韓国人訪日観光客の特徴とインバウンド対策のポイント | 右肩上がりの最新状況も解説!

コロナ禍を乗り越え、インバウンド大国としての道を再び歩み始めた「日本」。中でも韓国からの訪日観光市場は、ショッピング、グルメ、観光地巡りなど多彩な魅力を提供することで、右肩上がりの成長を続けています。
日本企業にとっても、大きなチャンスがあると言えます。そこで、本記事では、韓国人観光客が訪日を選ぶ理由や、人気のエリア・旅行スタイルといった特徴を徹底解説します。また、インバウンド対策として求められる体験型プログラムの充実や「おもてなし」精神を活かした受け入れ体制の整備についても具体的なポイントを取り上げ、成功事例や失敗事例についても紹介します。
この機会に、韓国市場に特化したインバウンド施策を検討し、御社のビジネスをさらに発展させてみませんか?
▼ 韓国人訪日観光客の特徴とインバウンド対策のポイント | 右肩上がりの最新状況も解説!
韓国人訪日観光客の特徴
訪日の目的は?
さて、まずは韓国人観光客の特徴について見ていきましょう。彼らが日本を訪れる主な目的には、ショッピング、グルメ、観光地巡りがあります。
特に、日本製品への信頼性の高さから、化粧品や医薬品、ファッションアイテムなどの買い物は旅行中の重要な活動の一つです。日本製品の品質や独自性は韓国市場でも高く評価されており、訪日観光でその価値を直接体感できる点が大きな魅力となっています。
また、日本の豊かな食文化も彼らにとって大きな魅力であり、寿司やラーメン、和牛、抹茶スイーツなどが特に人気を集めています。観光面では、日本独自の四季折々の風景や文化的な体験が多くの韓国人観光客を惹きつけています。桜の季節や紅葉シーズンは例年高い需要を見せ、自然美を楽しむ旅行者が多い傾向にあります。
さらに、アニメやマンガ、ゲームなどの日本のポップカルチャーも韓国人観光客にとって大きな魅力です。これらの文化に触れられる聖地巡礼ツアーやイベントも人気を博しており、特に若年層の訪日動機となっています。また、韓国人観光客の中には、日本の静寂さや治安の良さを求めて訪れる人も多く、韓国の都市部では味わえないリラックスした時間を求めています。
人気エリア
訪問エリアとしては、東京や大阪、京都といった大都市が根強い人気を誇ります。東京では浅草や原宿、新宿などの観光名所、大阪では道頓堀やユニバーサル・スタジオ・ジャパン、京都では清水寺や金閣寺などが定番スポットです。
一方で、福岡や札幌などアクセスが良い地方都市も注目を集めています。福岡は韓国からの距離が近く、グルメやショッピングが充実しているため、リピーターが多い地域です。札幌は冬季の雪景色やスキーリゾートが人気で、韓国にはない体験を求める観光客が訪れます。
また、温泉地やスキーリゾートなど、季節ごとに異なる体験ができる特定の観光地も高い評価を得ています。有名温泉地としては箱根や草津、別府などが挙げられ、リラックスを求める観光客が多く訪れます。これに加えて、近年では地方の魅力を再発見する動きが広がり、静岡や富山、四国エリアなども注目を集めつつあります。
韓国からの近距離性もあり、短期旅行が主流で、2–4日間の旅程が多く見られます。さらに、リピーターが多いのも韓国人観光客の特徴であり、2回目以降の訪日では地方への興味を示す人も増加しています。
旅行スタイル
韓国人観光客の旅行スタイルは、近距離旅行という特性から短期間で効率よく観光を楽しむ傾向があります。家族連れや友人同士のグループ旅行が多く見られるほか、若年層の一人旅も増加しています。
また、団体旅行から個人旅行へシフトしており、自由度の高いプランを好む傾向があります。彼らに向けたサービスを提供する際は、韓国語や英語による案内が求められることが多いです。さらに、SNS映えを重視したスポットや食事体験が旅行計画において重要視されるため、写真映えするコンテンツやデザイン性の高い施設の整備が効果的です。
韓国人観光客は日本での礼儀やマナーを重視する傾向があり、接客サービスの質に対する期待が高いです。そのため、礼儀正しく丁寧な接客を心がけることが信頼関係の構築に繋がります。特に、宿泊施設や飲食店では、韓国語対応のスタッフや翻訳ツールを用いた円滑なコミュニケーションが求められます。
韓国人向けインバウンド対策のポイント
体験重視の観光プログラムの提供
韓国人観光客をターゲットにしたインバウンド対策では、体験価値を重視することが重要です。彼らはモノの購入以上に、旅行先でのユニークな体験を重視する傾向があります。
具体例として、手作り和菓子や陶芸体験、伝統的な茶道の参加、さらには農村体験や漁業体験などがあります。また、日本の地域特有の祭りやイベントに参加する機会を提供することで、観光地への特別な思い出を作ることができます。
例えば、秋田県では、韓国人観光客向けに地元の伝統的な祭りに参加できるツアーを提供した結果、大きな反響を得た事例があります。このようなプログラムはリピーターの増加にもつながりやすいため、地方自治体や観光事業者が積極的に取り組むべき分野と言えるでしょう。
韓国人目線のプロモーションとマーケティング
韓国人観光客の旅行計画はSNSやインターネットの口コミに大きく依存しています。そのため、観光地や施設はSNSでの発信を積極的に行い、視覚的な魅力を訴求することが効果的です。また、インフルエンサーとの協力によるプロモーションは、高い拡散力と信頼性を兼ね備えています。
さらに、韓国語対応のウェブサイトや予約システムを整備することで、観光客にとって使いやすい環境を提供することが重要です。例えば、特定の観光地や施設のガイドブックを韓国語で作成し、韓国国内の旅行会社と連携することで、訪日観光の導線を明確化できます。また、韓国人観光客の嗜好に合わせた特別なサービスや商品を開発し、限定性を訴求することで、購買意欲を高める施策も有効です。
「おもてなし」精神を活かした受入体制の強化
韓国人観光客は、訪問先での丁寧な接客やきめ細やかなサービスに高い価値を置いています。そのため、観光地や宿泊施設では、韓国語対応のスタッフを配置するだけでなく、文化的背景を理解した柔軟な対応が求められます。また、無料Wi-Fiの整備やキャッシュレス決済環境の充実は、旅行者の利便性を高めるうえで欠かせない要素です。
さらに、飲食店においては、韓国人観光客が好む味付けや食材に配慮したメニューを提供することが効果的です。一例として、辛い料理を取り入れたアレンジや、アレルギーや宗教的制約を考慮した対応が挙げられます。これにより、訪日中の食事が楽しい思い出となり、再訪の動機付けにつながります。
韓国人向けインバウンド対策の成功事例/失敗事例
成功事例
成功事例としては、韓国人観光客向けに特化した商品やサービスの提供が挙げられます。例えば、あるラーメン店では、辛い味付けを好む韓国人の嗜好に合わせたメニューを開発し、大きな成功を収めました。この店では、韓国語対応のスタッフを配置し、口コミサイトやSNSでの評価を高めたことで、韓国人観光客の間で人気を博しました。
また、日本製化粧品メーカーが韓国市場向けに限定セットを販売したケースもあります。このメーカーは、韓国国内のテレビ広告やインフルエンサーを活用し、訪日観光中にしか購入できない特別な製品としての価値を訴求しました。このような成功事例から、ターゲットのニーズに合致した戦略の重要性が分かります。
失敗事例
一方で、失敗事例としては、韓国語対応が不十分なサービス提供が挙げられます。ある宿泊施設では、スタッフの言語対応力が不足していたため、顧客満足度が低下しました。韓国人観光客がフロントでのコミュニケーションに困難を感じ、口コミで低評価を受けた結果、集客に影響が出ました。
また、飲食店では、韓国人観光客が好む調味料や料理スタイルへの配慮が欠けており、期待外れと評価された事例も存在します。このようなケースでは、事前のリサーチ不足や柔軟性の欠如が原因となることが多いため、顧客の嗜好を深く理解する姿勢が求められます。
韓国からの訪日観光客の最新状況
2024年までの推移
2023年、韓国からの訪日観光客数は約695万8,500人を記録し、2019年比で約24.6%増加しました。2024年に入ってからもその勢いは衰えず、1月から11月までの累計では約795万人が訪日しており、全訪日外国人の23.8%を占めています。これらの数字は韓国が訪日市場で最大のシェアを占める国であることを示しています。特に短期旅行を目的とした観光客が多く、平均滞在日数は3日から5日程度とされています。
さらに、2024年6月には韓国からの訪日者数が70万3,300人に達し、コロナ禍前の2019年6月を大きく上回りました。2024年上半期の累計でも444万2,100人に達しており、地方観光地への関心が増していることが注目されています。
2025年の展望と今後の見通し
2025年には訪日外国人数全体が4,200万人に達することが予想されており、消費額も8.5兆円に拡大する見通しです。韓国からの訪日観光客数も引き続き増加傾向が続くとされており、地方都市への関心がさらに広がることが期待されています。
これに対応して、地方自治体や観光事業者は、地域の特色を活かしたプロモーションや体験プログラムの開発に力を入れる必要があります。長期的には、韓国人観光客のリピーター増加を促す施策が重要であり、観光資源の持続可能な活用が鍵となるでしょう。
まとめ
韓国人観光客は日本のインバウンド市場において重要な役割を果たしています。ショッピングやグルメといったモノ消費に加え、体験価値を求める傾向が強まっており、これに対応した施策が必要です。成功事例と失敗事例から学び、受入体制を整えることが、さらなる市場拡大の鍵となります。また、持続的なインバウンド対策を講じることで、韓国人観光客の満足度を高め、訪日市場の成長を支えることが期待されます。
「Digima~出島~」では、海外ビジネスに関する無料相談窓口を設けています。この記事で紹介したようなインバウンド戦略や課題について、専門家に相談されたい方は、ぜひご活用ください。御社の海外ビジネスにおける具体的な課題をヒアリングし、それを解決してくれる適切な専門家をご紹介します。これにより、より効果的で持続可能なインバウンド施策の実現をサポートいたします。是非、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
Japan Management Systems (Thailand) Co., Ltd. (日本経営システム株式会社タイ現地法人)
海外事業に対して全方位でご支援致します
1970年創業の日本経営システム株式会社のタイ現地法人です。
タイ・ASEANを中心に、幅広い領域での経営コンサルティングを提供しております。
お客様と共に考え、共に解決策を見出す、協同作業が一つの特徴です。
また、特定分野のみに特化しているわけではなく、企業のあらゆる課題に対する解決のご支援をしております。
ビジネスマッチング、市場調査、戦略策定、ガバナンス強化、人事制度策定、M&AやPMI、撤退支援など、お客様のお悩み、課題に全方位で対応させていただきます。
-
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ