フィリピンの販売代理店・ディストリビューター20選

フィリピンは人口1億1,000万人を超え、特に若年層の割合が高く、消費市場の成長が期待される国の一つです。経済成長に伴い、食品・飲料、医薬品、消費財、工業製品、電子機器など多岐にわたる分野で海外企業の進出が進んでいます。
しかし、フィリピン市場への参入には独自の流通事情や地域ごとの市場特性を理解することが欠かせません。フィリピンは7,000以上の島からなる群島国家であり、物流の課題が他のASEAN諸国とは異なります。メトロマニラ、セブ、ダバオなどの都市部ではモダントレード(近代的流通)が発展している一方、地方では依然としてトラディショナルトレード(伝統的流通)が強い影響力を持っています。
本記事では、フィリピン市場でのビジネス展開を検討している企業向けに、販売代理店・ディストリビューターの役割や選定基準を解説するとともに、フィリピン国内で実績のある主要な企業20社をご紹介します。フィリピン市場での成功を目指す企業にとって、ぜひ参考になる情報をお届けします。
▼ フィリピンの販売代理店・ディストリビューター20選
販売代理店とディストリビューターの違い
販売代理店(エージェント)とは
販売代理店(エージェント)は、メーカーの代理として商品を販売する企業または個人のことを指します。通常、代理店はメーカーの代わりに営業活動を行いますが、在庫を持たず、販売手数料(コミッション)を受け取る形で運営されています。そのため、在庫管理のリスクを負わずに市場開拓を行うことが可能です。
フィリピンでは、特に輸入品の取り扱いに強い代理店が多く、海外企業が市場に参入する際のサポート役として重要な役割を果たしています。特に、食品・飲料、医薬品、化粧品、工業製品の分野では、現地市場の消費者動向や販売チャネルを熟知した代理店を活用することで、スムーズな市場展開が可能になります。
ディストリビューターとは
ディストリビューターは、メーカーから商品を購入し、在庫を管理しながら流通・販売を行う企業です。販売代理店とは異なり、ディストリビューターは商品を買い取るため、メーカーにとっては安定した販売量が確保できるという利点があります。
フィリピンでは、国内の主要なスーパーマーケットやコンビニエンスストア、Eコマースプラットフォームに流通させるために、広範な物流ネットワークを持つディストリビューターとの提携が不可欠です。また、地方市場に対応できる流通パートナーを選ぶことも重要な要素となります。
両者の主な違いと選択のポイント
販売代理店とディストリビューターの大きな違いは、在庫管理の有無と販売リスクの所在です。販売代理店は在庫を持たず、メーカーの代わりに販売活動を行うのに対し、ディストリビューターは商品を買い取って販売するため、在庫リスクを負います。
フィリピン市場では、輸入品の流通には特有の規制や税制が関係するため、信頼できるパートナーと提携することが不可欠です。特に、食品・飲料、医薬品などの分野では、フィリピン食品医薬品局(FDA)の承認が必要となるため、経験豊富な代理店やディストリビューターと協力することが求められます。
フィリピン市場の概要
人口、経済規模、消費者動向
フィリピンの人口は1億1,000万人を超え、東南アジアで2番目に若い人口構成を持つ国の一つです。特に、25歳以下の人口が50%以上を占めるため、デジタルネイティブ世代が消費をリードする市場となっています。
消費者動向としては、以下のような特徴が挙げられます。
- SNSの影響力が強い:フィリピン人はFacebook、Instagram、TikTokを日常的に利用し、オンラインショッピングやブランドの認知度向上に大きな影響を与えています。
- Eコマースの急成長:Lazada、Shopee、ZaloraなどのECプラットフォームが拡大しており、都市部を中心にオンライン購入が増加。
- 都市部 vs. 地方の購買力格差:マニラ、セブ、ダバオなどの主要都市では消費力が高いが、地方では価格志向の消費者が多い。
主要な流通チャネル
フィリピンの流通市場は、モダントレード(近代的流通)とトラディショナルトレード(伝統的流通)の2つに分かれます。
モダントレード(近代的流通)
- スーパーマーケット、コンビニエンスストア、Eコマースなどの現代的な販売チャネルを指します。主要企業としては、Puregold、SM Retail、Robinsons Retailなどがあります。特に、都市部ではスーパーマーケットの利用率が高く、輸入品の販売には有利な市場となっています。
トラディショナルトレード(伝統的流通)
- 地方の小規模商店、個人経営の市場、地元の卸売業者などが含まれます。地方では依然としてトラディショナルトレードの割合が高く、ディストリビューターの持つネットワークが重要になります。特に、農村部では価格競争が激しく、ローカルブランドの影響力が強い点が特徴です。
フィリピンならではの流通事情
フィリピンは7,000以上の島からなる群島国家であるため、物流において以下の課題があります。
- 輸送コストが高い:陸上輸送だけでなく、船舶輸送が必要な地域も多いため、物流費が他のASEAN諸国よりも高くなる傾向があります。
- 港湾の混雑:特に、マニラ港では輸入手続きの遅延が発生しやすく、計画的な在庫管理が求められます。
- 地方市場へのアクセスの難しさ:遠隔地への配送には時間がかかるため、地方市場への展開には適切なディストリビューターを選ぶことが重要です。
フィリピンの主要な小売業者
Puregold Price Club Inc.
- フィリピン国内で400店舗以上を展開する大手スーパーマーケットチェーン。価格競争力が高く、中流層をターゲットにした販売戦略を展開。
SM Retail, Inc.
- フィリピン最大級の小売業グループで、ショッピングモールを中心にスーパーマーケット、百貨店、ドラッグストアなどを運営。
Robinsons Retail Holdings, Inc.
- 大型スーパーマーケットやコンビニエンスストアを全国展開し、食品・飲料からファッションまで幅広い商品を取り扱う。
Lazada / Shopee
- フィリピン国内のEコマース市場をリードするプラットフォームで、オンライン販売の重要性が高まる中、企業の販売チャネルとして必須の存在。
これらの企業と提携することで、都市部の購買層へ直接アプローチできるため、フィリピン市場での成功の可能性を高めることができます。
フィリピンの主要な販売代理店・ディストリビューター20選
フィリピン市場でのビジネス展開を成功させるためには、信頼性と実績のある販売代理店やディストリビューターとの連携が不可欠です。以下に、フィリピンで主要な販売代理店・ディストリビューター20社をご紹介します。各社の概要と公式ウェブサイトを記載しておりますので、詳細情報の確認や連携の検討にお役立てください。
-
SM Investments Corporation (SMIC)
- 業界: リテール、銀行、プロパティ
- 企業概要: フィリピン最大級のコングロマリットであり、ショッピングモール運営、銀行業務、プロパティ開発を中心に幅広い事業を展開しています。
- 公式ウェブサイト:https://www.sminvestments.com/
-
Ayala Land, Inc.
- 業界: 不動産開発、ショッピングモール運営
- 企業概要: フィリピンを代表する不動産開発会社で、商業施設や住宅地の開発を手掛けています。
- 公式ウェブサイト: https://www.ayalaland.com.ph/
-
Jollibee Foods Corporation
- 業界: ファストフードチェーン
- 企業概要: フィリピン最大のファストフードチェーンで、国内外に多数の店舗を展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.jollibee.com.ph/
-
San Miguel Corporation
- 業界: 食品・飲料、インフラ、エネルギー
- 企業概要: フィリピンを代表する多角的企業で、ビールや食品の製造からインフラ事業まで多岐にわたる事業を展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.sanmiguel.com.ph/
-
Universal Robina Corporation (URC)
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要: スナック菓子や飲料の製造で知られる大手食品企業です。
- 公式ウェブサイト: https://www.urc.com.ph/
-
Robinsons Retail Holdings, Inc.
- 業界: リテール
- 企業概要: スーパーマーケットやデパートなど、多様な小売業態を展開する大手リテール企業です。
- 公式ウェブサイト: https://www.robinsonsretailholdings.com.ph/
-
Metro Retail Stores Group, Inc.
- 業界: リテール
- 企業概要: ビサヤ地方を中心にスーパーマーケットやデパートを運営する小売企業です。
- 公式ウェブサイト: https://www.metroretail.com.ph/
-
Puregold Price Club, Inc.
- 業界: スーパーマーケット
- 企業概要: 全国に店舗を持つスーパーマーケットチェーンで、低価格戦略で知られています。
- 公式ウェブサイト: https://www.puregold.com.ph/
-
Mercury Drug Corporation
- 業界: 医薬品小売
- 企業概要: フィリピン最大のドラッグストアチェーンで、全国に多数の店舗を展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.mercurydrug.com/
-
Watsons Philippines
- 業界: ヘルス&ビューティー小売
- 企業概要: アジア最大級のヘルス&ビューティー小売チェーンで、フィリピン国内でも多数の店舗を展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.watsons.com.ph/
-
Philippine Seven Corporation (7-Eleven)
- 業界: コンビニエンスストア
- 企業概要: フィリピン国内で7-Elevenブランドのコンビニエンスストアを展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.7-eleven.com.ph/
-
Rustan's Supercenters, Inc.
- 業界: 高級スーパーマーケット
- 企業概要: 高級志向のスーパーマーケットチェーンを運営し、輸入食品やプレミアムブランドの商品を取り扱っています。特に中高所得層をターゲットとした市場展開を行っており、都市部の消費者に人気があります。
- 公式ウェブサイト: https://www.rustans.com/
13.Liwayway Marketing Corporation
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要: フィリピン発のスナック菓子メーカーであり、ブランド「Oishi」で有名。国内外に広がる流通ネットワークを持ち、アジア圏でも高い知名度を誇っています。特にスーパーマーケットやコンビニ向けの流通に強みを持っています。
- 公式ウェブサイト: https://www.oishi.com.ph/
- Del Monte Philippines, Inc.
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要: 世界的に有名な「Del Monte」ブランドを展開し、ジュースや缶詰フルーツ、ソース類を販売。国内市場のみならず、アジア全体に輸出も行っており、食品ディストリビューションにおいて重要なプレイヤーです。
- 公式ウェブサイト: https://www.delmontephil.com/
15.CDO Foodsphere, Inc.
- 業界: 食品・加工食品
- 企業概要: フィリピンを代表する加工食品メーカーの一つで、冷凍食品や缶詰食品などを手掛ける。特に、家庭向けの食品と業務用食品の両方に強みを持ち、全国の小売店や飲食店に供給しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.cdo.com.ph/
-
Nestlé Philippines, Inc.
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要: スイス本社を持つ世界的食品メーカー「Nestlé」のフィリピン法人。ミロ(Milo)、ネスカフェ(Nescafé)、マギー(Maggi)など、フィリピン国内で広く親しまれているブランドを多数展開しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.nestle.com.ph/
-
Monde Nissin Corporation
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要: フィリピンの大手食品メーカーで、「Lucky Me!」ブランドのインスタント麺や「Skyflakes」クラッカーなどで知られる。全国的な流通網を持ち、ディストリビューターとしての機能も果たしている。
- 公式ウェブサイト: https://www.mondenissin.com/
-
Asian Terminals Inc. (ATI)
- 業界: 物流・輸入通関
- 企業概要: フィリピン最大級の港湾・物流サービスプロバイダーであり、輸入通関手続きや貨物の管理を行う。特に、輸入品を取り扱うディストリビューターとの協力が重要な企業の一つです。
- 公式ウェブサイト: https://www.asianterminals.com.ph/
-
Toyota Motor Philippines
- 業界: 自動車・輸送機器
- 企業概要: フィリピン国内で最大の自動車メーカーの一つで、全国のディーラー網を通じて自動車を販売。部品のディストリビューションにも強みを持ち、物流ネットワークが広い。
- 公式ウェブサイト: https://www.toyota.com.ph/
-
Coca-Cola Beverages Philippines, Inc.
- 業界: 飲料・流通
- 企業概要: フィリピン国内でコカ・コーラ製品の製造・販売を行う企業。全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、飲食店などに広範な流通網を持ち、国内最大級の飲料ディストリビューターの一つといえる。
- 公式ウェブサイト: https://www.coca-cola.com.ph/
代理店・ディストリビューターとの効果的な協力方法
フィリピン市場で成功するためには、適切な販売代理店・ディストリビューターとの関係を強化し、協力体制を築くことが不可欠です。フィリピンのビジネス環境は、他の東南アジア諸国と同様に人間関係を重視する文化があり、単なる契約関係ではなく、信頼と長期的なパートナーシップを築くことが成功の鍵となります。ここでは、フィリピン市場における効果的な協力方法について解説します。
コミュニケーションの取り方
フィリピンでは、ビジネスにおいて対面でのコミュニケーションが重要視される文化が根付いています。契約を結ぶ前や交渉の段階では、メールや電話だけでなく、直接のミーティングを重ねることで相手との信頼関係を築くことが重要です。また、契約締結後も定期的に訪問し、進捗状況の確認や新たな戦略について意見交換を行うことで、より強固な関係を築くことができます。
さらに、フィリピンではカジュアルなコミュニケーションが好まれる傾向があります。形式的なやり取りだけでなく、日常の話題や個人的な関心事について話すことで、より親しみやすい関係を構築できます。また、FacebookやViber、WhatsAppといったメッセージングアプリがビジネスの場でも広く活用されており、Eメールよりもこれらのツールを活用したほうがスムーズなやり取りが可能になる場合があります。
目標設定とパフォーマンス評価
販売代理店やディストリビューターと協力する際には、明確な販売目標を設定し、定期的に成果を評価する仕組みを整えることが大切です。特に、フィリピンでは競争が激しい市場環境の中で、柔軟な販売戦略が求められます。
販売目標の設定には、以下のような指標を活用すると効果的です。
- 売上目標:一定期間内の販売目標を明確に設定し、達成状況を確認する。
- 市場シェアの拡大:競合他社との比較を行い、市場でのシェア向上を図る。
- ブランド認知度の向上:SNSや広告戦略を活用し、ターゲット市場での認知度を測定する。
定期的にディストリビューターとミーティングを実施し、販売状況を分析しながら必要な調整を行うことで、継続的な成長を実現できます。また、成果を上げた代理店にはボーナスやインセンティブを設定することで、さらなる販売促進を図ることも効果的です。
トレーニングとサポートの提供
代理店やディストリビューターが製品を適切に販売できるようにするためには、定期的なトレーニングや販売支援が不可欠です。フィリピンでは、消費者向けに製品の特徴やメリットを詳しく説明することが求められるため、販売スタッフが正しい知識を持っていることが重要になります。
トレーニングの方法としては、以下のようなアプローチが効果的です。
- 営業担当者向けのワークショップ:製品の特長や競合との差別化ポイントを伝え、販売スキルを向上させる。
- 製品デモンストレーションの実施:代理店の営業担当者が実際に製品を試し、顧客に説明できるようにする。
- オンラインセミナーの活用:都市部だけでなく地方の販売スタッフにも情報を提供できるよう、Webセミナーを開催する。
また、マーケティング活動の支援も重要です。フィリピンでは視覚的なプロモーションが効果的とされており、店頭ディスプレイの設置や広告キャンペーンの実施が販売促進につながります。特に、ショッピングモールやスーパーマーケットでは、試食・試飲イベントやデモンストレーションを行うことで消費者の関心を引くことができます。
マーケティングと販売促進活動
フィリピン市場では、オンラインとオフラインの両方のマーケティング戦略を組み合わせることが重要です。特に、SNSの活用がビジネス成功の鍵を握っており、Facebook、Instagram、TikTokを活用したプロモーションが効果的です。
オンラインマーケティングのポイント
- インフルエンサーマーケティング:人気のインフルエンサーを活用し、製品のレビューやプロモーションを行う。
- ライブコマースの実施:SNS上でライブ配信を行い、リアルタイムで製品を紹介しながら販売を促進する。
- ターゲット広告の活用:FacebookやInstagramの広告機能を活用し、特定の消費者層に向けた広告を展開する。
オフラインマーケティングのポイント
- 店頭プロモーションの実施:試食・試飲キャンペーン、特価セールなどを実施し、購買意欲を高める。
- イベントや展示会への出展:フィリピン国内の主要な展示会に出展し、B2B向けの販売チャネルを拡大する。
これらの施策を販売代理店やディストリビューターと協力しながら展開することで、消費者との接点を増やし、ブランドの浸透を図ることが可能になります。
契約時の注意点
代理店やディストリビューターと長期的な関係を築くためには、契約の内容を明確にし、リスクを最小限に抑えることが重要です。特に、フィリピン市場では、以下のような契約のポイントに注意を払う必要があります。
契約期間と終了条件
短期間のトライアル契約を設定し、その後の更新条件を明確にすることで、実際の販売実績を踏まえた柔軟な契約運用が可能となります。また、契約終了時のルールも明確にしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
独占権の有無
特定の地域や業態で独占権を与える場合、販売目標の達成を義務付けるなどの条件を設定することで、代理店の販売努力を促すことができます。一方、複数のパートナーと提携することで、リスク分散を図ることも重要です。
価格設定と支払い条件
フィリピンでは、信用取引よりも前払い方式を好む企業が多く、特に新規取引では慎重な支払い条件の設定が求められます。ディストリビューターとの交渉では、支払い期間や割引条件を明確に定めることが重要です。
まとめ
フィリピン市場でのビジネス展開において、販売代理店やディストリビューターとの契約は成功の鍵を握る重要な要素です。契約期間、独占権、価格設定、支払い条件、紛争解決の方法といった主要なポイントを慎重に検討し、適切な契約を結ぶことで、事業の安定性を確保することができます。
特に、フィリピンでは信用取引に慎重な対応を行い、契約の細部まで明確にすることが重要です。リスクを最小限に抑え、長期的なパートナーシップを築くことで、フィリピン市場での成功を実現できるでしょう。
なお、「Digima~出島~」には、優良なフィリピン販路拡大の専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい