ドイツの習慣とビジネスマナー|文化的背景から読み解く商習慣と成功のポイント

ドイツはEUの経済の中核を担い、日本企業にとっても重要なパートナー国の一つです。製造業やエネルギー、IT分野など幅広い産業での協業や進出が進むなか、現地企業とのビジネスの場面では、文化や価値観の違いから生じる“見えないギャップ”に戸惑う日本企業も少なくありません。その根底にあるのが、ドイツ社会に根づいた「習慣」としての考え方や行動様式です。
たとえば、「時間に厳しい」「契約を重んじる」「自己主張が強い」といったイメージは、いずれもドイツ人の合理性・計画性・独立性を重視する文化に由来しています。これらは単なる生活スタイルの違いにとどまらず、商談や意思決定、契約交渉の進め方にまで影響を与えており、成功するビジネスにはこれらの習慣への理解が不可欠です。
日本とドイツはいずれも勤勉で秩序を重んじる国民性を持ちますが、その価値観や人間関係の築き方には本質的な違いも存在します。本記事では、ドイツにおける文化・生活習慣を起点に、商習慣やビジネスマナーの特徴、そして日本企業が押さえておくべき実務上のポイントを体系的に解説します。ドイツとの信頼あるビジネスを築くために、まずは“習慣”の理解から始めてみましょう。
▼ ドイツの習慣とビジネスマナー|文化的背景から読み解く商習慣と成功のポイント
ドイツの代表的な文化・生活習慣
時間厳守と合理主義
ドイツの文化を語るうえで外せないのが「時間厳守」と「合理性の重視」です。ドイツ人は日常生活はもちろん、ビジネスの場でも時間に対して極めて厳格な意識を持っています。約束の時間を1分でも過ぎると、信頼を損なう可能性があるほどであり、電車や会議が予定通りに始まらないことは基本的に許容されません。
この時間意識は、効率性や論理性を重視するドイツ社会の価値観と深く結びついています。仕事においては感情や人間関係よりも、「何を・どれだけ・どうやって達成するか」といった合理的なプロセスに重きを置きます。そのため、曖昧な依頼や前提が共有されていないままの議論には慎重で、事前準備や論拠の明確化が期待されます。日本的な“空気を読む”スタイルでは通用しにくいため、明確なコミュニケーションが求められます。
プライベートとビジネスの線引き
ドイツでは、仕事とプライベートを明確に分ける文化が浸透しています。勤務時間内は高い集中力で職務に取り組みますが、就業時間後や週末には、家族や趣味など私生活を最優先にする傾向が強く見られます。日本のように、仕事の延長で飲みに行く文化は一般的ではなく、職場の人間関係も一定の距離感を保つのが通常です。
この線引きは、人間関係の築き方にも影響します。業務上の信頼関係を構築することは大切ですが、必要以上にプライベートへ踏み込むことはかえって警戒心を招くこともあります。商談やメールでも、相手の時間を尊重した簡潔なやり取りが好まれ、あいさつや礼儀の形よりも、内容の明快さが評価されます。こうした文化的背景を理解しておくことで、円滑なコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
挨拶・会話・敬称の使い方
ドイツでは、対人関係においても「形式」と「敬意」が重要とされます。ビジネスシーンでは初対面の際に名字で呼び合い、「Herr(男性)」「Frau(女性)」+名字が基本です。ドイツでは「Herr」「Frau」に加え、学位や専門資格などの肩書を重視する傾向があります。たとえば博士号のある方には「Dr.」、大学教授には「Prof.」を用いるのが一般的です。名刺交換やメールの署名、初対面の場面などで、相手の肩書を正しく表記・呼称することは大切なマナーであり、相手への敬意や信頼感を示す手段にもなります。肩書きを省略したり誤って用いたりすると、相手の専門性や地位を軽視しているように受け取られる可能性があるため、注意が必要です。
ドイツのビジネスシーンでは、初対面やあまり親しくない相手には「Sie」を用いるのが基本です。しかし、長期的な取引や業務で信頼関係が深まり、相手から「Du」を提案されると、両者の合意のもとで「Du」への切り替えが行われます。このタイミングは同時に、ファーストネームで呼び合う関係に移行するサインでもあります。なお、切り替えを拒否したい場合は、相手を傷つけないよう丁寧に理由を伝える配慮も大切です。いずれにしても、相手から「Du」を提案されない限りは「Sie」を使うのが無難であり、ビジネスマナーとして推奨されます。
また、挨拶のタイミングや言葉遣いも重視されます。朝の「Guten Morgen」から始まり、帰り際には必ず「Auf Wiedersehen」や「Schönen Abend noch」といった一言が添えられます。これらは単なる形式ではなく、互いの時間を尊重する意思表示として捉えられています。
会話では、曖昧な表現よりも明快な言い回しが好まれます。日本人がよく使う遠回しな依頼や、相手の意図を「察する」前提のコミュニケーションは、ドイツでは誤解を招くことがあるため注意が必要です。
礼儀より「論理と納得」を重視する傾向
日本のビジネス文化では、「相手を立てる」「礼を尽くす」といった姿勢が評価されますが、ドイツではそれ以上に、論理的で一貫した考え方に基づいた発言や行動が重視されます。たとえば、ある提案に対して「実現可能性がない」「根拠が弱い」と判断されれば、たとえ年上や上司であっても率直に反対意見を述べることが一般的です。
こうした文化では、感情よりも“納得できる説明”が信頼を築く要素になります。相手に敬意を払いながらも、自分の意見や理由をしっかりと伝える姿勢が求められます。つまり、礼儀を尽くすだけではなく、対等な立場での議論や提案が歓迎されるということです。
ドイツの商習慣とビジネスマナー
文書・契約重視の背景と対応のコツ
ドイツでは、契約や書面による合意を非常に重視する商習慣があります。口頭での約束や曖昧な了解ではなく、明文化された契約書や議事録に基づいて責任を明確化することが、信頼関係の土台とされているのです。この背景には、法的な整合性と履行可能性を重視する合理主義が根づいており、特にBtoB取引においては事前の取り決めが重層的に行われることが一般的です。
そのため、日本企業がドイツ企業と取引を始める際には、契約書の内容はもちろん、見積書や仕様書、納期に関する合意事項なども漏れなく文書化しておく必要があります。言い換えれば、「口頭で伝えたから理解されているだろう」という前提は通用しにくく、すべてを明確に記録・共有する姿勢が求められます。これにより、双方が納得した上で着実にビジネスを進めることが可能となるのです。
丁寧より「正確性」を評価するビジネス文化
日本では、丁寧さや気配りが評価される傾向にありますが、ドイツのビジネス文化では、何よりも「正確さ」や「実質的な価値提供」が優先されます。たとえば、製品やサービスにおいては、細やかな配慮よりも、仕様の明確さ・品質の一貫性・納期の厳守が信頼の決め手になります。
同様に、報告書やメール文面においても、形式的な挨拶や謙譲語より、要点を明確かつ簡潔に伝えることが重視されます。これは相手の時間を尊重し、業務効率を高めるという合理的な視点に基づいています。したがって、日本的な“遠慮”や“含みを持たせた表現”は避け、明瞭なコミュニケーションが基本となります。
会議・商談で重視される要素(事前資料・根拠・論理構成)
ドイツのビジネス会議では、事前に資料を共有し、参加者全員が準備したうえで議論に臨むというスタイルが一般的です。会議は意見交換の場というより、「決定を下すためのプロセス」として設計されており、無駄のない進行が好まれます。感覚的な判断や経験則よりも、データや事例を用いた論理的な説明が説得力を持ちます。
また、商談においても、結論を導くまでの思考過程や論理展開が重視され、明確な提案構造と現実的な実行プランが求められます。単なる製品紹介ではなく、「なぜこの提案が相手の課題に対する最適解なのか」を論理的に示すことが、信頼と共感を生む鍵となります。
合意までのプロセスと意思決定スタイル
ドイツでは、合意形成に至るまでに慎重なプロセスを踏むのが一般的です。たとえ価格や仕様が折り合っても、技術・法務・財務など各部門が独自に評価を行い、すべての懸念が払拭された段階で正式な契約へと進みます。このため、日本企業側が「ほぼ合意に至った」と感じていても、最終決定までには時間がかかるケースも少なくありません。
また、トップダウン型よりもボトムアップ型の企業文化を持つ企業が多く、担当レベルからの検討を積み重ね、複数の部署の合意を経て意思決定がなされます。この構造を理解し、拙速な結論を求めるのではなく、各フェーズで丁寧な説明と信頼醸成を積み重ねていく姿勢が、ドイツとのビジネスには不可欠です。
地域差と業種差に見るドイツビジネスの多様性
南部(ミュンヘン)と北部(ハンブルク)で違う文化傾向
ドイツは一国でありながら、地域によって文化や商習慣に顕著な違いが見られます。たとえば、南部のミュンヘンやシュトゥットガルトは、伝統と保守性を重んじる傾向が強く、家族経営の中小企業(Mittelstand)や自動車・機械系の重厚な産業が集積しています。この地域では、堅実さ・信頼・長期的関係を重視する取引姿勢が顕著であり、一度築いた関係を大切にする商習慣があります。
一方で、北部のハンブルクやブレーメンなどの港湾都市は、古くから交易の中心地として栄えてきた背景から、より開放的でスピーディなビジネススタイルを持っています。国際感覚に優れ、柔軟性やイノベーションを評価する傾向があり、英語でのやり取りも一般的です。同じ「ドイツ企業」であっても、こうした地域性の違いを理解して対応を調整することで、商談の成功率を高めることができます。
製造業とIT・スタートアップで異なるマインドセット
業種によっても、ドイツのビジネス慣行には顕著な違いが見られます。製造業や自動車、工作機械といった分野では、従来からの精密性や長期取引、技術的な信頼構築を重視する文化が色濃く残っています。こうした分野では、日本の製造業と価値観が近く、品質や納期、工程管理などの共通言語で意思疎通が図りやすい点が特徴です。
一方、近年急速に成長しているスタートアップ業界やIT分野では、スピード感や柔軟な開発体制、ベンチャーマインドが重視されており、上意下達よりもチーム単位での意思決定が主流です。ここでは、形式よりも内容重視、信頼関係よりも成果重視といった傾向があり、日本企業が従来のスタイルでアプローチすると温度差を感じさせてしまう可能性もあります。
ドイツ企業との協業を成功させるためには、業種の特性や市場の成熟度を読み取り、それにふさわしい姿勢や提案スタイルを選ぶ必要があります。
日系企業が陥りやすい「ドイツ=一枚岩」という誤解
日本から見ると、ドイツは「秩序正しい」「堅実」「時間に厳しい」など、一貫したイメージで語られることが多いですが、実際には地域や業種、企業文化によって多様なビジネススタイルが存在します。こうした違いを認識せずに、「ドイツだからこうあるべき」と決めつけてしまうと、現地との関係構築に支障をきたすことになりかねません。
たとえば、南部の企業に対してスピード重視でアプローチすれば、信頼構築の手順を軽視していると受け取られ、逆に北部やIT業界で慎重すぎる態度をとれば、遅く非効率だという印象を与えてしまう可能性があります。旧東ドイツと旧西ドイツの歴史的背景によって企業文化やビジネス慣行に大きな違いがあります。旧西ドイツ圏は第二次世界大戦後に市場経済をベースとした高度経済成長を遂げたため、伝統的かつ安定した企業基盤を持つケースが多いのに対し、旧東ドイツ地域では社会主義体制の名残りから公共機関や企業の組織構造が異なり、外資との協業に対してより開放的だったり、若い企業が多かったりと、独特のダイナミズムが見られます。国としての一貫性と同時に、個別の相手に合わせた柔軟な対応力が求められるのが、ドイツビジネスの難しさであり、面白さでもあります。
日本企業が気をつけたいコミュニケーションのポイント
遠回しな表現はNG?「曖昧さ」の排除が信頼構築のカギ
日本では、相手に対する配慮や謙譲の文化から、あえて結論をぼかす、もしくは「空気を読む」ことを前提とした遠回しな表現が多く使われます。しかし、ドイツではこのような曖昧なコミュニケーションは不信感を招くリスクがあります。なぜなら、ドイツ人の多くは「率直で明快なやり取りこそ誠実さの証」と考えているためです。
たとえば、「できればご検討ください」や「可能であれば」などの表現は、依頼なのか相談なのかが不明確になり、結果的に意思疎通に支障をきたします。相手に誤解を与えないよう、「いつ・何を・どのように」してほしいのかをストレートに伝えることが重要です。率直であることは失礼には当たりません。むしろ、立場を尊重したうえで明快に伝えることが、信頼関係を築く第一歩となるのです。
ドイツ人との交渉に求められる準備力と透明性
交渉の場においても、ドイツでは事前の準備と情報の透明性が強く求められます。場当たり的な回答や「一度社に持ち帰ります」といったあいまいな対応は、信頼を損なう原因となりかねません。事前に資料を共有し、議論の焦点や論点を整理したうえで会議に臨む姿勢は、ドイツ企業との取引では欠かせないスタンダードです。
また、提示する条件や価格についても、「なぜこの条件なのか」「他社と比べてどのような優位性があるのか」といった合理的な説明が求められます。単なる情緒的な説得や関係性重視のアプローチでは、ドイツのビジネスパーソンには届きにくいため、常に論理的な根拠を持って臨むことが大切です。
長期的関係より「契約ごとの信頼」が基盤
日本企業の多くは、「一度契約を結べば、以後は信頼関係をベースに継続的な取引ができる」という考え方を持ちます。しかし、ドイツではやや異なり、「一つひとつの契約やプロジェクトにおける信頼」が評価され、その都度判断されるスタイルが一般的です。もちろん関係性が深まれば継続性も生まれますが、それは過去の実績によって裏付けられた結果であり、最初から無条件に与えられるものではありません。
このため、たとえ取引が継続していても、納期遅延や品質トラブルがあれば、それまでの信頼は簡単に崩れることがあります。一方で、一度得た信頼は非常に強固でもあります。つまり、形式的な「関係重視」ではなく、実務における“誠実さと結果”が評価されるのです。各プロジェクトごとに最善を尽くす姿勢が、長期的なパートナーシップへとつながっていきます。
プライベート領域の更なる配慮
ドイツではビジネスとプライベートを明確に分ける文化が根強く、家族構成や休日の過ごし方などの個人的な話題に不用意に踏み込みすぎると、相手に警戒心を抱かせるおそれがあります。しかし、長期的な取引や共同プロジェクトなどを通じて信頼関係が深まると、自然と私生活の話題が出るようになることもあります。実はこれは非常に良いサインで、プライベートな話題を共有できる関係性に至った場合は、相手から高い評価と信頼を得ている証拠といえます。その結果、ビジネスのやり取りも一層円滑に進みやすくなるため、適切な距離感を保ちつつ、相手が話しやすい環境を整えることが大切です。
まとめ|文化理解と論理的な対応が信頼構築への第一歩
ドイツとのビジネスにおいては、文化や価値観の違いが商談や協業の進め方に直接影響を与えます。日本的な「空気を読む」「関係性を重視する」といったスタイルは、ドイツのビジネス現場では十分に通用しないこともあります。時間厳守、合理性、契約重視といったドイツならではの商習慣に対して、十分な理解と柔軟な対応力が求められます。
特に、明確で率直なコミュニケーション、論理的な説明、事前準備の徹底といった姿勢は、ドイツ企業との信頼構築において不可欠な要素です。また、地域や業種ごとの違いを読み取り、それに合わせてアプローチを変えることも重要なポイントです。
「異文化理解」は単なるマナーの問題ではなく、ビジネスの成果を左右する戦略の一部です。ドイツの習慣や商慣習を正しく理解することは、長期的で安定した取引関係を築くうえでの第一歩と言えるでしょう。
なお、ドイツへの進出や現地企業との連携をお考えの際は、ぜひインターパスが提供する「海外販路開拓支援サービス」をご活用ください。ドイツ市場に関する専門的な知識はもちろん、現地企業とのネットワーク構築や契約書の作成サポートなど、多面的な支援体制を整えています。貴社のビジネスの可能性を最大限に引き出すため、現地情報の提供から具体的な交渉支援まで、幅広いサービスをご用意しております。是非、お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートが強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✔︎丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✔︎BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✔︎現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✔︎現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい