが、タイはほとんどの人が自分の姿や日常を投稿しています。
自社で商品を売っている企業は、特にInstagramをうまく活用していくべきです。Instagram上で商品を知り、そこから、オンラインショップのECもしくはLINEといった別のチャネルで商品を購入することがタイでは流行っています。すべてオンライン上で行えるため、実店舗をタイに構えるより、低コスト、スモールスタートで始められます。
タイでInstagramをうまく使いこなしている企業といえばこの3企業です。ぜひご参考に。
①7-11 Thailand
https://www.instagram.com/7.eleventhailand/?hl=th
②KFC Thailand
https://www.instagram.com/kfcthailand/
③Shopee Thailand
https://www.instagram.com/shopee_th/
【5位】X(エックス/旧Twitter)
X(旧:Twitter)は、タイでは日本と比べてユーザー数が多くありません。
また、他のSNSに比べて若年層の利用が目立ちます。
仕事目的ではなく、自らが関心のあるトピックを見るSNSという認識を持ったユーザーが多いです。
タイの現地企業から学ぶ!SNS運用のコツは?
ここで、タイの現地企業であるPromlikit社に「タイの現地企業はどのようにSNS運用を行なっているのか」質問してみました。
回答は「Facebook、Instagram、X(旧:Twitter)の3つを使い分けている企業が多い」とのことでした。
ここでTikTokとYouTubeは動画コンテンツであることから、企業によっては多少ハードルが高くなってしまい、しっかりと運用している企業は少ないとのことです。
日本国内では、企業よりも個人で利用しているユーザーが割合が高いのでしょう。その点、タイではSNSマーケティングが重要な役割を果たしていることが分かります。
2. タイのSNS事情と最新トレンド
情報収集は新聞やテレビよりもSNSを利用する
タイでは新聞を読む人やテレビを見る人が多くはありません。そのため、新聞やテレビよりもSNSで情報収集する人が多いです。
具体的には、FacebookでビジネスニュースやInstagramで友人の情報を確認、YouTubeでは公式チャンネルからドラマを見ることができます。
日本ではTVerやUNEXTなどでドラマを見ますが、タイはYoutubeで自分の好きな時間に見れることを好みます。
インフルエンサーマーケティングの注目が高まる
タイではTiktokとInstagramをメインに、インフルエンサーを活用したマーケティングに注目が集まっています。
日本でも同様ですが、インフルエンサーにはそれぞれに多くのファンが付いているため、自分が好きなインフルエンサーの発言に最も注目しているといえるでしょう。
代表的なインフルエンサーを3名紹介します。
①PEACH EAT LAEKさん(Youtube登録者889万人、2024年6月現在)
https://www.youtube.com/channel/UC8jdjGFODrFuR3e-HTmcsAw
この方はタイのレストランや食べ物の紹介をしており、大食いの姿は見ていて気持ちがいいです。
②I Roam Aloneさん(Youtube登録者349万人、2024年6月現在)
https://www.youtube.com/@mint.iroamalone
この方は世界のいろんな地域に旅をしている方です。自分だったらなかなか足を運ばないであろう国にも訪れており、見ていてワクワクします。
③ICEPADIEさん(Youtube登録者85万人、2024年6月現在)
https://www.youtube.com/@icepadie
美容系のインフルエンサーとしてとても人気があります。
一方で、ただインフルエンサーを活用したらよいわけではありません。自社のブランドにあった媒体やターゲットに合ったファンがいるインフルエンサーの選定し、伝え方や訴求なども重要になります。また、日本と同様ですが、間違った伝わり方をしてしまうと、炎上などを起こしてしまう可能性もあります。
日本企業のタイでのインフルエンサーマーケティングの事例としては「スシロー」が代表的です。
タイに進出する際に、彼らのようなフード系のインフルエンサーと協力していました。
①Eatguideさん
https://www.youtube.com/watch?v=kbCte1w9EeA
②Laitangさん
https://www.youtube.com/watch?v=Cjtn72CLdSA
タイでのインフルエンサーマーケティングでは、どのインフルエンサーにお願いするか、そして伝える内容は魅力的で、正しく伝わるかが大切になります。
SNSアカウントがHP代わりの会社が急増、詐欺に注意
HPの制作にはコストがかかるため、SNSアカウントをHP代わりに運用している企業が増加しています。
ここで注意しなけばならないのが「詐欺」です。
SNSアカウントは無料で開設できるため、実際に実在する会社ではなく、SNSアカウントでは実在する会社を装い、詐欺などでお金を騙し取られたといったケースも少なくありません。
例えば、ホテルを予約するときに、ホテル側は登録料がかかるため宿泊サイトに載せていなことがあります。
その場合、SNSでホテルを調べて見つけたホテルを確認せずに予約してお金を振り込むも、実際には会社もホテルも存在せず、後から詐欺だと気づきます。
もちろんタイ進出をした際にSNSアカウントをHP代わりにしても問題ありません。しかし、信用してもらうためには、SNSからで質問できる環境を構築し、そこでしっかりと回答するなどして信用を得ることが重要です。
動画よりも文字と画像のSNSを活用する企業が多い
タイの現地企業では、TikTokやYouTubeの動画配信プラットフォームよりもFacebookやInstagramといった文字と画像で投稿できるSNSを活用する企業が多いです。
しかし、インフルエンサーマーケティングに注目が集まっていることから、今後はTikTokやYouTubeの動画配信プラットフォームを有効活用する企業が増えていくとも言われています。
3. タイでのSNSマーケティングのポイント【5選】
宗教や政治的なセンシティブな話題を避ける
タイ人にとって、仏教などの宗教、王室などの政治に関する事柄はかなりセンシティブです。
日本でもSNSで炎上することがありますが、特に海外ではこのような事柄には触れないほうがよいでしょう。
SNS戦略をブランドイメージと合わせる
自社のブランドイメージをしっかりと構築することは非常に重要です。
例えば、長期間愛用してもらいたいと考えている日本の高級ブランドがSNSで情報発信を始めた際、意図せず安価で軽薄な印象を与えてしまうリスクも考えられます。
このリスクを防ぐには、どのSNSプラットフォームを使い、どのようなターゲット層に、どんな情報やブランドイメージを伝えるかを慎重に考える必要があります。
場合によっては、SNSを用いるよりもウェブサイトの制作やメールマーケティングの方が適していることもあります。
さらに、文化的背景や価値観が異なるため、日本人とタイ人は情報の受け取り方が異なることが多いです。
日本にいる私たちには、タイ人がどのように感じるかを想像することが難しいですが、これを解決するためにはタイ現地の人々の意見や感覚を取り入れることが有効でしょう。
現地の視点を取り入れることで、より効果的で円滑なコミュニケーションが可能になります。
信頼されるカスタマーサポートを構築する
タイではSNSを通じた詐欺被害が発生しているため、消費者は新しい企業に対して特に警戒しています。
企業がSNSに詳細な情報を提供していても、不安を感じる消費者は直接チャットで質問します。
このような状況に対処するためには、迅速かつ丁寧なカスタマーサポートを心がけましょう。
チャットでの問い合わせに対して、適切でわかりやすい回答することで、企業は信頼を築くことができます。この信頼が、ブランドの信用度を高め、消費者との長期的な関係構築に繋がるでしょう。
タイ市場・ユーザーの消費行動を理解する
海外ビジネスでは、どの国・地域でもその国の文化や国民性を理解することが大切です。
特にSNSの使われ方は国によって大きく異なります。
InstagramやFacebookは世界的に利用されていますが、その活用方法やユーザーの関与の仕方は、国や地域によって異なることが一般的です。
タイでのSNSマーケティングを効果的に行うためには、まずタイ人の消費行動や好み、文化的背景を深く理解しなければなりません。
これでどのようにメッセージを伝え、どのプラットフォームを利用すべきかが見えてきます。
例えば、タイ人は視覚的なコンテンツに強く反応する傾向があるため、色彩豊かで目を引く画像やビデオを使用する戦略が効果的かもしれないという仮説などです。
実際にSNSマーケティングを開始する前には、ターゲット市場の分析を行い、その結果を基に戦略を練りましょう。
専門知識をタイ現地の人材や企業から得る
現地の文化、消費者行動、およびSNSの使用状況に精通していることでタイ進出の成功率を上げられるでしょう。
日本人がコンテンツを作成し、発信することはできますが、文化的ニュアンスや市場特性を完全に理解することが難しいでしょう。
そのため、タイ現地の人材や企業と協力することで専門知識を得ることも有効な手段です。
4.SNSマーケティングでタイ進出を成功させる!
今回は、タイで人気のSNSランキングTOP5とそれぞれの特徴、そしてSNS事情や最新トレンド、SNSマーケティングのポイントをご紹介しました。
タイでのSNSマーケティングにはどの媒体を活用するべきか、インフルエンサーを活用やタイの現地人材や企業との協力などを理解いただけましたでしょうか。
しかし、自社のみでタイでのSNSマーケティングを成功させるのは、すぐには難しいでしょう。
そこで、フェローズシンガポールでは、タイを含む東南アジアのクリエイターや専門性を持ったエキスパートをご紹介し、ビジネスのサポートをしています。以下のような形です。
自社ですべて行うのではなく、タイの優秀なデザイナーやSNSマーケターをチームに入れることで、御社の商品・サービスの魅力をダイレクトにタイの人々に届け、タイでのビジネスを成功させませんか?
Fellows Creative Staff Singapore(フェローズシンガポール)までご連絡をいただければ、貴社の状況をヒアリングの上、解決策をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
合同会社TSテクノ
御社のタイ進出をサポートします。
2019年1月8日創業 中国大連事務所開設
2019年5月 タイチェンマイ事務所開設
2020年3月 コロナウィルス蔓延により中国大連事務所閉鎖
2021年6月 令和3年度経済産業省Japanブランド育成支援事業 支援パートナー企業に認定 2022年6月 令和4年度経済産業省Japanブランド育成支援事業 支援パートナー企業に認定
2023年1月 統一資格申請認定(官公庁取引企業)
2024年1月 大阪府吹田市商工会加盟 札幌市・仙台市振興財団海外展開支援企業認定
取引先…
東証プライム上場企業 中小卸売小売業 個人事業主
海外企業 -
GDX(UDX株式会社)
海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか
海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
UDXの強み
・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━