Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【2021年版】フィリピン経済の最新状況 | 世銀は2020年の経済成長率を6.1%と予測

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年におけるフィリピン経済の最新状況について考察します。

2020年1月8日、世界銀行が今後のフィリピンの経済成長率の予測を発表しました。具体的には、2019年の経済成長率を5.8%、2020年を6.1%、2021年と2022年をそれぞれ6.2%と予測しています。

2016年より就任したドゥテルテ大統領の経済政策のもと、近年、非常に高い回復力を見せているフィリピン経済。安定しつつあるマクロ経済環境や税制改革に加えて、市場の自由化やインフラ整備への支出の増額といった政策が、その成長に貢献しているとされています。

ただ、ドゥテルテ大統領ならではの、その強気な発言や行動から非難の声も上がっています。国内では、遅れ気味のインフラ整備に巨額な投資を行う計画への疑問視も存在します。ただ、ドゥテルテ大統領は、国内のビジネス環境を整備すると同時に、インフラだけでなく汚職や治安の改善も目指しており、日本を始めとする海外からの投資も歓迎しています。

本テキストでは、フィリピンという国とその経済的特徴、さらにはアメリカ・中国・日本との関係性に加えて、フィリピン進出のメリットについて見ていきます。


Photo by James N. Mattis on Flickr

1. フィリピン経済 2020年の最新状況

2020年のフィリピンの経済成長率は6.1%と予測

2020年1月8日、世界銀行が今後のフィリピンの経済成長率の予測を発表しました。具体的には、2019年の経済成長率を5.8%、2020年を6.1%、2021年と2022年をそれぞれ6.2%と予測しています。

また、アジア開発銀行の予測によると、2019年のフィリピンの経済成長率は6.4%となっており、前回(2018年12月)の6.7%からの下方修正。その要因としては、世界経済の不透明化・成長鈍化の影響や、国内の農業生産の不調などが挙げられています。

さらに、2020年の経済成長率についても、2019年と同率の6.4%と予測。2018年に上昇した消費者物価指数上昇率(インフレ率)については、2018年の5.2%から低下。2019年、2020年をそれぞれ3.8%、3.5%と予測されています。

そもそも、2018年の実質国内総生産(GDP)成長率は、1-3月期は前年同期比6.6%で、2017年10-12月期とほぼ同水準でしたが、4-6月期は同6.2%、7-9月期は同6.1%に減速しています。

2016年より発足したドゥテルテ政権は、経済成長率の目標を6~8%に設定。2017年に6.7%、2018年に6.2%を記録していたものの、2019年は第3四半期まで(1~9月)の成長率が5.7%となっており、目標を下回っています。

同政権が掲げた6.0%以上の経済成長率達成には、第4四半期で6.7%以上を記録しなければなりません。

参照: 「世界銀行、フィリピンの2020年の経済成長率を6.1%と予測、2021年と2022年は6.2%」JETRO
「ADB、フィリピンの2019年の経済成長予測を6.4%に下方修正」JETRO

2. フィリピンの基本情報

ASEAN唯一のキリスト教国

この項では、改めてフィリピンの基本情報を解説します。フィリピンの人口は約1億人とされており、ASEAN唯一のキリスト教国です。国民の約8割がカトリック、その他のキリスト教宗派は10%、イスラムは5%とされています。フィリピン南東部のミンダナオ島では、ムスリムが人口の2割以上を占めています。

2017年には、ミンダナオ島でイスラム国との戦闘があり、現在は復興を急いでいます。公用語は、フィリピノ語と英語となっていますが、その他にも80以上の言語があります。民族は、マレー系民族が多数派であり、それ以外には華僑・華人のような中国系、スペイン系、少数民族が住んでいます。

おもな産業は農業で、全就業人口の約4分の1が従事しています。最近では、コールセンター事業のようなBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)産業の発展が著しく、全就業人口の半数以上が従事しています。

ドゥテルテ政権の経済政策

フィリピンでは、2016年からロドリゴ・ドゥテルテ大統領が国政を執っています。2022年までの任期ですが、インフラ投資の加速や外貨規制の緩和による外資誘致にも積極的で、憲法を改定することで、外資の出資比率の制限を改正することを目指しています。

また、外資誘致のための治安や汚職の問題にも取り組んでいます。具体的には、麻薬犯罪に関与している警察や地方の首長に自主等を要求したり、アルコール販売の制限を実施しています。

2019年5月30日〜31日に東京にて開催された『第25回国際交流会議「アジアの未来」』(日本経済新聞社主催)に出席したドゥテルテ大統領は、講演にて下記のように述べています。

「フィリピンでは「ビルド・ビルド・ビルド」と名付けたインフラ政策も実施している。国内総生産(GDP)に占めるインフラ向けの支出割合を拡大しようとしている。フィリピンには投資が必要だ。日本からでも中国からでも投資は歓迎する。工場の建設やビジネスに安全かと聞かれれば十分に安全な環境は整っている」

参照:「協調こそ成長の基盤 アジアの未来 / フィリピン大統領 ロドリゴ・ドゥテルテ氏 南シナ海、中国の主張疑問」日本経済新聞社 より抜粋

3. 「人」と「インフラ」が鍵のフィリピン経済

「人」に期待が集まるフィリピン

フィリピンは、平均年齢が24歳と若く、人口も2091年まで人口増加が続くとの試算もある為、人口ボーナス期が続くとされており、今後経済成長が期待される国の一つでもあります。

また、フィリピンは1,000万人を超える海外労働者(※OFW = Overseas Filipino Workers)が出稼ぎに出ているとされており、6%以上のGDP平均成長率を実現しているのは、海外労働者によるものが大きく、GDPの1割を海外労働者の送金によって支えられています。年々海外労働者の送金は増加していましたが、2015年をピークに減少しつつあります。

出稼ぎ労働者の中でも、大学卒業をしたフィリピン人は、英語が堪能な人が多く、多くがアメリカや中東に出稼ぎに出ていると言われています。しかしながら、国内では大規模なインフラ設備投資を行っていることもあり、労働力不足が問題になっています。

そこでフィリピン政府は、出稼ぎ労働者のスキルや能力に見合った待遇や給料を提示し、呼び戻すことで問題を解決しようとしています。

「フィリピン開発計画」と外資規制緩和

ドゥテルテ大統領は、2022年までの成長計画を盛り込んだ「フィリピン開発計画」を策定しました。この中で掲げているのは…

・社会構造の強化
・不公平化案を低減させるための改革
・潜在成長力の増進

…が挙げられます。特に注力しているのが、インフラ投資です。フィリピン国内のインフラ基盤は脆弱であることは以前から指摘されています。

国内の輸送機関は陸路となっていますが、高速道路の未整備やマニラ等の交通渋滞、鉄道の少なさ(フィリピン国有鉄道(PNR)、マニラ高架鉄道(LRT、MRT)の2つのみ)があり、ドゥテルテ政権は、インフラ投資を増加させ、2022年までに約8兆円の支出を目指すとしています。

この計画のうち、金額の約半数は、道路や鉄道、橋梁に使われるとされています。外資出資比率の規制緩和だけでなく、陸路を中心としたインフラ整備を進めることで、外国からの直接投資を増やしたい考えです。さらにインフラ投資だけでなく、外資規制の緩和によって小売業界の進出が可能になります。

小売業では、払込資本金額で250万米ドル以上の出資で外国資本100%での進出が可能でした。規制緩和によって、20万米ドルで外国資本100%の進出ができるようになります。

4. フィリピンと主要諸国との関係は?

緊迫しているアメリカとの関係

フィリピンとアメリカは、1951年から軍事分野で同盟関係を結んでいます。また、ドゥテルテ大統領の前任であった、ベニグノ・アキノ3世政権時には、1992年までに撤退していたアメリカの再駐留を認めており、アメリカとの関係は強固なものとなっていました。

しかし、ドゥテルテ大統領就任後、アメリカへの侮辱的発言や批判を繰り返しており、アメリカとの関係は不安定になりつつあります。また、国内産業でも、BPO産業を中心に、アメリカの投資に依存している状況からの脱却の必要性が叫ばれており、経済的にもアメリカからの独立を目指したい考えです。

歩み寄りつつある中国

中国とは、南シナ初頭の問題もありますが、経済的には良好です。

ドゥテルテ大統領は、軍事的、経済的にもアメリカと「決別」し、インフラ投資等の分野で中国からの投資を期待しています。現状としては、中国の投資は、アメリカや日本と比べて低い水準となっており、今後増加する可能性もあります。

このフィリピンの中国への歩み寄りは、フィリピン経済や政治といったあらゆる分野において、華僑・華人の存在が大きいことが挙げられます。このことから、ドゥテルテ大統領が中国に歩み寄ったとも考えることができます。

安定した関係の日本

フィリピンとの日本との関係は良好です。フィリピンにとって、日本は最大の輸入国であるともに、アメリカに次ぐ輸出国となっており、存在感は大きいです。

また、日本は、最大の投資国ともなっています。特にODA(政府開発援助)の援助額は、最も大きく、ミンダナオの和平支援や復興支援をしています。

前任のアキノ政権下では、フィリピンと日本を「戦略的パートナー」として位置づけ、貿易や人的交流が盛んにおこなわれています。

ドゥテルテ政権下では、インフラ投資にも参入する余地が大いにあると考えられます。最近では、フィリピン初の地下鉄建設について日本が受注しました。その他マニラ-ルソン島の高速鉄道建設についても日本が請け負うこととなり、日本のインフラ投資が増加しています。

5. 安定した経済成長が見込まれるフィリピン

インフラ投資で日本も存在感

フィリピンは、今後若年層や就業人口の増加、ドゥテルテ政権が推し進めるインフラ投資により、安定した経済成長が見込まれています。

しかし、外国からの直接投資が減少しており、外資の規制緩和や汚職、治安といったマイナス要素をどれだけ改善できるかによって、外資誘致が成功するかどうかにかかっていると考えられます。

日本は、フィリピンへの投資を増加させているため、今後フィリピンでの日本の存在感は、より高まるかもしれません。

6. フィリピン進出のメリット

経済特区で優遇制度あり

現在、フィリピンには経済特区(EEC)が300以上あり、業種別の経済特区があります。例えば、メーカーを対象にした「製造業専門」経済特区、IT系企業を対象にした「ITパーク」などが挙げられます。

外資系企業が経済特区に進出する場合、優遇措置を受けることができます。優遇措置を受けることができる外資系企業は、各経済特区の「エコゾーン」に入居します。

この優遇措置は、経済特区を管理しているフィリピン経済区庁(PEZA)、投資委員会(BOI)に申請をし、条件を満たすことができれば受けることができます。

優遇措置の例としては、4~8年間の法人所得税の免税、外国人投資家や家族の永住権保障、原材料や部品等の輸入免税等が挙げられます。


親日でビジネス英語が通じる

現在日本には、約24万人のフィリピン人がいるとされています。これは、中国・韓国に次いで3番目に多い人数です。また、フィリピンは親日国であり、ドゥテルテ大統領も親日家として知られていることから、今後、相互経済協力の強化が期待されます。

フィリピン国内では、英語が非常に通じやすい点もあり、ビジネスでも英語でコミュニケーションをとることができ、スムーズなやり取りが期待されます。

7. 優良なフィリピン進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介します

今回は2020年におけるフィリピン経済の最新状況について考察しました。フィリピンでは、今後外資の誘致を積極的に行っていく予測があります。その為、日系企業にも進出のチャンスが多くあります。最近では、日本の総合商社や大手ゼネコンが日系工業団地として、現地に工業団地を設立したり、経済特区開発に出資したりしており、日系企業進出の選択肢を広げています。

「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なフィリピン進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「フィリピン進出の戦略についてサポートしてほしい」「フィリピンでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「フィリピンに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るフィリピン進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しないフィリピン進出のために…!
最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(参照文献)
・外務省「フィリピン共和国基礎データ
・日本経済新聞(2014年4月28日)「米軍、22年ぶりフィリピン駐留 新軍事協定に署名
・CNN.co.jp(2016年10月21日)「フィリピン大統領、米国との決別を宣言 対中関係重視へ
・日本経済新聞(2017年9月15日)「フィリピン政府、日本支援の地下鉄事業を承認
・ジェトロ・アジア経済研究所(柏原千英編, 2017)『フィリピン経済・産業の再生と課題
・SankeiBiz(2018年2月2日)「フィリピン、出稼ぎ労働者呼び戻せ 大規模インフラ整備で人手不足
・富国生命(2018年2月24日)「好調を維持するフィリピン経済の展望
・Parstoday(2018年5月7日)「フィリピンが、アメリカを批判

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    *アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。

    ------------------------------------

    [私たちの実績と理念]

    私たちは、あなたの会社の事業と想いが
    ”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。

    これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、

    「一緒にやって欲しい」
    「手伝って欲しい」
    「代わりにやって欲しい」

    というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。

    下記のような支援実績があります。

    *初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
    *成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
    *対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
    *対象国の競合企業情報が知りたい
    *海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
    *事業戦略を一緒に練って欲しい
    *マーケティング戦略設計をして欲しい
    *海外プロモーションを協力して欲しい
    *海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
    *海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
    *海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
    *海外現地のパートナー企業を探して欲しい
    *海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
    *海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
    *FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
    *海外人材を手配して欲しい
    *すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
    *海外飲食店開業を手伝って欲しい

    企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

  • オススメ

    ABCD株式会社

    海外進出を成功に導く秘訣は、「スピード」と「正確性」。データと技術力でその実現をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    20
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ABCD株式会社は「ここから世界へ、点を繫げる。」をミッションに海外進出プラットフォーム「Global Force(グローバルフォース)」の開発、販売をしております
    海外事業展開の際の、市場調査、データ分析、輸出入、関税情報等、煩雑で情報取得が難しい重要情報へのアクセスを可能にすることにより、海外での事業展開の挑戦機会を創出し、成功確度を上げることを目的としております。
    今後は、各国のビジネス環境、法規制、消費者動向、競合状況などのデータ分析、各国トレンド配信によるビジネス環境がリアルタイムで把握可能になります。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    *アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    *アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。

    ------------------------------------

    [私たちの実績と理念]

    私たちは、あなたの会社の事業と想いが
    ”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。

    これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、

    「一緒にやって欲しい」
    「手伝って欲しい」
    「代わりにやって欲しい」

    というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。

    下記のような支援実績があります。

    *初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
    *成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
    *対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
    *対象国の競合企業情報が知りたい
    *海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
    *事業戦略を一緒に練って欲しい
    *マーケティング戦略設計をして欲しい
    *海外プロモーションを協力して欲しい
    *海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
    *海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
    *海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
    *海外現地のパートナー企業を探して欲しい
    *海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
    *海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
    *FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
    *海外人材を手配して欲しい
    *すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
    *海外飲食店開業を手伝って欲しい

    企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    サイエスト株式会社

    海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。  

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
    サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
    近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
    それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
    サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
    ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
    我々はその課題を

    (1)海外事業の担当人材の不足
    (2)海外事業の運営ノウハウの不足
    (3)海外企業とのネットワーク不足

    と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
    また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
    そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。

  • オススメ

    ABCD株式会社

    海外進出を成功に導く秘訣は、「スピード」と「正確性」。データと技術力でその実現をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    20
    価格
    対応
    スピード
    知識

    ABCD株式会社は「ここから世界へ、点を繫げる。」をミッションに海外進出プラットフォーム「Global Force(グローバルフォース)」の開発、販売をしております
    海外事業展開の際の、市場調査、データ分析、輸出入、関税情報等、煩雑で情報取得が難しい重要情報へのアクセスを可能にすることにより、海外での事業展開の挑戦機会を創出し、成功確度を上げることを目的としております。
    今後は、各国のビジネス環境、法規制、消費者動向、競合状況などのデータ分析、各国トレンド配信によるビジネス環境がリアルタイムで把握可能になります。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破