ミャンマー進出のメリット・デメリット|日本企業の意図・進出動向は?

ミャンマーへ進出した際の海外ビジネス上のメリット&デメリットについて解説します。さらには、ミャンマーに進出した日本企業の意図と最新の進出動向に加えて、ミャンマーでの海外事業の成功のカギを握る、ミャンマー進出を支援する海外進出サポート企業の探し方についてもレクチャーします。
「アジア最後のフロンティア」と称されるミャンマー。過去の軍事政権時代に「鎖国」状態にあったがため、経済発展が東南アジア諸国連合国(ASEAN)の中でも遅れを取り、いまだ〝発展の伸びしろ〟を大きく残しているのが魅力のひとつとされています。
アウン・サン・スー・チー国家元首の登場により、「ティラワ経済特区」「ダウェー経済特区」には、外資から多くの投資が集まり、今後の大きな経済発展が期待されています。
本記事では、まずミャンマー進出のメリット・デメリットについてまとめた上で、最新の経済状況のデータをもとに重要ポイントを補足していきます。
Photo by Elyktra on flickr

▼ ミャンマー進出のメリット・デメリット|日本企業の意図・進出動向は?
- 1. ミャンマー進出 3つのビジネス上のメリットとは?
- 2. ミャンマー進出 3つのビジネス上のデメリットとは?
- 3. ミャンマーに進出する日本企業の進出動向
- 4. 「鎖国」から「開国」へ、これから始まるミャンマーの経済成長
- 5. カギを握るのはやはり、アウン・サン・スー・チー氏
- 6. ミャンマー進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
- 7. ミャンマー進出サポート企業の探し方
▼ ミャンマー進出成功のポイント
1. ミャンマー進出 3つのビジネス上のメリットとは?
メリット1 欧米諸国からの経済制裁の撤廃、日本企業への投資誘致
1962年から1988年までの、ネ・ウィン軍事政権による鎖国的な経済体制によって、最貧国と認定される程にミャンマー(当時ビルマ)経済は著しく停滞し、他のアジア諸国と大きな差をつけられる結果となっていました。そんな軍事政権や貧しさ、当時の労働環境の悪さが影響し、欧米諸国はミャンマー製品の輸入禁止や、新規海外直接投資禁止などの経済制裁を実施。それがさらにミャンマー経済発展の妨げとなり、特にアメリカのミャンマー製品輸入禁止と送金禁止は近年までミャンマー経済に大きな影響を与えていました。
しかし、2010年にミャンマーは民政移管を果たし、2011年に就任したテイン・セイン大統領が経済開放を進めたことにより、ミャンマー経済は再び国際社会に復帰しました。さらにはミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者、アウン・サン・スー・チー国家元首の誕生により、積極的な外交関係を築き始めたのです。
そして2016年10月、アウン・サン・スー・チー氏の活躍もあり、米政府が旧軍事政権に協力的だったミャンマー企業に対する経済制裁を解除しました。それにより、制裁に縛られていた現地有力企業が飛躍する契機になるほか、米企業のミャンマー投資も拡大する見通しです。
輸出業の成長などで国内産業が発展すれば、課題であるインフラ改善が進み進出に大きなメリットをもたらします。その中で、ミャンマーでの提携先の選択肢が広がる中で人材獲得など成長市場を巡る競争激化の懸念もされています。しかし、アウン・サン・スー・チー氏は日本企業への積極的な投資を呼びかけていて、日本企業にとって進出しやすくなっているといえます。
メリット2 豊富で安価で良質な労働力
国民の約9割が仏教徒で一般的に温和な性格の人が多く、そうした良質な労働力を豊富に抱えています。そのため、「人件費の安さ」はミャンマー進出における大きなメリットと言えます。
近隣の中国やベトナムのような、異常なまでの賃金UPや、物価の急激な高騰、勤続意識の薄さからくる、労働力確保の困難さも、ほとんど無関係です。もちろん、接し方次第ですが、「安かろう悪かろう」ではなく、着実な労働力や生産性を期待できることが大きなメリットとなっています。
メリット3 30億人の市場に接する好立地
中国やインド、タイなど計30億人の市場に接しているミャンマーは今後、周辺国との国際道路整備で地理的な強みを活かし、アジア物流のハブとなることが期待されています。軍事政権時代に整備されなかった交通インフラが最近、改善され始めています。
タイとヤンゴン近郊のティラワ工業団地を結ぶ新たな幹線道路を整備する他、中国やインドとの国境を結ぶ道路を拡充する計画が2020年10月より予定されており、ミャンマー政府の建設省により進められています。
この高速道路はダウェー経済特区の開発計画における重要なインフラとなり、開発計画をプッシュするだけでなく、地元経済にも大きな経済効果をもたらすものとされています。
2. ミャンマー進出 3つのビジネス上のデメリットとは?
デメリット1 「ロヒンギャ問題」などの不安定な国内情勢、懸念される治安悪化
民主化されて間もないということで、まだまだ政情が安定的であるとはいえないことが1つのデメリットとしてあげられます。ミャンマー北東部シャン州では国軍と少数民族武装勢力との衝突が繰りされています。中国と国境を接するシャン州の不安定化は、同国の経済や外交にも懸念要因にもなってしまっています。
さらに、ラカイン州における少数派のイスラム教徒「ロヒンギャ」をミャンマー政府が迫害(および集団虐殺)をしている、いわゆる「ロヒンギャ問題」も国際社会で大きな問題として非難されています。
当然ですが、こういった国内の治安悪化はミャンマー進出企業にとってはやはり大きなリスクとなってしまいます。
内戦終結を最優先課題に掲げているアウン・サー・スー・チー国家顧問主導の新政権ですが、積極的な外資誘致の成果を出すために郵船解決課題であり、大きな試練となっています。
デメリット2 インフラの未整備
長年にわたる軍事政権の支配で、ミまだまだインフラ環境が十分とはいえず、中でも電力不足、インターネットをはじめとする通信問題、工場用地不足や、道路整備の不備等に伴うロジスティックス上の問題は、進出を検討する際に大きな足かせになっています。
特に停電の多さと通信速度の遅さは大きな懸念点です。停電するたびにジェネレータを回しに社員が走るといったことが必要になるかもしれません。また、外貨の送金規制なども設けられており、外国企業とのやりとりにおいては、不自由が生じてしまう可能性が高いです。今後、改善されていくとはいえリスク回避や対策は必須となります。
デメリット3 法の未整備
最後にあげられるのが未整備な法です。ミャンマーは過去にイギリスの植民地であったことから、基本的に英国の判例法の強い影響を受けてきました。長い植民時代から現在に至るまで、社会主義時代を経ました。その後長らく軍政時代が続く中で、結果として法制度を順守することはそれほど重要視されず2012年の政治経済改革を迎えました。
そのため、現在は法の整備段階絵あり頻繁に変わる法に振り回されてしまうということも起こりかねます。不明瞭な法の意味を確認するために現地の行政官にヒアリングを行う際、その返答内容が不明瞭だったり、答える人によって返答がまちまちだったりすることも多くなってしまいます。急激な変革による筋肉痛のようなことが起こっているのです。
3. ミャンマーに進出する日本企業の進出動向
ミャンマーに進出している企業数は438拠点(2017年10月1日時点)
このセクションでは、ミャンマーに進出している日本企業の意図と進出動向について解説します。
2017年10月1日時点でミャンマーに進出している日系企業数は、前年比+10.3%増となる438拠点となっています。他のアジア諸国と比較すると拠点数は決して多くはありませんが、前年からの増加率はめざましいものがあります。
その内訳としては、ミャンマーの現地法人が249拠点(本店132拠点・支店等23拠点・合弁企業72拠点・日本人が海外で興した企業37拠点)となっており、本邦企業(現地法人化されていない日系企業)が164拠点(支店103拠点・駐在員事務所および出張所61拠点)となっています。※区分不明が25拠点
※外務省「海外進出日系企業実態調査(平成30年要約版)」より
4. 「鎖国」から「開国」へ、これから始まるミャンマーの経済成長
ASEAN諸国の中でも伸びしろのある成長率が見込まれている
上記ではメリット・デメリットを簡単にまとめました。メリットを見ると、コストの低さなど発展途上国が故のメリットに加えミャンマー特有の立地の良さ、発展余地の大きさがあることがわかります。一方でやはり、少し前まで軍事政権や欧米諸国から経済制裁を受けていたことの影響で「鎖国」状態であったことが影響から、未整備な部分が目立ちます。
しかし、未整備な部分も総じて、「アジア最後のフロンティア」と言われるようにこれから大きな発展を遂げることがうかがえるのです。そこで、実際の経済状況、ミャンマービジネスの実態をつかむことで、ミャンマー進出をするにあたってメリットを最大限に活かすために必要なことを読み取っていきます。
アジア各国の名目GDP成長予測 (IMF World Economic Outlook 2016年10月版)によると、2021年までのミャンマーの国債総生産(GDP)成長率は、年平均10.7%で成長することが予測されています。これはASEANの中でもブルネイ、フィリピン、マレーシアに次ぐ成長率で非常に高い水準での成長が見込まれています。
数字が表しているようにこれから伸び続ける市場ということがわかります。ミャンマー新政権が発足し、アウン・サン・スー・チー氏が国家元首に就任したのも2016年3月30日、アメリカからの経済成長が解除されたのも2016年10月であり、これから大きく変化する国なのです。
日本の官民も開発に参画するミャンマーのティラワ工業団地は2016年12月に着工から3年を迎え、その3年の間で外国から約1,000億円もの直接投資を得ました。そのスピード感は東南アジアの工業団地でも類を見ないものでもあり、著しい成長を見せ始めた今、ミャンマーはついに「開国」に向けて動き始めているといえます。
5. カギを握るのはやはり、アウン・サン・スー・チー氏
海外に目を向けながら国内問題を解決するという困難なミッション
しかし、このメリットは今まで未発達であったデメリットを今後改善した上に成り立つものであり、改善に向けてやはりアウン・サン・スー・チー氏に大きな期待がかかります。アウン・サン・スー・チー氏は就任後、積極的な外交活動を続け、日本企業にも投資を促しました。結果、経済制裁は解除され多くの外資企業が今、ミャンマーに目を向けています。外資から投資が集まることによって、着々とインフラは改善されていくでしょう。
それと同時に、アウン・サン・スー・チー氏は内戦終結を最優先課題に掲げています。しかし現状、解決には依然大きな障壁があり海外に目を向けながら国内問題を解決しないといけないという、決して簡単でないミッションを抱えています。
しかし、非暴力民主化を訴え幾度となく軍事政権と対峙し、国外退去を言い渡されてもなおそれを拒み戦い続け、ついに国のトップに立ったアウン・サン・スー・チー氏はこれからのミャンマーを大きく変えていくことが期待されます。アウン・サン・スー・チー氏の元、デメリット改善のその先に、大きな経済発展が垣間見えています。これからが大きな進出チャンスです。
6. ミャンマー進出成功の秘訣は進出サポート企業の活用にあり
進出サポート企業に依頼するという選択
ASEAN諸国の中で、ミャンマーのビジネスシーンほど、伸びしろのある可能性に満ちた未開発の市場はありません。そのような状況において、ミャンマーという国への理解を深めつつ、さらに自社のみでミャンマーでのビジネス市場を調査することは、なによりも“時間”という最も重要なリソースを消費することに他なりません。
そもそも、リサーチ及び準備作業と一口にいっても、そのタスクの内訳は多岐に渡るはずです。それらは市場調査およびフィジビリティスタディ(企業が作成した事業計画を実行に移す際に、実現可能性を検証・調査すること)に始まり、あるいは中国ならではの商習慣や法令についてであったり、会計・税務関係に及ぶこともあるでしょう。当然ながら現地での会社設立や登記代行のリサーチも重要ですし、それこそ項目を挙げていったらキリがありません。
海外展開の準備とリサーチを専門家にアウトソーシングする
そこで、ひとつの選択肢として浮かび上がってくるのが、「自社の海外事業における準備及びリサーチに必要なタスクを専門家にアウトソーシングする」ということです。
そもそもミャンマーに限らず、海外での拠点設立には専門的な知識が必要です。行いたい業務によって、法人登記が必要かどうか、営業ライセンスが必要かどうかも変わるからです。あるいは、現地での事業可能性を調査するためには、的確な市場調査や現地視察、テストマーケティングなどが必要になります。また、展示会への出展なども有効な手段です。事業計画立案のため、ミャンマー進出専門のコンサルタントに相談するのもいいでしょう。
もちろん、その全てをアウトソーシングする必要はありません。これまでに培ってきた自社の強みは活かしつつ、知見が乏しい分野においては、その道のプロの専門家のサポートを受けるという選択も充分に効果的なのです。もし御社が初めてミャンマー進出に挑戦する段階であるならば、なおのことミャンマー専門の進出サポート企業の支援を検討することをオススメいたします。
7. ミャンマー進出サポート企業の探し方
進出サポート企業を探す際は、複数企業の比較検討を
そんなミャンマー専門の進出サポート企業を探す際に、もっとも手間のかからない方法は、やはりインターネット上のオンライン検索になります。ただ、先述したように、各進出サポート企業のHP上に記載している情報だけでは、なかなか判断に悩むところですし、それだけで決めてしまうのは早計です。
また、知人からの紹介といった探し方も有効ですが、自社の事業及び相談内容が、お知り合いの方のケースとぴったり一致することは難しいでしょうし、そのサポート企業の担当者との相性もあるでしょう。関係性が近いため、何かトラブルがあった場合、かえって断りにくい…というケースもあるかもしれません。
結局のところ、進出サポート企業を探すにあたっては、どんな選択をしたところでリスクは避けられません。だからこそ、1社だけに絞るのではなく、複数のサポート企業を「比較する」ことが重要なのです。オンライン検索でも知人の紹介でも、あるいは口コミでも、候補先の企業が選定できたら、まずは「問い合わせ」をすることが大切です。
自社の海外事業について、その道の専門家と話をするだけでも、新たな気づきがあるはずです。仮に具体的なソリューションの提案にまでは至らなくても、それは御社の事業にとって、とても大きな一歩なのです。
8. 優良なミャンマー進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのミャンマー進出サポート企業をご紹介します
今回は「ミャンマー進出のメリット・デメリット」に加えて日本企業の意図・進出動向について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なミャンマー進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。「ミャンマー進出の戦略についてサポートしてほしい」「ミャンマーでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「ミャンマーに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るミャンマー進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのミャンマー進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業
もっと企業を見る