Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

シンガポール物流の基礎知識 | グローバルロジスティクスハブとしての最新物流事情

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「シンガポール物流の基礎知識」として、シンガポール物流の最新事情、アジアのグローバルロジスティクスハブとしての優位性、陸海空の物流インフラから考察するシンガポールの物流事情について解説します。

世界銀行によるLPI(物流パフォーマンス指標)ランキングでは常にトップクラスのシンガポール(2007年と2012年のLPIランキングで世界1位)。

2030年の第5ターミナルオープンで世界最大級の国際空港となる「チャンギ国際空港」、2040年の移転で最新の先端技術を導入した最大の次世代港となる「シンガポール港」を擁し、2031年に開通予定のシンガポールとマレーシアのクアラルンプール間の350キロを最短90分で結ぶ高速鉄道計画(HSR=High Speed Rail)も控えています。

そんなさらなる発展を遂げるシンガポール物流の最新事情についても併せて解説していきます。

1. シンガポール物流の基礎知識 / グローバルロジスティクスハブの優位性

アジアのグローバルロジスティクスハブ「シンガポール」の優位性

シンガポールは、金融・交通・情報・教育といった多岐にわたる分野のアジアのハブとして知られていますが、こと貿易および物流においては「アジアのグローバルロジスティクスハブ ※」としての地位を確立しつつあります。

シンガポールがそのような物流全般におけるグローバルハブとして位置づけられる理由としては、その地理的優位性およびハードインフラの整備に加えて、円滑かつ効率的な物流を実現させるために必要な制度が整っているということが挙げられます。

※ロジスティクス: 原材料の調達・生産・保管・梱包といったサービス業務・販売などの、モノを作って消費者に届けるまでの、モノの流れを一元管理すること

世界銀行によるLPI(物流パフォーマンス指標)ランキングでは常にトップクラスのシンガポール

事実、世界銀行が発表している、世界の物流サービスの品質やインフラの整備状況などを評価・順位付けした報告書(物流パフォーマンス指標/ The Logistics Performance Index=LPI)において、シンガポールは常に上位にランクインしています(2007年と2012年のLPIランキングでシンガポールは世界1位)。

また、国として貿易に関わる制約も寛容で、輸出入の手続きも迅速に行えることが利点とされており、通関手続きの効率化も徹底されており、税関は10分以内に電子許可申請の90%を処理し、物理的な貨物の90%を8分以内に処理できるポテンシャルがあるとシンガポール政府が述べているほどです。

さらにグローバルな物流輸送チャネルのインフラにおいても、港湾インフラでは、123ヵ国の600港および200社の海運会社がシンガポールに接続されており、国際空港であるチャンギ空港は7つの貨物ターミナルからなる航空貨物センターを備えており、その貨物年間取扱量は300万トンという報告もあります。

2. 陸海空の物流インフラから考察するシンガポールの物流事情

アジアのグローバルロジスティクスハブとしてのシンガポールの優位性の解説に続いては、シンガポールの4つの輸送インフラ状況から、国内の物流事情を考察していきます。

以降より順番に、「海上輸送・港湾整備(海路)」「航空貨物輸送(空路)」「鉄道インフラ・貨物運送(陸路)」「陸上運送・道路整備(陸路)」の4つの観点から見ていきましょう

①「海上輸送・港湾整備(海路)」について

そもそもシンガポールは、多くの船舶会社がグローバルハブとして位置づけており、アジアを含めた世界中の航路設計やコンテナ船の運行管理を行っていることで知られています。

そのような背景から、シンガポール政府は、シンガポールを世界の物流ハブとしてのプレゼンスをさらに高めるべく、企業に対して税制面の優遇などをはじめとする様々な支援策を導入しており、海運業者に対しても、国内のオペレーションを拡充させるために、法人税軽減などの支援スキームを実施しています。

具体的には、シンガポール海事港湾局(MPA)は、「シンガポール港」の国際競争力を高めるため、規制緩和や手続きの効率化、コスト削減などを推進しています。また、貨物の需要増に対応し、コンテナターミナルの開発を随時進めており、コンテナ取扱能力は5,000 万 TEU (=Twenty foot Equivalent Units / 20フィートで換算したコンテナ個数を表す単位))にも増加すると予測されています。

またシンガポールの「海上輸送・港湾整備」の大きな特徴として、「積替え」の貨物量が非常に多いことが挙げられます。

積替えとは、収集運搬業者が積載物を運搬する過程において、一旦荷物を降ろして積み替えすることを指します。具体的には、降ろした積載物を別の車両に積み替えたり、ある一定量までの荷物を集積してから再度運搬したりすることで、効率の良い運搬が可能となるのです。

さらに、世界主要港の積替え貨物の取扱量も、シンガポール港が第 1 位で約 2,500 万 TEU(全取扱貨物量の84.3%)と推計されています。このことからも、シンガポールがASEAN域内の随一の積替え拠点として位置づけられていることがわかります。

②「航空貨物輸送(空路)」について

シンガポールは東京都とほぼ同じくらいの面積として知られていますが、その国土の小ささから、国内航空は存在しておらず、国際航空のみとなっています。

また、シンガポールにおける民用空港は「チャンギ国際空港」と「セレター空港」がありますが、後者のセレター空港は、マレーシアなどの近隣諸国への短時間フライトのみとなっており、実質的に国際空港は前者の「チャンギ国際空港」のみとなります。

先述した国土面積と同様に、国内市場も小さく、観光資源にも乏しいというハンディを持つシンガポールでしたが、港湾施設同様に、国際航空の自由化と国際ハブ化を基本とした政策を実施してきました。

具体的には、2010年に、国内航空産業のさらなる発展および国際的な競争力の確保を目的とした、1億シンガポールドルの航空開発基金(Air Development Fund)を創設。

2012年には、定期貨物便着陸料を20%減額。さらにチャンギ航空貨物センターでのテナントリース料も20%減額。加えて2013年1月~6月には、定期貨物便着陸料を50%減額するなど便宜を図ってきました。

加えて、航空自由化政策として、40ヵ国以上とのオープンスカイ協定も締結。アジアにおける金融・貿易の中心地としての経済政策と併せて積み重ねることで、ASEAN地域における航空ハブとしての地位を確立していきました。

現在も、チャンギ空港の機能・サービスの向上に加えて、新規に寄港する航空会社の誘致、新規路線の開設、航空関連企業および人材開発関連企業の誘致にも積極的に取り組むことで、自国の航空産業の持続的な成長を推進しています。

③「鉄道インフラ・貨物運送(陸路)」について

シンガポールの鉄道は、島内の主要路線であるMRT(Mass Rapid Transit)、MRTに連結する地域市街周回路線であるLRT(Light Rapid Transit)から成り立っています。

2030年までに、シンガポール政府は、現在の鉄道網の総延長178kmから、約2倍となる360km にする拡大計画を発表および実施しています。

この拡大計画によって、今後20年でMRT利用者の想定される需要を上回る供給が可能となり、計画通りに全ての鉄道網が完成すると、シンガポール国内の10世帯のうち8世帯が駅まで徒歩10分以内にアクセスできるとしています。

また、シンガポールとマレーシアのクアラルンプール間の350キロを最短90分で結ぶ高速鉄道計画(HSR=High Speed Rail)は、現在2020年5月31日までの建設計画の延期に両国政府が合意しています。HSRの開業予定は、当初計画の2026年までから2031年までに変更されていますが、このHSRが開通すれば、シンガポールの「鉄道インフラ・貨物運送」がさらに発展することは言うまでもありません。

④「陸上運送・道路整備(陸路)」について

先述したようにシンガポールの国土は狭く、東京23区とほぼ同じ面積です。陸上運送の面から見ると、島内にはりめぐらされた幹線道路が存在するので、島内のほとんどの地区へのアクセスは良好といえるでしょう。

また島の中心部および一部の幹線道路、さらに隣国マレーシアを結ぶ越境道は、時間帯により渋滞が発生します。

シンガポール政府は2013年1月より、国内で販売される全ての新車、輸入中古車を対象に、二酸化炭素を排出量を軽減した車両に補助金を支給したり、同じく二酸化炭素量が多いを車両には自動車税を追加で課税したりしていますが、そもそも国内での車両台数を政府が規制しているため、通勤時間帯を除けば大規模な渋滞は発生しないようになっています。

また物流の面から見ても、主要コンテナターミナルからの移動時間は、都市中心部から車で移動すると最短で15分程度、遠方であっても国内の車移動であれば約1時間程度での移動が可能とされています。

3. さらなる発展を遂げるシンガポール物流の最新事情

2030年の第5ターミナルオープンで世界最大級の国際空港となる「チャンギ国際空港」

2017年、チャンギ国際空港は、年間1,600万人の旅客収容能力を誇る第4ターミナルをオープン。積極的にゲートの自動化などを推進したこともあり、空港全体で8,200万人の処理能力を持つほどに成長しています。

さらに、先述の第4ターミナルで検証している自動化も含めた新システムをすべて機能させるべく、新たに203年に開業予定の第5ターミナルの建設も開始しています。

予定通り第5ターミナルが2030年頃に完成した際は、空港全体の処理能力が年間1億5,000万人となり、これは現在世界最大の空港とされているアメリカのアトランタ国際空港の旅客数(年間1億425万人)を超える、世界最大級かつもっとも自動化の進んだ国際空港が完成することになります。

2040年の移転で最新の先端技術を導入した最大の次世代港となる「シンガポール港」

2020年4月現在、シンガポール港は、シティとパシルパンジャンの2つのエリアに分かれていますが、将来的には島の南西部に建設中のトゥアス港に移転することが決まっています。

すでにシンガポール政府は、国内に5カ所あるコンテナターミナルを、最終的にトゥアス港に集約する計画を建てており、2021年には部分的に開業する予定としています。

トゥアス港は、多岐にわたる先端技術を導入した次世代港となる計画となっており、導入が予定される先端技術として、コンテナを移動させるヤードクレーンの自動化や、ドローンやデータ分析の活用、船舶交通管理システムなどが挙げられています。

2040年頃に移転が完了する際には、年間6,500万TEUという現状の約2倍以上(2018年通年のコンテナ取扱量は約3,660万TEU)のコンテナの取り扱いが可能となります。

4. 優良なシンガポール進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリのシンガポール進出サポート企業をご紹介します

今回は「シンガポール物流の基礎知識」として、シンガポール物流の最新事情、アジアのグローバルロジスティクスハブとしての優位性、陸海空の物流インフラから考察するシンガポールの物流事情について解説しました。

「Digima〜出島〜」には、「シンガポールでの物流」を実施する際の支援はもちろん、厳選な審査を通過した、様々な支援を行う優良な進出サポート企業が多数登録しています。

「シンガポール現地の物流に必要な費用が知りたい」「海外販売において営業代行してくれる会社を探している」「自社商材を海外に販売していきたい」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのシンガポール進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しないシンガポール進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破