「加熱するフィリピンの外食ビジネス」大手フランチャイズ3社の出店費用を徹底比較!

「外国人経営者が外国資本100%でレストラン経営ができる日も近い」という街頭コメントが、現地のテレビ番組で取り上げられるなど、ますます外国資本規制緩和ムードが加熱するフィリピン。
本稿では、そんなフィリピンに進出を果たしている大手外資の「シェーキーズ」「マクドナルド」のフランチャイズ費用を徹底比較。
さらに両者の比較に加えて、フィリピン大手の「ジョビリー」のフランチャイズ費用も解説。また、3社にまつわる、知っていると自慢できる(?)ちょっとした小話(エピソード)もあわせてご紹介!
それぞれのサービスやフランチャイズ費用を比較することで、日系の飲食企業としてフィリピンに進出する際のビジネスチャンスを考察していきます。
1. シェーキーズ
アメリカ・日本・フィリピンで主に展開
アメリカ生まれのピザチェーンのシェーキーズは、1954年4月30日にカリフォルニア州サクラメントにて、記念すべき一店舗店舗目をオープン。開店したのは週末でしたが、開店直後はピザ窯が完成しておらず、ビールだけを販売し、翌月曜日にはその売上利益でピザの材料を購入したという逸話が残っています。
シェーキーズの店名は、創業者のひとりである「シャーウッド・ジョンソン」のニックネーム、“Shakey”に由来しています。
日本版HPの「シェーキーズの歴史」によると、「シェーキーズとは、シャーウッド・ジョンソンが喜びの表現としてお客様と何度も握手を繰り返し「シェイクハンド」することから「シェーキーズ」と呼ばれるようになった…」という主旨のことが書いてあります。
しかしながら不思議なことにこの話は英語情報では発見できませんでした…。その代わりにすぐに見つかるのが、「ジョンソン氏は第二次大戦中に患ったマラリアの後遺症で神経障害があり、体が震えていた」ため、震えの状態を表す形容詞である「Shakey」がニックネームとなった…というもの。何はともあれ、この情報の食い違いが意図的なものでないことを願います…。
さて実はシェーキーズは、アメリカ・日本・フィリピンで主に展開しており、他国への進出店舗数は非常に少ないのです。
日本のシェーキーズは1973年に東京都で1号店がオープン。「日本シェーキーズ株式会社」は三菱商事とキリンの合弁で発足しました。一方、フィリピンでは、1975年にフィリピン最大のビール製造会社であるサンミゲル社の資本により一店舗目がオープンしています。
直接の関係はないと思われますが、その後キリンはサンミゲル社の49%の株式資本を獲得。そのため、奇しくも、日本においてもフィリピンにおいても、シェーキーズの経営には少なからずキリンが関わっている、という結果になったのでした。
フィリピンでのフランチャイズ
シェイキーズはフィリピンでは非常に人気が高く、2015年の時点で150店舗以上を同国内にて展開しています。この数はオリジナルのアメリカ合衆国内の店舗数を大幅に上回っているとのこと。
フィリピンのオーナー企業は中東や中国、アジア(日本とマレーシアを除く)、オーストラリアなど他の地域の商標使用権も獲得しています。日本の店舗数は、2017年12月現在、22店舗。
参考までに日本とフィリピンとのフランチャイズ価格を比較してみました。
フィリピンでのフランチャイズ費用
■投資額は1,800万~2,500万ペソ
(※場所、店舗規模などによって変動。 1,800万ペソ=4,000万円程度)
■上記投資に含まれるもの
● 店舗建設費 (内装・外装)
● キッチン設備、家具、備品等
● 初期運用支出(Pre-operating expenses)
● フランチャイズ費(※フランチャイズは10年更新を基本とし、双方の合意により5年毎の更新が可能)
● サイト選定戦略・プラン
● マーケティング・広告サービス
● 財務システム(共通・標準)
● 購入・配品のルート・システム全般
● 運営システム・サポート
● 人材トレーニング
● 調査・開発・品質管理
● デザイン・建設、技術サポート
日本でのフランチャイズ費用
●開業資金:設備・内外装工事一式:6,500万円〜 198㎡モデル
(※店舗規模により異なる/物件取得費を除く/消費税別)
● 加盟金:300万円
● デザイン基本設計料:100万円
● ロイヤリティ:純売上の5%
● 広告費:純売上の1%
フィリピンならではの人口ボーナスのメリットに注目
上記のように日本とフィリピンのフランチャイズ費を比較すると、初期投資の額は、3分の2程度と推察されますが、注目したいのは、むしろ客単価や商品の値段。
例えば、ラージサイズピザ(3〜4名用)の価格を比較してみましょう。日本ではラージが1,430円、フィリピンでは541ペソ/1,140円(為替換算:2018年4月現在)。価格は約日本の8割。円高がもう少し進むとこの差は相殺されるでしょう。
更に、2017年9月の時点で、マニラの中心部のレストランの1日の最低賃金が512ペソ(約1,000円)で、一方東京は1時間約1,000円。フィリピンでは1時間の労働賃金で1日分が賄えてしまいます。
…にも関わらず、日本とフィリピンの商品の値段はさほど変わらないのです。人口ボーナスで消費者・労働者が増えるフィリピンでの飲食店展開には非常に魅力があると言えるでしょう。
2. マクドナルド
2005年より100%フィリピン資本のオーナー企業
日本とフィリピンの両国はもちろん、世界中の人々に知られているフランチャイズ・チェーン「マクドナルド」。フィリピンのマクドナルドの全権を所有する企業は「Golden Arches Development Corporation」です。
2005年には米国本社から完全独立して100%フィリピンのオーナー企業となっています。
フィリピンのマクドナルドは、国内で500店舗以上を展開。この数字は日本の約2,900店舗に比べると非常に少なく感じますが、フィリピンのハンバーガーチェーンは、後述するフィリピンを代表するファストフードチェーンである「ジョリビー」が牽引しており、マクドナルドは苦戦しているという背景があります。
とは言っても、ここ数年において年間30店舗程度の増加は見受けられるため、ビジネスとしては非常に成長していると言えます。またフィリピンのマクドナルドは、直営店が全体の20%で、残りはすべてフランチャイズとなっています。
日本で開店するには、土地物件以外に最低5,000万円以上が必要です。店舗取得などを考慮すると、1億円~2億5,000万円程度が必要となると言われています。
一方、フィリピンでも下記の通り、最低でも総額で3,000万ペソ~5,000万ペソ(7,000万円~1億2,000万円程度)必要であるので、フランチャイズによって店舗をオープンする費用は日本の半分といったところでしょうか。
しかしながら、客単価と労働賃金を考えると初期費用の差分以上のビジネスチャンスをフィリピンに感じてしまいます。
「ビッグマック指数」での比較
ここでは、経済学などでよく話題に挙がる「ビッグマック指数」を比べてみましょう。ビックマック指数とは、その指数に加えて、1個のビッグマックを購入するのに必要な労働時間を算出すると、各都市の経済水準をある程度測定比較できるというスグレものなのです。
1886年にイギリスの経済専門誌「エコノミスト」が発表してから、ビッグマック指数はあらゆる場面で使われています。
さて、2018年1月のビッグマック指数では、日本が3.4、フィリピン2.6。フィリピンが日本の76%となっています。現在の為替でビッグマックの価格を単純に比べてみると、日本390円、フィリピン148ペソ(約320円)なので、フィリピンの比率は日本の82%。いずれにせよ日本の7~8割の価格なのです。
一方、労働賃金はどうなっているのでしょうか? 前述のシェーキーズの行でも触れた労働賃金は、日本の時給がほぼフィリピンの日当に等しい額です。
では、日本では落ち目と言われている(?)マクドナルドの人気はどうでしょう? フィリピンにおいては、どのマクドナルドの店舗も夜中まで賑わっている。私見ではありますが、この傾向は向こう10年は続くと思われます。
つまり、マクドナルドのフランチャイズ事業は、店舗を建ててしまえば「勝てる」ビジネスである…と言えるのです。ジョリビーなどもこれと同様のことが考えられます。
下記は、フィリピンと日本におけるマクドナルドのフランチャイズ費用の比較となります。
フィリピンでのフランチャイズ費用
■費用総額:3,000万~5,000万ペソ(※7,000万円~1億2,000万円程度)
■上記費用に含まれるもの
●フランチャイズ期間:10年または土地リースの期限(短いほうが選択される)
●マクドナルドのフランチャイズ標準パッケージには下記が含まれている
○建築関連のデザインや、プラン必要に応じた店舗物件等の改善、その他店舗関連業務
○厨房、エアコン、排気設備、レジ、座席、看板、インテリア、緊急用発電機、その他備品、設備
日本でのフランチャイズ費用
■総額(1億~2億5,000万円)※下記参照情報
●初期費用:5,000万円(店舗・土地・リース等は含まず)
● 店舗取得額:店舗によってことなる(店舗取得額の最低25%以上の自己資金の保有が必要)
● フランチャイズ期間 10年
● 初期費用/加盟費用:250万円
● ロイヤリティ 1:3%(店舗の合計売上に基づく割合)
● ロイヤリティ 2:(レントロイヤリティ:店舗の合計売上に基づく一定割合または、固定ベースレント金額)
● 広告宣伝費:4.5%
開店当初の「商品を1週間無料で配るという暴挙」とは!?
余談でありますが、マクドナルド関係筋のあるビジネスパーソンからうかがった「開店当初の話」が、経営者である自分としては非常に興味かったので、ここに紹介しておきます。
フィリピンのマクドナルド第一店舗目は1985年に誕生しましたが、既に数年前からジョリビーが展開していたこともあり、スタート時は苦戦を強いられたとのこと。地方都市展開も同様で、ある都市ではマクドナルドをオープンしたものの初月はほとんど人が入らなかったといいます…。
その理由は「価格」と「味のしょっぱさ」。確かにマクドはジョリビーと比べて甘くない。マクドナルドのハンバーガーは当初、フィリピンローカルの舌には、あまり受け入れられなかったのでしょう。そこで店舗オーナーは、マクドナルドの商品を1週間無料で配るという「暴挙」に出ました。1週間かけて味に「慣れさせる」という計画です。
…その結果、やはりというべきか、これが予想通り功を奏し、それからは地元民のリピーターで店が賑わうようになったのです。
この逸話にはいろいろと考えさせられる部分があります。ちなみにフィリピンでは、マクドナルドはマックではなく「マクド」と呼ばれています。日本の関西での呼び方と同じですね。
3. ジョリビー
マクドナルドよりジョリビーが市場規模が大きい
本稿の締めくくりとして、マクドの比較となる「ジョリビー」のフランチャイズ費用をご紹介しましょう。
フィリピンのビジネスに興味がある方であれば、フィリピンのハンバーガー業界では、マクドナルドよりジョリビーが市場規模が大きいことはご存知でしょう。
ジョリビーを運営するJFC(The Jollibee Foods Corp)は、各種飲食フランチャイズチェーンを傘下に率いて、ジョリビーの800店舗を含む、合計2,200店舗以上の飲食店をフィリピン国内で展開しています。
ジョリビーは1975年に初店舗がオープン。フィリピン以外の国でも100店舗以上が進出しています。
フランチャイズ費用
■店舗建設込:3,000万ペソ~4,000万ペソ
■含まれるもの
● 店舗建設
● 厨房・店内設備、備品、エアコン
● 看板
● 初期オペレーション費用 等
■含まれないもの
● 土地等のリース
● フード材料費
● 従業員の給与・賃金
● その他関連費用
このようにジョリビーのフランチャイズ費用水準は、マクドナルドのそれとほぼ同様と考えることができます。ちなみに、2014年ごろの同社のフランチャイズ費用は2,500万~3,500万ペソでした。
4. フィリピンにおける飲食事業の可能性
待たれる外国資本の規制緩和
シェイキーズ、マクドナルド、ジョリビーフランチャイズ費用の比較と併せて、フィリピンにおける小売業進出への可能性ついて述べました。費用のイメージはある程度つかめていただけたのではないでしょうか。
フィリピンでの小売業における外国資本の規制緩和が実際されることを想定して、ぜひ現地進出への参考資料としていただければ幸いです。
■企画/構成
株式会社クリエイティブコネクションズ&コモンズ
Founder:三宅一道(ミンダナオ日本人商工会会頭)
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社マスドライバー
海外でのWebマーケティングをご支援、特にアメリカや英語圏が得意です。
海外へのSEO対策や広告運用をはじめ、動画作成・運用やHP作成など、Webマーケティングのサービス全般を行う支援会社です。
高度なプランニングとスピード感のある施策実施で、クライアントの課題解決と事業成長にコミットします。
アメリカのテキサス州に支店をもち、現地とのリレーションシップや人材採用を強化しているため、特に日本国内とアメリカでのWebマーケティングを得意としています。
また国内有名企業の店舗展開をリードしているメンバーがおり、新規店舗展開や売上UPコンサルティングも強力にサポート可能です。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。