シンガポールBtoBマーケティング成功ガイド|商習慣・集客施策・リード獲得戦略を徹底解説

東南アジア市場の中でも、とりわけ先進的かつ安定したビジネス環境を有するシンガポール。人口規模こそ限られているものの、アジア全域へのアクセスの良さ、英語を共通語とするビジネス慣習、洗練されたマーケティング文化により、多くの日本企業にとって魅力的なBtoB市場となっています。特に、ASEAN各国へのゲートウェイとしての役割を担っていることから、「まずはシンガポールから東南アジア市場に踏み出す」という戦略を取る企業も少なくありません。
しかし、現地のマーケティング・営業活動を成功させるには、シンガポール特有の商習慣や意思決定のスピード感、信頼構築の手法などに対する深い理解が欠かせません。日本国内とは異なる市場環境に対応するには、情報発信、リード獲得、ナーチャリングの各段階において、的確なチャネル設計と施策の最適化が必要です。
本記事では、シンガポール市場でのBtoBマーケティングを成功に導くために押さえるべきポイントを、商習慣の特徴、デジタル施策、成功事例などの視点から体系的に解説していきます。初めての海外展開を検討する企業様にも、すでに進出済みでさらなる成果を目指す企業様にも、有用な実務ガイドとしてお役立ていただけます。
▼ シンガポールBtoBマーケティング成功ガイド|商習慣・集客施策・リード獲得戦略を徹底解説
なぜ今シンガポール市場が注目されるのか?
ASEANビジネスのハブとしての立ち位置
シンガポールは、東南アジアにおける経済・物流・情報の中枢機能を担うハブ都市としての地位を確立しています。小国ながらも優れたインフラ、金融制度、法制度の整備により、多国籍企業の地域統括拠点が数多く集まり、ASEAN全体のビジネス展開を加速させる拠点として高く評価されています。日系企業にとっても、周辺国への市場展開やパートナー連携の起点として、シンガポールを“ベースキャンプ”に選ぶ動きが加速しています。
また、地理的な中心性だけでなく、英語を公用語としたビジネスコミュニケーションのしやすさや、高度なビジネス教育を受けた人材層の豊富さも、進出先としての魅力を高めています。政治的にも安定しており、外資誘致に積極的な国家戦略が進んでいる点も安心材料といえるでしょう。
高度なデジタルインフラとビジネス環境の整備
シンガポール政府は長年にわたって「スマート・ネーション構想」を推進しており、通信インフラの整備、電子政府化、AI・IoTの実装など、あらゆる領域でデジタル先進国としての基盤を築いてきました。この背景から、シンガポールではオンライン広告、SaaS型ツール、MA・CRMといったBtoBマーケティング手法の受容度が高く、データを活用した意思決定にも柔軟な企業文化が根づいています。
特にBtoB領域では、購買意思決定者がデジタル経由で情報収集を行う傾向が強まっており、SEOやSNS運用、コンテンツマーケティングの重要性が高まっています。こうした環境は、日本企業が自社のマーケティング手法を検証・強化する場としても非常に適しています。
日本企業にとってのゲートウェイとしての価値
日本企業にとってシンガポールは、ASEAN各国や南アジア、中東への展開を視野に入れた“戦略拠点”としての価値を持ちます。現地の法規制や税制も透明性が高く、外資規制も比較的緩やかであることから、新規法人設立や提携先開拓のハードルも低めです。加えて、日本とシンガポールの間にはEPA(経済連携協定)も結ばれており、通商面でも良好な関係が続いています。
このような条件が整ったシンガポールは、日本企業が海外BtoBマーケティングに取り組むうえで、「最初の一歩」として理想的な市場だと言えるでしょう。実際、多くの日本企業がこの地での経験を足がかりに、タイ、インドネシア、ベトナムなどの周辺市場へと展開を広げています。
シンガポールのBtoBマーケティングの特徴とは?
意思決定スピードの速さと合理性重視の文化
シンガポールのビジネスパーソンは、意思決定においてスピードと合理性を重視する傾向があります。商談では「どのような価値を提供できるのか」が明確に伝わることが重視され、資料やプレゼンテーションでも、根拠や数値データをもとにした説得力のある説明が求められます。抽象的な表現や長い前置きは敬遠される傾向があるため、日本流の「空気を読む」スタイルよりも、結論ファーストでの説明が好まれます。
また、意思決定プロセスには複数の関係者が関与するものの、それぞれの役割分担が明確で、担当者が裁量を持って判断することも珍しくありません。このため、営業活動においても「担当者に情報を渡すだけで終わりにしない」「次のアクションを明確に提示する」といった、戦略的な対応が成果を分けるポイントとなります。
データドリブンなマーケティングに対する関心
シンガポールでは、多くの企業がマーケティング活動においてデータの活用を重視しています。Webサイトの閲覧データ、メールの開封率、広告のクリック率などを基にPDCAを高速で回す文化が浸透しており、感覚よりも数値に裏付けられた判断が重視される傾向にあります。これは、グローバル企業やテクノロジー企業が多く進出していることも関係しており、デジタルマーケティングへの理解度が高いことを意味します。
そのため、日本企業が現地で施策を展開する場合にも、「どのように効果を測定し、改善につなげていくか」という設計力が問われます。特にBtoBの領域では、営業リードの質と量をKPIとして設定し、CRMやMAツールを用いた運用体制を構築することが、競争力のあるマーケティングにつながります。
オフライン×オンライン施策のハイブリッド型が主流
シンガポールのBtoBマーケティングでは、展示会やカンファレンスといったオフラインのリアルイベントと、デジタル施策を組み合わせた「ハイブリッド型」のアプローチが定着しています。たとえば、展示会で獲得した名刺情報を基に、後日メールマーケティングやウェビナーへと誘導し、商談化率を高めるといった戦略が一般的に活用されています。
このような施策は、短期的な成果と中長期的な関係構築の両方を視野に入れており、日本よりも一歩進んだ統合的なマーケティング戦略が浸透しているといえるでしょう。日本企業にとっては、単発的な広告やイベント施策に終わらせず、顧客との継続的な接点を生み出す体制づくりが、現地での成功には不可欠です。
効果的なBtoBマーケティング施策とチャネル戦略
展示会や業界イベントを活用した信頼構築
シンガポールでは、BtoB業界向けの展示会や業界イベントが盛んに開催されており、企業間の信頼関係構築において重要な役割を果たしています。商談の起点として対面での接点が重視される傾向があり、とくに初期段階では「顔が見える関係性」を築くことが成果に直結しやすい文化といえます。
また、こうしたイベントには周辺国のバイヤーやパートナー企業も多く集まるため、ASEAN全体に向けたブランド発信の場としても効果的です。参加にあたっては、単にブースを出すだけでなく、事前にターゲット企業に案内を送る、アポイントを取る、フォロー体制を整備するといった準備が欠かせません。リアルな接点をきっかけに、オンライン施策へとつなげるクロスチャネル戦略が有効です。
LinkedInや業界メディアを活用したデジタル施策
デジタルチャネルにおいては、シンガポールのBtoB層はLinkedInを情報収集や人脈形成に積極的に活用しています。日本では限定的な活用にとどまることも多いLinkedInですが、シンガポールでは企業や担当者の信頼性を測る指標としても機能しており、定期的な投稿や広告出稿によって、高いリード獲得効果が期待できます。
加えて、業界専門メディアやWebポータルへの記事掲載、バナー広告も有効です。特にテクノロジー系、製造業、医療分野では、ターゲット層が読む専門メディアが存在するため、自社製品・サービスを信頼性のあるメディア経由で訴求することは、ブランディングと集客を同時に叶える手段となります。これらのチャネルは、認知フェーズから検討フェーズへと顧客を導く設計がカギとなります。
ホワイトペーパー・ウェビナー・メールマーケなどの活用法
購買検討段階の見込み顧客に対しては、情報提供型のコンテンツが大きな効果を発揮します。ホワイトペーパーやeBook、事例集などは、課題解決志向の高いBtoB層にとって有益な資料となり、リード獲得の入り口として活用されています。ダウンロード時に取得した情報をもとに、ウェビナー招待やナーチャリング施策へとつなげていく流れが一般的です。
ウェビナーも重要なタッチポイントのひとつです。物理的距離のある市場においても、現地の言語やニーズに合わせた内容で実施することで、高品質なリードとの接点を持つことができます。また、取得したリードに対しては、定期的なメールマガジンの配信やパーソナライズされたコンテンツ提供を通じて、検討意欲の高い層を絞り込む施策が効果的です。
リード獲得・商談創出の実務ノウハウ
アポイント獲得までのプロセス設計
BtoBマーケティングの現場では、見込み顧客(リード)をいかにして商談へと転換させるかが重要なテーマとなります。シンガポール市場においてもこれは同様であり、単なるリード獲得にとどまらず、「どのような接点を経て、誰と、どのような提案を行い、いつクロージングへ進めるか」といったプロセス全体の設計が求められます。
まず、最初の接点としては、展示会での名刺交換やホワイトペーパーのダウンロード、ウェビナー参加などが主な入り口です。その後のステップでは、情報提供型のフォローアップが重視され、定期的なメルマガ配信やインサイトの共有を通じて、企業への信頼と関心を育んでいきます。そして、適切なタイミングで担当者にアポイント取得の打診を行うことで、自然な商談化が実現できます。これら一連の流れを、マーケティング部門と営業部門が連携しながら設計・運用していくことが、成功のカギを握ります。
SDR/インサイドセールスの現地導入の可否
日本ではまだ発展途上にある「インサイドセールス」ですが、シンガポールではすでに多くのBtoB企業が導入を進めており、特にSaaS企業やテクノロジー企業ではSDR(Sales Development Representative)という役割が明確に存在します。SDRは、マーケティング施策で獲得したリードを精査し、商談に進められるかどうかを判断する前段階の営業担当者として機能します。
日本企業がシンガポール市場でインサイドセールス体制を導入するには、まず自社の顧客プロファイルや購買プロセスを正確に把握することが重要です。現地の外注パートナーを活用する方法もありますが、自社でSDR機能を持つ場合は、現地のビジネス慣習や言語対応力も考慮しなければなりません。早期の立ち上げを目指す場合は、日本側で一次対応を行い、現地営業と連携しながら商談へと橋渡しをする体制も選択肢となります。
マーケティングオートメーションやCRMの活用事例
リードナーチャリングや営業管理を効率的に行うためには、MA(マーケティングオートメーション)ツールやCRM(顧客管理)システムの活用が不可欠です。シンガポールではHubSpot、Salesforce、Marketoなどのツールが広く浸透しており、メール配信、スコアリング、営業通知などが一元管理されています。
日本企業がこうしたツールを現地展開する場合、グローバルに統一した運用ルールを整備することが求められます。また、現地営業チームが実際に活用しやすいインターフェースや、レポートの可視化もポイントです。単なるシステム導入ではなく、「マーケティングと営業が一体となって成果を上げる仕組み」として機能させることが、競争力のある営業体制の構築につながります。
シンガポールでの商習慣と交渉文化を理解する
契約・見積・納期などに関するスタンス
シンガポールのビジネスシーンでは、契約や価格交渉、納期管理において「明文化されたルール」と「スピード感」が重視されます。見積や納期などの提示内容は、感覚や信頼よりも、具体的な数値や条件として明確に合意を取ることが求められます。契約書の作成も早い段階で行われることが多く、たとえ少額の取引であっても、書面による明確な確認が習慣化されています。
特に納期については、事前の調整よりも「守ること」が重視され、遅延が生じる場合には早期かつ丁寧な説明が不可欠です。また、取引条件の変更に対して柔軟に応じる姿勢を示す一方で、事後報告や非論理的な対応には厳しい態度を取ることもあります。こうした背景から、日本企業が従来持つ“阿吽の呼吸”や“長期的関係重視”のスタンスは通用しにくく、明確な数値管理と透明性のある対応が信頼構築の前提となります。
現地企業・多国籍企業との関係構築術
シンガポールには地場企業のみならず、欧米やアジア諸国からの多国籍企業が多数進出しており、ビジネスパートナーの文化的背景が多様である点も特徴的です。このため、ひとつの企業と接する際にも、担当者によって価値観や対応スタイルが異なることがあります。その中で求められるのは、「相手の期待を先読みし、合理的かつ丁寧に対応する」柔軟な姿勢です。
また、現地企業に対しては「実績」や「第三者評価」が非常に重要視される傾向があり、自社の信頼性を示すためには、過去のプロジェクト事例やパートナー企業との関係性を明示することが効果的です。特に新規参入時には、現地での成功事例をもとにした説明や、共通の取引先・紹介者の存在が、商談の前提条件をクリアする助けとなります。
日本との違いを理解した提案型営業の重要性
日本企業がシンガポール市場で直面しやすいのは、「受け身型の営業スタイルが評価されにくい」という点です。現地では「具体的な提案を持ってくるパートナーこそ信頼される」という文化があり、たとえ初回の面談であっても、相手の課題に対するソリューションや改善策を提示することが求められます。
さらに、価格や納期だけでなく、導入後の運用体制や成果の可視化方法にまで踏み込んだ提案ができると、競合との差別化に直結します。英語でのコミュニケーションが前提となるため、言語以上に「論理性」「明確性」「スピード」が重視されるという点を意識することが成功への近道です。
日本企業の成功事例に学ぶBtoB戦略の最適化
成功している企業の特徴と取り組み
シンガポール市場で成果を上げている日本企業には、いくつかの共通点が見られます。まず挙げられるのは、「現地の文化と市場ニーズを深く理解し、カスタマイズしたアプローチを徹底している」という点です。たとえば、製造業では現地ユーザーの使用環境や規格に合わせた製品仕様を提示し、IT・SaaS企業では英語でのサポート体制を整えることで、信頼性を高めています。
さらに、成功企業は単発の販売にとどまらず、「導入後の成果」までを視野に入れた長期的なサポート体制を構築しています。これはシンガポール市場のBtoBにおいて、ベンダーと顧客の関係がパートナー型であることが多く、購入後の継続的なサポートや改善提案が重視されるためです。事前準備、初回提案、導入支援、成果報告といった一連のプロセスを包括的に設計することが、顧客との長期的な信頼関係構築につながっています。
業界別(IT、製造、コンサルなど)にみる展開例
業界によってもアプローチの最適化が異なります。たとえばIT・SaaS企業は、導入のしやすさやスモールスタートが評価される傾向にあるため、月額制やトライアルプランを活用した導入促進策が功を奏しています。また、カスタマーサクセスやダッシュボードの可視化など、成果が「見える」工夫も重要です。
製造業の場合は、製品の信頼性と納期遵守、さらには導入後の技術サポート体制が重視されます。現地での展示会出展やサンプル提供など、「手に取って体感できる」施策が効果的であり、営業現場では技術者と同行するプリセールス型の提案が評価される傾向にあります。
コンサルティング・サービス業では、信頼性と実績が何よりも問われるため、過去のプロジェクト事例や顧客企業との連携事例を積極的に発信する必要があります。シンガポールでは「誰が推薦しているか」が重要な判断材料となるため、既存顧客からの紹介や、業界イベントでの登壇を通じた認知拡大が有効です。
地域パートナーとの連携戦略(ディストリビューター活用など)
現地展開を加速させる上で、日本企業にとって有効な戦略のひとつが、現地ディストリビューターや販売代理店との連携です。とくに製品知識の習得や営業活動の継続性において、自社単独では限界があるケースも少なくありません。信頼できるパートナー企業を選定し、販売教育やインセンティブ制度などを通じて密接に連携することで、安定した販売チャネルを確保することが可能になります。
また、パートナー戦略を成功させるためには、「単なる販売委託」ではなく、「共に市場を開拓する同盟関係」としての位置づけが重要です。定期的なミーティングや共同マーケティング施策を通じて情報を共有し、シンガポール市場の変化に迅速に対応できる体制を構築することで、現地での競争優位性を維持・拡大していくことができます。
まとめ|シンガポール市場で成果を出すために必要な視点とは
シンガポール市場におけるBtoBマーケティングは、高度なビジネスインフラと合理的な意思決定文化、そして多様なバックグラウンドを持つ企業とのダイナミックな関係性の中で展開されています。日本と比べて商習慣や商談のスピード感が大きく異なることから、成功の鍵は「現地の常識を尊重したマーケティング設計」と「迅速かつデータに基づいたアプローチ」にあります。
現地の展示会や業界メディア、LinkedInといったチャネルを通じて信頼関係を構築しながら、ホワイトペーパーやウェビナーを活用して継続的に価値提供を行う施策が求められます。さらに、リード獲得後の育成や営業との連携においては、CRMやMAツールの活用が成果を左右します。
また、成功している日本企業は、商習慣の違いを正確に理解した上で、提案型営業やローカライズ戦略を重視し、現地パートナーとの連携によって着実に市場を広げています。今後シンガポールでの展開を目指す企業にとっては、短期の成果にこだわるのではなく、中長期的な信頼構築と現地密着型の体制づくりが、確かな競争優位につながるはずです。
なお、「Digima~出島~」には、優良なシンガポールビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、シンガポール進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。