【2025年度版】配送トラブルを未然に防ぐ!オーストラリア越境ECで押さえるべき実務と現地ニーズ

オーストラリア市場はEC利用率が高く、日本を含む海外ブランドにとって有望な販路のひとつです。しかし、参入の際に大きな課題となるのが「配送」に関する実務です。国土が広く物流の地域格差があるうえに、関税やGST、返品対応、環境配慮など、多岐にわたる対応が求められます。
本記事では、オーストラリアに向けた越境ECを成功させるために、どのような配送手段を選び、現地消費者のニーズにどう応えるべきかを具体的に解説。さらに、成功事例を交えながら、ブランド体験を損なわないロジスティクスの構築法や、実務対応で注意すべきポイントも整理します。配送は“コスト”ではなく“価値”として設計すべき時代。オーストラリアECに挑戦する企業必見の実務ガイドです。
▼ 【2025年度版】配送トラブルを未然に防ぐ!オーストラリア越境ECで押さえるべき実務と現地ニーズ
1.オーストラリア市場のEC環境と特性
EC普及率が高く、海外ブランドも歓迎される
オーストラリアではECの利用が国民生活に深く根付いており、特に都市部では「オンラインで買うのが当たり前」という感覚が一般的です。ShopeeやLazadaのような東南アジア発のサービスではなく、Amazon AustraliaやeBay、The Iconicなどローカルおよび国際的なプラットフォームが広く使われている点が特徴です。
加えて、日本を含むアジア圏のブランドに対する親和性が高く、品質や信頼性を重視する消費者から支持されやすい傾向があります。英語対応と物流設計さえしっかりしていれば、新規ブランドでも受け入れられやすく、一定のプロモーションと口コミ形成によって短期間でファンを獲得する可能性もあるのが魅力です。
国土の広さと物流課題は計画時の要注意ポイント
オーストラリア市場の最大の特徴の一つは、国土の広さと都市間の距離に起因する配送インフラの課題です。主要都市(シドニー、メルボルン、ブリスベンなど)では物流体制が整っている一方で、地方や内陸部への配送は時間とコストが大きくかかります。そのため、同じ「オーストラリア市場」といっても地域によって配送戦略を分ける必要があります。
また、地域によっては配送遅延が発生しやすいため、購入前の納期表示や配送手段の明確化が信頼獲得に直結します。配送リードタイムのばらつきや配送費の上昇リスクを事前に把握した上で、現地倉庫の活用や都市部特化型プロモーションを設計することが、成功の鍵となります。
2.EC販売時に直面する主な実務課題
配送リードタイムとコストのバランス調整
日本からオーストラリアへの配送では、距離と物流インフラの関係上、どうしても日数とコストのバランスに悩まされます。航空便を利用すれば5〜10営業日で届きますが、送料が高くなり利益を圧迫しがちです。一方、安価な船便は時間がかかりすぎて購入意欲を削ぐリスクも。そこで有効なのが、オーストラリア国内のフルフィルメントサービスや現地倉庫の活用です。事前に一定量の商品を現地に送っておくことで、即日〜数日以内の配送が可能となり、現地消費者からの信頼獲得につながります。販売規模や商材の回転率を考慮しつつ、現地配送の一部内製化を検討することが成功への一歩です。
GST(物品・サービス税)への対応義務
オーストラリアでは、越境ECを行う事業者が年間AU$75,000(約750万円)を超える売上を上げた場合、GST(Goods and Services Tax)10%の登録・徴収が義務化されます。これは国内事業者と同等の課税を通じて、公平な競争を担保する制度であり、無視すると法的なリスクを伴います。
幸いShopifyやAmazonといった主要プラットフォームでは、GSTの自動加算・送金機能が搭載されており、設定次第でスムーズに対応可能です。進出初期から税務処理の対応方針を明確にしておくことで、のちのトラブルや信用損失を防げます。現地税理士との連携も視野に入れると安心です。
返品・カスタマー対応体制の整備
オーストラリアの消費者は、返品やクレーム対応に対して高い期待を持っています。特に「Change of mind(気が変わった)」による返品でも、柔軟に対応できるかどうかがブランドの信頼性に直結します。また、オーストラリアは英語圏であるため、FAQや問い合わせ対応における言語面での備えも必須です。
自動翻訳ではなく、ネイティブによる英文コンテンツ整備や、サポートチャット・メール対応の準備がトラブル抑止とロイヤルティ向上に効果を発揮します。返品規定やFAQは初回購入前の信頼形成に大きく関与するため、ECサイト上での明示が重要です。
3.越境配送の主要手段とそれぞれの特徴
越境ECにおいて使用される代表的な配送方法は以下の通りです。
まず、「EMS(国際スピード郵便)」はコストとスピードのバランスが取れた選択肢であり、1kg未満の商品に適しています。ただし、重量が増えると割高になる点には注意が必要です。
次に、「DHL」「FedEx」などの国際宅配便は、配送スピードと追跡性に優れた信頼性の高い手段です。配送料は高めですが、高単価商材やリピート顧客向けには適した選択肢です。
「Fulfillment by Amazon(FBA AU)」を利用すれば、在庫の保管から配送、カスタマー対応までをAmazonが代行します。ただし、Amazon経由での販売が前提となり、販路が限定される点には注意が必要です。
また、「オーストラリア現地倉庫」の利用も有力です。都市部に倉庫を構えることで配送日数を短縮し、送料を抑えることが可能です。ただし、在庫管理体制の構築や一定の初期コストが必要になります。
4.消費者視点から見た配送ニーズと成功のカギ
送料無料ラインや納期表示が購入率を左右
オーストラリアの消費者は、「送料が高い」と感じた瞬間に購入を見送る傾向が強く、一定額以上の購入で送料無料とする施策が非常に有効です。たとえば、AU$80〜100以上で送料無料と設定すれば、単価の底上げと購入完了率の向上が期待できます。また、納期の明示も重要です。配送にかかるおおよその日数を明記し、可能であれば追跡番号の提供や配達完了通知も行うことで、消費者の不安を払拭し、信頼感を高められます。特に初回購入者に対しては「確実に届く」という安心感がリピート率向上にもつながるため、細部まで丁寧に配慮した配送情報の設計が欠かせません。
梱包と環境配慮がブランド評価に直結
環境意識が高いオーストラリア市場では、梱包に対する評価もブランドイメージに直結します。再生紙やプラスチック不使用のパッケージ、最小限の緩衝材使用といった“サステナブルな包装”は、消費者に好意的に受け止められる傾向があります。
また、パッケージそのものをデザインの一部として楽しんでもらえるよう工夫すれば、SNSでの拡散効果も期待できます。「地球に配慮したブランドである」というメッセージが、商品そのものの価値以上に購買理由となる場面もあるため、梱包を単なる物理的手段ではなく、ブランドコミュニケーションの一環として捉える姿勢が求められます。
5.成功事例に見る、オーストラリアEC実務のポイント
■ A社(カラーコスメ)
Shopifyを活用した越境EC展開において、DHLを採用し高価格帯商材に適した信頼性の高い配送体制を構築。配送進捗の可視化とサポートチャットボットの導入により、リピート購入率が向上。
■ B社(アパレル)
現地倉庫を活用し、配送スピードと送料を大幅に最適化。FBA AUも併用することで、プロモーション時の大量出荷にも柔軟に対応できる体制を整備。
■ C社(スキンケア)
梱包へのこだわりをコンテンツ化し、Instagramで「出荷までの裏側」や「サステナブルな梱包材」を紹介。ブランドストーリーと物流品質が直結し、顧客ロイヤルティを高める施策となった。
オーストラリアEC成功に向けた“3つの物流戦略”
戦略1:段階的配送導入でリスク分散
越境ECをオーストラリア市場で展開する際、物流体制は段階的に強化していくのが理想的です。初期段階では「EMS(国際スピード郵便)」を利用し、低コストかつスピーディなテストマーケティングを行います。その後、受注が安定してきたタイミングで「DHL」などの国際宅配便に切り替えることで、信頼性と追跡性を強化。最終的には、一定の販売数と認知度が確保された段階で「現地倉庫」を設けることで、送料削減・配送時間短縮を実現します。
このように段階的に配送手段を最適化することで、過剰投資を避けつつ市場適応力の高い物流戦略を構築できます。
戦略2:プロモーションと物流の連動
オーストラリアでは「Boxing Day(12月26日)」や「EOFYセール(6月末)」といった大規模セール時期に購買が集中する傾向があります。こうしたプロモーションに合わせた物流計画が成功のカギです。たとえば、セール前には現地倉庫への在庫補充を強化し、配送遅延を防ぐ体制を整備することが重要です。
また、広告やSNSでの露出と物流のタイミングが合っていないと、せっかくのプロモーションも失敗に終わる可能性があります。事前に販促カレンダーと出荷スケジュールを連動させておくことで、販売機会の最大化と顧客満足度の向上を同時に実現できます。
戦略3:サステナブル・ロジスティクスの活用
環境意識が高まるオーストラリア市場では、「サステナブル配送」も注目すべきテーマです。近年では、再利用可能な梱包材やカーボンオフセット付き配送サービスへの関心が高まっており、企業姿勢が購入の決め手になるケースも増えています。
たとえば、オーストラリア郵便(Australia Post)ではカーボンニュートラルな配送オプションを提供しており、こうしたサービスを導入することで「環境配慮型ブランド」としてのイメージを強化できます。梱包材についても、プラスチック不使用や再生紙などの仕様を明記し、サイトやSNSで発信すれば、ブランド信頼性の向上につながります。
7.まとめ:ロジスティクスは“ブランド体験”の一部
オーストラリアのEC展開では、単なる配送手段ではなく「届くまでの体験全体」がブランド評価につながります。送料や納期の設定、サポート体制の整備、環境対応までをトータルに設計することが、現地での成功につながります。
オーストラリア進出に関するご相談は、ぜひWMH(ワールド・モード・ホールディングス株式会社)までお気軽にお問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。 -
NC Connect Pty Ltd(NCコネクト)
日本企業にとってビジネスチャンスを秘めるオーストラリアへ進出してみませんか?
弊社は、オーストラリア市場進出支援に特化したコンサルティング会社です。
日本とオーストラリア間の国境を越えたビジネスイノベーションを推進し、両国の経済成長と発展に貢献することをミッションとしています。特に、人々の生活をより豊かにする日本企業のオーストラリア進出を支えることを目指しています。
シドニーを拠点とする弊社では、現地ならではの市場調査、各種戦略立案、顧客やパートナー探し、現地運営支援、マーケティング、EC・デジタル運用支援等を行っております。
日本とオーストラリアの市場や文化の違いに精通した弊社のコンサルタントが、現地に根付いた専門知識とネットワークを活用し、貴社にとって最適なオーストラリア進出を中長期的に支援いたします。
まずは、お気軽にご相談ください!
-
株式会社グロスペリティ
最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します
グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。
当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。
【事業内容】
①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。
②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
→海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。
③輸出サポート事業:
海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。
④EC事業:
Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。