Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【2022年版】おすすめ「中国送金サービス」3つを徹底比較!- 費用の安さ・送金着金スピードで比較

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オススメの中国送金サービスを3つピックアップして徹底比較していきます。

世界の工場から世界の市場へと移り変わりつつある中国。その市場規模は依然として急成長中であり、日本企業にとっても非常に魅力的でしょう。そのため、中国ビジネスを考えている企業も多いはず。

しかし、国家の力が大きく、規制や独自サービスが多い「中国」でのビジネスは、他の国への進出とは少し違う部分があります。それは、海外ビジネスにおいて必須となる「送金」でも同様のこと。中国の現地法人・銀行口座の有無によってもその手続きの煩雑さや費用、日数などが大きく変わってきます。

そこで、本記事ではおすすめの「中国送金サービス」の3つをピックアップ。手数料を含めた費用の安さや、送金・着金のスピードなどを含めて、徹底比較していきます。ぜひ本記事を参考に御社に合った中国への送金サービスを見つけてください。

海外_サポート企業紹介

1. 中国ビジネスにおける「海外送金」の現状とは?

海外送金の手数料の高さに日本企業の49.5%が課題感

「Digima〜出島〜」が毎年発表している「海外進出白書(2018-2019年版)」によると、日本企業が海外ビジネスを行う際の海外送金方法は、『銀行による送金』が89.2%、PayPalが18.4%、その他の送金サービスが11.3%、仮想通貨が2.8%と、銀行による送金を選択する企業が圧倒的に多くなっています。

しかし、こと海外送金においては手数料の高さに課題を感じている企業が49.5%と半数近くを占めており、その他にも「手続きが煩雑」「時間がかかる」など、海外送金について不満もあるものの、銀行以外の選択肢を選ぶ企業はまだまだ少ないのが現状。

上記は、2019年のデータですが、2022年の現在も、中国では国内規制による外貨管理が行われています。規制等で要求される情報が不十分とみなされると、入金が遅延したり、資金が返却になったりすることもあるため、中国への送金は注意が必要です。

また、中国では輸出入取引を行なう場合、人民元(CNY)建てでの取引は原則認められていないため、こちらも十分に注意しなければなりません。そこで以降のセクションから、着金が速い、手数料を安くおさえることができるなど、オススメの中国送金サービスをご紹介していきます。

2. オススメの中国送金サービスその1「PayForex(⼈⺠元送⾦2.0)」

人民元送金2.0(PayForex)

まずおすすめの中国送金の方法を2つご紹介します。『人民元送金2.0(PayForex)』と通常の『海外送金』です。

まずオススメの中国送金サービスである「PayForex(⼈⺠元送⾦2.0)」から解説します。

その利用にあたってはユーザー登録と口座開設が必要ですが、初期費用、年会費ともに一切費用がかからないのが「PayForex(⼈⺠元送⾦2.0)」のメリットです。

また外貨両替、送金依頼はオンラインで24時間受付してくれるので、インターネットさえあればいつでも送金可能です。

そして、人民元送金2.0(PayForex)の特徴はなんといっても着金のスピードが速いこと。速い場合、送金依頼日当日、遅くとも翌営業日には着金するのが嬉しいメリットです。

しかも、送金額が18万円以上の場合は送金手数料が無料。18万円未満の場合は800円の手数料がかかります。送金は1回あたり30万円まで可能ですが、送金金額制限を超過する場合は入金できず、返金されます。

注意が必要なのは、個人向けサービスだということ。受取ができるのは中国国籍の個人のみ。また、受取先の個人が受取銀行に登録している携帯電話番号が必要です。

法人宛に送金する場合には、通常の海外送金サービスを利用する必要があります。

通常の中国向け海外送金

続いては、通常の中国向け海外送金について解説します。

通常の中国向け海外送金の場合、法人宛に送金可能な通貨は、受取可能な通貨のみ。人民元(CNY)を送金する場合は、受取先の法人が国外から人民元送金を受け取る正規の手続きを行っているか確認する必要があります。

受取不可能な通貨で送金すると、組戻しもしくは受取銀行で両替される可能性があるので、通貨に関しては事前に受取先に確認しておきましょう。また、日本円を送金することはできません。

送金の際は受取口座のCNAPSコード(数字12桁)が必要です。着金までは1〜3営業日かかります。

総金額39,999 CNYまでは送金手数料は1,980円。総金額40,000 ~ 51,000 CNYなら送金手数料は無料です。PayForexではリフティングチャージはかかりませんが、中継銀行手数料および受取銀行手数料がかかることがあるので、送金金額で確実に着金させたい方には、『着金額指定サービス』がオススメ。一律2,500円を支払うことで、2,500円を超えて発生した手数料分をPayForexが負担してくれるサービスです。

「PayForex(⼈⺠元送⾦2.0)」https://www1.payforex.net/remittance/china/

3. オススメの中国送金サービスその2「楽天銀行」

初期導入費用と月額利用料が無料

続いては、「楽天銀行」による中国送金サービスについて解説します。

PayForexと同様、楽天銀行の海外送金サービスも初期導入費用と月額利用料は一切かかりません。こちらも24時間ネットで送金手続きが可能なので、夜間も手続きすることができます。

送金手数料は1件1000円。海外送金専用ダイヤルを設けており、電話やFAX、メールでサポートしてくれるのも嬉しいポイントですね。利用にあたっては、法人もしくは個人ビジネス口座の開設が必要です。

着金までの所要時間は、通貨や受取国、経由銀行の数などで差が出ますが、送金日+1営業日~5営業日が目安です。また、2016年1月以降、海外送金の利用には法人番号の提供が必要になりました。

中国への送金にあたっては、以下の送金情報が必要です。

・POPコード
・CNAPSコード
・受取人の電話番号

入力がないと、入金が遅延してしまったり、追加料金がかかってしまったりすることもありますので、注意してください。

「楽天銀行」:https://www.rakuten-bank.co.jp/

4. オススメの中国送金サービスその3「Western Union」

Western Unionは個人向けサービスだが…?

最後の中国送金サービスのオススメは「Western Union」です。

Western Unionは個人向けサービスなので、法人口座を使用することはできませんが、さまざまな場所から送金できるのが大きな特徴です。送金方法は下記の3つを選択することができます。

・オンラインで送金
・アプリで送金(店舗での支払いも選択可能)
・取扱店に来店しての送金

Western Union取扱店は金券ショップや小売店などさまざまで、都内は取扱店舗も多く気軽に利用しやすいのではないでしょうか。オンラインとアプリを利用する際にはアカウント登録が必要ですが、店舗での送金は特に登録の必要はなく、口座を開設する必要もありません。ただし、本人確認のため、免許証、保険証やマイナンバーなどの提出を求められます。

また、事前登録型のコンビニ・ウエスタンユニオン国際送金サービスを利用すれば、全国のファミリーマートから送金することができます。セブン銀行もWestern Unionを通じた海外送金サービスを提供しています。

送金先は銀行口座か、Western Union取扱店への送金のいずれかを選ぶことができます。取扱店への送金は最短で数分以内に受け取ることができるのだとか。これはかなり便利ですね。

ただし、中国の取扱店は銀行であることが多いので、受取人が銀行口座を持っていないと現金を受け取ることができません。口座を持っていない場合は、銀行の窓口で口座を開設すると現金を受け取ることができます。

オンラインで見積を出すことができますが、取扱店での手数料と異なることもあるそうなので注意が必要です。2020年2月13日時点のオンライン見積では、100,000円を送金額に入力すると、送金手数料は現金受取で390円、銀行口座受取で790円と表示されました。その他、中継銀行手数料がかかることもあるようです。 コンビニ・ウエスタンユニオン国際送金サービスは10,000円以下の送金だと手数料が990円。10,000円を超えると金額に応じて手数料も変わります。セブン銀行は一律2000円の送金手数料がかかります。

「Western Union」:https://www.westernunion.com/jp/ja/send-money-to-china.html

5. オススメの中国送金サービスの比較表

中国では国内規制があるため送金には注意が必要

結論を言うと、中国では国内規制があるため、基本的に中国への送金は注意が必要で、慣れていないと決して容易とは言えません。

今回ご紹介した3つの中国送金サービスを比較した下記の表を見てみると、個人向けサービスの方が圧倒的に便利かつオトクなのが少し残念ですが、初期費用や月額費用もかからないサービスでもあるので、ぜひ、状況に応じて使い分けてみてください。 chugokusoukin_hikaku

6. 専門家との二人三脚で中国進出を成功させよう

御社にピッタリの中国送金サポート企業をご紹介します

今回は、中国ビジネスに必須な「送金方法」について解説しました。

それぞれの中国送金サービスのメリット・デメリットをきっちり理解した上で、自社に合った手段を選択していくことが重要です。とはいえ、担当者が自分たちだけで判断していくのは、手間もかかりますし、難しいでしょう。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な中国送金サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「自社にあった送金サービスは何か」「中国企業に定期的に送金していくので総合的にサポートしてほしい」「そもそもどうすればいいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない中国送金のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • ペイオニア・ジャパン株式会社

    世界中の越境ビジネスを繋ぎ、更なるビジネス拡大を効果的にサポートします!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    Payoneerは、便利で安心な外貨受取り・支払いサービスです。 世界200以上の国と地域で400万以上のビジネスに利用されています。

    Payoneerは、海外マーケットプレイス販売やB2B取引など、国際商取引における売上金の外貨受取りアカウントをオンラインで提供いたします。世界各国の規制に準拠しているため、国際間のお金の受取り・支払いを国内取引のように安心して、簡単かつスピーディに、低コストで行うことができます。 

  • 株式会社RemitAid

    貴社の海外取引に安心を提供します!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外取引におけるクレジットカードを用いた決済プラットフォーム「RemitAid」を運営しております。
    2022年9月には国内のベンチャーキャピタルから資金調達を実施しました。
    簡単で安心できる海外取引を実現することで、日本企業の海外取引・海外ビジネスを支えて参ります。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • ペイオニア・ジャパン株式会社

    世界中の越境ビジネスを繋ぎ、更なるビジネス拡大を効果的にサポートします!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    Payoneerは、便利で安心な外貨受取り・支払いサービスです。 世界200以上の国と地域で400万以上のビジネスに利用されています。

    Payoneerは、海外マーケットプレイス販売やB2B取引など、国際商取引における売上金の外貨受取りアカウントをオンラインで提供いたします。世界各国の規制に準拠しているため、国際間のお金の受取り・支払いを国内取引のように安心して、簡単かつスピーディに、低コストで行うことができます。 

  • 株式会社RemitAid

    貴社の海外取引に安心を提供します!

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    10
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外取引におけるクレジットカードを用いた決済プラットフォーム「RemitAid」を運営しております。
    2022年9月には国内のベンチャーキャピタルから資金調達を実施しました。
    簡単で安心できる海外取引を実現することで、日本企業の海外取引・海外ビジネスを支えて参ります。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破