【台湾企業の海外進出から学ぶ】外国投資を特定地域に集中させる戦略とは?

本稿では【台湾企業の海外進出】について解説します。
もはや、企業のグローバル戦略は国家戦略の優先課題となっています。そうした事情はどの国も一緒です。各国、様々な施策を打ったり、その国の企業同士が協力しあい、海外進出を進めています。
親日国として知られている、台湾も例外ではありません。昨年は、台湾企業である「鴻海精密工業」によるシャープ買収といったトピックもあり、大きな注目を集めました。小国でありながら世界的規模の企業を多数抱える台湾は、海外進出の得意な国としても認知されています。そんな台湾企業の海外進出戦略から学び取れることは何でしょうか?

台湾企業の海外進出 〜鴻海によるシャープ買収ほか〜
1. 台湾が誇る世界的企業とは?
限定的な内需が海外進出の必然性を生み出す
台湾は、人口が約2300万、大きさが日本の九州と同程度という比較的小国と言える国です。国内総生産(GDP)も5000億ドル程度と日本の約10分の1の経済規模となっています。
本誌5号の本連載で韓国企業の海外進出について述べたときも指摘しましたが、限定的な内需が海外進出の必然性を生み、結果として海外で活躍する企業が多くなっていきました。
例えば、EMS(電子製品受託生産企業)世界最大手の「鴻海精密工業」、PCやスマートフォンのメーカー「ASUS」や「Acer」、そして「中華航空(チャイナエアライン)」などは、みなさんもよく耳にしたことがある企業ではないでしょうか。
こうした企業は、高い技術力と安価な労働力を結びつけ、世界にインパクトを残すサービスを提供することで、グローバル市場でその立場を強めていきました。
しかし、台湾企業が海外で活躍できる理由はそれだけではありません。実はこうした大きな企業だけではなく、中小企業の海外展開が上手い国としても台湾は注目されているのです。
2. 外国投資を特定地域に集中させる台湾企業
特定の地域にまとまって進出する理由とは?
国際経営論などを専門とする東京大学大学院経済学研究科准教授・天野倫文氏は『地を読み、時を読む台湾企業の海外進出』(JB PRESS)という記事の中で、台湾企業の「外国投資を特定地域に集中させる」戦略を指摘しています。
中国やベトナムでの企業進出に際して、日本企業や韓国企業の進出分布は、基本的に経済規模に比例しています。
例えば、ベトナムであれば、南部のホーチミンと北部のハノイという2大経済圏に同程度の企業数が進出しています。
一方で、台湾企業の比率は圧倒的に南部の割合が大きくなっているのです(4倍程度の差がある)。これこそ台湾企業の海外進出の特徴であり、戦略であると天野氏は指摘しています。
小国であるがゆえに、台湾企業は日本や韓国の企業と比べ、資本力や数で劣ってしまうケースが多くなってしまいます。海外ビジネスにおいて、自国の企業が多いことは大きなアドバンテージになります。お互いにクライアントを紹介し合うことも可能ですし、お互いのサービスを活用する機会も増えるからです。
そのため、台湾企業は特定地域にまとまって進出し、他国企業との競争力を生み出そうとしているのです。新規開拓が必要となる海外ビジネスにおいて、かなりのビジネスリスクを抑えることができる戦略と言えるでしょう。
3. 日本の中小企業や地方自治体への大きなヒントに
今後の台湾企業の動向に注目すべし
このような戦略の恩恵を最も感じるのは小規模の事業者でしょう。
例えば、日本企業のベトナム投資として真っ先に思い浮かぶのは、大和ハウスや富士通、ホンダなどの大企業だと思います。これに対して台湾企業のベトナム投資は多業種にわたると天野氏は指摘しています。
先述の記事によれば、台湾企業のベトナムへの業種別投資状況を見ると、「第1位が衣服・靴・木材などの軽工業、第2位が二輪車(モーターサイクル)や自動車関係の重工業、第3位が農業、第4位が建設、第5位が不動産、第6位がホテル・観光、第7位が工業区開発となる」とのこと。中小事業者が中心となる衣服・靴・木材などの軽工業の投資が目立っているのです。
さて、こうした事実は日本の中小企業の海外進出に大きなヒントを与えてくれるのではないでしょうか。
近年、地方の中小企業の海外進出機運が高まりを見せています。そうした企業からの相談を、地方自治体や地銀などが受けるケースも増えています。地域おこしや地方企業の活性化策として、自治体や政府機関としても力を入れていきたい分野と言えるでしょう。
そうした企業を束ね、海外の市場を開拓していくにあたって、台湾企業の動きや行っていることを研究することで大きなチャンスを生み出せるはずです。新興国での台湾企業の動向に注目です。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
Innovare Japan 株式会社
【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】
[ it’s about people ]
~人財こそ会社の原動力~
Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。
ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます
つまり、、、、、
法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!
-
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい