タイの株式市場 | 上場企業と時価総額から導き出すタイの成長産業

本テキストでは、タイ株式市場の基礎知識と動向について解説します。さらにはタイ株式市場の上場企業の時価総額から、2019年におけるタイの成長産業を導き出します。
結論から言えば、その国の株式市場とは「その国の成長と未来への指標」にほかなりません。いわば、タイ株式市場の動向を知ることは「タイの成長と未来を知る」ことに繋がります。
そして、それはそのまま「タイでの海外ビジネスにおける指標」とも言い換えることができるのです。
▼ タイの株式市場 | 上場企業と時価総額から導き出すタイの成長産業
- 1. タイ株式市場を知ることが、なぜ海外ビジネスのメリットとなるのか?
- 2. 中期的な事業展開における「投資有望国ランキング」
- 3. タイ株式市場の動向と基礎知識
- 4. タイ上場企業の時価総額から導き出す成長産業とは?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. タイ株式市場を知ることが、なぜ海外ビジネスのメリットとなるのか?
株式市場の動向を知ることは「その国の成長と未来を知る」こと
まず始めに、タイの株式市場を知ることが、どうしてタイでの海外事業における大きなメリットとなるのかを説明します。
そもそも株式市場への投資とは未来に対して行うものです。将来的に高い成長が見込まれている、タイを含むアジア諸国への株式投資とは、タイという国や、タイの地場企業への将来の成長に対する投資でもあります。
グローバルな視点で見ると、現在、タイを含めた、高い経済成長を続けるアジア新興国の株価がダイナミックに動いています。その株価の動きは「世界中の投資家たちがその国と企業の成長と未来にいかに注目しているのか?」という疑問に対するひとつの答えでもあります。
海外への投資家たちは、自らが投資する国や企業の状況を見極めることに注力します。その国が投資先としてふさわしいのか? どの産業および企業がこの先伸びるとされているのか? 投資のタイミングはいつがベストなのか? …そういった海外投資家たちの数々の思惑に基づいた「先見の明」が反映されているのが、その国の株式市場なのです。
いわば、タイの株式市場とは「タイの成長と未来への指標」にほかなりません。そして、タイの株式市場の動向を知ることは「タイの成長と未来を知る」ことに繋がります。
それはそのまま「タイでの海外ビジネスにおける指標」とも言い換えることができます。若く伸び盛りの「タイ株式市場」を知ることは、アナタのタイ進出およびタイでの海外事業を推進する大きな一助となるはずです。
2. 中期的な事業展開における「投資有望国ランキング」
「中期的に有望な投資先国」のランキングにてタイは4位
ここでは「投資有望国ランキング」のデータを元に、日系企業が投資有望国としてのタイをどのように捉えているのかを解説します。
下記のグラフは、日本政策金融金庫(日本公庫)が海外に現地法人を持つ中小企業を対象に実施したアンケート調査結果になります。
※このアンケート調査は、日本公庫が、海外現地法人の業況、経営課題、今後の展望等を把握するために実施している調査になります。今回のグラフは、2016年・2017年・2018年の3年間を比較する目的で「Digima~出島~」編集部で作成しています
結論から言いますと、タイは、2018年における「中期的に有望な投資先国」のランキングにて4位となっています(1位ベトナム・2位中国・3位インド)。その理由は「既存取引先が既に進出」と「現地市場の将来性が高い」が同率で最多となっています。
全体の割合の内訳としては、ベトナムが全体の29.5%でトップで、前年の24.9%から4.6ポイント上昇しています。2位は前年に続いて中国(11.9%)、さらに前年4位だったインド(9.5%)が3位に上昇し、先述のように4位が今回フィーチャーするタイ(7.8%)、 5位がインドネシア(7.7%)という順になっています。
タイを有望視する理由としては、「既存取引先が既に進出」「現地市場の将来性が高い」(51.1%)、「地理的に優位である」「インフラが整備されている」(25.5%)、「政治・社会情勢が安定している」(19.1%)となっています。また、「現地市場の将来性が高い」と回答した比率は、前回調査と比較してマイナス14ポイントと下降傾向にあります。
また、この調査に参加したタイの日系企業の直近決算期の黒字企業の割合は53.0%と前回から8.1ポイント増加。さらに今後1年間の見通しについては、予想売上高「増加」が59.0%と前回から4.2ポイント減少、利益予想も「増加」が56.4%と前回から4.8ポイント減少しているもの
の、いずれも6割近い割合をキープしていることから、依然としてタイでの海外ビジネスの先行きは明るいと言えます。
そして、タイで現在直面している問題点としては、「管理者の確保」が37.3%となっており、前年の32.2%からやや上昇。そして「労務費の上昇」が前回の29.6%から4.6ポイントアップの34.2%で2位。以下「現地ワーカー等に対する教育」(33.5%)、「ワーカーの確保」(19.9%)「取引先からのコストダウン」(17.4%)…といった課題を抱える企業が多いことが分かっています。
いかがでしたでしょうか? すでに海外現地法人を持っている日系企業の多くが、依然として投資有望国としてのタイを高く評価していること、さらにはその課題点についても、お分かりいただけたと思います。次項からはいよいよタイの株式市場の動向について解説します。
3. タイ株式市場の動向と基礎知識
国内唯一の「タイ証券取引所」には、2つの市場が存在し、3つの証券がある
ここからはタイ株式市場の動向と基礎知識について解説します。
タイの証券取引所は国内でひとつ。首都バンコクのクローントゥーイ区にある「タイ証券取引所」(※通称:SET=Stock Exchange of Thailand)がそれで、市場はメインとなる「SET市場」と新興企業向けの「MAI市場」の2つに分かれています。
その2の市場を東京証券取引所に例えると、メインボードとなる「SET市場」が東証一部であり、新興企業向けの「MAI市場(※MAI=Market for Alternative Investment)」がマザーズとイメージするとよいでしょう。事実、「SET市場」には大企業を筆頭にタイの公開企業の8割が上場しており、1994年に開場した「MAI市場」は中小企業などの将来の成功可能性を重視した新興企業が上場しています。
また、タイの証券市場は外国人の規制があり、外国人が購入できる株と取得できる権利が一部制限されています。その理由から、タイで取り引きされている株式証券はおもに次の3種類となっています。
① タイ人が取引できる「ローカル株(L株)」
・タイ国内の投資家向けの証券。仮に外国人投資家がローカル株を所有した場合は、議決権や配当等の権利はない
② 外国人が取引できる「フォーリン株(F株)」
・外国人投資家向けの証券。議決権や配当等の権利も付随するが、取引銘柄や流通株数などが制限されているので株価の流動性が低い
③ タイ人も外国人も取引できる「NVDR(無議決権預託証券=Non Voting Depository Receipt)」
・議決権はないものの、配当等の権利はローカル株と同じようにあり、価格もローカル株と同様の値動きをする
最後に改めてタイの株式市場をまとめると…
■証券取引所:※1つ
「タイ証券取引所」(国内唯一)
■株式市場:※2つ
「SET市場」(大企業が中心のメインボード)
「MAI市場」(新興企業が中心)
■株券の種類:※3つ
「ローカル株(L株)」(タイ人が取引できる)
「フォーリン株(F株)」(外国人が取引できる)
「NVDR(無議決権預託証券=Non Voting Depository Receipt)」(タイ人も外国人も取引できる)
…となっています。
「中所得の罠」に陥っているタイで成長が望まれる産業とは?
タイの産業別のGDP構成比において、もっとも多い比率が製造業です。日系企業としてもトヨタやホンダやブリヂストンなど多くの自動車関連企業が進出しています。事実これらの企業が生産した自動車は、タイ国内市場だけでなく、周囲のASEAN諸国にも販売されており、すでにタイという国が、多くの日系企業にとって重要な製造・販売の拠点であることがお分かりいただけると思います。
またそれと同時にタイは農業国でもあり、そのGDP構成率も高く、アジア圏の台所=食品加工センターとしての役割もになっています。主要産物としては、米、砂糖、タピオカなどがあり、エビの養殖業や養鶏業が盛んなことでも知られています。
そのように製造業および農業・食品加工業が盛んなタイですが、その経済は、中所得レベルで停滞してしまい、先進国入りができなくなっている、いわゆる「中所得の罠」に陥っているとも言われています。
「中所得の罠」とは、自国の低賃金の労働力で経済成長を果たしたものの、中所得国の仲間入りをしたことで、自国の人件費が上昇、さらに先進国のようなイノベーション産業に乏しいことで国際競争力が伸び悩み、経済成長が停滞する…という状況を指します。
この状況を打破するためには、産業の高度化が不可欠とされています。したがって全体的なインフラ整備はもちろん、ITを筆頭とする新興産業分野の成長が望まれていると言ってよいでしょう。
4. タイ上場企業の時価総額から導き出す成長産業とは?
企業の市場価値を見極めるには「時価総額」が最適
ここでは「時価総額」というファクターをとおして、タイですでに大きな市場を得ている産業、さらには今後大きな成長が期待される新興産業分野も併せて解説していきます。
まず「時価総額」に着目するべき理由についてですが、そもそも株式市場においては株価だけに注意が向いてしまいがちです。しかし、株価は発行する株式数によって水準が異なってしまい、その企業の市場価値を見極めるには不十分な面があります。
そこでひとつの目安となるのが「時価総額」です。「時価」とは、証券取引所で売買されたその日の終値のことで、「総額」は時価に発行済み株式数をかけた金額です。
つまり、株価に発行済みの株式数をかけ合わせて算出した、それぞれの銘柄(企業名)の時価総額を見ることで、「市場における会社の価値」を知ることができるのです。
下記に「タイ証券取引所」に上場しているタイ企業の時価総額のトップ10ランキングを掲載します。

出典:「タイ株式市場」TradingView を元に編集部で作成
さらに、上記のトップ10ランキングのうち、下記に上位5つの銘柄の企業の概要を掲載します。それぞれが「石油化学工業」「小売業」「通信業」「金融業 」「不動産業」といった業種となっていますが、このことからも、タイという国の成長産業および業種がお分かりいただけると思います。
タイ石油公社
【主要業種】石油化学工業
1978年に創業した「タイ石油公社(PTT=Public Company Limited)」はタイ政府系の石油・ガス会社の最大手。天然ガスや原油や潤滑油、航空・海洋・石油化学製品の生産製造および輸送・販売を行っています。
2001年に上場しましたが、現在もタイ財務省が株式の5割以上を保有しています。
そのおもな収益は天然ガス関連で、利益の80%以上を占めています。また、タイの石油埋蔵量は減少しており、ミャンマーやマレーシアなどの周辺国においても石油開発に取り組んでいます。
ちなみに東南アジアにおけるタイの天然ガス生産量は、マレーシアとインドネシアに次ぐ第3位ですが、その消費量は域内最大となっています。
タイ空港公社
【主要業種】施設管理運営業(空港)
空港開発・管理会社である「タイ空港公社(Airports of Thailand Public Company Ltd.)」は1979年に創業。
首都バンコクに位置するドンムアン空港およびスワンナプーム国際空港の運営に加えて、チェンマイ、チェンライ、 ハッチャイ、プーケットでの4都市における地方空港の運営も行っています。
CPオール
【主要業種】小売業 (コンビニ・百貨店)
タイ最大のコングロマリットであるチャロン・ポカパン(CP)グループにより、1987年に設立された「CPオール」。コンビニエンスストア運営会社として、本国タイと中国で事業を展開しています。
タイ唯一のセブンイレブン運営事業者であり、1989年に米国のセブンイレブンからエリアライセンス契約を締結しています。また、中国の上海と重慶にて百貨店チェーンも展開しています。
アドバンスト・インフォ・サービス
【主要業種】通信業 (携帯キャリア)
1986年に創業した通信サービス会社である「アドバンスト・インフォ・サービス公開株式会社(Advanced Info Service Public Company Limited)」。
1986年にタイ電話公社から携帯電話の事業権を取得し、携帯電話事業に参入した同社ですが、タイ国内の携帯キャリアとし ては売上高および契約者数ともにトップシェアを誇ります。
サイアムセメント・グループ
【主要業種】製造業 (セメント・建築資材)
サイアムセメント・グループは、サイアムセメント社(The Siam Cement Public Company Limited)を中核企業とする、タイにて100年以上の歴史を誇るコングロマリットです。
セメント・ 建設資材、化学、パッケージの3大事業部門からなっており、創業当初はセメントを中核とする建築資材会社でしたが、事業の多角化を積極的に行い、現在の子会社・関連会社約 300 社を擁する規模となりました。
5. 優良なタイ進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのタイ進出サポート企業をご紹介します
今回は、タイの株式市場を知ることが、なぜタイでの海外事業における大きなメリットとなるのかを解説しました。タイ株式市場の動向を理解し、同国の上場企業の時価総額からタイの成長産業を知ることで得たアナタのビジョンは、タイでの海外ビジネスにおける重要な指標となるはずです。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なタイ進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「タイ進出の戦略についてサポートしてほしい」「タイでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「タイに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るタイ進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのタイ進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「中小企業事業 取引先海外現地法人の業況調査報告 2018」 ⽇本政策⾦融公庫
・「中小企業事業 取引先海外現地法人の業況調査報告 2017」 ⽇本政策⾦融公庫
・「中小企業事業 取引先海外現地法人の業況調査報告 2016」 ⽇本政策⾦融公庫
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。