Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

イギリスの習慣とビジネス常識|商談・契約・人間関係で失敗しないための商習慣ガイド

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界経済の中でも金融・製造・教育・創造産業など多様な分野で存在感を示すイギリスは、日本企業にとって重要なパートナー市場の一つです。しかし、そのビジネス習慣や文化的価値観は日本と大きく異なる点も多く、細やかな配慮なしでは、信頼関係の構築や商談の円滑な進行が難しくなる可能性があります。

本記事では、イギリスとのビジネスを検討する企業担当者に向けて、現地の商習慣やコミュニケーションの特徴、契約交渉での注意点、地域や業界ごとの違いなどを解説します。表面的なマナーの紹介にとどまらず、実務に直結する「信頼されるふるまい方」「失敗しない考え方の違い」まで含めて、ビジネスの現場で役立つ知識をわかりやすく整理しました。

文化の違いを理解することは、海外展開の第一歩です。イギリスのビジネス環境で成果を出すために、本ガイドをぜひお役立てください。

イギリスの文化的背景とビジネス習慣の特徴

階級・教育・個人主義が影響するビジネス観

イギリス社会は伝統的に階級意識が強く、教育や職業によって社会的ポジションが明確に意識される傾向があります。現代においては形式的な階級制度は薄れつつありますが、それでもビジネスシーンでは「相手のバックグラウンドを尊重する」ことが、円滑な関係構築の鍵となります。特に中高年層のビジネスパーソンにおいては、出身大学や所属する業界団体などを通じたネットワーク意識が強く、第一印象や礼儀が重要視されます。

また、イギリス人は個人主義的な価値観を持ち、自らの意見を明確に持つ一方で、他人への配慮や礼節を重んじます。日本のような「察する文化」ではなく、相手に対してはっきりと意見や立場を示すことが求められる場面も多くありますが、同時にそれを礼儀正しく、冷静に伝えるスタイルが基本です。論理的な説明が好まれるため、商談でも感情より事実・数字に基づいた説明が信頼を得るうえで有効です。

コミュニケーションスタイルと論理重視の意思決定

イギリス人との会話は、一見穏やかで控えめな印象を与えるものの、実際は論理と根拠に基づいた厳格なコミュニケーションが行われています。感情に流されず、論理的な筋道を立てて説明することが説得力のある提案とみなされます。特にビジネスシーンでは、「何を、なぜ、どう実現するのか」を明確に伝える構成が重視され、抽象的な表現や曖昧な返答は不信感を招くこともあるため注意が必要です。

また、プレゼンテーションや会議でも、参加者の発言や反論は歓迎され、フラットな議論を通じて最良の意思決定を導くという文化が根付いています。年齢や役職による発言の順序などにこだわるよりも、内容の有用性や貢献度が重視されるため、日本式の上下関係を意識しすぎない柔軟さも求められます。しっかりと準備されたロジックと資料は、イギリスの意思決定層に対する信頼獲得に直結する要素です。

「慣習と礼儀」が支える信頼関係の構築

イギリス社会では、形式や伝統、礼儀が今なお根強く尊重されており、ビジネスにおいてもその影響は顕著です。たとえば、挨拶の際の丁寧な言葉遣いや、メールの冒頭・結びの定型表現、会食の際のマナーなど、小さな所作の積み重ねが相手に安心感を与えます。軽い冗談やウィットを交えながらも、敬意を持って接する姿勢が求められます。

信頼関係の構築には時間がかかりますが、一度信頼を得ると長期的な関係に発展しやすいのがイギリスの特徴です。したがって、初期段階では形式を大切にし、約束の時間を守る、事前にアジェンダを共有する、会議後にフォローアップを行うなど、基本を着実に守ることが結果的に最も効果的なアプローチとなります。

イギリスの商談スタイル|準備・進め方・合意形成のポイント

アジェンダ提示と事前準備が好印象を生む

イギリスのビジネスシーンでは、商談前の準備と共有が非常に重視されます。特に、事前にアジェンダ(議題)を提示することは、相手への敬意を示すと同時に、限られた時間を有効活用するための基本的なマナーと考えられています。アジェンダが明確に提示されていれば、相手も事前に必要な資料やデータを用意してくるため、実のある議論が可能になります。

また、日本と異なり、「顔合わせ」や「雑談」を目的とした形式的な訪問よりも、明確な目的と成果を伴う面談が好まれる傾向があります。そのため、「どのような情報を共有し、何を提案し、どのような結論を得たいのか」といった意図を明確にしておくことが、良好な関係構築への第一歩です。初対面であっても、無駄のない構成と論理的な説明を行えば、ビジネスパートナーとしての評価は高まります。

冗談とユーモアを交えたアイスブレイクの使い方

イギリス人は、形式や礼儀を重んじる一方で、ユーモアを大切にする国民性でも知られています。特に、ビジネスの場面においても、アイスブレイクとしての軽いジョークや皮肉(いわゆる“ブリティッシュ・ユーモア”)が交わされることがあり、堅苦しさを和らげる役割を果たします。もちろん、内容には注意が必要であり、宗教や政治、人種などに触れる話題は厳禁ですが、場を和ませる程度の柔らかい会話は、良好な関係形成のきっかけとなります。

日本人にとっては少々ハードルが高く感じられるかもしれませんが、相手が笑いかけてくれた時には、自然に反応を返すことが望まれます。過度に深刻な態度を取らず、会話の流れに合わせて微笑みや相づちを挟むことで、相手に安心感と親近感を与えることができます。こうしたやり取りが、商談全体の雰囲気を柔らかくし、信頼の基盤づくりにもつながります。

結論に至るまでの丁寧な議論プロセス

イギリスでは、何事においてもプロセスを重視する文化があります。ビジネスにおける意思決定もその例外ではなく、結論に至るまでには、複数の関係者との議論を重ねながら、慎重に段階を踏むのが一般的です。日本企業が早急に結論を求めすぎたり、根回しを省略してトップダウンで進めようとした場合、相手側に不信感を与えてしまう恐れがあります。

イギリスの企業では、各部門の専門家が持ち回りで意見を出し、合意形成を図る“合議型”のプロセスが多く採用されているため、話が決まるまでにはある程度の時間がかかることもあります。しかし、その過程にしっかり付き合い、誠意を持って説明と対応を続けることが、最終的な信頼と成果につながります。相手のペースに歩調を合わせつつ、常に丁寧で論理的な対応を心がけることが、イギリスにおける商談成功のカギとなるでしょう。

契約・合意に関する考え方と注意点

契約書重視と法的拘束力への認識

イギリスでは、「契約はすべてを書面で交わす」という姿勢が非常に強く、合意事項は口約束ではなく、明文化された契約書によって管理されるのが一般的です。ビジネスにおける信頼は、感覚や慣習ではなく、文書によって裏付けられるべきという考えが根底にあるため、契約交渉は入念に行われ、内容の細部まで慎重に確認されます。

日本では「相手を信頼しているから契約書は簡略で良い」という文化が一部に存在しますが、イギリスではそのような考え方はリスクと捉えられます。むしろ、「細かく取り決めることが、お互いの信頼を守るために必要」という理解が一般的であり、双方の誤解を避けるためにも、あらかじめ可能性のあるシナリオを契約に盛り込むことが推奨されます。

曖昧さを避ける言葉選びとドキュメント管理

契約書の作成時には、表現の曖昧さを避け、明確な言葉を用いることが重要です。「できる限り努力する(best effort)」や「原則として対応する」といった表現は、法的解釈の余地が生まれるため、イギリスでは慎重に扱われます。たとえば納期、価格、成果物の定義など、定量的・定義的な記載を心がけることで、トラブルの未然防止につながります。

また、契約内容のやり取りにおいても、メールの履歴や提案書・議事録などをすべて記録・保存する習慣が根づいています。商談段階での議論が契約に反映されていなかった場合、言った・言わないの問題に発展しやすく、証拠の提示が求められることもあるため、ドキュメント管理の徹底は欠かせません。英語でのやり取りに不慣れな場合でも、記録を残すことで自社の正当性を主張できる場面が増えるでしょう。

「言った・言わない」ではなく、「書面」が基本

イギリスのビジネス慣行において最も大きなポイントのひとつが、「書面主義」です。どれほど親しい取引関係であっても、あるいは面談で快諾を得たとしても、それが契約書や覚書に明記されていなければ、法的には無効とされる可能性があります。そのため、商談後の確認メール(Minutes of Meeting)や、簡易的な合意文書(Letter of Intent)の取り交わしも積極的に行われます。

日本では対面の合意が重視される傾向にありますが、イギリスでは書面での記録が信頼の証であり、それを怠ると「プロフェッショナル性に欠ける」と判断されてしまうこともあります。書面での合意があることで、万一のトラブル時にも冷静に対処できる土台ができるため、どの段階でも「記録に残す」ことを意識する姿勢が、長期的な信頼関係の構築にもつながります。

人間関係と社内・社外コミュニケーションの特徴

ヒエラルキーと称号・役職の尊重

イギリスのビジネス社会においては、企業内の階層構造(ヒエラルキー)が比較的明確に意識されており、上司・部下の関係や役職に応じた呼び方や態度が重視されます。たとえば、役職者には肩書きをつけて呼ぶ、会議の場での発言は上位者から行うなど、形式を守る場面も少なくありません。特に、金融や法律などの伝統的な業界においては、こうした形式的なやり取りがより強く残っている傾向があります。

その一方で、形式は尊重しつつも、相手を個人として敬意をもって扱うことが基本となります。上下関係はありながらも、一方的な命令や服従といった関係性ではなく、対等な議論を通じて合意を形成するプロセスを重んじるのが特徴です。したがって、役職名を正しく把握することはもちろん、相手の立場を理解したうえで対話する姿勢が求められます。

イギリス人の「控えめ」な表現とその裏の意図

イギリス人は、一般に控えめな表現を好み、直接的な否定や批判を避ける傾向があります。たとえば「That’s interesting.」と言われた場合、必ずしも肯定的な意味とは限らず、「本音では賛成していないが、明言を避けたい」といったニュアンスを含んでいることもあります。このように、イギリス人のコミュニケーションには、文面通りに受け取るだけでは読み取れない“含み”が存在するため、表情や文脈、口調を丁寧に読み取る姿勢が求められます。

特にビジネスの場では、意見の違いや異論があっても、あからさまに対立を避け、丁寧な言い回しで伝えようとする姿勢が見られます。日本人にとっては親しみやすく感じられる一方で、真意を見誤ると認識のズレが生まれる可能性もあるため、気になる点があれば率直に質問を重ねることが有効です。誠実で礼儀正しい対話を通じて、相手の考えに丁寧に耳を傾けることが信頼関係の礎になります。

ビジネスネットワーキングの場での礼儀と会話術

イギリスでは、業界団体の集まりやセミナー、レセプションなど、ネットワーキングの場がビジネス関係構築の重要な機会とされています。こうした場面では、短い時間で印象を与える会話力や、自社の特徴を簡潔に説明できる力が重視されます。初対面でも握手や軽い挨拶から会話が始まり、共通の話題(出身地、天気、趣味など)でスムーズに会話を進めるスキルが求められます。

一方で、ビジネスの詳細な話に踏み込むのはタイミングを見極める必要があり、相手が望んでいない段階での営業的な押しつけは避けるべきです。名刺交換後は、簡潔な自己紹介や相手への質問を通じて関心を示し、次の商談のきっかけづくりを意識することが効果的です。丁寧で押しつけがましくない対応が、イギリスのビジネスパーソンには特に好まれます。

日本との違いから学ぶ、ビジネスで失敗しないための心得

「空気を読む」文化 vs 「意見を伝える」文化

日本のビジネスシーンでは、相手の意図や気持ちを“察する”ことが美徳とされますが、イギリスでは「率直かつ論理的に意見を述べる」ことが評価されます。これは、会議や商談においても同様で、自分の意見を言わない、あるいは曖昧な表現をすることは「消極的」または「準備不足」と捉えられてしまう可能性があります。もちろん、相手への敬意を忘れてはいけませんが、自らの立場や考えを明確に示すことは、信頼につながる重要な要素です。

一方で、日本人特有の協調性や丁寧さは、イギリスでも好感を持たれる傾向があります。したがって、相手の文化や商習慣を理解した上で、自らの強みを活かした表現方法を選ぶことが、文化ギャップを乗り越える鍵となります。

スモールトークの重要性と沈黙の避け方

日本では商談の冒頭に静かな空気が流れることも珍しくありませんが、イギリスではその時間を「スモールトーク(軽い雑談)」で和らげるのが一般的です。たとえば、天気やスポーツ、最近のニュースなど日常的な話題を交わすことで、お互いの距離感を縮め、会話の流れを自然にスタートさせる文化が根付いています。

このようなスモールトークは単なる形式ではなく、「ビジネス以前に人としてつながる」ための大切なステップと捉えられています。そのため、英語が堪能でない場合でも、あらかじめ簡単な話題や自己紹介を準備しておくと安心です。沈黙が続くことは「緊張」や「興味がない」と誤解されることもあるため、積極的に話題をつなぐ努力が重要です。

遅刻厳禁、時間と約束に対する考え方の違い

イギリス人の時間意識は非常に高く、約束の時間を厳守することは信頼構築の基礎とされています。たとえば、会議や商談では、5分前行動が基本とされ、時間通りに始め、時間通りに終えることがプロフェッショナルとしての姿勢とみなされます。仮に遅刻が避けられない事情がある場合でも、事前に連絡を入れることが最低限のマナーとされています。

また、納期や返信のタイミングにも厳格な文化があり、約束を守ること、スケジュールを明示することが強く求められます。日本では「できれば今週中に」といったあいまいな表現が使われることがありますが、イギリスでは「何日の何時までに」といった具体性がなければ信頼を損なうリスクがあります。こうした文化的な違いを理解し、明確で一貫した対応を心がけることが、ビジネスを円滑に進める鍵になります。

地域や業界による違いにも注意

ロンドンと地方都市で異なる商習慣

イギリスは比較的小さな島国ではありますが、地域ごとに文化やビジネススタイルに差が見られる国でもあります。とくにロンドンと地方都市(たとえばマンチェスター、バーミンガム、スコットランドのエディンバラなど)では、その傾向が顕著です。ロンドンは国際都市としての性格が強く、グローバル企業も多いため、スピード感があり、合理性を重視するビジネスが主流です。一方で、地方都市ではより保守的で、人間関係を重視した丁寧なやり取りが好まれることも多くあります。

また、地方では地域社会との関わりやローカルネットワークの活用が重要になる場面も多く、形式的な提案よりも、長期的な信頼関係に重きを置いた姿勢が求められます。ロンドンではドライと感じるほど明快なコミュニケーションが評価されますが、地方ではやや婉曲的な表現や柔らかさが受け入れられることもあります。こうした地域差を把握したうえで、相手に合わせたアプローチを取ることが成功のカギとなります。

業界ごとの慣習や文化も押さえる

イギリスでは、業界ごとにもビジネス文化に差があり、その理解が商談成功の成否を左右することもあります。たとえば、金融・法律・製薬業界などでは、文書管理やコンプライアンス、リスク管理が徹底されており、契約内容も非常に細かく、議論は長期にわたることが一般的です。一方で、ITやスタートアップ業界では比較的柔軟な進行やスピード重視の判断がなされる傾向があり、アジャイル型の提案や短期間での試験運用が歓迎されることもあります。

また、製造業やエネルギー、インフラ関連の業界では、現場主導の文化や伝統的なワーキングスタイルが今も根強く残っており、対面での信頼構築や実績重視の姿勢が重要視されます。イギリスにおける商習慣の理解には、業界という切り口も不可欠であり、どの領域にアプローチするのかを明確にしたうえで、適切なスタンスや提案方法を選ぶことが肝要です。

まとめ|イギリスの商習慣を理解し、信頼されるパートナーに

イギリスとのビジネスにおいて成功を収めるためには、単に英語が話せること以上に、文化的背景や商習慣の違いを理解し、適切に対応する姿勢が重要です。契約書による明文化、時間厳守、明確な意思表示など、イギリスならではのビジネススタイルは、日本のやり方とは異なる部分が多くありますが、それらを尊重し、柔軟に対応することで相手からの信頼を得ることができます。

また、ロンドンと地方都市、業界ごとの違いにも注意を払いながら、相手の立場に寄り添った丁寧なコミュニケーションを取ることで、文化の違いを超えたパートナーシップを築くことができるでしょう。イギリス人特有のユーモアや控えめな表現にも配慮しながら、誠実かつ論理的な対応を心がけることが、商談をスムーズに進め、長期的な取引へとつなげるカギとなります。

なお、「Digima~出島~」には、優良なイギリスビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。

本記事が、イギリス進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

  • REMARK株式会社

    世界中から集結したマーケターによる現地市場目線で、海外ビジネスをサポート!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    Remarkは、国内外から高いスキルを持つプロフェッショナルが集まる東京生まれのエージェンシーです。
    文化も経験も多様性のあるユニークなチームで、日本の見過ごされがちな価値をグローバル目線で見出し、海外に発信します。

    ■トランスクリエーション■
    海外でビジネスを展開する場合、「英語が話せる」だけでは成功への道はなかなか難しいでです。
    Remarkは「英語のコンテクストで狙ったオーディエンスに刺さるコミュニケーション」を構築できます。
    貴社の持つ価値を海外目線で捉え直し、届けたいオーディエンスに【伝える】を効率的に展開することを得意としております。

    海外で
    ★定めるべきターゲットを明確化したい
    ★伝わるメッセージを作りたい
    ★惹かれるブランドデザインを作りたい
    ★ブランドの向上したい
    ★マーケティング戦略を見直したい
    ★顧客満足度を上げたい
    ★効果的にリーチできるチャンネルの最適化をしたい

    こんな声にお応えしてきました。

    まずは貴社のお悩みごとや目的から理解し、一緒に成長していける会社です。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    合同会社サウスポイント

    アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

     2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
     沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

  • REMARK株式会社

    世界中から集結したマーケターによる現地市場目線で、海外ビジネスをサポート!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    Remarkは、国内外から高いスキルを持つプロフェッショナルが集まる東京生まれのエージェンシーです。
    文化も経験も多様性のあるユニークなチームで、日本の見過ごされがちな価値をグローバル目線で見出し、海外に発信します。

    ■トランスクリエーション■
    海外でビジネスを展開する場合、「英語が話せる」だけでは成功への道はなかなか難しいでです。
    Remarkは「英語のコンテクストで狙ったオーディエンスに刺さるコミュニケーション」を構築できます。
    貴社の持つ価値を海外目線で捉え直し、届けたいオーディエンスに【伝える】を効率的に展開することを得意としております。

    海外で
    ★定めるべきターゲットを明確化したい
    ★伝わるメッセージを作りたい
    ★惹かれるブランドデザインを作りたい
    ★ブランドの向上したい
    ★マーケティング戦略を見直したい
    ★顧客満足度を上げたい
    ★効果的にリーチできるチャンネルの最適化をしたい

    こんな声にお応えしてきました。

    まずは貴社のお悩みごとや目的から理解し、一緒に成長していける会社です。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破